夏目漱石.com
このサイトを検索
home
「額の男」を読む
『伝説の時代』序
『土』に就て
『心』自序
『東洋美術図譜』
『煤煙』の序
こころ
それから
イズムの功過
カーライル博物館
ケーベル先生
ケーベル先生の告別
コンラッドの描きたる自然について
マードック先生の『日本歴史』
一夜
三四郎
三山居士
中味と形式
予の描かんと欲する作品
二百十日
京に着ける夕
人生
余と万年筆
作物の批評
倫敦塔
倫敦消息
僕の昔
元日
入社の辞
写生文
処女作追懐談
初秋の一日
創作家の態度
博士問題とマードック先生と余
博士問題の成行
吾輩は猫である
吾輩は猫である自序
坊ちゃん
坑夫
変な音
夢十夜
子規の画
学者と名誉
岡本一平著並画『探訪画趣』序
幻影の盾
彼岸過迄
思い出す事など
戦争からきた行き違い
手紙
教育と文芸
文壇の趨勢
文士の生活
文芸とヒロイツク
文芸と道徳
文芸の哲学的基礎
文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
文芸委員は何をするか
文鳥
明暗
明治座の所感を虚子君に問れて
木下杢太郎著『唐草表紙』序
模倣と独立
正岡子規
永日小品
満韓ところどころ
点頭録
無題
現代日本の開化
琴のそら音
田山花袋君に答う
硝子戸の中
私の個人主義
私の経過した学生時代
自然を写す文章
自転車日記
艇長の遺書と中佐の詩
草枕
落第
薤露行
虚子君へ
虞美人草
行人
西洋にはない
趣味の遺伝
道楽と職業
道草
野分
鈴木三重吉宛書簡-明治三十九年
長塚節氏の小説「土」
長谷川君と余
門
高浜虚子著『鶏頭』序
サイトマップ
home
>
琴のそら音
「珍らしいね、久しく来なかったじゃないか」と津田君が出過ぎた洋灯ランプの穂を細めながら尋ねた。
津田君がこう云いった時、余よははち切れて膝頭ひざがしらの出そうなズボンの上で、相馬焼そうまやきの茶碗ちゃわんの糸底いとそこを三本指でぐるぐる廻しながら考えた。なるほど珍らしいに相違ない、この正月に顔を合せたぎり、花盛りの今日きょうまで津田君の下宿を訪問した事はない。
「来きよう来きようと思いながら、つい忙がしいものだから――」
「そりゃあ、忙がしいだろう、何と云っても学校にいたうちとは違うからね、この頃でもやはり午後六時までかい」
「まあ大概そのくらいさ、家うちへ帰って飯を食うとそれなり寝てしまう。勉強どころか湯にも碌々ろくろく這入はいらないくらいだ」と余は茶碗を畳の上へ置いて、卒業が恨うらめしいと云う顔をして見せる。
津田君はこの一言いちごんに少々同情の念を起したと見えて「なるほど少し瘠やせたようだぜ、よほど苦しいのだろう」と云う。気のせいか当人は学士になってから少々肥ふとったように見えるのが癪しゃくに障さわる。机の上に何だか面白そうな本を広げて右の頁ページの上に鉛筆で註が入れてある。こんな閑ひまがあるかと思うと羨うらやましくもあり、忌々いまいましくもあり、同時に吾身が恨うらめしくなる。
「君は不相変あいかわらず勉強で結構だ、その読みかけてある本は何かね。ノートなどを入れてだいぶ叮嚀ていねいに調べているじゃないか」
「これか、なにこれは幽霊の本さ」と津田君はすこぶる平気な顔をしている。この忙いそがしい世の中に、流行はやりもせぬ幽霊の書物を澄すまして愛読するなどというのは、呑気のんきを通り越して贅沢ぜいたくの沙汰だと思う。
「僕も気楽に幽霊でも研究して見たいが、――どうも毎日芝から小石川の奥まで帰るのだから研究は愚か、自分が幽霊になりそうなくらいさ、考えると心細くなってしまう」
「そうだったね、つい忘れていた。どうだい新世帯しんじょたいの味は。一戸を構えると自おのずから主人らしい心持がするかね」と津田君は幽霊を研究するだけあって心理作用に立ち入った質問をする。
「あんまり主人らしい心持もしないさ。やっぱり下宿の方が気楽でいいようだ。あれでも万事整頓していたら旦那だんなの心持と云う特別な心持になれるかも知れんが、何しろ真鍮しんちゅうの薬缶やかんで湯を沸わかしたり、ブリッキの金盥かなだらいで顔を洗ってる内は主人らしくないからな」と実際のところを白状する。
「それでも主人さ。これが俺のうちだと思えば何となく愉快だろう。所有と云う事と愛惜あいせきという事は大抵の場合において伴なうのが原則だから」と津田君は心理学的に人の心を説明してくれる。学者と云うものは頼みもせぬ事を一々説明して
くれる
者である。
「俺の家うちだと思えばどうか知らんが、てんで俺の家うちだと思いたくないんだからね。そりゃ名前だけは主人に違いないさ。だから門口かどぐちにも僕の名刺だけは張り付けて置いたがね。七円五十銭の家賃の主人なんざあ、主人にしたところが見事な主人じゃない。主人中の属官なるものだあね。主人になるなら勅任主人か少なくとも奏任主人にならなくっちゃ愉快はないさ。ただ下宿の時分より面倒が殖ふえるばかりだ」と深くも考えずに浮気うわきの不平だけを発表して相手の気色けしきを窺うかがう。向うが少しでも同意したら、すぐ不平の後陣ごじんを繰くり出すつもりである。
「なるほど真理はその辺にあるかも知れん。下宿を続けている僕と、新たに一戸を構えた君とは自から立脚地が違うからな」と言語はすこぶるむずかしいがとにかく余の説に賛成だけはしてくれる。この模様ならもう少し不平を陳列しても差さし支つかえはない。
「まずうちへ帰ると婆さんが横よこ綴とじの帳面を持って僕の前へ出てくる。今日こんにちは御味噌を三銭、大根を二本、鶉豆うずらまめを一銭五厘買いましたと精密なる報告をするんだね。厄介きわまるのさ」
「厄介きわまるなら廃よせばいいじゃないか」と津田君は下宿人だけあって無雑作むぞうさな事を言う。
「僕は廃よしてもいいが婆さんが承知しないから困る。そんな事は一々聞かないでもいいから好加減いいかげんにしてくれと云うと、どう致しまして、奥様の入いらっしゃらない御家おうちで、御台所を預かっております以上は一銭一厘でも間違いがあってはなりません、てって頑がんとして主人の云う事を聞かないんだからね」
「それじゃあ、ただうんうん云って聞いてる振ふりをしていりゃよかろう」津田君は外部の刺激のいかんに関せず心は自由に働き得ると考えているらしい。心理学者にも似合しからぬ事だ。
「しかしそれだけじゃないのだからな。精細なる会計報告が済むと、今度は翌日あすの御菜おかずについて綿密な指揮を仰ぐのだから弱る」
「見計みはからって調理こしらえろと云えば好いじゃないか」
「ところが当人見計らうだけに、御菜に関して明瞭なる観念がないのだから仕方がない」
「それじゃ君が云い付けるさ。御菜のプログラムぐらい訳わけないじゃないか」
「それが容易たやすく出来るくらいなら苦にゃならないさ。僕だって御菜上の智識はすこぶる乏とぼしいやね。明日あしたの御
みおつけ
の実みは何に致しましょうとくると、最初から即答は出来ない男なんだから……」
「何だい御
みおつけ
と云うのは」
「味噌汁の事さ。東京の婆さんだから、東京流に御
みおつけ
と云うのだ。まずその汁の実を何に致しましょうと聞かれると、実になり得べき者を秩序正しく並べた上で選択をしなければならんだろう。一々考え出すのが第一の困難で、考え出した品物について取捨をするのが第二の困難だ」
「そんな困難をして飯を食ってるのは情ない訳だ、君が特別に数奇すきなものが無いから困難なんだよ。二個以上の物体を同等の程度で好悪こうおするときは決断力の上に遅鈍なる影響を与えるのが原則だ」とまた分り切った事をわざわざむずかしくしてしまう。
「味噌汁の実まで相談するかと思うと、妙なところへ干渉するよ」
「へえ、やはり食物上にかね」
「うん、毎朝梅干に白砂糖を懸かけて来て是非ぜひ一つ食えッて云うんだがね。これを食わないと婆さんすこぶる御機嫌が悪いのさ」
「食えばどうかするのかい」
「何でも厄病除やくびょうよけのまじないだそうだ。そうして婆さんの理由が面白い。日本中どこの宿屋へ泊っても朝、梅干を出さない所はない。まじないが利きかなければ、こんなに一般の習慣となる訳がないと云って得意に梅干を食わせるんだからな」
「なるほどそれは一理あるよ、すべての習慣は皆相応の功力があるので維持せらるるのだから、梅干だって一概に馬鹿には出来ないさ」
「なんて君まで婆さんの肩を持った日にゃ、僕はいよいよ主人らしからざる心持に成ってしまわあ」と飲みさしの巻煙草まきたばこを火鉢の灰の中へ擲たたき込む。燃え残りのマッチの散る中に、白いものがさと動いて斜ななめに一の字が出来る。
「とにかく旧弊な婆さんだな」
「旧弊はとくに卒業して迷信婆々ばばあさ。何でも月に二三返べんは伝通院でんずういん辺の何とか云う坊主の所へ相談に行く様子だ」
「親類に坊主でもあるのかい」
「なに坊主が小遣こづかい取とりに占うらないをやるんだがね。その坊主がまた余計な事ばかり言うもんだから始末に行かないのさ。現に僕が家うちを持つ時なども鬼門きもんだとか八方はっぽう塞ふさがりだとか云って大おおいに弱らしたもんだ」
「だって家うちを持ってからその婆さんを雇ったんだろう」
「雇ったのは引き越す時だが約束は前からして置いたのだからね。実はあの婆々ばばあも四谷の宇野うのの世話で、これなら大丈夫だ独ひとりで留守をさせても心配はないと母が云うからきめた訳さ」
「それなら君の未来の妻君の御母おっかさんの御眼鏡おめがねで人撰じんせんに預あずかった婆さんだからたしかなもんだろう」
「人間はたしかに相違ないが迷信には驚いた。何でも引き越すと云う三日前に例の坊主の所へ行って見て貰ったんだそうだ。すると坊主が今本郷から小石川の方へ向いて動くのははなはだよくない、きっと家内に不幸があると云ったんだがね。――余計な事じゃないか、何も坊主の癖にそんな知った風な妄言もうごんを吐はかんでもの事だあね」
「しかしそれが商売だからしようがない」
「商売なら勘弁してやるから、金だけ貰って当り障さわりのない事を喋舌しゃべるがいいや」
「そう怒っても僕の咎とがじゃないんだから埓らちはあかんよ」
「その上若い女に祟たたると御負けを附加つけたしたんだ。さあ婆さん驚くまい事か、僕のうちに若い女があるとすれば近い内貰うはずの宇野の娘に相違ないと自分で見解を下くだして独りで心配しているのさ」
「だって、まだ君の所へは来んのだろう」
「来んうちから心配をするから取越とりこし苦労さ」
「何だか洒落しゃれか真面目か分らなくなって来たぜ」
「まるで御話にも何もなりゃしない。ところで近頃僕の家の近辺で野良犬のらいぬが遠吠とおぼえをやり出したんだ。……」
「犬の遠吠と婆さんとは何か関係があるのかい。僕には聯想さえ浮ばんが」と津田君はいかに得意の心理学でもこれは説明が出来でき悪にくいとちょっと眉まゆを寄せる。余はわざと落ちつき払って御茶を一杯と云う。相馬焼の茶碗は安くて俗な者である。もとは貧乏士族が内職に焼いたとさえ伝聞している。津田君が三十匁の出殻でがらを浪々なみなみこの安茶碗についでくれた時余は何となく厭いやな心持がして飲む気がしなくなった。茶碗の底を見ると狩野法眼かのうほうげん元信流もとのぶりゅうの馬が勢よく跳はねている。安いに似合わず活溌かっぱつな馬だと感心はしたが、馬に感心したからと云って飲みたくない茶を飲む義理もあるまいと思って茶碗は手に取らなかった。
「さあ飲みたまえ」と津田君が促うながす。
「この馬はなかなか勢がいい。あの尻尾しっぽを振って鬣たてがみを乱している所は野馬のんまだね」と茶を飲まない代りに馬を賞ほめてやった。
「冗談じょうだんじゃない、婆さんが急に犬になるかと、思うと、犬が急に馬になるのは烈はげしい。それからどうしたんだ」としきりに後あとを聞きたがる。茶は飲まんでも差さし支つかえない事となる。
「婆さんが云うには、あの鳴き声はただの鳴き声ではない、何でもこの辺に変へんがあるに相違ないから用心しなくてはいかんと云うのさ。しかし用心をしろと云ったって別段用心の仕様しようもないから打ち遣やって置くから構わないが、うるさいには閉口だ」
「そんなに鳴き立てるのかい」
「なに犬はうるさくも何ともないさ。第一僕はぐうぐう寝ねてしまうから、いつどんなに吠ほえるのか全く知らんくらいさ。しかし婆さんの訴えは僕の起きている時を択えらんで来るから面倒だね」
「なるほどいかに婆さんでも君の寝ている時をよって御気を御つけ遊ばせとも云うまい」
「ところへもって来て僕の未来の細君が風邪かぜを引いたんだね。ちょうど婆さんの御誂おあつらえ通りに事件が輻輳ふくそうしたからたまらない」
「それでも宇野の御嬢さんはまだ四谷にいるんだから心配せんでもよさそうなものだ」
「それを心配するから迷信婆々ばばあさ、あなたが御移りにならんと御嬢様の御病気がはやく御全快になりませんから是非この月中じゅうに方角のいい所へ御転宅遊ばせと云う訳さ。飛んだ預言者よげんしゃに捕つらまって、大迷惑だ」
「移るのもいいかも知れんよ」
「馬鹿あ言ってら、この間越したばかりだね。そんなにたびたび引越しをしたら身代限しんだいかぎりをするばかりだ」
「しかし病人は大丈夫かい」
「君まで妙な事を言うぜ。少々伝通院の坊主にかぶれて来たんじゃないか。そんなに人を威嚇おどかすもんじゃない」
「威嚇おどかすんじゃない、大丈夫かと聞くんだ。これでも君の妻君の身の上を心配したつもりなんだよ」
「大丈夫にきまってるさ。咳嗽せきは少し出るがインフルエンザなんだもの」
「インフルエンザ?」と津田君は突然余を驚かすほどな大きな声を出す。今度は本当に威嚇おどかされて、無言のまま津田君の顔を見詰める。
「よく注意したまえ」と二句目は低い声で云った。初めの大きな声に反してこの低い声が耳の底をつき抜けて頭の中へしんと浸しみ込んだような気持がする。なぜだか分らない。細い針は根まで這入はいる、低くても透とおる声は骨に答えるのであろう。碧瑠璃へきるりの大空に瞳ひとみほどな黒き点をはたと打たれたような心持ちである。消えて失うせるか、溶けて流れるか、武庫山むこやま卸おろしにならぬとも限らぬ。この瞳ほどな点の運命はこれから津田君の説明で決せられるのである。余は覚えず相馬焼の茶碗を取り上げて冷たき茶を一時いちじにぐっと飲み干した。
「注意せんといかんよ」と津田君は再び同じ事を同じ調子で繰り返す。瞳ほどな点が一段の黒味を増す。しかし流れるとも広がるとも片づかぬ。
「縁喜えんぎでもない、いやに人を驚かせるぜ。ワハハハハハ」と無理に大きな声で笑って見せたが、腑ふの抜けた勢のない声が無意味に響くので、我ながら気がついて中途でぴたりとやめた。やめると同時にこの笑がいよいよ不自然に聞かれたのでやはりしまいまで笑い切れば善よかったと思う。津田君はこの笑を何と聞いたか知らん。再び口を開ひらいた時は依然として以前の調子である。
「いや実はこう云う話がある。ついこの間の事だが、僕の親戚の者がやはりインフルエンザに罹かかってね。別段の事はないと思って好加減いいかげんにして置いたら、一週間目から肺炎に変じて、とうとう一箇月立たない内に死んでしまった。その時医者の話さ。この頃のインフルエンザは性たちが悪い、じきに肺炎になるから用心をせんといかんと云ったが――実に夢のようさ。可哀かわいそうでね」と言い掛けて厭いやな寒い顔をする。
「へえ、それは飛んだ事だった。どうしてまた肺炎などに変じたのだ」と心配だから参考のため聞いて置く気になる。
「どうしてって、別段の事情もないのだが――それだから君のも注意せんといかんと云うのさ」
「本当だね」と余は満腹の真面目まじめをこの四文字に籠こめて、津田君の眼の中を熱心に覗のぞき込んだ。津田君はまだ寒い顔をしている。
「いやだいやだ、考えてもいやだ。二十二や三で死んでは実につまらんからね。しかも所天おっとは戦争に行ってるんだから――」
「ふん、女か? そりゃ気の毒だなあ。軍人だね」
「うん所天は陸軍中尉さ。結婚してまだ一年にならんのさ。僕は通夜つやにも行き葬式の供にも立ったが――その夫人の御母おっかさんが泣いてね――」
「泣くだろう、誰だって泣かあ」
「ちょうど葬式の当日は雪がちらちら降って寒い日だったが、御経が済んでいよいよ棺を埋うめる段になると、御母さんが穴の傍そばへしゃがんだぎり動かない。雪が飛んで頭の上が斑まだらになるから、僕が蝙蝠傘こうもりをさし懸かけてやった」
「それは感心だ、君にも似合わない優しい事をしたものだ」
「だって気の毒で見ていられないもの」
「そうだろう」と余はまた法眼元信ほうげんもとのぶの馬を見る。自分ながらこの時は相手の寒い顔が伝染しているに相違ないと思った。咄嗟とっさの間に死んだ女の所天の事が聞いて見たくなる。
「それでその所天の方は無事なのかね」
「所天おっとは黒木軍についているんだが、この方はまあ幸さいわいに怪我もしないようだ」
「細君が死んだと云う報知を受取ったらさぞ驚いたろう」
「いや、それについて不思議な話があるんだがね、日本から手紙の届かない先に細君がちゃんと亭主の所へ行っているんだ」
「行ってるとは?」
「逢あいに行ってるんだ」
「どうして?」
「どうしてって、逢いに行ったのさ」
「逢いに行くにも何にも当人死んでるんじゃないか」
「死んで逢いに行ったのさ」
「馬鹿あ云ってら、いくら亭主が恋しいったって、そんな芸が誰に出来るもんか。まるで林屋正三の怪談だ」
「いや実際行ったんだから、しようがない」と津田君は教育ある人にも似合ず、頑固がんこに愚ぐな事を主張する。
「しようがないって――何だか見て来たような事を云うぜ。おかしいな、君本当にそんな事を話してるのかい」
「無論本当さ」
「こりゃ驚いた。まるで僕のうちの婆さんのようだ」
「婆さんでも爺さんでも事実だから仕方がない」と津田君はいよいよ躍起やっきになる。どうも余にからかっているようにも見えない。はてな真面目まじめで云っているとすれば何か曰いわくのある事だろう。津田君と余は大学へ入ってから科は違うたが、高等学校では同じ組にいた事もある。その時余は大概四十何人の席末を汚すのが例であったのに、先生は
然きぜんとして常に二三番を下くだらなかったところをもって見ると、頭脳は余よりも三十五六枚方がた明晰めいせきに相違ない。その津田君が躍起やっきになるまで弁護するのだから満更まんざらの出鱈目でたらめではあるまい。余は法学士である、刻下の事件をありのままに見て常識で捌さばいて行くよりほかに思慮を廻めぐらすのは能あたわざるよりもむしろ好まざるところである。幽霊だ、祟たたりだ、因縁いんねんだなどと雲を攫つかむような事を考えるのは一番嫌きらいである。が津田君の頭脳には少々恐れ入っている。その恐れ入ってる先生が真面目に幽霊談をするとなると、余もこの問題に対する態度を義理にも改めたくなる。実を云うと幽霊と雲助くもすけは維新いしん以来永久廃業した者とのみ信じていたのである。しかるに先刻さっきから津田君の容子ようすを見ると、何だかこの幽霊なる者が余の知らぬ間まに再興されたようにもある。先刻さっき机の上にある書物は何かと尋ねた時にも幽霊の書物だとか答えたと記憶する。とにかく損はない事だ。忙がしい余に取ってはこんな機会はまたとあるまい。後学のため話だけでも拝聴して帰ろうとようやく肚はらの中で決心した。見ると津田君も話の続きが話したいと云う風である。話したい、聞きたいと事がきまれば訳はない。漢水は依然として西南に流れるのが千古の法則だ。
「だんだん聞き糺ただして見ると、その妻と云うのが夫おっとの出征前に誓ったのだそうだ」
「何を?」
「もし万一御留守中に病気で死ぬような事がありましてもただは死にませんて」
「へえ」
「必かならず魂魄こんぱくだけは御傍おそばへ行って、もう一遍御目に懸かかりますと云った時に、亭主は軍人で磊落らいらくな気性きしょうだから笑いながら、よろしい、いつでも来なさい、戦いくさの見物をさしてやるからと云ったぎり満州へ渡ったんだがね。その後そんな事はまるで忘れてしまっていっこう気にも掛けなかったそうだ」
「そうだろう、僕なんざ軍いくさに出なくっても忘れてしまわあ」
「それでその男が出立をする時細君が色々手伝って手荷物などを買ってやった中に、懐中持の小さい鏡があったそうだ」
「ふん。君は大変詳しく調べているな」
「なにあとで戦地から手紙が来たのでその顛末てんまつが明瞭になった訳だが。――その鏡を先生常に懐中していてね」
「うん」
「ある朝例のごとくそれを取り出して何心なく見たんだそうだ。するとその鏡の奥に写ったのが――いつもの通り髭ひげだらけな垢あか染じみた顔だろうと思うと――不思議だねえ――実に妙な事があるじゃないか」
「どうしたい」
「青白い細君の病気に窶やつれた姿がスーとあらわれたと云うんだがね――いえそれはちょっと信じられんのさ、誰に聞かしても嘘だろうと云うさ。現に僕などもその手紙を見るまでは信じない一人であったのさ。しかし向うで手紙を出したのは無論こちらから死去の通知の行った三週間も前なんだぜ。嘘をつくったって嘘にする材料のない時ださ。それにそんな嘘をつく必要がないだろうじゃないか。死ぬか生きるかと云う戦争中にこんな小説染じみた呑気のんきな法螺ほらを書いて国元へ送るものは一人もない訳ださ」
「そりゃ無い」と云ったが実はまだ半信半疑である。半信半疑ではあるが何だか物凄ものすごい、気味の悪い、一言いちごんにして云うと法学士に似合わしからざる感じが起こった。
「もっとも話しはしなかったそうだ。黙って鏡の裏うちから夫の顔をしけじけ見詰めたぎりだそうだが、その時夫の胸の中うちに訣別けつべつの時、細君の言った言葉が渦うずのように忽然こつぜんと湧わいて出たと云うんだが、こりゃそうだろう。焼小手やきごてで脳味噌をじゅっと焚やかれたような心持だと手紙に書いてあるよ」
「妙な事があるものだな」手紙の文句まで引用されると是非共信じなければならぬようになる。何となく物騒ぶっそうな気合けわいである。この時津田君がもしワッとでも叫んだら余はきっと飛び上ったに相違ない。
「それで時間を調べて見ると細君が息を引き取ったのと夫おっとが鏡を眺ながめたのが同日同刻になっている」
「いよいよ不思議だな」この時ときに至っては真面目に不思議と思い出した。「しかしそんな事が有り得る事かな」と念のため津田君に聞いて見る。
「ここにもそんな事を書いた本があるがね」と津田君は先刻さっきの書物を机の上から取り卸しながら「近頃じゃ、有り得ると云う事だけは証明されそうだよ」と落ちつき払って答える。法学士の知らぬ間まに心理学者の方では幽霊を再興しているなと思うと幽霊もいよいよ馬鹿に出来なくなる。知らぬ事には口が出せぬ、知らぬは無能力である。幽霊に関しては法学士は文学士に盲従しなければならぬと思う。
「遠い距離において、ある人の脳の細胞と、他の人の細胞が感じて一種の化学的変化を起すと……」
「僕は法学士だから、そんな事を聞いても分らん。要するにそう云う事は理論上あり得るんだね」余のごとき頭脳不透明なるものは理窟りくつを承うけたまわるより結論だけ呑み込んで置く方が簡便である。
「ああ、つまりそこへ帰着するのさ。それにこの本にも例が沢山あるがね、その内でロード・ブローアムの見た幽霊などは今の話しとまるで同じ場合に属するものだ。なかなか面白い。君ブローアムは知っているだろう」
「ブローアム? ブローアムたなんだい」
「英国の文学者さ」
「道理で知らんと思った。僕は自慢じゃないが文学者の名なんかシェクスピヤとミルトンとそのほかに二三人しか知らんのだ」
津田君はこんな人間と学問上の議論をするのは無駄だと思ったか「それだから宇野の御嬢さんもよく注意したまいと云う事さ」と話を元へ戻す。
「うん注意はさせるよ。しかし万一の事がありましたらきっと御目に懸りに上りますなんて誓ちかいは立てないのだからその方は大丈夫だろう」と洒落しゃれて見たが心の中うちは何となく不愉快であった。時計を出して見ると十一時に近い。これは大変。うちではさぞ婆さんが犬の遠吠とおぼえを苦にしているだろうと思うと、一刻も早く帰りたくなる。「いずれその内婆さんに近づきになりに行くよ」と云う津田君に「御馳走をするから是非来たまえ」と云いながら白山御殿町の下宿を出る。
我からと惜気おしげもなく咲いた彼岸桜ひがんざくらに、いよいよ春が来たなと浮かれ出したのもわずか二三日にさんちの間である。今では桜自身さえ早待はやまったと後悔しているだろう。生温なまぬるく帽を吹く風に、額際ひたいぎわから煮染にじみ出す膏あぶらと、粘ねばり着く砂埃すなほこりとをいっしょに拭ぬぐい去った一昨日おとといの事を思うと、まるで去年のような心持ちがする。それほどきのうから寒くなった。今夜は一層である。冴返さえかえるなどと云う時節でもないに馬鹿馬鹿ばかばかしいと外套がいとうの襟えりを立てて盲唖もうあ学校の前から植物園の横をだらだらと下りた時、どこで撞つく鐘だか夜の中に波を描いて、静かな空をうねりながら来る。十一時だなと思う。――時の鐘は誰が発明したものか知らん。今までは気がつかなかったが注意して聴いて見ると妙な響である。一つ音が粘ねばり強い餅もちを引き千切ちぎったように幾つにも割れてくる。割れたから縁が絶えたかと思うと細くなって、次の音に繋つながる。繋がって太くなったかと思うと、また筆の穂のように自然と細くなる。――あの音はいやに伸びたり縮んだりするなと考えながら歩行あるくと、自分の心臓の鼓動も鐘の波のうねりと共に伸びたり縮んだりするように感ぜられる。しまいには鐘の音にわが呼吸を合せたくなる。今夜はどうしても法学士らしくないと、足早に交番の角を曲るとき、冷たい風に誘われてポツリと大粒の雨が顔にあたる。
極楽水
はいやに陰気なところである。近頃は両側へ長家ながやが建ったので昔ほど淋さみしくはないが、その長家が左右共闃然げきぜんとして空家あきやのように見えるのは余り気持のいいものではない。貧民に活動はつき物である。働いておらぬ貧民は、貧民たる本性を遺失して生きたものとは認められぬ。余が通り抜ける極楽水ごくらくみずの貧民は打てども蘇よみ返がえる景色けしきなきまでに静かである。――実際死んでいるのだろう。ポツリポツリと雨はようやく濃こまかになる。傘かさを持って来なかった、ことによると帰るまでにはずぶ濡ぬれになるわいと舌打をしながら空を仰ぐ。雨は闇の底から蕭々しょうしょうと降る、容易に晴れそうにもない。
五六間先にたちまち白い者が見える。往来おうらいの真中に立ち留って、首を延のばしてこの白い者をすかしているうちに、白い者は容赦もなく余の方へ進んでくる。半分はんぶんと立たぬ間まに余の右側を掠かすめるごとく過ぎ去ったのを見ると――蜜柑箱みかんばこのようなものに白い巾きれをかけて、黒い着物をきた男が二人、棒を通して前後から担かついで行くのである。おおかた葬式か焼場であろう。箱の中のは乳飲子ちのみごに違いない。黒い男は互に言葉も交えずに黙ってこの棺桶かんおけを担いで行く。天下に夜中やちゅう棺桶を担になうほど、当然の出来事はあるまいと、思い切った調子でコツコツ担いで行く。闇に消える棺桶をしばらくは物珍らし気に見送って振り返った時、また行手から人声が聞え出した。高い声でもない、低い声でもない、夜が更ふけているので存外反響が烈はげしい。
「昨日きのう生れて今日きょう死ぬ奴もあるし」と一人が云うと「寿命だよ、全く寿命だから仕方がない」と一人が答える。二人の黒い影がまた余の傍そばを掠かすめて見る間まに闇の中へもぐり込む。棺の後あとを追って足早に刻きざむ下駄の音のみが雨に響く。
「昨日生れて今日死ぬ奴もあるし」と余は胸の中うちで繰り返して見た。昨日生まれて今日死ぬ者さえあるなら、昨日病気に罹かかって今日死ぬ者は固もとよりあるべきはずである。二十六年も娑婆しゃばの気を吸ったものは病気に罹らんでも充分死ぬ資格を具そなえている。こうやって極楽水を四月三日の夜の十一時に上のぼりつつあるのは、ことによると死にに上ってるのかも知れない。――何だか上りたくない。しばらく坂の中途で立って見る。しかし立っているのは、ことによると死にに立っているのかも知れない。――また歩行あるき出す。死ぬと云う事がこれほど人の心を動かすとは今までつい気がつかなんだ。気がついて見ると立っても歩行いても心配になる、このようすでは家うちへ帰って蒲団ふとんの中へ這入はいってもやはり心配になるかも知れぬ。なぜ今までは平気で暮していたのであろう。考えて見ると学校にいた時分は試験とベースボールで死ぬと云う事を考える暇がなかった。卒業してからはペンとインキとそれから月給の足らないのと婆さんの苦情でやはり死ぬと云う事を考える暇がなかった。人間は死ぬ者だとはいかに呑気のんきな余よでも承知しておったに相違ないが、実際余も死ぬものだと感じたのは今夜が生れて以来始めてである。夜と云うむやみに大きな黒い者が、歩行いても立っても上下四方から閉とじ込めていて、その中に余と云う形体を溶とかし込まぬと承知せぬぞと逼せまるように感ぜらるる。余は元来呑気なだけに正直なところ、功名心には冷淡な男である。死ぬとしても別に思い置く事はない。別に思い置く事はないが死ぬのは非常に厭いやだ、どうしても死にたくない。死ぬのはこれほどいやな者かなと始めて覚さとったように思う。雨はだんだん密みつになるので外套がいとうが水を含んで触さわると、濡れた海綿かいめんを圧おすようにじくじくする。
竹早町を横ぎって切支丹坂きりしたんざかへかかる。なぜ切支丹坂と云うのか分らないが、この坂も名前に劣らぬ怪しい坂である。坂の上へ来た時、ふとせんだってここを通って「日本一急な坂、命の欲しい者は用心じゃ用心じゃ」と書いた張札が土手の横からはすに往来へ差し出ているのを滑稽こっけいだと笑った事を思い出す。今夜は笑うどころではない。命の欲しい者は用心じゃと云う文句が聖書にでもある格言のように胸に浮ぶ。坂道は暗い。滅多めったに下りると滑すべって尻餅しりもちを搗つく。険呑けんのんだと八合目あたりから下を見て覘ねらいをつける。暗くて何もよく見えぬ。左の土手から古榎ふるえのきが無遠慮に枝を突き出して日の目の通わぬほどに坂を蔽おおうているから、昼でもこの坂を下りる時は谷の底へ落ちると同様あまり善いい心持ではない。榎は見えるかなと顔を上げて見ると、あると思えばあり、無いと思えば無いほどな黒い者に雨の注ぐ音がしきりにする。この暗闇まっくらな坂を下りて、細い谷道を伝って、茗荷谷みょうがだにを向むこうへ上あがって七八丁行けば小日向台町こびなただいまちの余が家へ帰られるのだが、向へ上がるまでがちと気味がわるい。
茗荷谷の坂の中途に当るくらいな所に赤い鮮あざやかな火が見える。前から見えていたのか顔をあげる途端に見えだしたのか判然しないが、とにかく雨を透すかしてよく見える。あるいは屋敷の門口もんぐちに立ててある瓦斯灯ガスとうではないかと思って見ていると、その火がゆらりゆらりと盆灯籠ぼんどうろうの秋風に揺られる具合に動いた。――瓦斯灯ではない。何だろうと見ていると今度はその火が雨と闇の中を波のように縫って上から下へ動いて来る。――これは提灯ちょうちんの火に相違ないとようやく判断した時それが不意と消えてしまう。
この火を見た時、余ははっと露子つゆこの事を思い出した。露子は余が未来の細君の名である。未来の細君とこの火とどんな関係があるかは心理学者の津田君にも説明は出来んかも知れぬ。しかし心理学者の説明し得るものでなくては思い出してならぬとも限るまい。この赤い、鮮あざやかな、尾の消える縄に似た火は余をしてたしかに余が未来の細君をとっさの際に思い出さしめたのである。――同時に火の消えた瞬間が露子の死を未練もなく拈出ねんしゅつした。額ひたいを撫なでると膏汗あぶらあせと雨でずるずるする。余は夢中であるく。
坂を下り切ると細い谷道で、その谷道が尽きたと思うあたりからまた向き直って西へ西へと爪上つまあがりに新しい谷道がつづく。この辺はいわゆる山の手の赤土で、少しでも雨が降ると下駄の歯を吸い落すほどに濘ぬかる。暗さは暗し、靴は踵かかとを深く土に据えつけて容易たやすくは動かぬ。曲りくねってむやみやたらに行くと枸杞垣くこがきとも覚しきものの鋭どく折れ曲る角かどでぱたりとまた赤い火に出でくわした。見ると巡査である。巡査はその赤い火を焼くまでに余の頬に押し当てて「悪るいから御気を付けなさい」と言い棄てて擦すれ違った。よく注意したまえと云った津田君の言葉と、悪いから御気をつけなさいと教えた巡査の言葉とは似ているなと思うとたちまち胸が鉛なまりのように重くなる。あの火だ、あの火だと余は息を切らして馳かけ上る。
どこをどう歩行あるいたとも知らず流星のごとく吾家わがやへ飛び込んだのは十二時近くであろう。三分心さんぶしんの薄暗いランプを片手に奥から駆け出して来た婆さんが頓狂とんきょうな声を張り上げて「旦那様! どうなさいました」と云う。見ると婆さんは蒼あおい顔をしている。
「婆さん! どうかしたか」と余も大きな声を出す。婆さんも余から何か聞くのが怖おそろしく、余は婆さんから何か聞くのが怖しいので御互にどうかしたかと問い掛けながら、その返答は両方とも云わずに双方とも暫時ざんじ睨にらみ合っている。
「水が――水が垂れます」これは婆さんの注意である。なるほど充分に雨を含んだ外套がいとうの裾すそと、中折帽の庇ひさしから用捨なく冷たい点滴てんてきが畳の上に垂れる。折目おれめをつまんで抛ほうり出すと、婆さんの膝の傍そばに白繻子しろじゅすの裏を天井に向けて帽が転ころがる。灰色のチェスターフィールドを脱いで、一振り振って投げた時はいつもよりよほど重く感じた。日本服に着換えて、身顫みぶるいをしてようやくわれに帰った頃を見計みはからって婆さんはまた「どうなさいました」と尋ねる。今度は先方も少しは落ついている。
「どうするって、別段どうもせんさ。ただ雨に濡れただけの事さ」となるべく弱身を見せまいとする。
「いえあの御顔色はただの御色では御座いません」と伝通院でんずういんの坊主を信仰するだけあって、うまく人相を見る。
「御前の方がどうかしたんだろう。先さッきは少し歯の根が合わないようだったぜ」
「私は何と旦那様から冷かされても構いません。――しかし旦那様雑談事じょうだんごとじゃ御座いませんよ」
「え?」と思わず心臓が縮みあがる。「どうした。留守中何かあったのか。四谷から病人の事でも何なんか云って来たのか」
「それ御覧遊ばせ、そんなに御嬢様の事を心配していらっしゃる癖に」
「何と云って来た。手紙が来たのか、使が来たのか」
「手紙も使も参りは致しません」
「それじゃ電報か」
「電報なんて参りは致しません」
「それじゃ、どうした――早く聞かせろ」
「今夜は鳴き方が違いますよ」
「何が?」
「何がって、あなた、どうも宵よいから心配で堪たまりませんでした。どうしてもただごとじゃ御座いません」
「何がさ。それだから早く聞かせろと云ってるじゃないか」
「せんだって中じゅうから申し上げた犬で御座います」
「犬?」
「ええ、遠吠とおぼえで御座います。私が申し上げた通りに遊ばせば、こんな事にはならないで済んだんで御座いますのに、あなたが婆さんの迷信だなんて、あんまり人を馬鹿に遊ばすものですから……」
「こんな事にもあんな事にも、まだ何にも起らないじゃないか」
「いえ、そうでは御座いません、旦那様も御帰り遊ばす途中御嬢様の御病気の事を考えていらしったに相違御座いません」と婆さんずばと図星ずぼしを刺す。寒い刃はが闇に閃ひらめいてひやりと胸打むねうちを喰わせられたような心持がする。
「それは心配して来たに相違ないさ」
「それ御覧遊ばせ、やっぱり虫が知らせるので御座います」
「婆さん虫が知らせるなんて事が本当にあるものかな、御前そんな経験をした事があるのかい」
「あるだんじゃ御座いません。昔しから人が烏からす鳴なきが悪いとか何とか善よく申すじゃ御座いませんか」
「なるほど烏鳴きは聞いたようだが、犬の遠吠は御前一人のようだが――」
「いいえ、あなた」と婆さんは大軽蔑だいけいべつの口調くちょうで余の疑うたがいを否定する。「同じ事で御座いますよ。婆ばあやなどは犬の遠吠でよく分ります。論より証拠これは何かあるなと思うとはずれた事が御座いませんもの」
「そうかい」
「年寄の云う事は馬鹿に出来ません」
「そりゃ無論馬鹿には出来んさ。馬鹿に出来んのは僕もよく知っているさ。だから何も御前を――しかし遠吠がそんなに、よく当るものかな」
「まだ婆やの申す事を疑うたぐっていらっしゃる。何でもよろしゅう御座いますから明朝みょうあさ四谷へ行って御覧遊ばせ、きっと何か御座いますよ、婆やが受合いますから」
「きっと何かあっちゃ厭いやだな。どうか工夫はあるまいか」
「それだから早く御越し遊ばせと申し上げるのに、あなたが余り剛情を御張り遊ばすものだから――」
「これから剛情はやめるよ。――ともかくあした早く四谷へ行って見る事にしよう。今夜これから行っても好いが……」
「今夜いらしっちゃ、婆やは御留守居は出来ません」
「なぜ?」
「なぜって、気味きびが悪くっていても起たってもいられませんもの」
「それでも御前が四谷の事を心配しているんじゃないか」
「心配は致しておりますが、私だって怖しゅう御座いますから」
折から軒を繞めぐる雨の響に和して、いずくよりともなく何物か地を這はうて唸うなり廻るような声が聞える。
「ああ、あれで御座います」と婆さんが瞳ひとみを据すえて小声で云う。なるほど陰気な声である。今夜はここへ寝る事にきめる。
余は例のごとく蒲団ふとんの中へもぐり込んだがこの唸り声が気になって瞼まぶたさえ合わせる事が出来ない。
普通犬の鳴き声というものは、後も先も鉈刀なたで打ぶち切った薪雑木まきざつぼうを長く継ついだ直線的の声である。今聞く唸り声はそんなに簡単な無造作むぞうさの者ではない。声の幅に絶えざる変化があって、曲りが見えて、丸みを帯びている。蝋燭ろうそくの灯ひの細きより始まって次第に福やかに広がってまた油の尽きた灯心とうしんの花と漸次ぜんじに消えて行く。どこで吠えるか分らぬ。百里の遠きほかから、吹く風に乗せられて微かすかに響くと思う間まに、近づけば軒端のきばを洩もれて、枕に塞ふさぐ耳にも薄せまる。ウウウウと云う音が丸い段落をいくつも連つらねて家の周囲を二三度繞めぐると、いつしかその音がワワワワに変化する拍子、疾とき風に吹き除のけられて遥はるか向うに尻尾しっぽはンンンと化して闇の世界に入いる。陽気な声を無理に圧迫して陰欝いんうつにしたのがこの遠吠である。躁狂そうきょうな響を権柄けんぺいずくで沈痛ならしめているのがこの遠吠である。自由でない。圧制されてやむをえずに出す声であるところが本来の陰欝、天然の沈痛よりも一層厭いやである、聞き苦しい。余は夜着よぎの中に耳の根まで隠した。夜着の中でも聞える。しかも耳を出しているより一層聞き苦しい。また顔を出す。
しばらくすると遠吠がはたとやむ。この夜半やはんの世界から犬の遠吠を引き去ると動いているものは一つもない。吾家わがやが海の底へ沈んだと思うくらい静かになる。静まらぬは吾心のみである。吾心のみはこの静かな中から何事かを予期しつつある。されどもその何事なるかは寸分すんぶんの観念だにない。性しょうの知れぬ者がこの闇の世からちょっと顔を出しはせまいかという掛念けねんが猛烈に神経を鼓舞こぶするのみである。今出るか、今出るかと考えている。髪の毛の間へ五本の指を差し込んでむちゃくちゃに掻かいて見る。一週間ほど湯に入はいって頭を洗わんので指の股またが油でニチャニチャする。この静かな世界が変化したら――どうも変化しそうだ。今夜のうち、夜の明けぬうち何かあるに相違ない。この一秒を待って過ごす。この一秒もまた待ちつつ暮らす。何を待っているかと云われては困る。何を待っているか自分に分らんから一層の苦痛である。頭から抜き取った手を顔の前に出して無意味に眺ながめる。爪の裏が垢あかで薄黒く三日月形に見える。同時に胃嚢いぶくろが運動を停止して、雨に逢った鹿皮を天日てんぴで乾ほし堅めたように腹の中が窮窟きゅうくつになる。犬が吠ほえれば善よいと思う。吠えているうちは厭いやでも、厭な度合が分る。こう静かになっては、どんな厭な事が背後に起りつつあるのか、知らぬ間まに醸かもされつつあるか見当けんとうがつかぬ。遠吠なら我慢する。どうか吠えてくれればいいと寝返りを打って仰向あおむけになる。天井に丸くランプの影が幽かすかに写る。見るとその丸い影が動いているようだ。いよいよ不思議になって来たと思うと、蒲団ふとんの上で脊髄せきずいが急にぐにゃりとする。ただ眼だけを見張って、たしかに動いておるか、おらぬかを確める。――確かに動いている。平常ふだんから動いているのだが気がつかずに今日きょうまで過したのか、または今夜に限って動くのかしらん。――もし今夜だけ動くのなら、ただごとではない。しかしあるいは腹工合はらぐあいのせいかも知れまい。今日会社の帰りに池いけの端はたの西洋料理屋で海老えびのフライを食ったが、ことによるとあれが祟たたっているかもしれん。詰らん物を食って、銭ぜにをとられて馬鹿馬鹿しい廃よせばよかった。何しろこんな時は気を落ちつけて寝るのが肝心かんじんだと堅く眼を閉じて見る。すると虹霓にじを粉こにして振り蒔まくように、眼の前が五色の斑点でちらちらする。これは駄目だと眼を開あくとまたランプの影が気になる。仕方がないからまた横向になって大病人のごとく、じっとして夜の明けるのを待とうと決心した。
横を向いてふと目に入ったのは、襖ふすまの陰に婆さんが叮嚀ていねいに畳んで置いた秩父銘仙ちちぶめいせんの不断着である。この前四谷に行って露子の枕元で例の通り他愛たわいもない話をしておった時、病人が袖そで口の綻ほころびから綿が出懸でかかっているのを気にして、よせと云うのを無理に蒲団の上へ起き直って縫ってくれた事をすぐ聯想れんそうする。あの時は顔色が少し悪いばかりで笑い声さえ常とは変らなかったのに――当人ももうだいぶ好よくなったから明日あしたあたりから床とこを上げましょうとさえ言ったのに――今、眼の前に露子の姿を浮べて見ると――浮べて見るのではない、自然に浮んで来るのだが――頭へ氷嚢ひょうのうを載のせて、長い髪を半分濡ぬらして、うんうん呻うめきながら、枕の上へのり出してくる。――いよいよ肺炎かしらと思う。しかし肺炎にでもなったら何とか知らせが来るはずだ。使も手紙も来ない所をもって見るとやっぱり病気は全快したに相違ない、大丈夫だ、と断定して眠ろうとする。合わす瞳ひとみの底に露子の青白い肉の落ちた頬と、窪くぼんで硝子張ガラスばりのように凄すごい眼がありありと写る。どうも病気は癒なおっておらぬらしい。しらせはまだ来ぬが、来ぬと云う事が安心にはならん。今に来るかも知れん、どうせ来るなら早く来れば好よい、来ないか知らんと寝返りを打つ。寒いとは云え四月と云う時節に、厚夜着あつよぎを二枚も重ねて掛けているから、ただでさえ寝苦しいほど暑い訳であるが、手足と胸の中うちは全く血の通わぬように重く冷たい。手で身のうちを撫なでて見ると膏あぶらと汗で湿しめっている。皮膚の上に冷たい指が触さわるのが、青大将にでも這はわれるように厭な気持である。ことによると今夜のうちに使でも来るかも知れん。
突然何者か表の雨戸を破われるほど叩たたく。そら来たと心臓が飛び上って肋あばらの四枚目を蹴ける。何か云うようだが叩く音と共に耳を襲うので、よく聞き取れぬ。「婆さん、何か来たぜ」と云う声の下から「旦那様、何か参りました」と答える。余と婆さんは同時に表口へ出て雨戸を開ける。――巡査が赤い火を持って立っている。
「今しがた何かありはしませんか」と巡査は不審な顔をして、挨拶もせぬ先から突然尋ねる。余と婆さんは云い合したように顔を見合せる。両方共何とも答をしない。
「実は今ここを巡行するとね、何だか黒い影が御門から出て行きましたから……」
婆さんの顔は土のようである。何か云おうとするが息がはずんで云えない。巡査は余の方を見て返答を促うながす。余は化石のごとく茫然ぼうぜんと立っている。
「いやこれは夜中やちゅうはなはだ失礼で……実は近頃この界隈かいわいが非常に物騒なので、警察でも非常に厳重に警戒をしますので――ちょうど御門が開いておって、何か出て行ったような按排あんばいでしたから、もしやと思ってちょっと御注意をしたのですが……」
余はようやくほっと息をつく。咽喉のどに痞つかえている鉛の丸たまが下りたような気持ちがする。
「これは御親切に、どうも、――いえ別に何も盗難に罹かかった覚はないようです」
「それなら宜よろしゅう御座います。毎晩犬が吠えておやかましいでしょう。どう云うものか賊がこの辺へんばかり徘徊はいかいしますんで」
「どうも御苦労様」と景気よく答えたのは遠吠が泥棒のためであるとも解釈が出来るからである。巡査は帰る。余は夜が明け次第四谷に行くつもりで、六時が鳴るまでまんじりともせず待ち明した。
雨はようやく上ったが道は非常に悪い。足駄あしだをと云うと歯入屋へ持って行ったぎり、つい取ってくるのを忘れたと云う。靴は昨夜ゆうべの雨でとうてい穿はけそうにない。構うものかと薩摩下駄さつまげたを引掛けて全速力で四谷坂町まで馳かけつける。門は開あいているが玄関はまだ戸閉りがしてある。書生はまだ起きんのかしらと勝手口へ廻る。清と云う下総しもうさ生れの頬ほっペタの赤い下女が俎まないたの上で糠味噌ぬかみそから出し立ての細根大根ほそねだいこんを切っている。「御早よう、何はどうだ」と聞くと驚いた顔をして、襷たすきを半分はずしながら「へえ」と云う。へえでは埓らちがあかん。構わず飛び上って、茶の間へつかつか這入り込む。見ると御母おっかさんが、今起き立の顔をして叮嚀ていねいに如鱗木じょりんもくの長火鉢を拭ふいている。
「あら靖雄やすおさん!」と布巾ふきんを持ったままあっけに取られたと云う風をする。
あら靖雄さん
でも埓らちがあかん。
「どうです、よほど悪いですか」と口早に聞く。
犬の遠吠が泥棒のせいときまるくらいなら、ことによると病気も癒なおっているかも知れない。癒っていてくれれば宜よいがと御母さんの顔を見て息を呑み込む。
「ええ悪いでしょう、昨日きのうは大変降りましたからね。さぞ御困りでしたろう」これでは少々見当けんとうが違う。御母さんのようすを見ると何だか驚いているようだが、別に心配そうにも見えない。余は何となく落ちついて来る。
「なかなか悪い道です」とハンケチを出して汗を拭ふいたが、やはり気掛りだから「あの露子さんは――」と聞いて見た。
「今顔を洗っています、昨夕ゆうべ中央会堂の慈善音楽会とかに行って遅く帰ったものですから、つい寝坊をしましてね」
「インフルエンザは?」
「ええありがとう、もうさっぱり……」
「何ともないんですか」
「ええ風邪かぜはとっくに癒なおりました」
寒からぬ春風に、濛々もうもうたる小雨こさめの吹き払われて蒼空あおぞらの底まで見える心地である。日本一の御機嫌にて候そろと云う文句がどこかに書いてあったようだが、こんな気分を云うのではないかと、昨夕の気味の悪かったのに引き換かえて今の胸の中うちが一層朗かになる。なぜあんな事を苦にしたろう、自分ながら愚ぐの至りだと悟って見ると、何だか馬鹿馬鹿しい。馬鹿馬鹿しいと思うにつけて、たとい親しい間柄とは云え、用もないのに早朝から人の家うちへ飛び込んだのが手持無沙汰に感ぜらるる。
「どうして、こんなに早く、――何か用事でも出来たんですか」と御母おっかさんが真面目まじめに聞く。どう答えて宜よいか分らん。嘘をつくと云ったって、そう咄嗟とっさの際に嘘がうまく出るものではない。余は仕方がないから「ええ」と云った。
「ええ」と云った後あとで、廃よせば善よかった、――一思いに正直なところを白状してしまえば善かったと、すぐ気がついたが、「ええ」の出たあとはもう仕方がない。「ええ」を引き込める訳わけに行かなければ「ええ」を活いかさなければならん。「ええ」とは単簡たんかんな二文字であるが滅多めったに使うものでない、これを活かすにはよほど骨が折れる。
「何か急な御用なんですか」と御母さんは詰め寄せる。別段の名案も浮ばないからまた「ええ」と答えて置いて、「露子さん露子さん」と風呂場の方を向いて大きな声で怒鳴どなって見た。
「あら、どなたかと思ったら、御早いのねえ――どうなすったの、――何か御用なの?」露子は人の気も知らずにまた同じ質問で苦しめる。
「ああ何か急に御用が御出来なすったんだって」と御母さんは露子に代理の返事をする。
「そう、何の御用なの」と露子は無邪気に聞く。
「ええ、少しその、用があって近所まで来たのですから」とようやく一方に活路を開く。随分苦しい開き方だと一人で肚はらの中で考える。
「それでは、私わたしに御用じゃないの」と御母さんは少々不審な顔つきである。
「ええ」
「もう用を済すましていらしったの、随分早いのね」と露子は大おおいに感嘆する。
「いえ、まだこれから行くんです」とあまり感嘆されても困るから、ちょっと謙遜けんそんして見たが、どっちにしても別に変りはないと思うと、自分で自分の言っている事がいかにも馬鹿らしく聞える。こんな時はなるべく早く帰る方が得策だ、長座ながざをすればするほど失敗するばかりだと、そろそろ、尻を立てかけると
「あなた、顔の色が大変悪いようですがどうかなさりゃしませんか」と御母おっかさんが逆捻さかねじを喰わせる。
「髪を御刈りになると好いのね、あんまり髭ひげが生はえているから病人らしいのよ。あら頭にはねが上っててよ。大変乱暴に御歩行おあるきなすったのね」
「日和下駄ひよりげたですもの、よほど上ったでしょう」と背中せなかを向いて見せる。御母さんと露子は同時に「おやまあ!」と申し合せたような驚き方をする。
羽織を干して貰って、足駄を借りて奥に寝ている御父おとっさんには挨拶もしないで門を出る。うららかな上天気で、しかも日曜である。少々ばつは悪かったようなものの昨夜ゆうべの心配は紅炉上こうろじょうの雪と消えて、余が前途には柳、桜の春が簇むらがるばかり嬉しい。神楽坂かぐらざかまで来て床屋へ這入る。未来の細君の歓心を得んがためだと云われても構わない。実際余は何事によらず露子の好すくようにしたいと思っている。
「旦那髯ひげは残しましょうか」と白服を着た職人が聞く。髯を剃そるといいと露子が云ったのだが全体の髯の事か顋髯あごひげだけかわからない。まあ鼻の下だけは残す事にしようと一人できめる。職人が残しましょうかと念を押すくらいだから、残したって余り目立つほどのものでもないにはきまっている。
「源さん、世の中にゃ随分馬鹿な奴がいるもんだねえ」と余の顋あごをつまんで髪剃かみそりを逆ぎゃくに持ちながらちょっと火鉢の方を見る。
源さんは火鉢の傍そばに陣取って将棊盤しょうぎばんの上で金銀二枚をしきりにパチつかせていたが「本当にさ、幽霊だの亡者もうじゃだのって、そりゃ御前、昔むかしの事だあな。電気灯のつく今日こんにちそんな箆棒べらぼうな話しがある訳がねえからな」と王様の肩へ飛車を載せて見る。「おい由公御前こうやって駒を十枚積んで見ねえか、積めたら安宅鮓あたかずしを十銭奢おごってやるぜ」
一本歯の高足駄を穿はいた下剃したぞりの小僧が「鮓すしじゃいやだ、幽霊を見せてくれたら、積んで見せらあ」と洗濯したてのタウエルを畳みながら笑っている。
「幽霊も由公にまで馬鹿にされるくらいだから幅は利きかない訳さね」と余の揉もみ上げを米噛こめかみのあたりからぞきりと切り落す。
「あんまり短かかあないか」
「近頃はみんなこのくらいです。揉み上げの長いのは
にやけ
てておかしいもんです。――なあに、みんな神経さ。自分の心に恐こわいと思うから自然幽霊だって増長して出たくならあね」と刃はについた毛を人さし指と拇指おやゆびで拭ぬぐいながらまた源さんに話しかける。
「全く神経だ」と源さんが山桜の煙を口から吹き出しながら賛成する。
「神経って者は源さんどこにあるんだろう」と由公はランプのホヤを拭ふきながら真面目に質問する。
「神経か、神経は御めえ方々にあらあな」と源さんの答弁は少々漠然ばくぜんとしている。
白暖簾しろのれんの懸かかった座敷の入口に腰を掛けて、さっきから手垢てあかのついた薄っぺらな本を見ていた松さんが急に大きな声を出して面白い事がかいてあらあ、よっぽど面白いと一人で笑い出す。
「何だい小説か、食道楽くいどうらくじゃねえか」と源さんが聞くと松さんはそうよそうかも知れねえと上表紙うわびょうしを見る。標題には浮世心理講義録うきよしんりこうぎろく有耶無耶道人著うやむやどうじんちょとかいてある。
「何だか長い名だ、とにかく食道楽じゃねえ。鎌かまさん一体これゃ何の本だい」と余の耳に髪剃かみそりを入れてぐるぐる廻転させている職人に聞く。
「何だか、訳の分らないような、とぼけた事が書いてある本だがね」
「一人で笑っていねえで少し読んで聞かせねえ」と源さんは松さんに請求する。松さんは大きな声で一節を読み上げる。
「狸たぬきが人を婆化ばかすと云いやすけれど、何で狸が婆化しやしょう。ありゃみんな催眠術さいみんじゅつでげす……」
「なるほど妙な本だね」と源さんは煙けむに捲まかれている。
「拙せつが一返ぺん古榎ふるえのきになった事がありやす、ところへ源兵衛村の作蔵さくぞうと云う若い衆しゅが首を縊くくりに来やした……」
「何だい狸が何か云ってるのか」
「どうもそうらしいね」
「それじゃ狸のこせえた本じゃねえか――人を馬鹿にしやがる――それから?」
「拙が腕をニューと出している所へ古褌ふるふんどしを懸かけやした――随分臭くそうげしたよ――……」
「狸の癖にいやに贅沢ぜいたくを云うぜ」
「肥桶こいたごを台にしてぶらりと下がる途端拙はわざと腕をぐにゃりと卸おろしてやりやしたので作蔵君は首を縊り損そこなってまごまごしておりやす。ここだと思いやしたから急に榎えのきの姿を隠してアハハハハと源兵衛村中へ響くほどな大きな声で笑ったやりやした。すると作蔵君はよほど仰天ぎょうてんしたと見えやして助けてくれ、助けてくれと褌を置去りにして一生懸命に逃げ出しやした……」
「こいつあ旨うめえ、しかし狸が作蔵の褌をとって何にするだろう」
「大方睾丸きんたまでもつつむ気だろう」
アハハハハと皆みんな一度に笑う。余も吹き出しそうになったので職人はちょっと髪剃を顔からはずす。
「面白おもしれえ、あとを読みねえ」と源さん大おおいに乗気になる。
「俗人は拙が作蔵を婆化したように云う奴でげすが、そりゃちと無理でげしょう。作蔵君は婆化されよう、婆化されようとして源兵衛村をのそのそしているのでげす。その婆化されようと云う作蔵君の御注文に応じて拙せつがちょっと婆化ばかして上げたまでの事でげす。すべて狸一派のやり口は今日こんにち開業医の用いておりやす催眠術でげして、昔からこの手でだいぶ大方たいほうの諸君子をごまかしたものでげす。西洋の狸から直伝じきでんに輸入致した術を催眠法とか唱となえ、これを応用する連中を先生などと崇あがめるのは全く西洋心酔の結果で拙などはひそかに慨嘆がいたんの至いたりに堪たえんくらいのものでげす。何も日本固有の奇術が現に伝つたわっているのに、一も西洋二も西洋と騒がんでもの事でげしょう。今の日本人はちと狸を軽蔑けいべつし過ぎるように思われやすからちょっと全国の狸共に代って拙から諸君に反省を希望して置きやしょう」
「いやに理窟りくつを云う狸だぜ」と源さんが云うと、松さんは本を伏せて「全く狸の言う通とおりだよ、昔だって今だって、こっちがしっかりしていりゃ婆化されるなんて事はねえんだからな」としきりに狸の議論を弁護している。して見ると昨夜ゆうべは全く狸に致された訳わけかなと、一人で愛想あいそをつかしながら床屋を出る。
台町の吾家わがやに着いたのは十時頃であったろう。門前に黒塗の車が待っていて、狭い格子こうしの隙すきから女の笑い声が洩もれる。ベルを鳴らして沓脱くつぬぎに這入る途端「きっと帰っていらっしゃったんだよ」と云う声がして障子がすうと明くと、露子が温かい春のような顔をして余を迎える。
「あなた来ていたのですか」
「ええ、お帰りになってから、考えたら何だか様子が変だったから、すぐ車で来て見たの、そうして昨夕の事を、みんな婆やから聞いてよ」と婆さんを見て笑い崩れる。婆さんも嬉しそうに笑う。露子の銀のような笑い声と、婆さんの真鍮しんちゅうのような笑い声と、余の銅のような笑い声が調和して天下の春を七円五十銭の借家しゃくやに集めたほど陽気である。いかに源兵衛村の狸でもこのくらい大きな声は出せまいと思うくらいである。
気のせいかその後ご露子は以前よりも一層余を愛するような素振そぶりに見えた。津田君に逢った時、当夜の景況を残りなく話したらそれはいい材料だ僕の著書中に入れさせてくれろと云った。文学士津田真方まかた著幽霊論の七二頁にK君の例として載のっているのは余の事である。
Comments