夏目漱石.com
このサイトを検索
home
「額の男」を読む
『伝説の時代』序
『土』に就て
『心』自序
『東洋美術図譜』
『煤煙』の序
こころ
それから
イズムの功過
カーライル博物館
ケーベル先生
ケーベル先生の告別
コンラッドの描きたる自然について
マードック先生の『日本歴史』
一夜
三四郎
三山居士
中味と形式
予の描かんと欲する作品
二百十日
京に着ける夕
人生
余と万年筆
作物の批評
倫敦塔
倫敦消息
僕の昔
元日
入社の辞
写生文
処女作追懐談
初秋の一日
創作家の態度
博士問題とマードック先生と余
博士問題の成行
吾輩は猫である
吾輩は猫である自序
坊ちゃん
坑夫
変な音
夢十夜
子規の画
学者と名誉
岡本一平著並画『探訪画趣』序
幻影の盾
彼岸過迄
思い出す事など
戦争からきた行き違い
手紙
教育と文芸
文壇の趨勢
文士の生活
文芸とヒロイツク
文芸と道徳
文芸の哲学的基礎
文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
文芸委員は何をするか
文鳥
明暗
明治座の所感を虚子君に問れて
木下杢太郎著『唐草表紙』序
模倣と独立
正岡子規
永日小品
満韓ところどころ
点頭録
無題
現代日本の開化
琴のそら音
田山花袋君に答う
硝子戸の中
私の個人主義
私の経過した学生時代
自然を写す文章
自転車日記
艇長の遺書と中佐の詩
草枕
落第
薤露行
虚子君へ
虞美人草
行人
西洋にはない
趣味の遺伝
道楽と職業
道草
野分
鈴木三重吉宛書簡-明治三十九年
長塚節氏の小説「土」
長谷川君と余
門
高浜虚子著『鶏頭』序
サイトマップ
home
>
自転車日記
西暦一千九百二年秋忘月忘日白旗を寝室の窓に翻ひるがえして下宿の婆さんに降を乞うや否や、婆さんは二十貫目の体躯たいくを三階の天辺てっぺんまで運び上げにかかる、運び上げるというべきを上げにかかると申すは手間のかかるを形容せんためなり、階段を上ること無慮むりょ四十二級、途中にて休憩する事前後二回、時を費す事三分五セコンドの後この偉大なる婆さんの得意なるべき顔面が苦し気に戸口にヌッと出現する、あたり近所は狭苦しきばかり也、この会見の栄を肩身狭くも双肩に荷になえる余に向って婆さんは媾和こうわ条件の第一款として命令的に左のごとく申し渡した、
自転車に御乗んなさい
ああ悲いかなこの自転車事件たるや、余はついに婆さんの命に従って自転車に乗るべく否自転車より落るべく「ラヴェンダー・ヒル」へと参らざるべからざる不運に際会せり、監督兼教師は○○氏なり、悄然しょうぜんたる余を従えて自転車屋へと飛び込みたる彼はまず女乗の手頃なる奴やつを撰えらんでこれがよかろうと云う、その理由いかにと尋ぬるに初学入門の捷径しょうけいはこれに限るよと降参人と見てとっていやに軽蔑けいべつした文句を並べる、不肖ふしょうなりといえども軽少ながら鼻下に髯ひげを蓄えたる男子に女の自転車で稽古けいこをしろとは情ない、まあ落ちても善いから当り前の奴でやってみようと抗議を申し込む、もし採用されなかったら丈夫玉砕瓦全を恥ずとか何とか珍汾漢ちんぷんかんの気
きえんを吐こうと暗に下拵したごしらえに黙っている、とそれならこれにしようと、いとも見苦しかりける男乗をぞあてがいける、思えらく能者筆を択えらばず、どうせ落ちるのだから車の美醜などは構うものかと、あてがわれたる車を重そうに引張り出す、不平なるは力を出して上からウンと押して見るとギーと鳴る事なり、伏して惟おもんみれば関節が弛ゆるんで油気がなくなった老朽の自転車に万里の波濤はとうを超こえて遥々はるばると逢いに来たようなものである、自転車屋には恩給年限がないのか知らんとちょっと不審を起してみる、思うにその年限は疾とッくの昔に来ていて今まで物置の隅すみに閑居静養を専もっぱらにした奴に違ない、計らざりき東洋の孤客に引きずり出され奔命に堪たえずして悲鳴を上るに至っては自転車の末路また憐あわれむべきものありだがせめては降参の腹癒はらいせにこの老骨をギューと云わしてやらんものをと乗らぬ先から当人はしきりに乗り気になる、然るにハンドルなるもの神経過敏にてこちらへ引けば股にぶつかり、向へ押しやると往来の真中へ馳かけ出そうとする、乗らぬ内からかくのごとく処置に窮するところをもって見れば乗った後の事は思いやるだに涙の種と知られける、
「どこへ行って乗ろう」「どこだって今日初めて乗るのだからなるたけ人の通らない道の悪くない落ちても人の笑わないようなところに願いたい」と降参人ながらいろいろな条件を提出する、仁恵なる監督官は余が衷情ちゅうじょうを憐あわれんで「クラパム・コンモン」の傍人跡あまり繁しげからざる大道の横手馬乗場へと余を拉らっし去る、しかして後「さあここで乗って見たまえ」という、いよいよ降参人の降参人たる本領を発揮せざるを得ざるに至った、ああ悲夫、
乗って見たまえとはすでに知己ちきの語にあらず、その昔本国にあって時めきし時代より天涯てんがい万里孤城落日資金窮乏の今日に至るまで人の乗るのを見た事はあるが自分が乗って見たおぼえは毛頭ない、去るを乗って見たまえとはあまり無慈悲なる一言と怒髪鳥打帽を衝ついて猛然とハンドルを握ったまではあっぱれ武者むしゃぶりたのもしかったがいよいよ鞍くらに跨またがって顧盻こけい勇を示す一段になるとおあつらえ通どおりに参らない、いざという間際まぎわでずどんと落ること妙なり、自転車は逆立も何もせず至極しごく落ちつきはらったものだが乗客だけはまさに鞍壺くらつぼにたまらずずんでん堂とこける、かつて講釈師に聞きいた通りを目のあたり自ら実行するとは、あにはからんや、
監督官云う、「初めから腰を据すえようなどというのが間違っている、ペダルに足をかけようとしても駄目だよ、ただしがみついて車が一回転でもすれば上出来なんだ」、と心細いこと限りなし、ああ吾事休矣わがこときゅうすいくらしがみついても車は半輪転もしないああ吾事休矣としきりに感投詞を繰り返して暗に助勢を嘆願する、かくあらんとは兼て期したる監督官なれば、近く進んでさあ、僕がしっかり抑えているから乗りたまえ、おっとそう真ともに乗っては顛ひっくり返る、そら見たまえ、膝を打うったろう、今度はそーっと尻をかけて両手でここを握って、よしか、僕が前へ押し出すからその勢いきおいで調子に乗って馳かけ出すんだよ、と怖こわがる者を面白半分前へ突き出す、然るにすべてこれらの準備すべてこれらの労力が突き出される瞬間において砂地に横面を抛ほうりつけるための準備にしてかつ労力ならんとは実に神ならぬ身の誰か知るべき底ていの驚愕きょうがくである。
ちらほら人が立ちどまって見る、にやにや笑って行くものがある、向うの樫かしの木の下に乳母うばさんが小供をつれてロハ台に腰をかけてさっきからしきりに感服して見ている、何を感服しているのか分らない、おおかた流汗淋漓りゅうかんりんり大童おおわらわとなって自転車と奮闘しつつある健気けなげな様子に見とれているのだろう、天涯てんがいこの好知己こうちきを得る以上は向脛むこうずねの二三カ所を擦すりむいたって惜しくはないという気になる、「もう一遍頼むよ、もっと強く押してくれたまえ、なにまた落ちる? 落ちたって僕の身体からだだよ」と降参人たる資格を忘れてしきりに汗気
かんきえんを吹いている、すると出し抜に後ろから Sir ! と呼んだものがある、はてな滅多めったな異人に近づきはないはずだがとふり返ると、ちょっと人を狼狽ろうばいせしむるに足る的の大巡査がヌーッと立っている、こちらはこんな人に近づきではないが先方ではこのポット出のチンチクリンの田舎者いなかものに近づかざるべからざる理由があってまさに近づいたものと見える、その理由に曰いわくここは馬を乗る所で自転車に乗る所ではないから自転車を稽古けいこするなら往来へ出てやらしゃい、オーライ謹んで命を領すと混淆式こんこうしきの答に博学の程度を見せてすぐさまこれを監督官に申出る、と監督官は降参人の今日の凹ヘコみ加減充分とや思いけん、もう帰ろうじゃないかと云う、すなわち乗れざる自転車と手を携えて帰る、どうでしたと婆さんの問に敗余の意気をもらすらく車嘶いなないて白日暮れ耳鳴って秋気来きたるヘン
忘月忘日 例の自転車を抱いて坂の上に控えたる余は徐おもむろに眼を放って遥はるかあなたの下を見廻す、監督官の相図を待って一気にこの坂を馳かけ下りんとの野心あればなり、坂の長さ二丁余、傾斜の角度二十度ばかり、路幅十間を超こえて人通多からず、左右はゆかしく住みなせる屋敷ばかりなり、東洋の名士が自転車から落る稽古けいこをすると聞いて英政府が特に土木局に命じてこの道路を作らしめたかどうだかその辺はいまだに判然しないが、とにかく自転車用道路として申分のない場所である、余が監督官は巡査の小言に胆きもを冷したものか乃至ないしはまた余の車を前へ突き出す労力を省はぶくためか、昨日から人と車を天然自然ところがすべく特にこの地を相し得て余を連れだしたのである、
人の通らない馬車のかよわない時機を見計ったる監督官はさあ今だ早く乗りたまえという、ただしこの乗るという字に註釈が入る、この字は吾われら両人の間にはいまだ普通の意味に用られていない、わがいわゆる乗るは彼らのいわゆる乗るにあらざるなり、鞍くらに尻をおろさざるなり、ペダルに足をかけざるなり、ただ力学の原理に依頼して毫ごうも人工を弄ろうせざるの意なり、人をもよけず馬をも避けず水火をも辞せず驀地ばくちに前進するの義なり、去るほどにその格好かっこうたるやあたかも疝気持せんきもちが初出でぞめに梯子乗はしごのりを演ずるがごとく、吾ながら乗るという字を濫用らんようしてはおらぬかと危ぶむくらいなものである、されども乗るはついに乗るなり、乗らざるにあらざるなり、ともかくも人間が自転車に附着している也、しかも一気呵成いっきかせいに附着しているなり、この意味において乗るべく命ぜられたる余は、疾風のごとくに坂の上から転がり出す、すると不思議やな左の方の屋敷の内から拍手して吾が自転行を壮にしたいたずらものがある、妙だなと思う間もなく車はすでに坂の中腹へかかる、今度は大変な物に出逢であった、女学生が五十人ばかり行列を整えて向むこうからやってくる、こうなってはいくら女の手前だからと言って気取る訳にもどうする訳にも行かん、両手は塞ふさがっている、腰は曲っている、右の足は空を蹴けっている、下りようとしても車の方で聞かない、絶体絶命しようがないから自家独得の曲乗のままで女軍の傍をからくも通り抜ける。ほっと一息つく間もなく車はすでに坂を下りて平地にあり、けれども毫ごうも留まる気色けしきがない、しかのみならず向うの四ツ角に立ている巡査の方へ向けてどんどん馳かけて行く、気が気でない、今日も巡査に叱られる事かと思いながらもやはり曲乗の姿勢をくずす訳に行かない、自転車は我に無理情死を逼せまる勢でむやみに人道の方へ猛進する、とうとう車道から人道へ乗り上げそれでも止まらないで板塀いたべいへぶつかって逆戻をする事一間半、危くも巡査を去る三尺の距離でとまった。大分御骨が折れましょうと笑ながら査公が申された故、答えて曰いわくイエス、
忘月忘日「……御調べになる時はブリチッシュ・ミュジーアムへ御出かけになりますか」「あすこへはあまり参りません、本へやたらにノートを書きつけたり棒を引いたりする癖があるものですから」「さよう、自分の本の方が自由に使えて善ですね、しかし私などは著作をしようと思うとあすこへ出かけます……」
「夏目さんは大変御勉強だそうですね」と細君が傍から口を開く「あまり勉強もしません、近頃は人から勧すすめられて自転車を始めたものですから、朝から晩までそればかりやっています」「自転車は面白うござんすね、宅ではみんな乗りますよ、あなたもやはり遠乗をなさいましょう」遠乗をもって細君から擬ぎせられた先生は実に普通の意味において乗るちょう事のいかなるものなるかをさえ解し得ざる男なり、ただ一種の曲解せられたる意味をもって坂の上から坂の下まで辛うじて乗り終おおせる男なり、遠乗の二字を承って心安からず思いしが、掛直かけねを云うことが第二の天性とまで進化せる二十世紀の今日、この点にかけては一人前に通用する人物なれば、如才なく下のごとく返答をした「さよう遠乗というほどの事もまだしませんが、坂の上から下の方へ勢よく乗りおろす時なんかすこぶる愉快ですね」
今まで沈黙を守っておった令嬢はこいつ少しは乗できるなと疳違かんちがいをしたものと見えて「いつか夏目さんといっしょに皆でウィンブルドンへでも行ったらどうでしょう」と父君と母上に向って動議を提出する、父君と母上は一斉に余が顔を見る、余ここにおいてか少々尻こそばゆき状態に陥るのやむをえざるに至れり、さりながら妙齢なる美人より申し込まれたるこの果し状を真平まっぴら御免蒙ごめんこうむると握りつぶす訳には行かない、いやしくも文明の教育を受けたる紳士が婦人に対する尊敬を失しては生涯しょうがいの不面目だし、かつやこれでもかこれでもかと余が咽喉のどを扼やくしつつある二寸五分のハイカラの手前もある事だから、ことさらに平気と愉快を等分に加味した顔をして「それは面白いでしょうしかし……」「御勉強で御忙しいでしょうが今度の土曜ぐらいは御閑おひまでいらっしゃいましょう」とだんだん切り込んでくる、余が「しかし……」の後には必ずしも多忙が来ると限っておらない、自分ながら何のための「しかし」だかまだ判然せざるうちにこう先せんを越されてはいよいよ「しかし」の納り場がなくなる、「しかしあまり人通りの多い所ではエー……アノーまだ練なれませんから」とようやく一方の活路を開くや否や「いえ、あの辺の道路は実に閑静なものですよ」とすぐ通せん坊をされる、進退しんたいこれきわまるとは啻ただに自転車の上のみにてはあらざりけり、と独ひとりで感心をしている、感心したばかりでは埒らちがあかないから、この際唯一ゆいいつの手段として「しかし」をもう一遍繰くり返かえす「しかし……今度の土曜は天気でしょうか」旗幟きしの鮮明ならざること夥おびただしい誰に聞いたって、そんな事が分るものか、さてもこの勝負男の方負とや見たりけん、審判官たる主人は仲裁乎ちゅうさいことして口を開いて曰いわく、日はきめんでもいずれそのうち私が自転車で御宅へ伺いましょう、そしていっしょに散歩でもしましょう、――サイクリストに向っていっしょに散歩でもしましょうとはこれいかに、彼は余を目してサイクリストたるの資格なきものと認定せるなり
このうつくしき令嬢と「ウィンブルドン」に行かなかったのは余の幸であるかはた不幸であるか、考うること四十八時間ついに判然しなかった、日本派の俳諧師はいかいしこれを称して朦朧体もうろうたいという
忘月忘日 数日来の手痛き経験と精緻せいちなる思索とによって余は下の結論に到着した
自転車の鞍くらとペダルとは何も世間体を繕つくろうために漫然と附着しているものではない、鞍は尻をかけるための鞍にしてペダルは足を載せかつ踏みつけると回転するためのペダルなり、ハンドルはもっとも危険の道具にして、一度ひとたびこれを握るときは人目を眩くらませしむるに足る目勇めざましき働きをなすものなり
かく漆桶しっとうを抜くがごとく自転悟を開きたる余は今例の監督官及びその友なる貴公子某伯爵と共に
くつわを連つらねて「クラパムコンモン」を横ぎり鉄道馬車の通う大通りへ曲らんとするところだと思いたまえ、余の車は両君の間に介在して操縦すでに自由ならず、ただ前へ出られるばかりと思いたまえ、しかるに出られべき一方口が突然塞ふさがったと思いたまえ、すなわち横ぎりにかかる塗炭とたんに右の方より不都合なる一輛いちりょうの荷車が御免ごめんよとも何とも云わず傲然ごうぜんとして我前を通ったのさ、今までの態度を維持すれば衝突するばかりだろう、余の主義として衝突はこちらが勝つ場合についてのみあえてするが、その他負色の見えすいたような衝突になるといつでも御免蒙るのが吾家伝来の憲法である、さるによってこの尨大ぼうだいなる荷車と老朽悲鳴をあげるほどの吾が自転車との衝突は、おやじの遺言としても避けねばならぬ、と云って左右へよけようとすると御両君のうちいずれへか衝突の尻をもって行かねばならん、もったいなくも一人は伯爵の若殿様で、一人は吾が恩師である、さような無礼な事は平民たる我々風情ふぜいのすまじき事である、のみならず捕虜の分際として推参な所作と思わるべし、孝ならんと欲すれば礼ならず、礼ならんと欲すれば孝ならず、やむなくんば退却か落車の二あるのみと、ちょっとの間に相場がきまってしまった、この時事に臨んでかつて狼狽ろうばいしたる事なきわれつらつら思うよう、できさえすれば退却も満更まんざらでない、少なくとも落車に優まさること万々なりといえども、悲夫逆艪さかろの用意いまだ調ととのわざる今日の時勢なれば、エー仕方がない思い切って落車にしろ、と両車の間に堂と落つ、折しも余を去る事二間ばかりのところに退屈そうに立っていた巡査――自転車の巡査におけるそれなお刺身のツマにおけるがごときか、何ぞそれ引き合に出るのはなはだしき――このツマ的巡査が声を揚げてアハ、アハ、アハ、と三度笑った。その笑い方苦笑にあらず、冷笑にあらず、微笑にあらず、カンラカラカラ笑にあらず、全くの作り笑なり、人から頼まれてする依托笑なり、この依托笑をするためにこの巡査はシックスペンスを得たか、ワン・シリングを得たか、遺憾いかんながらこれを考究する暇がなかった、
へんツマ巡査などが笑ったってとすぐさま御両君の後を慕って馳かけ出す、これが巡公でなくって先日の御娘さんだったらやはりすぐさま馳け出されるかどうだかの問題はいざとならなければ解釈がつかないから質問しない方がいいとして先へ進む、さて両君はこの辺の地理不案内なりとの口実をもって覚束おぼつかなき余に先導たるべしとの厳命を伝えた、しかるに案内には詳くわしいが自転車には毫ごうも詳しくないから、行こうと思う方へは行かないで曲り角へくるとただ曲りやすい方へ曲ってしまう、ここにおいてか同じ所へ何返なんべんも出て来る、始めの内は何とかかんとかごまかしていたが、そうは持ち切れるものでない、今度は違った方へ行こうとの御意である、よろしいと口には云ったようなものの、ままにならぬは浮世の習、容易にそっちの方角へ曲らない、道幅三分の二も来た頃、やっとの思でハンドルをギューッと捩ねじったら、自転車は九十度の角度を一どきに廻ってしまった、その急廻転のために思いがけなき功名を博し得たと云う御話しは、明日の前講になかという価値もないから、すぐ話してしまう、この時まで気がつかなかったがこの急劇なる方向転換の刹那せつなに余と同じ方角へ向けて余に尾行して来た一人のサイクリストがあった、ところがこの不意撃ふいうちに驚いて車をかわす暇もなくもろくも余の傍で転がり落ちた、後で聞けば、四ツ角を曲る時にはベルを鳴すか片手をあげるか一通りの挨拶あいさつをするのが礼だそうだが、落天の奇想を好む余はさような月並主義を採とらない、いわんやベルを鳴したり手を挙あげたり、そんな面倒な事をする余裕はこの際少しもなきにおいてをやだ、ここにおいてかこのダンマリ転換を遂行するのも余にとっては万やむをえざるに出たもので、余のあとにくっついて来た男が吃驚びっくりして落車したのもまた無理のないところである、双方共無理のないところであるから不思議はない、当然の事であるが、西洋人の論理はこれほどまで発達しておらんと見えて、彼の落ち人大おおいに逆鱗げきりんの体で、チンチンチャイナマンと余を罵ののしった、罵られたる余は一矢酬いっしむくゆるはずであるが、そこは大悠だいゆうなる豪傑の本性をあらわして、御気の毒だねの一言を遺のこしてふり向もせずに曲って行く、実はふり向こうとするうちに車が通り過ぎたのである、「御気の毒だね」よりほかの語が出て来なかったのである、正直なる余は苟且こうしょにも豪傑など云う、一種の曲者と間違らるるを恐れて、ここにゆっくり弁解しておくなり、万一余を豪傑だなどと買被かいかぶって失敬な挙動あるにおいては七生まで祟たたるかも知れない、
忘月忘日 人間万事漱石の自転車で、自分が落ちるかと思うと人を落す事もある、そんなに落胆したものでもないと、今日はズーズーしく構えて、バタシー公園へと急ぐ、公園はすこぶる閑静だが、その手前三丁ばかりのところが非常の雑沓ざっとうな通りで、初学者たる余にとっては難透難徹の難関である、今しも余の自転車は「ラヴェンダー」坂を無難に通り抜けて、この四通八達の中央へと乗り出す、向うに鉄道馬車が一台こちらを向いて休んでいる、その右側に非常に大なる荷車が向うむきに休んでいる、その間約四尺ばかり、余はこの四尺の間をすり抜けるべく車を走らしたのである、余が車の前輪が馬車馬の前足と並んだ時、すなわち余の身体からだが鉄道馬車と荷車との間に這入はいりかけた時、一台の自転車が疾風のごとく向むこうから割り込んで来た、かようなとっさの際には命が大事だから退却にしようか落車にしようかなどの分別は、さすがの吾輩にも出なかったと見えて、おやと思ったら身体はもう落ちておった、落方が少々まずかったので、落る時左の手でしたたか馬の太腹を叩たたいて、からくも四這よつばいの不体裁を免まぬがれた、やれうれしやと思う間もなく鉄道馬車は前進し始める、馬は驚ろいて吾輩の自転車を蹴飛けとばす、相手の自転車は何喰わぬ顔ですうと抜けて行く、間まの抜ぬけさ加減は尋常一様にあらず、この時派出はでやかなるギグに乗って後ろから馳かけ来きたりたる一個の紳士、策むちを揚あげざまに余が方を顧かえりみて曰いわく大丈夫だ安心したまえ、殺しやしないのだからと、余心中ひそかに驚いて云う、して見ると時には自転車に乗せて殺してしまうのがあるのかしらん英国は険呑けんのんな所だと
* * *
余が廿貫目の婆さんに降参して自転車責に遇あってより以来、大落五度小落はその数を知らず、或時は石垣にぶつかって向脛むこうずねを擦すりむき、或る時は立木に突き当って生爪なまづめを剥はがす、その苦戦云うばかりなし、しかしてついに物にならざるなり、元来この二十貫目の婆さんはむやみに人を馬鹿にする婆さんにして、この婆さんが皮肉に人を馬鹿にする時、その妹の十一貫目の婆さんは、瞬またたきもせず余が黄色な面を打守りていかなる変化が余の眉目びもくの間かんに現るるかを検査する役目を務める、御役目御苦労の至りだ、この二婆さんの呵責かしゃくに逢あってより以来、余が猜疑心さいぎしんはますます深くなり、余が継子根性ままここんじょうは日に日に増長し、ついには明け放しの門戸を閉鎖して我黄色な顔をいよいよ黄色にするのやむをえざるに至れり、彼二婆さんは余が黄色の深浅を測はかって彼ら一日のプログラムを定める、余は実に彼らにとって黄色な活動晴雨計であった、たまた※
[#小書き片仮名マ、695-8]
降参を申し込んで贏あまし得たるところ若干いくばくぞと問えば、貴重な留学時間を浪費して下宿の飯を二人前食いしに過ぎず、さればこの降参は我に益なくして彼に損ありしものと思惟しいす、無残なるかな、
Comments