夏目漱石.com
このサイトを検索
home
「額の男」を読む
『伝説の時代』序
『土』に就て
『心』自序
『東洋美術図譜』
『煤煙』の序
こころ
それから
イズムの功過
カーライル博物館
ケーベル先生
ケーベル先生の告別
コンラッドの描きたる自然について
マードック先生の『日本歴史』
一夜
三四郎
三山居士
中味と形式
予の描かんと欲する作品
二百十日
京に着ける夕
人生
余と万年筆
作物の批評
倫敦塔
倫敦消息
僕の昔
元日
入社の辞
写生文
処女作追懐談
初秋の一日
創作家の態度
博士問題とマードック先生と余
博士問題の成行
吾輩は猫である
吾輩は猫である自序
坊ちゃん
坑夫
変な音
夢十夜
子規の画
学者と名誉
岡本一平著並画『探訪画趣』序
幻影の盾
彼岸過迄
思い出す事など
戦争からきた行き違い
手紙
教育と文芸
文壇の趨勢
文士の生活
文芸とヒロイツク
文芸と道徳
文芸の哲学的基礎
文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
文芸委員は何をするか
文鳥
明暗
明治座の所感を虚子君に問れて
木下杢太郎著『唐草表紙』序
模倣と独立
正岡子規
永日小品
満韓ところどころ
点頭録
無題
現代日本の開化
琴のそら音
田山花袋君に答う
硝子戸の中
私の個人主義
私の経過した学生時代
自然を写す文章
自転車日記
艇長の遺書と中佐の詩
草枕
落第
薤露行
虚子君へ
虞美人草
行人
西洋にはない
趣味の遺伝
道楽と職業
道草
野分
鈴木三重吉宛書簡-明治三十九年
長塚節氏の小説「土」
長谷川君と余
門
高浜虚子著『鶏頭』序
サイトマップ
home
>
岡本一平著並画『探訪画趣』序
私は朝日新聞に出るあなたの描いた漫画に多大な興味を有もっている一人であります。いつか社の鎌田君に其話をして、あれなりにして捨ててしまうのは惜しいものだ、今のうちに纏まとめて出版したら可よかろうにと云った事があります。其後あなた自身が見えた時、私はあなたに自分の描いたものはみんな保存してあるでしょうねと聞いたら、あなたは大抵散逸してしまったように答えられたので私は驚ろきました。尤もっともそういう私も随分無頓着むとんじゃくな方で、俳句などになると、作れば作ったなりで、手帳にも何にも書き留めて置かないために、一寸ちょっと短冊などを突きつけられて、忘れたものを思い出すのに骨の折れる場合もありますが、それは私がその道に重きを置いていない結果だから、仕方がありませんが、貴方あなたの画は私の俳句よりも大事にして然るべきだと私はかねてから思っていたのだから、それを揃そろえて置かない貴方の料簡りょうけんが私には解らなかったのです。
あなたは私に云われて始めて気が付いたように工場の中を探し廻ったというじゃありませんか。そうして漸ようやくそれを出版する丈だけに纏まとめたのだそうですね。左右そうなればあなたの労力が単独に世間に紹介されるという点に於おいて、あなたも満足でしょう、最初勧誘した責任のある私も喜ばしく思います。私ばかりではありません、世の中には私と同感のものがまだ沢山たくさんあるに違ないのです。
普通漫画というものには二た通りあるようです。一つは世間の事相に頓着とんじゃくしない芸術家自身の趣味なり嗜好しこうなりを表現するもので、一つは時事につれて其日々々の出来事を、ある意味の記事同様に描き去るのです。時と推し移る新聞には、無論後者の方が大切でしょうが、あなたはその方面に於ての成功者じゃなかろうかと私は考えるのです。私が最初あなたに勧めて、年中行事というようなものを順次にならべて一巻にしたら何どうだろうと云ったのは、是これがためなのです。見る人は無論あなたの画から、何時いつ何どんな事があったかの記憶を心のうちに呼び起すでしょう、しかも貴方の表現したような特別な観察点に立って、自分がいまだかつて経験しなかったような記憶を新らしくするでしょう。此二つの記憶が経となり緯となって、ただでは得られない愉快が頭の中に満ちて来るかも知れません。忙がしい我々は毎日々々蛇へびが衣を脱ぐように、我々の過去を未練なく脱いで、ひたすら先へ先へと進むようですが、たまには落ち付いて今迄通って来た途みちを振り向きたくなるものです。其時茫然ぼうぜんと考えている丈だけでは、眼に映る過去は、映らない時と大差なき位に、貧弱なものであります。あなたの太い線、大きな手、変な顔、すべてあなたに特有な形で描かれた簡単な画は、其時我々に過去は斯こんなものだと教えて呉くれるのです。過去はこれ程馬鹿気て、愉快で、変てこに滑稽こっけいに通過されたのだと教えて呉くれるのです。我々は落付いた眼に笑を湛たたえて又齷齪あくせくと先へ進む事が出来ます。あなたの観察に皮肉はありますが、苦々にがにがしい所はないのですから。
もう一つあなたの特色を挙あげて見ると、普通の画家は画になる所さえ見付ければ、それですぐ筆を執とります。あなたは左右そうでないようです。あなたの画には必ず解題が付いています。そうして其解題の文章が大変器用で面白く書けています。あるものになると、画よりも文章の方が優まさっているように思われるのさえあります。あなたは東京の下町で育ったから、斯こういう風に文章が軽く書きこなされるのかも知れませんが、いくら文章を書く腕があっても、画が其腕を抑おさえて働らかせないような性質のものならそれ迄までです。面白い絵説の書ける筈はずはありません。だから貴方は画題を選ぶ眼で、同時に文章になる画を描いたと云わなければなりません。その点になると、今の日本の漫画家にあなたのようなものは一人もないと云っても誇張ではありますまい。私は此絵と文とをうまく調和させる力を一層拡大して、大正の風俗とか東京名所とかいう大きな書物を、あなたに書いて頂きたいような気がするのです。
六月十五日
夏目金之助
岡本一平様
Comments