夏目漱石.com
このサイトを検索
home
「額の男」を読む
『伝説の時代』序
『土』に就て
『心』自序
『東洋美術図譜』
『煤煙』の序
こころ
それから
イズムの功過
カーライル博物館
ケーベル先生
ケーベル先生の告別
コンラッドの描きたる自然について
マードック先生の『日本歴史』
一夜
三四郎
三山居士
中味と形式
予の描かんと欲する作品
二百十日
京に着ける夕
人生
余と万年筆
作物の批評
倫敦塔
倫敦消息
僕の昔
元日
入社の辞
写生文
処女作追懐談
初秋の一日
創作家の態度
博士問題とマードック先生と余
博士問題の成行
吾輩は猫である
吾輩は猫である自序
坊ちゃん
坑夫
変な音
夢十夜
子規の画
学者と名誉
岡本一平著並画『探訪画趣』序
幻影の盾
彼岸過迄
思い出す事など
戦争からきた行き違い
手紙
教育と文芸
文壇の趨勢
文士の生活
文芸とヒロイツク
文芸と道徳
文芸の哲学的基礎
文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
文芸委員は何をするか
文鳥
明暗
明治座の所感を虚子君に問れて
木下杢太郎著『唐草表紙』序
模倣と独立
正岡子規
永日小品
満韓ところどころ
点頭録
無題
現代日本の開化
琴のそら音
田山花袋君に答う
硝子戸の中
私の個人主義
私の経過した学生時代
自然を写す文章
自転車日記
艇長の遺書と中佐の詩
草枕
落第
薤露行
虚子君へ
虞美人草
行人
西洋にはない
趣味の遺伝
道楽と職業
道草
野分
鈴木三重吉宛書簡-明治三十九年
長塚節氏の小説「土」
長谷川君と余
門
高浜虚子著『鶏頭』序
サイトマップ
home
>
処女作追懐談
私の処女作――と言えば先まず『猫』だろうが、別に追懐する程のこともないようだ。ただ偶然ああいうものが出来たので、私はそういう時機に達して居たというまでである。
というのが、もともと私には何をしなければならぬということがなかった。勿論もちろん生きて居るから何かしなければならぬ。する以上は、自己の存在を確実にし、此処ここに個人があるということを他にも知らせねばならぬ位の了見りょうけんは、常人と同じ様に持っていたかも知れぬ。けれども創作の方面で自己を発揮しようとは、創作をやる前迄も別段考えていなかった。
話が自分の経歴見たようなものになるが、丁度ちょうど私が大学を出てから間もなくのこと、或日外山正一氏から一寸ちょっと来いと言って来たので、行って見ると、教師をやって見てはどうかということである。私は別にやって見たいともやって見たくないとも思って居なかったが、そう言われて見ると、またやって見る気がないでもない。それで兎とに角かくやって見ようと思ってそういうと、外山さんは私を嘉納さんのところへやった。嘉納さんは高等師範の校長である。其処そこへ行って先まず話を聴いて見ると、嘉納さんは非常に高いことを言う。教育の事業はどうとか、教育者はどうなければならないとか、迚とても我々にはやれそうにもない。今なら話を三分の一に聴いて仕事も三分の一位で済すまして置くが、その時分は馬鹿正直だったので、そうは行かなかった。そこで迚も私には出来ませんと断ると、嘉納さんが旨うまい事をいう。あなたの辞退するのを見て益ますます依頼し度たくなったから、兎に角やれるだけやってくれとのことであった。そう言われて見ると、私の性質として又断り切れず、とうとう高等師範に勤めることになった。それが私のライフのスタートであった。
茲ここで一寸話が大戻りをするが、私も十五六歳の頃は、漢書や小説などを読んで文学というものを面白く感じ、自分もやって見ようという気がしたので、それを亡なくなった兄に話して見ると、兄は文学は職業にゃならない、アッコンプリッシメントに過ぎないものだと云って、寧むしろ私を叱った。然しかしよく考えて見るに、自分は何か趣味を持った職業に従事して見たい。それと同時にその仕事が何か世間に必要なものでなければならぬ。何故なぜというのに、困ったことには自分はどうも変物である。当時変物の意義はよく知らなかった。然し変物を以て自みずから任じていたと見えて、迚とても一々此方こちらから世の中に度を合せて行くことは出来ない。何か己おのれを曲げずして趣味を持った、世の中に欠くべからざる仕事がありそうなものだ。――と、その時分私の眼に映ったのは、今も駿河台するがだいに病院を持って居る佐々木博士の養父だとかいう、佐々木東洋という人だ。あの人は誰もよく知って居る変人だが、世間はあの人を必要として居る。而しかもあの人は己を曲ぐることなくして立派にやって行く。それから井上達也という眼科の医者が矢張やはり駿河台に居たが、その人も丁度ちょうど東洋さんのような変人で、而も世間から必要とせられて居た。そこで私は自分もどうかあんな風にえらくなってやって行きたいものと思ったのである。ところが私は医者は嫌きらいだ。どうか医者でなくて何か好い仕事がありそうなものと考えて日を送って居るうちに、ふと建築のことに思い当った。建築ならば衣食住の一つで世の中になくて叶かなわぬのみか、同時に立派な美術である。趣味があると共に必要なものである。で、私はいよいよそれにしようと決めた。
ところが丁度その時分(高等学校)の同級生に、米山保三郎という友人が居た。それこそ真性変物で、常に宇宙がどうの、人生がどうのと、大きなことばかり言って居る。ある日此男が訪たずねて来て、例の如く色々哲学者の名前を聞かされた揚句あげくの果はてに君は何になると尋ねるから、実はこうこうだと話すと、彼は一も二もなくそれを却しりぞけてしまった。其時かれは日本でどんなに腕を揮ふるったって、セント・ポールズの大寺院のような建築を天下後世に残すことは出来ないじゃないかとか何とか言って、盛んなる大議論を吐いた。そしてそれよりもまだ文学の方が生命があると言った。元来自分の考は此男の説よりも、ずっと実際的である。食べるということを基点として出立した考である。所が米山の説を聞いて見ると、何だか空々漠々くうくうばくばくとはしているが、大きい事は大きいに違ない。衣食問題などは丸まるで眼中に置いていない。自分はこれに敬服した。そう言われて見ると成程なるほど又そうでもあると、其晩即席に自説を撤回して、又文学者になる事に一決した。随分呑気のんきなものである。
然し漢文科や国文科の方はやりたくない。そこで愈いよいよ英文科を志望学科と定めた。
然し其時分の志望は実に茫漠ぼうばく極きわまったもので、ただ英語英文に通達して、外国語でえらい文学上の述作をやって、西洋人を驚かせようという希望を抱いだいていた。所が愈大学へ這入はいって三年を過して居るうちに、段々其希望があやしくなって来て、卒業したときには、是これでも学士かと思う様な馬鹿が出来上った。それでも点数がよかったので、人は存外信用してくれた。自分も世間へ対しては多少得意であった。ただ自分が自分に対すると甚はなはだ気の毒であった。そのうち愚図々々ぐずぐずしているうちに、この己れに対する気の毒が凝結し始めて、体ていのいい往生レシグネーションとなった。わるく云えば立ち腐れを甘んずる様になった。其癖そのくせ世間へ対しては甚はなはだ気
きえんが高い。何の高山の林公抔などと思っていた。
その中、洋行しないかということだったので、自分なんぞよりももっとどうかした人があるだろうから、そんな人を遣やったらよかろうと言うと、まアそんなに言わなくても行って見たら可いだろうとのことだったので、そんなら行って見ても可いと思って行った。然し留学中に段々文学がいやになった。西洋の詩などのあるものをよむと、全く感じない。それを無理に嬉うれしがるのは、何だかありもしない翅つばさを生はやして飛んでる人のような、金がないのにあるような顔して歩いて居る人のような気がしてならなかった。所へ池田菊苗君が独乙ドイツから来て、自分の下宿へ留った。池田君は理学者だけれども、話して見ると偉い哲学者であったには驚いた。大分議論をやって大分やられた事を今に記憶している。倫敦ロンドンで池田君に逢あったのは、自分には大変な利益であった。御蔭おかげで幽霊の様な文学をやめて、もっと組織だったどっしりした研究をやろうと思い始めた。それから其方針で少しやって、全部の計画は日本でやり上げる積つもりで西洋から帰って来ると、大学に教えてはどうかということだったので、そんならそうしようと言って大学に出ることになった。(是これも今云った自分の研究にはならないから、最初は断ったのである。)
さて正岡子規君とは元からの友人であったので、私が倫敦ロンドンに居る時、正岡に下宿で閉口した模様を手紙にかいて送ると、正岡はそれを『ホトトギス』に載のせた。『ホトトギス』とは元から関係があったが、それが近因で、私が日本に帰った時(正岡はもう死んで居た)編輯者へんしゅうしゃの虚子から何か書いて呉くれないかと嘱たのまれたので、始めて『吾輩は猫である』というのを書いた。所が虚子がそれを読んで、これは不可いけませんと云う。訳を聞いて見ると段々ある。今は丸まるで忘れて仕舞しまったが、兎とに角かく尤もっともだと思って書き直した。
今度は虚子が大いに賞ほめてそれを『ホトトギス』に載せたが、実はそれ一回きりのつもりだったのだ。ところが虚子が面白いから続きを書けというので、だんだん書いて居るうちにあんなに長くなって了しまった。というような訳だから、私はただ偶然そんなものを書いたというだけで、別に当時の文壇に対してどうこうという考も何もなかった。ただ書きたいから書き、作りたいから作ったまでで、つまり言えば、私がああいう時機に達して居たのである。もっとも書き初めた時と、終る時分とは余程よほど考が違って居た。文体なども人を真似まねるのがいやだったから、あんな風にやって見たに過ぎない。
何しろそんな風で今日迄やって来たのだが、以上を綜合そうごうして考えると、私は何事に対しても積極的でないから、考えて自分でも驚ろいた。文科に入ったのも友人のすすめだし、教師になったのも人がそう言って呉くれたからだし、洋行したのも、帰って来て大学に勤めたのも、『朝日新聞』に入ったのも、小説を書いたのも、皆そうだ。だから私という者は、一方から言えば、他ひとが造って呉れたようなものである。
Comments