夏目漱石.com
このサイトを検索
home
「額の男」を読む
『伝説の時代』序
『土』に就て
『心』自序
『東洋美術図譜』
『煤煙』の序
こころ
それから
イズムの功過
カーライル博物館
ケーベル先生
ケーベル先生の告別
コンラッドの描きたる自然について
マードック先生の『日本歴史』
一夜
三四郎
三山居士
中味と形式
予の描かんと欲する作品
二百十日
京に着ける夕
人生
余と万年筆
作物の批評
倫敦塔
倫敦消息
僕の昔
元日
入社の辞
写生文
処女作追懐談
初秋の一日
創作家の態度
博士問題とマードック先生と余
博士問題の成行
吾輩は猫である
吾輩は猫である自序
坊ちゃん
坑夫
変な音
夢十夜
子規の画
学者と名誉
岡本一平著並画『探訪画趣』序
幻影の盾
彼岸過迄
思い出す事など
戦争からきた行き違い
手紙
教育と文芸
文壇の趨勢
文士の生活
文芸とヒロイツク
文芸と道徳
文芸の哲学的基礎
文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
文芸委員は何をするか
文鳥
明暗
明治座の所感を虚子君に問れて
木下杢太郎著『唐草表紙』序
模倣と独立
正岡子規
永日小品
満韓ところどころ
点頭録
無題
現代日本の開化
琴のそら音
田山花袋君に答う
硝子戸の中
私の個人主義
私の経過した学生時代
自然を写す文章
自転車日記
艇長の遺書と中佐の詩
草枕
落第
薤露行
虚子君へ
虞美人草
行人
西洋にはない
趣味の遺伝
道楽と職業
道草
野分
鈴木三重吉宛書簡-明治三十九年
長塚節氏の小説「土」
長谷川君と余
門
高浜虚子著『鶏頭』序
サイトマップ
home
>
虞美人草
一
「随分遠いね。元来がんらいどこから登るのだ」
と一人ひとりが手巾ハンケチで額ひたいを拭きながら立ち留どまった。
「どこか己おれにも判然せんがね。どこから登ったって、同じ事だ。山はあすこに見えているんだから」
と顔も体躯からだも四角に出来上った男が無雑作むぞうさに答えた。
反そりを打った中折れの茶の廂ひさしの下から、深き眉まゆを動かしながら、見上げる頭の上には、微茫かすかなる春の空の、底までも藍あいを漂わして、吹けば揺うごくかと怪しまるるほど柔らかき中に屹然きつぜんとして、どうする気かと云いわぬばかりに叡山えいざんが聳そびえている。
「恐ろしい頑固がんこな山だなあ」と四角な胸を突き出して、ちょっと桜の杖つえに身を倚もたせていたが、
「あんなに見えるんだから、訳わけはない」と今度は叡山えいざんを軽蔑けいべつしたような事を云う。
「あんなに見えるって、見えるのは今朝けさ宿を立つ時から見えている。京都へ来て叡山が見えなくなっちゃ大変だ」
「だから見えてるから、好いじゃないか。余計な事を云わずに歩行あるいていれば自然と山の上へ出るさ」
細長い男は返事もせずに、帽子を脱いで、胸のあたりを煽あおいでいる。日頃ひごろからなる廂ひさしに遮さえぎられて、菜の花を染め出す春の強き日を受けぬ広き額ひたいだけは目立って蒼白あおしろい。
「おい、今から休息しちゃ大変だ、さあ早く行こう」
相手は汗ばんだ額を、思うまま春風に曝さらして、粘ねばり着いた黒髪の、逆さかに飛ばぬを恨うらむごとくに、手巾ハンケチを片手に握って、額とも云わず、顔とも云わず、頸窩ぼんのくぼの尽くるあたりまで、くちゃくちゃに掻かき廻した。促うながされた事には頓着とんじゃくする気色けしきもなく、
「君はあの山を頑固がんこだと云ったね」と聞く。
「うむ、動かばこそと云ったような按排あんばいじゃないか。こう云う風に」と四角な肩をいとど四角にして、空あいた方の手に栄螺さざえの親類をつくりながら、いささか我も動かばこその姿勢を見せる。
「動かばこそと云うのは、動けるのに動かない時の事を云うのだろう」と細長い眼の角かどから斜ななめに相手を見下みおろした。
「そうさ」
「あの山は動けるかい」
「アハハハまた始まった。君は余計な事を云いに生れて来た男だ。さあ行くぜ」と太い桜の洋杖ステッキを、ひゅうと鳴らさぬばかりに、肩の上まで上げるや否いなや、歩行あるき出した。瘠やせた男も手巾ハンケチを袂たもとに収めて歩行き出す。
「今日は山端やまばなの平八茶屋へいはちぢゃやで一日いちんち遊んだ方がよかった。今から登ったって中途半端はんぱになるばかりだ。元来がんらい頂上まで何里あるのかい」
「頂上まで一里半だ」
「どこから」
「どこからか分るものか、たかの知れた京都の山だ」
瘠やせた男は何にも云わずににやにやと笑った。四角な男は威勢よく喋舌しゃべり続ける。
「君のように計画ばかりしていっこう実行しない男と旅行すると、どこもかしこも見損みそこなってしまう。連つれこそいい迷惑だ」
「君のようにむちゃに飛び出されても相手は迷惑だ。第一、人を連れ出して置きながら、どこから登って、どこを見て、どこへ下りるのか見当けんとうがつかんじゃないか」
「なんの、これしきの事に計画も何もいったものか、たかがあの山じゃないか」
「あの山でもいいが、あの山は高さ何千尺だか知っているかい」
「知るものかね。そんな下らん事を。――君知ってるのか」
「僕も知らんがね」
「それ見るがいい」
「何もそんなに威張らなくてもいい。君だって知らんのだから。山の高さは御互に知らんとしても、山の上で何を見物して何時間かかるぐらいは多少確めて来なくっちゃ、予定通りに日程は進行するものじゃない」
「進行しなければやり直すだけだ。君のように余計な事を考えてるうちには何遍でもやり直しが出来るよ」となおさっさと行く。瘠やせた男は無言のままあとに後おくれてしまう。
春はものの句になりやすき京の町を、七条から一条まで横に貫つらぬいて、煙けぶる柳の間から、温ぬくき水打つ白き布ぬのを、高野川たかのがわの磧かわらに数え尽くして、長々と北にうねる路みちを、おおかたは二里余りも来たら、山は自おのずから左右に逼せまって、脚下に奔はしる潺湲せんかんの響も、折れるほどに曲るほどに、あるは、こなた、あるは、かなたと鳴る。山に入りて春は更ふけたるを、山を極きわめたらば春はまだ残る雪に寒かろうと、見上げる峰の裾すそを縫ぬうて、暗き陰に走る一条ひとすじの路に、爪上つまあがりなる向うから大原女おはらめが来る。牛が来る。京の春は牛の尿いばりの尽きざるほどに、長くかつ静かである。
「おおい」と後れた男は立ち留どまりながら、先さきなる友を呼んだ。おおいと云う声が白く光る路を、春風に送られながら、のそり閑かんと行き尽して、萱かやばかりなる突き当りの山にぶつかった時、一丁先きに動いていた四角な影ははたと留った。瘠せた男は、長い手を肩より高く伸のして、返れ返れと二度ほど揺ゆすって見せる。桜の杖つえが暖かき日を受けて、またぴかりと肩の先に光ったと思う間まもなく、彼は帰って来た。
「何だい」
「何だいじゃない。ここから登るんだ」
「こんな所から登るのか。少し妙だぜ。こんな丸木橋まるきばしを渡るのは妙だぜ」
「君見たようにむやみに歩行あるいていると若狭わかさの国へ出てしまうよ」
「若狭へ出ても構わんが、いったい君は地理を心得ているのか」
「今大原女に聴きいて見た。この橋を渡って、あの細い道を向むこうへ一里上がると出るそうだ」
「出るとはどこへ出るのだい」
「叡山えいざんの上へさ」
「叡山の上のどこへ出るだろう」
「そりゃ知らない。登って見なければ分らないさ」
「ハハハハ君のような計画好きでもそこまでは聞かなかったと見えるね。千慮の一失か。それじゃ、仰おおせに従って渡るとするかな。君いよいよ登りだぜ。どうだ、歩行あるけるか」
「歩行けないたって、仕方がない」
「なるほど哲学者だけあらあ。それで、もう少し判然すると一人前いちにんまえだがな」
「何でも好いから、先へ行くが好い」
「あとから尾ついて来るかい」
「いいから行くが好い」
「尾いて来る気なら行くさ」
渓川たにがわに危うく渡せる一本橋を前後して横切った二人の影は、草山の草繁き中を、辛かろうじて一縷いちるの細き力に頂いただきへ抜ける小径こみちのなかに隠れた。草は固もとより去年の霜しもを持ち越したまま立枯たちがれの姿であるが、薄く溶けた雲を透とおして真上から射し込む日影に蒸むし返されて、両頬りょうきょうのほてるばかりに暖かい。
「おい、君、甲野こうのさん」と振り返る。甲野さんは細い山道に適当した細い体躯からだを真直まっすぐに立てたまま、下を向いて
「うん」と答えた。
「そろそろ降参しかけたな。弱い男だ。あの下を見たまえ」と例の桜の杖を左から右へかけて一振りに振り廻す。
振り廻した杖の先の尽くる、遥はるか向うには、白銀しろかねの一筋に眼を射る高野川を閃ひらめかして、左右は燃え崩くずるるまでに濃く咲いた菜の花をべっとりと擦なすり着けた背景には薄紫うすむらさきの遠山えんざんを縹緲ひょうびょうのあなたに描えがき出してある。
「なるほど好い景色けしきだ」と甲野さんは例の長身を捩ねじ向けて、際きわどく六十度の勾配こうばいに擦り落ちもせず立ち留っている。
「いつの間まに、こんなに高く登ったんだろう。早いものだな」と宗近むねちか君が云う。宗近君は四角な男の名である。
「知らぬ間に堕落したり、知らぬ間に悟ったりするのと同じようなものだろう」
「昼が夜になったり、春が夏になったり、若いものが年寄りになったり、するのと同じ事かな。それなら、おれも疾とくに心得ている」
「ハハハハそれで君は幾歳いくつだったかな」
「おれの幾歳より、君は幾歳だ」
「僕は分かってるさ」
「僕だって分かってるさ」
「ハハハハやっぱり隠す了見りょうけんだと見える」
「隠すものか、ちゃんと分ってるよ」
「だから、幾歳なんだよ」
「君から先へ云え」と宗近君はなかなか動じない。
「僕は二十七さ」と甲野君は雑作ぞうさもなく言って退のける。
「そうか、それじゃ、僕も二十八だ」
「だいぶ年を取ったものだね」
「冗談じょうだんを言うな。たった一つしか違わんじゃないか」
「だから御互にさ。御互に年を取ったと云うんだ」
「うん御互にか、御互なら勘弁するが、おれだけじゃ……」
「聞き捨てにならんか。そう気にするだけまだ若いところもあるようだ」
「何だ坂の途中で人を馬鹿にするな」
「そら、坂の途中で邪魔になる。ちょっと退どいてやれ」
百折ももおれ千折ちおれ、五間とは直すぐに続かぬ坂道を、呑気のんきな顔の女が、ごめんやすと下りて来る。身の丈たけに余る粗朶そだの大束を、緑みどり洩もる濃き髪の上に圧おさえ付けて、手も懸かけずに戴いただきながら、宗近君の横を擦すり抜ける。生おい茂しげる立ち枯れの萱かやをごそつかせた後うしろ姿の眼めにつくは、目暗縞めくらじまの黒きが中を斜はすに抜けた赤襷あかだすきである。一里を隔へだてても、そこと指さす指ゆびの先に、引っ着いて見えるほどの藁葺わらぶきは、この女の家でもあろう。天武天皇の落ちたまえる昔のままに、棚引たなびく霞かすみは長とこしえに八瀬やせの山里を封じて長閑のどかである。
「この辺の女はみんな奇麗きれいだな。感心だ。何だか画えのようだ」と宗近君が云う。
「あれが大原女おはらめなんだろう」
「なに八瀬女やせめだ」
「八瀬女と云うのは聞いた事がないぜ」
「なくっても八瀬の女に違ない。嘘だと思うなら今度逢あったら聞いてみよう」
「誰も嘘だと云やしない。しかしあんな女を総称して大原女と云うんだろうじゃないか」
「きっとそうか、受合うか」
「そうする方が詩的でいい。何となく雅がでいい」
「じゃ当分雅号として用いてやるかな」
「雅号は好いよ。世の中にはいろいろな雅号があるからな。立憲政体だの、万有神教だの、忠、信、孝、悌てい、だのってさまざまな奴があるから」
「なるほど、蕎麦屋そばやに藪やぶがたくさん出来て、牛肉屋がみんな
いろは
になるのもその格だね」
「そうさ、御互に学士を名乗ってるのも同じ事だ」
「つまらない。そんな事に帰着するなら雅号は廃よせばよかった」
「これから君は外交官の雅号を取るんだろう」
「ハハハハあの雅号はなかなか取れない。試験官に雅味のある奴がいないせいだな」
「もう何遍落第したかね。三遍か」
「馬鹿を申せ」
「じゃ二遍か」
「なんだ、ちゃんと知ってる癖に。はばかりながら落第はこれでたった一遍だ」
「一度受けて一遍なんだから、これからさき……」
「何遍やるか分らないとなると、おれも少々心細い。ハハハハ。時に僕の雅号はそれでいいが、君は全体何をするんだい」
「僕か。僕は叡山へ登るのさ。――おい君、そう後足あとあしで石を転ころがしてはいかん。後あとから尾ついて行くものが剣呑けんのんだ。――ああ随分くたびれた。僕はここで休むよ」と甲野さんは、がさりと音を立てて枯薄かれすすきの中へ仰向あおむけに倒れた。
「おやもう落第か。口でこそいろいろな雅号を唱となえるが、山登りはから駄目だね」と宗近君は例の桜の杖つえで、甲野さんの寝ねている頭の先をこつこつ敲たたく。敲くたびに杖の先が薄を薙なぎ倒してがさがさ音を立てる。
「さあ起きた。もう少しで頂上だ。どうせ休むなら及第してから、ゆっくり休もう。さあ起きろ」
「うん」
「うんか、おやおや」
「反吐へどが出そうだ」
「反吐を吐いて落第するのか、おやおや。じゃ仕方がない。おれも一ひと休息やすみ仕つかまつろう」
甲野さんは黒い頭を、黄ばんだ草の間に押し込んで、帽子も傘かさも坂道に転がしたまま、仰向あおむけに空を眺ながめている。蒼白あおじろく面高おもだかに削けずり成なせる彼の顔と、無辺際むへんざいに浮き出す薄き雲の
然ゆうぜんと消えて入る大いなる天上界てんじょうかいの間には、一塵の眼を遮さえぎるものもない。反吐は地面の上へ吐くものである。大空に向う彼の眼中には、地を離れ、俗を離れ、古今の世を離れて万里の天があるのみである。
宗近君は米沢絣よねざわがすりの羽織を脱いで、袖畳そでだたみにしてちょっと肩の上へ乗せたが、また思い返して、今度は胸の中から両手をむずと出して、うんと云う間まに諸肌もろはだを脱いだ。下から袖無ちゃんちゃんが露あらわれる。袖無の裏から、もじゃもじゃした狐きつねの皮が食はみ出している。これは支那へ行った友人の贈り物として君が大事の袖無である。千羊せんようの皮は一狐いっこの腋えきにしかずと云って、君はいつでもこの袖無を一着している。その癖裏に着けた狐の皮は斑まだらにほうけて、むやみに脱落するところをもって見ると、何でもよほど性たちの悪い野良狐のらぎつねに違ない。
「御山おやまへ御登おあがりやすのどすか、案内しまほうか、ホホホ妙けったいな所とこに寝ていやはる」とまた目暗縞めくらじまが下りて来る。
「おい、甲野さん。妙な所に寝ていやはるとさ。女にまで馬鹿にされるぜ。好い加減に起きてあるこうじゃないか」
「女は人を馬鹿にするもんだ」
と甲野さんは依然として天そらを眺ながめている。
「そう泰然と尻を据すえちゃ困るな。まだ反吐へどを吐きそうかい」
「動けば吐く」
「厄介やっかいだなあ」
「すべての反吐は動くから吐くのだよ。俗界万斛ばんこくの反吐皆動どうの一字より来きたる」
「何だ本当に吐くつもりじゃないのか。つまらない。僕はまたいよいよとなったら、君を担かついで麓ふもとまで下りなけりゃならんかと思って、内心少々辟易へきえきしていたんだ」
「余計な御世話だ。誰も頼みもしないのに」
「君は愛嬌あいきょうのない男だね」
「君は愛嬌の定義を知ってるかい」
「何のかのと云って、一分いっぷんでも余計動かずにいようと云う算段だな。怪けしからん男だ」
「愛嬌と云うのはね、――自分より強いものを斃たおす柔やわらかい武器だよ」
「それじゃ無愛想ぶあいそは自分より弱いものを、扱こき使う鋭利なる武器だろう」
「そんな論理があるものか。動こうとすればこそ愛嬌も必要になる。動けば反吐を吐くと知った人間に愛嬌が入るものか」
「いやに詭弁きべんを弄ろうするね。そんなら僕は御先へ御免蒙ごめんこうむるぜ。いいか」
「勝手にするがいい」と甲野さんはやっぱり空を眺めている。
宗近君は脱いだ両袖をぐるぐると腰へ巻き付けると共に、毛脛けずねに纏まつわる竪縞たてじまの裾すそをぐいと端折はしおって、同じく白縮緬しろちりめんの周囲まわりに畳み込む。最前袖畳にした羽織を桜の杖の先へ引き懸かけるが早いか「一剣天下を行く」と遠慮のない声を出しながら、十歩に尽くる岨路そばみちを飄然ひょうぜんとして左へ折れたぎり見えなくなった。
あとは静である。静かなる事定さだまって、静かなるうちに、わが一脈いちみゃくの命を託たくすると知った時、この大乾坤だいけんこんのいずくにか通かよう、わが血潮は、粛々しゅくしゅくと動くにもかかわらず、音なくして寂定裏じゃくじょうりに形骸けいがいを土木視どぼくしして、しかも依稀いきたる活気を帯ぶ。生きてあらんほどの自覚に、生きて受くべき有耶無耶うやむやの累わずらいを捨てたるは、雲の岫しゅうを出で、空の朝な夕なを変わると同じく、すべての拘泥こうでいを超絶したる活気である。古今来ここんらいを空むなしゅうして、東西位とうざいいを尽つくしたる世界のほかなる世界に片足を踏み込んでこそ――それでなければ化石かせきになりたい。赤も吸い、青も吸い、黄も紫むらさきも吸い尽くして、元の五彩に還かえす事を知らぬ真黒な化石になりたい。それでなければ死んで見たい。死は万事の終である。また万事の始めである。時を積んで日となすとも、日を積んで月となすとも、月を積んで年となすとも、詮せんずるにすべてを積んで墓となすに過ぎぬ。墓の此方側こちらがわなるすべてのいさくさは、肉一重ひとえの垣に隔へだてられた因果いんがに、枯れ果てたる骸骨にいらぬ情なさけの油を注さして、要なき屍しかばねに長夜ちょうやの踊をおどらしむる滑稽こっけいである。遐はるかなる心を持てるものは、遐なる国をこそ慕え。
考えるともなく考えた甲野君はようやくに身を起した。また歩行あるかねばならぬ。見たくもない叡山を見て、いらざる豆の数々に、役にも立たぬ登山の痕迹こんせきを、二三日がほどは、苦しき記念と残さねばならぬ。苦しき記念が必要ならば数えて白頭に至って尽きぬほどある。裂いて髄ずいにいって消えぬほどある。いたずらに足の底に膨ふくれ上る豆の十や二十――と切り石の鋭どき上に半なかば掛けたる編み上げの踵かかとを見下ろす途端とたん、石はきりりと面めんを更かえて、乗せかけた足をすわと云う間まに二尺ほど滑すべらした。甲野さんは
「万里の道を見ず」
と小声に吟ぎんじながら、傘かさを力に、岨路そばみちを登り詰めると、急に折れた胸突坂むなつきざかが、下から来る人を天に誘いざなう風情ふぜいで帽に逼せまって立っている。甲野さんは真廂まびさしを煽あおって坂の下から真一文字に坂の尽きる頂いただきを見上げた。坂の尽きた頂きから、淡きうちに限りなき春の色を漲みなぎらしたる果はてもなき空を見上げた。甲野さんはこの時
「ただ万里の天を見る」
と第二の句を、同じく小声に歌った。
草山を登り詰めて、雑木ぞうきの間を四五段上のぼると、急に肩から暗くなって、踏む靴の底が、湿しめっぽく思われる。路は山の背せを、西から東へ渡して、たちまちのうちに草を失するとすぐ森に移ったのである。近江おうみの空を深く色どるこの森の、動かねば、その上かみの幹と、その上の枝が、幾重いくえ幾里に連つらなりて、昔むかしながらの翠みどりを年ごとに黒く畳むと見える。二百の谷々を埋うずめ、三百の神輿みこしを埋め、三千の悪僧を埋めて、なお余りある葉裏に、三藐三菩提さまくさぼだいの仏達を埋め尽くして、森々しんしんと半空に聳そびゆるは、伝教大師でんぎょうだいし以来の杉である。甲野さんはただ一人この杉の下を通る。
右よりし左よりして、行く人を両手に遮さえぎる杉の根は、土を穿うがち石を裂いて深く地磐に食い入るのみか、余る力に、跳はね返して暗き道を、二寸の高さに段々と横切っている。登らんとする岩いわおの梯子ていしに、自然の枕木を敷いて、踏み心地よき幾級の階かいを、山霊さんれいの賜たまものと甲野さんは息を切らして上のぼって行く。
行く路の杉に逼せまって、暗きより洩もるるがごとく這はい出ずる日影蔓ひかげかずらの、足に纏まつわるほどに繁きを越せば、引かれたる蔓つるの長きを伝わって、手も届かぬに、朽くちかかる歯朶しだの、風なき昼をふらふらと揺うごく。
「ここだ、ここだ」
と宗近君が急に頭の上で天狗てんぐのような声を出す。朽草くちくさの土となるまで積み古ふるしたる上を、踏めば深靴を隠すほどに踏み答えもなきに、甲野さんはようやくの思で、蝙蝠傘かわほりがさを力に、天狗てんぐの座ざまで、登って行く。
「善哉善哉ぜんざいぜんざい、われ汝なんじを待つ事ここに久しだ。全体何をぐずぐずしていたのだ」
甲野さんはただああと云ったばかりで、いきなり蝙蝠傘を放ほうり出すと、その上へどさりと尻持しりもちを突いた。
「また反吐へどか、反吐を吐く前に、ちょっとあの景色を見なさい。あれを見るとせっかくの反吐も残念ながら収まっちまう」
と例の桜の杖つえで、杉の間を指す。天を封ずる老幹の亭々と行儀よく並ぶ隙間すきまに、的
てきれきと近江おうみの湖うみが光った。
「なるほど」と甲野さんは眸ひとみを凝こらす。
鏡を延べたとばかりでは飽あき足らぬ。琵琶びわの銘ある鏡の明かなるを忌いんで、叡山の天狗共が、宵よいに偸ぬすんだ神酒みきの酔えいに乗じて、曇れる気息いきを一面に吹き掛けたように――光るものの底に沈んだ上には、野と山にはびこる陽炎かげろうを巨人の絵の具皿にあつめて、ただ一刷ひとはけに抹なすり付けた、瀲
れんえんたる春色が、十里のほかに糢糊もこと棚引たなびいている。
「なるほど」と甲野さんはまた繰り返した。
「なるほどだけか。君は何を見せてやっても嬉うれしがらない男だね」
「見せてやるなんて、自分が作ったものじゃあるまいし」
「そう云う恩知らずは、得て哲学者にあるもんだ。親不孝な学問をして、日々にちにち人間と御無沙汰ごぶさたになって……」
「誠に済みません。――親不孝な学問か、ハハハハハ。君白い帆が見える。そら、あの島の青い山を背うしろにして――まるで動かんぜ。いつまで見ていても動かんぜ」
「退屈な帆だな。判然しないところが君に似ていらあ。しかし奇麗だ。おや、こっちにもいるぜ」
「あの、ずっと向うの紫色の岸の方にもある」
「うん、ある、ある。退屈だらけだ。べた一面だ」
「まるで夢のようだ」
「何が」
「何がって、眼前の景色がさ」
「うんそうか。僕はまた君が何か思い出したのかと思った。ものは君、さっさと片付けるに限るね。夢のごとしだって懐手ふところでをしていちゃ、駄目だよ」
「何を云ってるんだい」
「おれの云う事もやっぱり夢のごとしか。アハハハハ時に将門まさかどが気
きえんを吐いたのはどこいらだろう」
「何でも向う側だ。京都を瞰下みおろしたんだから。こっちじゃない。あいつも馬鹿だなあ」
「将門か。うん、気
を吐くより、反吐へどでも吐く方が哲学者らしいね」
「哲学者がそんなものを吐くものか」
「本当の哲学者になると、頭ばかりになって、ただ考えるだけか、まるで達磨だるまだね」
「あの煙けぶるような島は何だろう」
「あの島か、いやに縹緲ひょうびょうとしているね。おおかた竹生島ちくぶしまだろう」
「本当かい」
「なあに、好い加減さ。雅号なんざ、どうだって、質ものさえたしかなら構わない主義だ」
「そんなたしかなものが世の中にあるものか、だから雅号が必要なんだ」
「人間万事夢のごとしか。やれやれ」
「ただ死と云う事だけが真まことだよ」
「いやだぜ」
「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気うわきはなかなかやまないものだ」
「やまなくって好いから、突き当るのは真まっ平ぴら御免ごめんだ」
「御免だって今に来る。来た時にああそうかと思い当るんだね」
「誰が」
「小刀細工こがたなざいくの好すきな人間がさ」
山を下りて近江おうみの野に入れば宗近君の世界である。高い、暗い、日のあたらぬ所から、うららかな春の世を、寄り付けぬ遠くに眺ながめているのが甲野さんの世界である。
二
紅くれないを弥生やよいに包む昼酣たけなわなるに、春を抽ぬきんずる紫むらさきの濃き一点を、天地あめつちの眠れるなかに、鮮あざやかに滴したたらしたるがごとき女である。夢の世を夢よりも艶あでやかに眺ながめしむる黒髪を、乱るるなと畳める鬢びんの上には、玉虫貝たまむしかいを冴々さえさえと菫すみれに刻んで、細き金脚きんあしにはっしと打ち込んでいる。静かなる昼の、遠き世に心を奪い去らんとするを、黒き眸ひとみのさと動けば、見る人は、あなやと我に帰る。半滴はんてきのひろがりに、一瞬の短かきを偸ぬすんで、疾風の威いを作なすは、春にいて春を制する深き眼まなこである。この瞳ひとみを遡さかのぼって、魔力の境きょうを窮きわむるとき、桃源とうげんに骨を白うして、再び塵寰じんかんに帰るを得ず。ただの夢ではない。糢糊もこたる夢の大いなるうちに、燦さんたる一点の妖星ようせいが、死ぬるまで我を見よと、紫色の、眉まゆ近く逼せまるのである。女は紫色の着物を着ている。
静かなる昼を、静かに栞しおりを抽ぬいて、箔はくに重き一巻を、女は膝の上に読む。
「墓の前に跪ひざまずいて云う。この手にて――この手にて君を埋うずめ参らせしを、今はこの手も自由ならず。捕われて遠き国に、行くほどもあらねば、この手にて君が墓を掃はらい、この手にて香こうを焚たくべき折々の、長とこしえに尽きたりと思いたまえ。生ける時は、莫耶ばくやも我らを割さき難きに、死こそ無惨むざんなれ。羅馬ロウマの君は埃及エジプトに葬むられ、埃及なるわれは、君が羅馬に埋うずめられんとす。君が羅馬は――わが思うほどの恩を、憂うきわれに拒こばめる、君が羅馬は、つれなき君が羅馬なり。されど、情なさけだにあらば、羅馬の神は、よも生きながらの辱はずかしめに、市いちに引かるるわれを、雲の上よりよそに見たまわざるべし。君が仇あだなる人の勝利を飾るわれを。埃及の神に見離されたるわれを。君が片身と残したまえるわが命こそ仇なれ。情ある羅馬の神に祈る。――われを隠したまえ。恥見えぬ墓の底に、君とわれを永劫えいごうに隠したまえ。」
女は顔を上げた。蒼白あおしろき頬ほおの締しまれるに、薄き化粧をほのかに浮かせるは、一重ひとえの底に、余れる何物かを蔵かくせるがごとく、蔵せるものを見極みきわめんとあせる男はことごとく虜とりことなる。男は眩まばゆげに半なかば口元を動かした。口の居住いずまいの崩くずるる時、この人の意志はすでに相手の餌食えじきとならねばならぬ。下唇したくちびるのわざとらしく色めいて、しかも判然はっきと口を切らぬ瞬間に、切り付けられたものは、必ず受け損う。
女はただ隼はやぶさの空を搏うつがごとくちらと眸ひとみを動かしたのみである。男はにやにやと笑った。勝負はすでについた。舌を
頭あごさきに飛ばして、泡吹く蟹かにと、烏鷺うろを争うは策のもっとも拙つたなきものである。風励鼓行ふうれいここうして、やむなく城下じょうかの誓ちかいをなさしむるは策のもっとも凡ぼんなるものである。蜜みつを含んで針を吹き、酒を強しいて毒を盛るは策のいまだ至らざるものである。最上の戦には一語をも交うる事を許さぬ。拈華ねんげの一拶いっさつは、ここを去る八千里ならざるも、ついに不言にしてまた不語である。ただ躊躇ちゅうちょする事刹那せつななるに、虚をうつ悪魔は、思うつぼに迷まよいと書き、惑まどいと書き、失われたる人の子、と書いて、すわと云う間まに引き上げる。下界万丈げかいばんじょうの鬼火おにびに、腥なまぐさき青燐せいりんを筆の穂に吹いて、会釈えしゃくもなく描えがき出いだせる文字は、白髪しらがを
たわし
にして洗っても容易たやすくは消えぬ。笑ったが最後、男はこの笑を引き戻す訳わけには行くまい。
「小野おのさん」と女が呼びかけた。
「え?」とすぐ応じた男は、崩くずれた口元を立て直す暇いとまもない。唇に笑えみを帯びたのは、半ば無意識にあらわれたる、心の波を、手持無沙汰てもちぶさたに草書に崩くずしたまでであって、崩したものの尽きんとする間際まぎわに、崩すべき第二の波の来ぬのを煩わずらっていた折であるから、渡りに船の「え?」は心安く咽喉のどを滑すべり出たのである。女は固もとより曲者くせものである。「え?」と云わせたまま、しばらくは何にも云わぬ。
「何ですか」と男は二の句を継ついだ。継がねばせっかくの呼吸が合わぬ。呼吸が合わねば不安である。相手を眼中に置くものは、王侯といえども常にこの感を起す。いわんや今、紫の女のほかに、何ものも映うつらぬ男の眼には、二の句は固もとより愚かである。
女はまだ何なんにも言わぬ。床とこに懸かけた容斎ようさいの、小松に交まじる稚子髷ちごまげの、太刀持たちもちこそ、昔むかしから長閑のどかである。狩衣かりぎぬに、鹿毛かげなる駒こまの主人あるじは、事なきに慣なれし殿上人てんじょうびとの常か、動く景色けしきも見えぬ。ただ男だけは気が気でない。一の矢はあだに落ちた、二の矢のあたった所は判然せぬ。これが外それれば、また継がねばならぬ。男は気息いきを凝こらして女の顔を見詰めている。肉の足らぬ細面ほそおもてに予期の情じょうを漲みなぎらして、重きに過ぐる唇の、奇きか偶ぐうかを疑がいつつも、手答てごたえのあれかしと念ずる様子である。
「まだ、そこにいらしったんですか」と女は落ちついた調子で云う。これは意外な手答である。天に向って彎ひける弓の、危うくも吾わが頭の上に、瓢箪羽ひょうたんばを舞い戻したようなものである。男の我を忘れて、相手を見守るに引き反かえて、女は始めより、わが前に坐すわれる人の存在を、膝ひざに開ひらける一冊のうちに見失っていたと見える。その癖、女はこの書物を、箔はく美しと見つけた時、今携たずさえたる男の手から
もぎ取るようにして、読み始めたのである。
男は「ええ」と申したぎりであった。
「この女は羅馬ロウマへ行くつもりなんでしょうか」
女は腑ふに落ちぬ不快の面持おももちで男の顔を見た。小野さんは「クレオパトラ」の行為に対して責任を持たねばならぬ。
「行きはしませんよ。行きはしませんよ」
と縁もない女王を弁護したような事を云う。
「行かないの? 私だって行かないわ」と女はようやく納得なっとくする。小野さんは暗い隧道トンネルを辛かろうじて抜け出した。
「沙翁シェクスピヤの書いたものを見るとその女の性格が非常によく現われていますよ」
小野さんは隧道を出るや否や、すぐ自転車に乗って馳かけ出そうとする。魚は淵ふちに躍おどる、鳶とびは空に舞う。小野さんは詩の郷くにに住む人である。
稜錐塔ピラミッドの空を燬やく所、獅身女スフィンクスの砂を抱く所、長河ちょうがの鰐魚がくぎょを蔵する所、二千年の昔妖姫ようきクレオパトラの安図尼アントニイと相擁して、駝鳥だちょうの
しょうしょうに軽く玉肌ぎょっきを払える所、は好画題であるまた好詩料である。小野さんの本領である。
「沙翁の描かいたクレオパトラを見ると一種妙な心持ちになります」
「どんな心持ちに?」
「古い穴の中へ引き込まれて、出る事が出来なくなって、ぼんやりしているうちに、紫色むらさきいろのクレオパトラが眼の前に鮮あざやかに映って来ます。剥はげかかった錦絵にしきえのなかから、たった一人がぱっと紫に燃えて浮き出して来ます」
「紫? よく紫とおっしゃるのね。なぜ紫なんです」
「なぜって、そう云う感じがするのです」
「じゃ、こんな色ですか」と女は青き畳の上に半ば敷ける、長き袖そでを、さっと捌さばいて、小野さんの鼻の先に翻ひるがえす。小野さんの眉間みけんの奥で、急にクレオパトラの臭においがぷんとした。
「え?」と小野さんは俄然がぜんとして我に帰る。空を掠かすめる子規ほととぎすの、駟しも及ばぬに、降る雨の底を突き通して過ぎたるごとく、ちらと動ける異あやしき色は、疾とく収まって、美くしい手は膝頭ひざがしらに乗っている。脈打みゃくうつとさえ思えぬほどに静かに乗っている。
ぷんとしたクレオパトラの臭は、しだいに鼻の奥から逃げて行く。二千年の昔から不意に呼び出された影の、恋々れんれんと遠のく後あとを追うて、小野さんの心は杳窕ようちょうの境に誘いざなわれて、二千年のかなたに引き寄せらるる。
「そよと吹く風の恋や、涙の恋や、嘆息ためいきの恋じゃありません。暴風雨あらしの恋、暦こよみにも録のっていない大暴雨おおあらしの恋。九寸五分の恋です」と小野さんが云う。
「九寸五分の恋が紫なんですか」
「九寸五分の恋が紫なんじゃない、紫の恋が九寸五分なんです」
「恋を斬きると紫色の血が出るというのですか」
「恋が怒おこると九寸五分が紫色に閃ひかると云うのです」
「沙翁がそんな事を書いているんですか」
「沙翁シェクスピヤが描かいた所を私わたしが評したのです。――安図尼アントニイが羅馬ロウマでオクテヴィアと結婚した時に――使のものが結婚の報道しらせを持って来た時に――クレオパトラの……」
「紫が嫉妬しっとで濃く染まったんでしょう」
「紫が埃及エジプトの日で焦こげると、冷たい短刀が光ります」
「このくらいの濃さ加減なら大丈夫ですか」と言う間まもなく長い袖そでが再び閃ひらめいた。小野さんはちょっと話の腰を折られた。相手に求むるところがある時でさえ、腰を折らねば承知をせぬ女である。毒気を抜いた女は得意に男の顔を眺ながめている。
「そこでクレオパトラがどうしました」と抑おさえた女は再び手綱たづなを緩ゆるめる。小野さんは馳かけ出さなければならぬ。
「オクテヴィヤの事を根堀り葉堀り、使のものに尋ねるんです。その尋ね方が、詰なじり方が、性格を活動させているから面白い。オクテヴィヤは自分のように背せいが高いかの、髪の毛はどんな色だの、顔が丸いかの、声が低いかの、年はいくつだのと、どこまでも使者を追窮ついきゅうします。……」
「全体追窮する人の年はいくつなんです」
「クレオパトラは三十ばかりでしょう」
「それじゃ私に似てだいぶ御婆おばあさんね」
女は首を傾けてホホと笑った。男は怪しき靨えくぼのなかに捲まき込まれたままちょっと途方に暮れている。肯定すれば偽いつわりになる。ただ否定するのは、あまりに平凡である。皓しろい歯に交る一筋の金の耀かがやいてまた消えんとする間際まぎわまで、男は何の返事も出なかった。女の年は二十四である。小野さんは、自分と三つ違である事を疾とうから知っている。
美しき女の二十はたちを越えて夫おっとなく、空むなしく一二三を数えて、二十四の今日きょうまで嫁とつがぬは不思議である。春院しゅんいんいたずらに更ふけて、花影かえい欄おばしまにたけなわなるを、遅日ちじつ早く尽きんとする風情ふぜいと見て、琴ことを抱いだいて恨うらみ顔なるは、嫁ぎ後おくれたる世の常の女の習ならいなるに、麈尾ほっすに払う折々の空音そらねに、琵琶びわらしき響を琴柱ことじに聴いて、本来ならぬ音色ねいろを興あり気に楽しむはいよいよ不思議である。仔細しさいは固もとより分らぬ。この男とこの女の、互に語る言葉の影から、時々に覗のぞき込んで、いらざる臆測おくそくに、うやむやなる恋の八卦はっけをひそかに占うらなうばかりである。
「年を取ると嫉妬しっとが増して来るものでしょうか」と女は改たまって、小野さんに聞いた。
小野さんはまた面喰めんくらう。詩人は人間を知らねばならん。女の質問には当然答うべき義務がある。けれども知らぬ事は答えられる訳わけがない。中年の人の嫉妬を見た事のない男は、いくら詩人でも文士でも致し方がない。小野さんは文字に堪能かんのうなる文学者である。
「そうですね。やっぱり人に因よるでしょう」
角かどを立てない代りに挨拶あいさつは濁っている。それで済ます女ではない。
「私がそんな御婆さんになったら――今でも御婆さんでしたっけね。ホホホ――しかしそのくらいな年になったら、どうでしょう」
「あなたが――あなたに嫉妬しっとなんて、そんなものは、今だって……」
「有りますよ」
女の声は静かなる春風はるかぜをひやりと斬きった。詩の国に遊んでいた男は、急に足を外はずして下界に落ちた。落ちて見ればただの人である。相手は寄りつけぬ高い崖がけの上から、こちらを見下みおろしている。自分をこんな所に蹴落けおとしたのは誰だと考える暇もない。
「清姫きよひめが蛇じゃになったのは何歳いくつでしょう」
「左様さよう、やっぱり十代にしないと芝居になりませんね。おおかた十八九でしょう」
「安珍あんちんは」
「安珍は二十五ぐらいがよくはないでしょうか」
「小野さん」
「ええ」
「あなたは御何歳おいくつでしたかね」
「私わたしですか――私はと……」
「考えないと分らないんですか」
「いえ、なに――たしか甲野君と御同おない年どしでした」
「そうそう兄と御同い年ですね。しかし兄の方がよっぽど老ふけて見えますよ」
「なに、そうでも有りません」
「本当よ」
「何か奢おごりましょうか」
「ええ、奢ってちょうだい。しかし、あなたのは顔が若いのじゃない。気が若いんですよ」
「そんなに見えますか」
「まるで坊っちゃんのようですよ」
「可愛想かわいそうに」
「可愛らしいんですよ」
女の二十四は男の三十にあたる。理も知らぬ、非も知らぬ、世の中がなぜ廻転して、なぜ落ちつくかは無論知らぬ。大いなる古今の舞台の極きわまりなく発展するうちに、自己はいかなる地位を占めて、いかなる役割を演じつつあるかは固もとより知らぬ。ただ口だけは巧者である。天下を相手にする事も、国家を向うへ廻す事も、一団の群衆を眼前に、事を処する事も、女には出来ぬ。女はただ一人を相手にする芸当を心得ている。一人と一人と戦う時、勝つものは必かならず女である。男は必ず負ける。具象ぐしょうの籠かごの中に飼かわれて、個体の粟あわを喙ついばんでは嬉しげに羽搏はばたきするものは女である。籠の中の小天地で女と鳴く音ねを競うものは必ず斃たおれる。小野さんは詩人である。詩人だから、この籠の中に半分首を突き込んでいる。小野さんはみごとに鳴き損そこねた。
「可愛らしいんですよ。ちょうど安珍あんちんのようなの」
「安珍は苛ひどい」
許せと云わぬばかりに、今度は受け留とめた。
「御不服なの」と女は眼元だけで笑う。
「だって……」
「だって、何が御厭おいやなの」
「私わたしは安珍のように逃げやしません」
これを逃げ損ねの受太刀うけだちと云う。坊っちゃんは機きを見て奇麗に引き上げる事を知らぬ。
「ホホホ私は清姫のように追おっ懸かけますよ」
男は黙っている。
「蛇じゃになるには、少し年が老ふけ過ぎていますかしら」
時ならぬ春の稲妻いなずまは、女を出でて男の胸をするりと透とおした。色は紫である。
「藤尾ふじおさん」
「何です」
呼んだ男と呼ばれた女は、面と向って対座している。六畳の座敷は緑みどり濃き植込に隔へだてられて、往来に鳴る車の響さえ幽かすかである。寂寞せきばくたる浮世のうちに、ただ二人のみ、生きている。茶縁ちゃべりの畳を境に、二尺を隔へだてて互に顔を見合した時、社会は彼らの傍かたえを遠く立ち退のいた。救世軍はこの時太鼓を敲たたいて市中を練り歩あるいている。病院では腹膜炎で患者が虫の気息いきを引き取ろうとしている。露西亜ロシアでは虚無党きょむとうが爆裂弾を投げている。停車場ステーションでは掏摸すりが捕つらまっている。火事がある。赤子あかごが生れかかっている。練兵場れんぺいばで新兵が叱られている。身を投げている。人を殺している。藤尾の兄あにさんと宗近君は叡山えいざんに登っている。
花の香かさえ重きに過ぐる深き巷ちまたに、呼び交かわしたる男と女の姿が、死の底に滅めり込む春の影の上に、明らかに躍おどりあがる。宇宙は二人の宇宙である。脈々三千条の血管を越す、若き血潮の、寄せ来きたる心臓の扉とびらは、恋と開き恋と閉じて、動かざる男女なんにょを、躍然と大空裏たいくうりに描えがき出している。二人の運命はこの危うき刹那せつなに定さだまる。東か西か、微塵みじんだに体たいを動かせばそれぎりである。呼ぶはただごとではない、呼ばれるのもただごとではない。生死以上の難関を互の間に控えて、羃然べきぜんたる爆発物が抛なげ出されるか、抛げ出すか、動かざる二人の身体からだは二塊ふたかたまりの
ほのおである。
「御帰りいっ」と云う声が玄関に響くと、砂利じゃりを軋きしる車輪がはたと行き留まった。襖ふすまを開ける音がする。小走りに廊下を伝う足音がする。張り詰めた二人の姿勢は崩くずれた。
「母が帰って来たのです」と女は坐すわったまま、何気なく云う。
「ああ、そうですか」と男も何気なく答える。心を判然はっきと外に露あらわさぬうちは罪にはならん。取り返しのつく謎なぞは、法庭ほうていの証拠としては薄弱である。何気なく、もてなしている二人は、互に何気のあった事を黙許しながら、何気なく安心している。天下は太平である。何人なんびとも後指うしろゆびを指さす事は出来ぬ。出来れば向うが悪わるい。天下はあくまでも太平である。
「御母おっかさんは、どちらへか行らしったんですか」
「ええ、ちょっと買物に出掛けました」
「だいぶ御邪魔をしました」と立ち懸かける前に居住いずまいをちょっと繕つくろい直す。洋袴ズボンの襞ひだの崩れるのを気にして、常は出来るだけ楽に坐る男である。いざと云えば、突つっかい棒ぼうに、尻を挙げるための、膝頭ひざがしらに揃そろえた両手は、雪のようなカフスに甲こうまで蔽おおわれて、くすんだ鼠縞ねずみじまの袖の下から、七宝しっぽうの夫婦釦めおとボタンが、きらりと顔を出している。
「まあ御緩ごゆっくりなさい。母が帰っても別に用事はないんですから」と女は帰った人を迎える気色けしきもない。男はもとより尻を上げるのは厭いやである。
「しかし」と云いながら、隠袋かくしの中を捜さぐって、太い巻煙草まきたばこを一本取り出した。煙草の煙は大抵のものを紛まぎらす。いわんやこれは金の吸口の着いた埃及産エジプトさんである。輪に吹き、山に吹き、雲に吹く濃き色のうちには、立ち掛けた腰を据すえ直して、クレオパトラと自分の間隔を少しでも詰つづめる便たよりが出来んとも限らぬ。
薄い煙りの、黒い口髭くちひげを越して、ゆたかに流れ出した時、クレオパトラは果然、
「まあ、御坐り遊ばせ」と叮嚀ていねいな命令を下した。
男は無言のまま再び膝ひざを崩くずす。御互に春の日は永い。
「近頃は女ばかりで淋さむしくっていけません」
「甲野君はいつ頃ごろ御帰りですか」
「いつ頃帰りますか、ちっとも分りません」
「御音信おたよりが有りますか」
「いいえ」
「時候が好いから京都は面白いでしょう」
「あなたもいっしょに御出おいでになればよかったのに」
「私わたしは……」と小野さんは後を暈ぼかしてしまう。
「なぜ行らっしゃらなかったの」
「別に訳はないんです」
「だって、古い御馴染おなじみじゃありませんか」
「え?」
小野さんは、煙草の灰を畳の上に無遠慮に落す。「え?」と云う時、不要意に手が動いたのである。
「京都には長い事、いらしったんじゃありませんか」
「それで御馴染なんですか」
「ええ」
「あんまり古い馴染だから、もう行く気にならんのです」
「随分不人情ね」
「なに、そんな事はないです」と小野さんは比較的真面目まじめになって、埃及煙草エジプトたばこを肺の中まで吸い込んだ。
「藤尾、藤尾」と向うの座敷で呼ぶ声がする。
「御母おっかさんでしょう」と小野さんが聞く。
「ええ」
「私わたしはもう帰ります」
「なぜです」
「でも何か御用が御在おありになるんでしょう」
「あったって構わないじゃありませんか。先生じゃありませんか。先生が教えに来ているんだから、誰が帰ったって構わないじゃありませんか」
「しかしあんまり教えないんだから」
「教わっていますとも、これだけ教わっていればたくさんですわ」
「そうでしょうか」
「クレオパトラや、何かたくさん教わってるじゃありませんか」
「クレオパトラぐらいで好ければ、いくらでもあります」
「藤尾、藤尾」と御母さんはしきりに呼ぶ。
「失礼ですがちょっと御免蒙ごめんこうむります。――なにまだ伺いたい事があるから待っていて下さい」
藤尾は立った。男は六畳の座敷に取り残される。平床ひらどこに据えた古薩摩こさつまの香炉こうろに、いつ焼たき残したる煙の迹あとか、こぼれた灰の、灰のままに崩くずれもせず、藤尾の部屋は昨日きのうも今日も静かである。敷き棄てた八反はったんの座布団ざぶとんに、主ぬしを待つ間まの温気ぬくもりは、軽く払う春風に、ひっそり閑かんと吹かれている。
小野さんは黙然もくねんと香炉こうろを見て、また黙然と布団を見た。崩くずし格子ごうしの、畳から浮く角に、何やら光るものが奥に挟はさまっている。小野さんは少し首を横にして輝やくものを物色して考えた。どうも時計らしい。今までは頓とんと気がつかなかった。藤尾の立つ時に、絹障きぬざわりのしなやかに、布団ふとんが擦ずれて、隠したものが出掛ったのかも知れぬ。しかし布団の下に時計を隠す必要はあるまい。小野さんは再び布団の下を覗のぞいて見た。松葉形まつばがたに繋つなぎ合せた鎖の折れ曲って、表に向いている方が、細く光線を射返す奥に、盛り上がる七子ななこの縁ふちが幽かすかに浮いている。たしかに時計に違ない。小野さんは首を傾けた。
金は色の純にして濃きものである。富貴ふうきを愛するものは必ずこの色を好む。栄誉を冀こいねがうものは必ずこの色を撰えらむ。盛名を致すものは必ずこの色を飾る。磁石じしゃくの鉄を吸うごとく、この色はすべての黒き頭を吸う。この色の前に平身せざるものは、弾力なき護謨ゴムである。一個の人として世間に通用せぬ。小野さんはいい色だと思った。
折柄おりから向う座敷の方角から、絹のざわつく音が、曲まがり椽えんを伝わって近づいて来る。小野さんは覗のぞき込んだ眼を急に外そらして、素知らぬ顔で、容斎ようさいの軸じくを真正面に眺めていると、二人の影が敷居口にあらわれた。
黒縮緬くろちりめんの三つ紋を撫なで肩がたに着こなして、くすんだ半襟はんえりに、髷まげばかりを古風につやつやと光らしている。
「おやいらっしゃい」と御母おっかさんは軽く会釈えしゃくして、椽に近く座を占める。鶯うぐいすも鳴かぬ代りに、目に立つほどの塵もなく掃除の行き届いた庭に、長過ぎるほどの松が、わが物顔に一本控えている。この松とこの御母さんは、何となく同一体のように思われる。
「藤尾が始終しじゅう御厄介ごやっかいになりまして――さぞわがままばかり申す事でございましょう。まるで小供でございますから――さあ、どうぞ御楽おらくに――いつも御挨拶ごあいさつを申さねばならんはずでございますが、つい年を取っているものでございますから、失礼のみ致します。――どうも実に赤児ねんねで、困り切ります、駄々ばかり捏こねまして――でも英語だけは御蔭おかげさまで大変好きな模様で――近頃ではだいぶむずかしいものが読めるそうで、自分だけはなかなか得意でおります。――何兄がいるのでございますから、教えて貰えば好いのでございますが、――どうも、その、やっぱり兄弟は行ゆかんものと見えまして――」
御母さんの弁舌は滾々こんこんとしてみごとである。小野さんは一字の間投詞を挟さしはさむ遑いとまなく、口車くちぐるまに乗って馳かけて行く。行く先は固もとより判然せぬ。藤尾は黙って最前小野さんから借りた書物を開いて続つづきを読んでいる。
「花を墓に、墓に口を接吻くちづけして、憂うきわれを、ひたふるに嘆きたる女王は、浴湯ゆをこそと召す。浴ゆあみしたる後のちは夕餉ゆうげをこそと召す。この時賤いやしき厠卒こものありて小さき籃かごに無花果いちじくを盛りて参らす。女王の該撒シイザアに送れる文ふみに云う。願わくは安図尼アントニイと同じ墓にわれを埋うずめたまえと。無花果いちじくの繁れる青き葉陰にはナイルの泥つちの
ほのおの舌したを冷やしたる毒蛇どくだを、そっと忍ばせたり。該撒シイザアの使は走る。闥たつを排して眼まなこを射れば――黄金こがねの寝台に、位高き装よそおいを今日と凝こらして、女王の屍しかばねは是非なく横よこたわる。アイリスと呼ぶは女王の足のあたりにこの世を捨てぬ。チャーミオンと名づけたるは、女王の頭かしらのあたりに、月黒き夜よの露をあつめて、千顆せんかの珠たまを鋳たる冠かんむりの、今落ちんとするを力なく支う。闥を排したる該撒の使はこはいかにと云う。埃及エジプトの御代みよしろし召す人の最後ぞ、かくありてこそと、チャーミオンは言い終って、倒れながらに目を瞑ねむる」
埃及の御代しろし召す人の最後ぞ、かくありてこそと云う最後の一句は、焚たき罩こむる錬香ねりこうの尽きなんとして幽かすかなる尾を虚冥きょめいに曳ひくごとく、全まったき頁ページが淡く霞かすんで見える。
「藤尾」と知らぬ御母おっかさんは呼ぶ。
男はやっと寛容くつろいだ姿で、呼ばれた方へ視線を向ける。呼ばれた当人は俯向うつむいている。
「藤尾」と御母さんは呼び直す。
女の眼はようやくに頁を離れた。波を打つ廂髪ひさしがみの、白い額に接つづく下から、骨張らぬ細い鼻を承うけて、紅くれないを寸すんに織る唇が――唇をそと滑すべって、頬ほおの末としっくり落ち合う
あごが――
を棄すててなよやかに退ひいて行く咽喉のどが――しだいと現実世界に競せり出して来る。
「なに?」と藤尾は答えた。昼と夜の間に立つ人の、昼と夜の間の返事である。
「おや気楽な人だ事。そんなに面白い御本なのかい。――あとで御覧なさいな。失礼じゃないか。――この通り世間見ずのわがままもので、まことに困り切ります。――その御本は小野さんから拝借したのかい。大変奇麗きれいな――汚よごさないようになさいよ。本なぞは大事にしないと――」
「大事にしていますわ」
「それじゃ、好いけれども、またこないだのように……」
「だって、ありゃ兄さんが悪いんですもの」
「甲野君がどうかしたんですか」と小野さんは始めて口らしい口を開ひらいた。
「いえ、あなた、どうもわがまま者ものの寄り合いだもんでござんすから、始終しじゅう、小供のように喧嘩けんかばかり致しまして――こないだも兄の本を……」と御母さんは藤尾の方を見て、言おうか、言うまいかと云う態度を取る。同情のある恐喝きょうかつ手段は長者ちょうしゃの好んで年少に対して用いる遊戯である。
「甲野君の書物をどうなすったんです」と小野さんは恐る恐る聞きたがる。
「言いましょうか」と老人は半ば笑いながら、控えている。玩具おもちゃの九寸五分を突き付けたような気合である。
「兄の本を庭へ抛なげたんですよ」と藤尾は母を差し置いて、鋭どい返事を小野さんの眉間みけんへ向けて抛なげつけた。御母さんは苦笑にがわらいをする。小野さんは口を開あく。
「これの兄も御存じの通り随分変人ですから」と御母おっかさんは遠廻しに棄鉢すてばちになった娘の御機嫌をとる。
「甲野さんはまだ御帰りにならんそうですね」と小野さんは、うまいところで話頭を転換した。
「まるであなた鉄砲玉のようで――あれも、始終しじゅう身体からだが悪いとか申して、ぐずぐずしておりますから、それならば、ちと旅行でもして判然はきはきしたらよかろうと申しましてね――でも、まだ、何だかだと駄々を捏こねて、動かないのを、ようやく宗近に頼んで連れ出して貰もらいました。ところがまるで鉄砲玉で。若いものと申すものは……」
「若いって兄さんは特別ですよ。哲学で超絶しているんだから特別ですよ」
「そうかね、御母さんには何だか分らないけれども――それにあなた、あの宗近と云うのが大の呑気屋のんきやで、あれこそ本当の鉄砲玉で、随分の困りものでしてね」
「アハハハ快活な面白い人ですな」
「宗近と云えば、御前おまいさっきのものはどこにあるのかい」と御母さんは、きりりとした眼を上げて部屋のうちを見廻わす。
「ここです」と藤尾は、軽く諸膝もろひざを斜ななめに立てて、青畳の上に、八反はったんの座布団ざぶとんをさらりと滑すべらせる。富貴ふうきの色は蜷局とぐろを三重に巻いた鎖の中に、堆うずたかく七子ななこの蓋ふたを盛り上げている。
右手を伸のべて、輝くものを戛然かつぜんと鳴らすよと思う間まに、掌たなごころより滑る鎖が、やおら畳に落ちんとして、一尺の長さに喰くい留とめられると、余る力を横に抜いて、端はじにつけた柘榴石ガーネットの飾りと共に、長いものがふらりふらりと二三度揺れる。第一の波は紅くれないの珠たまに女の白き腕かいなを打つ。第二の波は観世かんぜに動いて、軽く袖口そでくちにあたる。第三の波のまさに静まらんとするとき、女は衝つと立ち上がった。
奇麗な色が、二色、三色入り乱れて、疾とく動く景色けしきを、茫然ぼうぜんと眺ながめていた小野さんの前へぴたりと坐った藤尾は
「御母おかあさん」と後うしろを顧かえりみながら、
「こうすると引き立ちますよ」と云って故もとの席に返る。小野さんの胴衣チョッキの胸には松葉形に組んだ金の鎖が、釦ボタンの穴を左右に抜けて、黒ずんだメルトン地を背景に燦爛さんらんと耀かがやいている。
「どうです」と藤尾が云う。
「なるほど善よく似合いますね」と御母おっかさんが云う。
「全体どうしたんです」と小野さんは煙けむに巻かれながら聞く。御母さんはホホホと笑う。
「上げましょうか」と藤尾は流し目に聞いた。小野さんは黙っている。
「じゃ、まあ、止よしましょう」と藤尾は再び立って小野さんの胸から金時計を外はずしてしまった。
三
柳やなぎ
たれて条々じょうじょうの煙を欄らんに吹き込むほどの雨の日である。衣桁いこうに懸かけた紺こんの背広の暗く下がるしたに、黒い靴足袋くつたびが三分一さんぶいち裏返しに丸く蹲踞うずくまっている。違棚ちがいだなの狭せまい上に、偉大な頭陀袋ずだぶくろを据すえて、締括しめくくりのない紐ひもをだらだらと嬾ものうくも垂らした傍かたわらに、錬歯粉ねりはみがきと白楊子しろようじが御早うと挨拶あいさつしている。立て切った障子しょうじの硝子ガラスを通して白い雨の糸が細長く光る。
「京都という所は、いやに寒い所だな」と宗近むねちか君は貸浴衣かしゆかたの上に銘仙めいせんの丹前を重ねて、床柱とこばしらの松の木を背負しょって、傲然ごうぜんと箕坐あぐらをかいたまま、外を覗のぞきながら、甲野こうのさんに話しかけた。
甲野さんは駱駝らくだの膝掛ひざかけを腰から下へ掛けて、空気枕の上で黒い頭をぶくつかせていたが
「寒いより眠い所だ」
と云いながらちょっと顔の向むきを換えると、櫛くしを入れたての濡ぬれた頭が、空気の弾力で、脱ぎ棄てた靴足袋くつたびといっしょになる。
「寝てばかりいるね。まるで君は京都へ寝ねに来たようなものだ」
「うん。実に気楽な所だ」
「気楽になって、まあ結構だ。御母おっかさんが心配していたぜ」
「ふん」
「ふんは御挨拶だね。これでも君を気楽にさせるについては、人の知らない苦労をしているんだぜ」
「君あの額がくの字が読めるかい」
「なるほど妙だね。※雨※風せんうしゅうふう
[#「にんべん+孱」、51-3]
[#「にんべん+愁」、51-3]
か。見た事がないな。何でも人扁にんべんだから、人がどうかするんだろう。いらざる字を書きやがる。元来何者だい」
「分らんね」
「分からんでもいいや、それよりこの襖ふすまが面白いよ。一面に金紙きんがみを張り付けたところは豪勢だが、ところどころに皺しわが寄ってるには驚ろいたね。まるで緞帳芝居どんちょうしばいの道具立どうぐだて見たようだ。そこへ持って来て、筍たけのこを三本、景気に描かいたのは、どう云う了見りょうけんだろう。なあ甲野さん、これは謎なぞだぜ」
「何と云う謎だい」
「それは知らんがね。意味が分からないものが描かいてあるんだから謎だろう」
「意味が分からないものは謎にはならんじゃないか。意味があるから謎なんだ」
「ところが哲学者なんてものは意味がないものを謎だと思って、一生懸命に考えてるぜ。気狂きちがいの発明した詰将棋つめしょうぎの手を、青筋を立てて研究しているようなものだ」
「じゃこの筍も気違の画工えかきが描いたんだろう」
「ハハハハ。そのくらい事理じりが分ったら煩悶はんもんもなかろう」
「世の中と筍といっしょになるものか」
「君、昔話むかしばなしにゴージアン・ノットと云うのがあるじゃないか。知ってるかい」
「人を中学生だと思ってる」
「思っていなくっても、まあ聞いて見るんだ。知ってるなら云って見ろ」
「うるさいな、知ってるよ」
「だから云って御覧なさいよ。哲学者なんてものは、よくごまかすもので、何を聞いても知らないと白状の出来ない執念深しゅうねんぶかい人間だから、……」
「どっちが執念深いか分りゃしない」
「どっちでも、いいから、云って御覧」
「ゴージアン・ノットと云うのはアレキサンダー時代の話しさ」
「うん、知ってるね。それで」
「ゴージアスと云う百姓がジュピターの神へ車を奉納ほうのうしたところが……」
「おやおや、少し待った。そんな事があるのかい。それから」
「そんな事があるのかって、君、知らないのか」
「そこまでは知らなかった」
「何だ。自分こそ知らない癖に」
「ハハハハ学校で習った時は教師がそこまでは教えなかった。あの教師もそこまではきっと知らないに違ない」
「ところがその百姓が、車の轅ながえと横木を蔓かずらで結ゆわいた結び目を誰がどうしても解とく事が出来ない」
「なあるほど、それをゴージアン・ノットと云うんだね。そうか。その結目ノットをアレキサンダーが面倒臭いって、刀を抜いて切っちまったんだね。うん、そうか」
「アレキサンダーは面倒臭いとも何とも云やあしない」
「そりゃどうでもいい」
「この結目を解いたものは東方の帝ていたらんと云う神託しんたくを聞いたとき、アレキサンダーがそれなら、こうするばかりだと云って……」
「そこは知ってるんだ。そこは学校の先生に教わった所だ」
「それじゃ、それでいいじゃないか」
「いいがね、人間は、それならこうするばかりだと云う了見りょうけんがなくっちゃ駄目だと思うんだね」
「それもよかろう」
「それもよかろうじゃ張り合がないな。ゴージアン・ノットはいくら考えたって解けっこ無いんだもの」
「切れば解けるのかい」
「切れば――解けなくっても、まあ都合がいいやね」
「都合か。世の中に都合ほど卑怯ひきょうなものはない」
「するとアレキサンダーは大変な卑怯な男になる訳だ」
「アレキサンダーなんか、そんなに豪えらいと思ってるのか」
会話はちょっと切れた。甲野さんは寝返りを打つ。宗近君は箕坐あぐらのまま旅行案内をひろげる。雨は斜ななめに降る。
古い京をいやが上に寂さびよと降る糠雨ぬかあめが、赤い腹を空に見せて衝ついと行く乙鳥つばくらの背せに応こたえるほど繁くなったとき、下京しもきょうも上京かみきょうもしめやかに濡ぬれて、三十六峰さんじゅうろっぽうの翠みどりの底に、音は友禅ゆうぜんの紅べにを溶いて、菜の花に注そそぐ流のみである。「御前おまえ川上、わしゃ川下で……」と芹せりを洗う門口かどぐちに、眉まゆをかくす手拭てぬぐいの重きを脱げば、「大文字だいもんじ」が見える。「松虫まつむし」も「鈴虫すずむし」も幾代いくよの春を苔蒸こけむして、鶯うぐいすの鳴くべき藪やぶに、墓ばかりは残っている。鬼の出る羅生門らしょうもんに、鬼が来ずなってから、門もいつの代にか取り毀こぼたれた。綱つなが
もぎとった腕の行末ゆくえは誰にも分からぬ。ただ昔しながらの春雨はるさめが降る。寺町では寺に降り、三条では橋に降り、祇園ぎおんでは桜に降り、金閣寺では松に降る。宿の二階では甲野さんと宗近君に降っている。
甲野さんは寝ながら日記を記つけだした。横綴よことじの茶の表布クロースの少しは汗に汚よごれた角かどを、折るようにあけて、二三枚めくると、一頁ページの三さんが一いちほど白い所が出て来た。甲野さんはここから書き始める。鉛筆を執とって景気よく、
「一奩いちれん楼角雨ろうかくのあめ、閑殺かんさつす古今人ここんのひと」
と書いてしばらく考えている。転結てんけつを添えて絶句にする気と見える。
旅行案内を放ほうり出して宗近君はずしんと畳を威嚇おどかして椽側えんがわへ出る。椽側には御誂向おあつらえむきに一脚の籐との椅子いすが、人待ち顔に、しめっぽく据すえてある。連
れんぎょうの疎まばらなる花の間から隣となり家やの座敷が見える。障子しょうじは立て切ってある。中うちでは琴の音ねがする。
「忽たちまち※きく
[#「耳+吾」、56-1]
弾琴響だんきんのひびき、垂楊すいよう惹恨うらみをひいて新あらたなり」
と甲野さんは別行に十字書いたが、気に入らぬと見えて、すぐさま棒を引いた。あとは普通の文章になる。
「宇宙は謎なぞである。謎を解くは人々の勝手である。勝手に解いて、勝手に落ちつくものは幸福である。疑えば親さえ謎である。兄弟さえ謎である。妻も子も、かく観ずる自分さえも謎である。この世に生まれるのは解けぬ謎を、押しつけられて、白頭はくとうに
せんかいし、中夜ちゅうやに煩悶はんもんするために生まれるのである。親の謎を解くためには、自分が親と同体にならねばならぬ。妻の謎を解くためには妻と同心にならねばならぬ。宇宙の謎を解くためには宇宙と同心同体にならねばならぬ。これが出来ねば、親も妻も宇宙も疑である。解けぬ謎である、苦痛である。親兄弟と云う解けぬ謎のある矢先に、妻と云う新しき謎を好んで貰うのは、自分の財産の所置に窮している上に、他人の金銭を預かると一般である。妻と云う新らしき謎を貰うのみか、新らしき謎に、また新らしき謎を生ませて苦しむのは、預かった金銭に利子が積んで、他人の所得をみずからと持ち扱うようなものであろう。……すべての疑は身を捨てて始めて解決が出来る。ただどう身を捨てるかが問題である。死? 死とはあまりに無能である」
宗近君は籐との椅子いすに横平おうへいな腰を据えてさっきから隣りの琴ことを聴いている。御室おむろの御所ごしょの春寒はるさむに、銘めいをたまわる琵琶びわの風流は知るはずがない。十三絃じゅうさんげんを南部の菖蒲形しょうぶがたに張って、象牙ぞうげに置いた蒔絵まきえの舌したを気高けだかしと思う数奇すきも有もたぬ。宗近君はただ漫然と聴きいているばかりである。
滴々てきてきと垣を蔽おおう連
れんぎょうの黄きな向うは業平竹なりひらだけの一叢ひとむらに、苔こけの多い御影の突つく這ばいを添えて、三坪に足らぬ小庭には、一面に叡山苔えいざんごけを這はわしている。琴の音ねはこの庭から出る。
雨は一つである。冬は合羽かっぱが凍こおる。秋は灯心が細る。夏は褌ふどしを洗う。春は――平打ひらうちの銀簪ぎんかんを畳の上に落したまま、貝合かいあわせの貝の裏が朱と金と藍あいに光る傍かたわらに、ころりんと掻かき鳴らし、またころりんと掻き乱す。宗近君の聴いてるのはまさにこのころりんである。
「眼に見るは形である」と甲野さんはまた別行に書き出した。
「耳に聴きくは声である。形と声は物の本体ではない。物の本体を証得しないものには形も声も無意義である。何物かをこの奥に捕とらえたる時、形も声もことごとく新らしき形と声になる。これが象徴である。象徴とは本来空ほんらいくうの不可思議を眼に見、耳に聴くための方便である。……」
琴の手は次第に繁くなる。雨滴あまだれの絶間たえまを縫ぬうて、白い爪が幾度か駒こまの上を飛ぶと見えて、濃こまやかなる調べは、太き糸の音ねと細き音を綯より合せて、代る代るに乱れ打つように思われる。甲野さんが「無絃むげんの琴を聴きいて始めて序破急じょはきゅうの意義を悟る」と書き終った時、椅子いすに靠もたれて隣家となりばかりを瞰下みおろしていた宗近君は
「おい、甲野さん、理窟りくつばかり云わずと、ちとあの琴でも聴くがいい。なかなか旨うまいぜ」
と椽側えんがわから部屋の中へ声を掛けた。
「うん、さっきから拝聴している」と甲野さんは日記をぱたりと伏せた。
「寝ながら拝聴する法はないよ。ちょっと椽えんまで出張を命ずるから出て来なさい」
「なに、ここで結構だ。構ってくれるな」と甲野さんは空気枕を傾けたまま起き上がる景色けしきがない。
「おい、どうも東山が奇麗きれいに見えるぜ」
「そうか」
「おや、鴨川かもがわを渉わたる奴やつがある。実に詩的だな。おい、川を渉る奴があるよ」
「渉ってもいいよ」
「君、布団ふとん着て寝たる姿やとか何とか云うが、どこに布団を着ている訳かな。ちょっとここまで来て教えてくれんかな」
「いやだよ」
「君、そうこうしているうちに加茂の水嵩みずかさが増して来たぜ。いやあ大変だ。橋が落ちそうだ。おい橋が落ちるよ」
「落ちても差さし支つかえなしだ」
「落ちても差し支えなしだ? 晩に都踊が見られなくっても差し支えなしかな」
「なし、なし」と甲野さんは面倒臭くなったと見えて、寝返りを打って、例の金襖きんぶすまの筍たけのこを横に眺ながめ始めた。
「そう落ちついていちゃ仕方がない。こっちで降参するよりほかに名案もなくなった」と宗近さんは、とうとう我がを折って部屋の中へ這入はいって来る。
「おい、おい」
「何だ、うるさい男だね」
「あの琴を聴いたろう」
「聴いたと云ったじゃないか」
「ありゃ、君、女だぜ」
「当り前さ」
「幾何いくつだと思う」
「幾歳いくつだかね」
「そう冷淡じゃ張り合がない。教えてくれなら、教えてくれと判然はっきり云うがいい」
「誰が云うものか」
「云わない? 云わなければこっちで云うばかりだ。ありゃ、島田しまだだよ」
「座敷でも開あいてるのかい」
「なに座敷はぴたりと締ってる」
「それじゃまた例の通り好加減いいかげんな雅号なんだろう」
「雅号にして本名なるものだね。僕はあの女を見たんだよ」
「どうして」
「そら聴ききたくなった」
「何聴かなくってもいいさ。そんな事を聞くよりこの筍たけのこを研究している方がよっぽど面白い。この筍を寝ていて横に見ると、背せいが低く見えるがどう云うものだろう」
「おおかた君の眼が横に着いているせいだろう」
「二枚の唐紙からかみに三本描かいたのは、どう云う因縁いんねんだろう」
「あんまり下手だから一本負けたつもりだろう」
「筍の真青まっさおなのはなぜだろう」
「食うと中毒あたると云う謎なぞなんだろう」
「やっぱり謎か。君だって謎を釈とくじゃないか」
「ハハハハ。時々は釈いて見るね。時に僕がさっきから島田の謎を解いてやろうと云うのに、いっこう釈かせないのは哲学者にも似合わん不熱心な事だと思うがね」
「釈きたければ釈くさ。そうもったいぶったって、頭を下げるような哲学者じゃない」
「それじゃ、ひとまず安っぽく釈いてしまって、後あとから頭を下げさせる事にしよう。――あのね、あの琴の主はね」
「うん」
「僕が見たんだよ」
「そりゃ今聴いた」
「そうか。それじゃ別に話す事もない」
「なければ、いいさ」
「いや好くない。それじゃ話す。昨日きのうね、僕が湯から上がって、椽側えんがわで肌を抜いで涼んでいると――聴きたいだろう――僕が何気なく鴨東おうとうの景色けしきを見廻わして、ああ好い心持ちだとふと眼を落して隣家を見下すと、あの娘が障子しょうじを半分開けて、開けた障子に靠もたれかかって庭を見ていたのさ」
「別嬪べっぴんかね」
「ああ別嬪だよ。藤尾さんよりわるいが糸公いとこうより好いようだ」
「そうかい」
「それっきりじゃ、余あんまり他愛たあいが無さ過ぎる。そりゃ残念な事をした、僕も見ればよかったぐらい義理にも云うがいい」
「そりゃ残念な事をした、僕も見ればよかった」
「ハハハハだから見せてやるから椽側えんがわまで出て来いと云うのに」
「だって障子は締ってるんじゃないか」
「そのうち開あくかも知れないさ」
「ハハハハ小野なら障子の開くまで待ってるかも知れない」
「そうだね。小野を連れて来て見せてやれば好かった」
「京都はああ云う人間が住むに好い所だ」
「うん全く小野的だ。大将、来いと云うのになんのかのと云って、とうとう来ない」
「春休みに勉強しようと云うんだろう」
「春休みに勉強が出来るものか」
「あんな風じゃいつだって勉強が出来やしない。一体文学者は軽いからいけない」
「少々耳が痛いね。こっちも余まり重くはない方だからね」
「いえ、単なる文学者と云うものは霞かすみに酔ってぽうっとしているばかりで、霞を披ひらいて本体を見つけようとしないから性根しょうねがないよ」
「霞の酔よっ払ぱらいか。哲学者は余計な事を考え込んで苦にがい顔をするから、塩水の酔っ払だろう」
「君見たように叡山えいざんへ登るのに、若狭わかさまで突き貫ぬける男は白雨ゆうだちの酔っ払だよ」
「ハハハハそれぞれ酔っ払ってるから妙だ」
甲野さんの黒い頭はこの時ようやく枕を離れた。光沢つやのある髪で湿しめっぽく圧おし付けられていた空気が、弾力で膨ふくれ上がると、枕の位置が畳の上でちょっと廻った。同時に駱駝らくだの膝掛ひざかけが擦ずり落ちながら、裏を返して半分はんぶに折れる。下から、だらしなく腰に捲まき付けた平絎ひらぐけの細帯があらわれる。
「なるほど酔っ払いに違ない」と枕元に畏かしこまった宗近君は、即座に品評を加えた。相手は痩やせた体躯からだを持ち上げた肱ひじを二段に伸のばして、手の平に胴を支ささえたまま、自分で自分の腰のあたりを睨ねめ廻していたが
「たしかに酔っ払ってるようだ。君はまた珍らしく畏かしこまってるじゃないか」と一重瞼ひとえまぶたの長く切れた間から、宗近君をじろりと見た。
「おれは、これで正気なんだからね」
「居住いずまいだけは正気だ」
「精神も正気だからさ」
「
どてら
を着て跪坐かしこまってるのは、酔っ払っていながら、異状がないと得意になるようなものだ。なおおかしいよ。酔っ払いは酔払よっぱらいらしくするがいい」
「そうか、それじゃ御免蒙ごめんこうむろう」と宗近君はすぐさま胡坐あぐらをかく。
「君は感心に愚ぐを主張しないからえらい。愚にして賢と心得ているほど片腹かたはら痛い事はないものだ」
「諫いさめに従う事流るるがごとしとは僕の事を云ったものだよ」
「酔払っていてもそれなら大丈夫だ」
「なんて生意気を云う君はどうだ。酔払っていると知りながら、胡坐をかく事も跪坐る事も出来ない人間だろう」
「まあ立ん坊だね」と甲野さんは淋さびし気に笑った。勢込いきおいこんで喋舌しゃべって来た宗近君は急に真面目まじめになる。甲野さんのこの笑い顔を見ると宗近君はきっと真面目にならなければならぬ。幾多の顔の、幾多の表情のうちで、あるものは必ず人の肺腑はいふに入る。面上の筋肉が我勝われがちに躍おどるためではない。頭上の毛髪が一筋ごとに稲妻いなずまを起すためでもない。涙管るいかんの関が切れて滂沱ぼうだの観を添うるがためでもない。いたずらに劇烈なるは、壮士が事もなきに剣を舞わして床ゆかを斬きるようなものである。浅いから動くのである。本郷座の芝居である。甲野さんの笑ったのは舞台で笑ったのではない。
毛筋ほどな細い管を通して、捕とらえがたい情なさけの波が、心の底から辛かろうじて流れ出して、ちらりと浮世の日に影を宿したのである。往来に転ころがっている表情とは違う。首を出して、浮世だなと気がつけばすぐ奥の院へ引き返す。引き返す前に、捕つらまえた人が勝ちである。捕まえ損そこなえば生涯しょうがい甲野さんを知る事は出来ぬ。
甲野さんの笑は薄く、柔らかに、むしろ冷やかである。そのおとなしいうちに、その速すみやかなるうちに、その消えて行くうちに、甲野さんの一生は明あきらかに描えがき出されている。この瞬間の意義を、そうかと合点するものは甲野君の知己ちきである。斬きった張はったの境に甲野さんを置いて、ははあ、こんな人かと合点がてんするようでは親子といえどもいまだしである。兄弟といえども他人である。斬った張ったの境に甲野さんを置いて、始めて甲野さんの性格を描えがき出すのは野暮やぼな小説である。二十世紀に斬った張ったがむやみに出て来るものではない。
春の旅は長閑のどかである。京の宿は静かである。二人は無事である。ふざけている。その間に宗近君は甲野さんを知り、甲野さんは宗近君を知る。これが世の中である。
「立ん坊か」と云ったまま宗近君は駱駝らくだの膝掛ひざかけの馬簾ばれんをひねくり始めたが、やがて
「いつまでも立ん坊か」
と相手の顔は見ず、質問のように、独語ひとりごとのように、駱駝の膝掛に話しかけるように、立ん坊を繰り返した。
「立ん坊でも覚悟だけはちゃんとしている」と甲野さんはこの時始めて、腰を浮かして、相手の方に向き直る。
「叔父さんが生きてると好いがな」
「なに、阿爺おやじが生きているとかえって面倒かも知れない」
「そうさなあ」と宗近君は
なあ
を引っ張った。
「つまり、家うちを藤尾にくれてしまえばそれで済むんだからね」
「それで君はどうするんだい」
「僕は立ん坊さ」
「いよいよ本当の立ん坊か」
「うん、どうせ家を襲ついだって立ん坊、襲がなくったって立ん坊なんだからいっこう構わない」
「しかしそりゃ、いかん。第一叔母おばさんが困るだろう」
「母がか」
甲野さんは妙な顔をして宗近君を見た。
疑がえば己おのれにさえ欺あざむかれる。まして己以外の人間の、利害の衢ちまたに、損失の塵除ちりよけと被かぶる、面つらの厚さは、容易には度はかられぬ。親しき友の、わが母を、そうと評するのは、面の内側で評するのか、または外側でのみ云う了見りょうけんか。己にさえ、己を欺く魔の、どこにか潜ひそんでいるような気持は免かれぬものを、無二の友達とは云え、父方の縁続きとは云え、迂濶うかつには天機を洩もらしがたい。宗近の言ことは継母に対するわが心の底を見んための鎌かまか。見た上でも元の宗近ならばそれまでであるが、鎌を懸かけるほどの男ならば、思う通りを引き出した後あとで、どう引っ繰り返らぬとも保証は出来ん。宗近の言は真率しんそつなる彼の、裏表の見界みさかいなく、母の口占くちうらを一図いちずにそれと信じたる反響か。平生へいぜいのかれこれから推おして見ると多分そうだろう。よもや、母から頼まれて、曇る胸の、われにさえ恐ろしき淵ふちの底に、詮索さぐりの錘おもりを投げ込むような卑劣な振舞はしまい。けれども、正直な者ほど人には使われやすい。卑劣と知って、人の手先にはならんでも、われに対する好意から、見損みそくなった母の意を承うけて、御互に面白からぬ結果を、必然の期程きてい以前に、家庭のなかに打ぶち開まける事がないとも限らん。いずれにしても入らぬ口は発きくまい。
二人はしばらく無言である。隣家となりではまだ琴ことを弾ひいている。
「あの琴は生田流いくたりゅうかな」と甲野さんは、つかぬ事を聞く。
「寒くなった、狐の袖無ちゃんちゃんでも着よう」と宗近君も、つかぬ事を云う。二人は離れ離れに口を発いている。
丹前の胸を開いて、違棚ちがいだなの上から、例の異様な胴衣チョッキを取り下ろして、体たいを斜ななめに腕を通した時、甲野さんは聞いた。
「その袖無ちゃんちゃんは手製か」
「うん、皮は支那に行った友人から貰ったんだがね、表は糸公が着けてくれた」
「本物だ。旨うまいもんだ。御糸おいとさんは藤尾なんぞと違って実用的に出来ているからいい」
「いいか、ふん。彼奴あいつが嫁に行くと少々困るね」
「いい嫁の口はないかい」
「嫁の口か」と宗近君はちょっと甲野さんを見たが、気の乗らない調子で「無い事もないが……」とだらりと言葉の尾を垂れた。甲野さんは問題を転じた。
「御糸さんが嫁に行くと御叔父おじさんも困るね」
「困ったって仕方がない、どうせいつか困るんだもの。――それよりか君は女房を貰わないのかい」
「僕か――だって――食わす事が出来ないもの」
「だから御母おっかさんの云う通りに君が家うちを襲ついで……」
「そりゃ駄目だよ。母が何と云ったって、僕は厭いやなんだ」
「妙だね、どうも。君が判然しないもんだから、藤尾さんも嫁に行かれないんだろう」
「行かれないんじゃない、行かないんだ」
宗近君はだまって鼻をぴくつかせている。
「また鱧はもを食わせるな。毎日鱧ばかり食って腹の中が小骨だらけだ。京都と云う所は実に愚ぐな所だ。もういい加減に帰ろうじゃないか」
「帰ってもいい。鱧ぐらいなら帰らなくってもいい。しかし君の嗅覚きゅうかくは非常に鋭敏だね。鱧の臭がするかい」
「するじゃないか。台所でしきりに焼いていらあね」
「そのくらい虫が知らせると阿爺おやじも外国で死ななくっても済んだかも知れない。阿爺は嗅覚が鈍かったと見える」
「ハハハハ。時に御叔父さんの遺物はもう、着いたか知ら」
「もう着いた時分だね。公使館の佐伯さえきと云う人が持って来てくれるはずだ。――何にもないだろう――書物が少しあるかな」
「例の時計はどうしたろう」
「そうそう。倫敦ロンドンで買った自慢の時計か。あれは多分来るだろう。小供の時から藤尾の玩具おもちゃになった時計だ。あれを持つとなかなか離さなかったもんだ。あの鏈くさりに着いている柘榴石ガーネットが気に入ってね」
「考えると古い時計だね」
「そうだろう、阿爺が始めて洋行した時に買ったんだから」
「あれを御叔父さんの片身かたみに僕にくれ」
「僕もそう思っていた」
「御叔父さんが今度洋行するときね、帰ったら卒業祝にこれを御前にやろうと約束して行ったんだよ」
「僕も覚えている。――ことによると今頃は藤尾が取ってまた玩具にしているかも知れないが……」
「藤尾さんとあの時計はとうてい離せないか。ハハハハなに構わない、それでも貰おう」
甲野さんは、だまって宗近君の眉まゆの間を、長い事見ていた。御昼の膳ぜんの上には宗近君の予言通り鱧はもが出た。
四
甲野こうのさんの日記の一筋に云う。
「色を見るものは形を見ず、形を見るものは質を見ず」
小野さんは色を見て世を暮らす男である。
甲野さんの日記の一筋にまた云う。
「生死因縁しょうしいんねん無了期りょうきなし、色相世界しきそうせかい現狂癡きょうちをげんず」
小野さんは色相しきそう世界に住する男である。
小野さんは暗い所に生れた。ある人は私生児だとさえ云う。筒袖つつそでを着て学校へ通う時から友達に苛いじめられていた。行く所で犬に吠ほえられた。父は死んだ。外で辛ひどい目に遇あった小野さんは帰る家が無くなった。やむなく人の世話になる。
水底みなそこの藻もは、暗い所に漂ただようて、白帆行く岸辺に日のあたる事を知らぬ。右に揺うごこうが、左ひだりに靡なびこうが嬲なぶるは波である。ただその時々に逆さからわなければ済む。馴なれては波も気にならぬ。波は何物ぞと考える暇ひまもない。なぜ波がつらく己おのれにあたるかは無論問題には上のぼらぬ。上ったところで改良は出来ぬ。ただ運命が暗い所に生はえていろと云う。そこで生えている。ただ運命が朝な夕なに動けと云う。だから動いている。――小野さんは水底の藻であった。
京都では孤堂こどう先生の世話になった。先生から絣かすりの着物をこしらえて貰った。年に二十円の月謝も出して貰った。書物も時々教わった。祇園ぎおんの桜をぐるぐる周まわる事を知った。知恩院ちおんいんの勅額ちょくがくを見上げて高いものだと悟った。御飯も一人前いちにんまえは食うようになった。水底の藻は土を離れてようやく浮かび出す。
東京は目の眩くらむ所である。元禄げんろくの昔に百年の寿ことぶきを保ったものは、明治の代よに三日住んだものよりも短命である。余所よそでは人が蹠かかとであるいている。東京では爪先つまさきであるく。逆立さかだちをする。横に行く。気の早いものは飛んで来る。小野さんは東京できりきりと回った。
きりきりと回った後あとで、眼を開けて見ると世界が変っている。眼を擦こすっても変っている。変だと考えるのは悪わるく変った時である。小野さんは考えずに進んで行く。友達は秀才だと云う。教授は有望だと云う。下宿では小野さん小野さんと云う。小野さんは考えずに進んで行く。進んで行ったら陛下から銀時計を賜たまわった。浮かび出した藻もは水面で白い花をもつ。根のない事には気がつかぬ。
世界は色の世界である。ただこの色を味あじわえば世界を味わったものである。世界の色は自己の成功につれて鮮あざやかに眼に映うつる。鮮やかなる事錦を欺あざむくに至って生きて甲斐かいある命は貴とうとい。小野さんの手巾ハンケチには時々ヘリオトロープの香においがする。
世界は色の世界である、形は色の残骸なきがらである。残骸を論あげつらって中味の旨うまきを解せぬものは、方円の器うつわに拘かかわって、盛り上る酒の泡あわをどう片づけてしかるべきかを知らぬ男である。いかに見極みきわめても皿は食われぬ。唇くちびるを着けぬ酒は気が抜ける。形式の人は、底のない道義の巵さかずきを抱いだいて、路頭に跼蹐きょくせきしている。
世界は色の世界である。いたずらに空華くうげと云い鏡花きょうかと云う。真如しんにょの実相とは、世に容いれられぬ畸形きけいの徒が、容れられぬ恨うらみを、黒※郷裏こくてんきょうり
[#「甘+舌」、72-14]
に晴らすための妄想もうぞうである。盲人は鼎かなえを撫なでる。色が見えねばこそ形が究きわめたくなる。手のない盲人は撫でる事をすらあえてせぬ。ものの本体を耳目のほかに求めんとするは、手のない盲人の所作しょさである。小野さんの机の上には花が活いけてある。窓の外には柳が緑を吹く。鼻の先には金縁の眼鏡めがねが掛かっている。
絢爛けんらんの域を超こえて平淡に入いるは自然の順序である。我らは昔むかし赤ん坊と呼ばれて赤い
べべ
を着せられた。大抵たいていのものは絵画にしきえのなかに生い立って、四条派しじょうはの淡彩から、雲谷うんこく流の墨画すみえに老いて、ついに棺桶かんおけのはかなきに親しむ。顧かえりみると母がある、姉がある、菓子がある、鯉こいの幟のぼりがある。顧みれば顧みるほど華麗はなやかである。小野さんは趣おもむきが違う。自然の径路けいろを逆さかしまにして、暗い土から、根を振り切って、日の透とおる波の、明るい渚なぎさへ漂ただようて来た。――坑あなの底で生れて一段ごとに美しい浮世へ近寄るためには二十七年かかった。二十七年の歴史を過去の節穴ふしあなから覗のぞいて見ると、遠くなればなるほど暗い。ただその途中に一点の紅くれないがほのかに揺うごいている。東京へ来きたてにはこの紅が恋しくて、寒い記憶を繰り返すのも厭いとわず、たびたび過去の節穴を覗いては、長き夜よを、永き日を、あるは時雨しぐるるをゆかしく暮らした。今は――紅もだいぶ遠退とおのいた。その上、色もよほど褪さめた。小野さんは節穴を覗く事を怠おこたるようになった。
過去の節穴を塞ふさぎかけたものは現在に満足する。現在が不景気だと未来を製造する。小野さんの現在は薔薇ばらである。薔薇の蕾つぼみである。小野さんは未来を製造する必要はない。蕾つぼんだ薔薇を一面に開かせればそれが自おのずからなる彼の未来である。未来の節穴を得意の管くだから眺ながめると、薔薇はもう開いている。手を出せば捕つらまえられそうである。早く捕まえろと誰かが耳の傍そばで云う。小野さんは博士論文を書こうと決心した。
論文が出来たから博士になるものか、博士になるために論文が出来るものか、博士に聞いて見なければ分らぬが、とにかく論文を書かねばならぬ。ただの論文ではならぬ、必かならず博士論文でなくてはならぬ。博士は学者のうちで色のもっとも見事なるものである。未来の管を覗くたびに博士の二字が金色こんじきに燃えている。博士の傍には金時計が天から懸かかっている。時計の下には赤い柘榴石ガーネットが心臓の焔ほのおとなって揺れている。その側わきに黒い眼の藤尾さんが繊ほそい腕を出して手招てまねぎをしている。すべてが美くしい画えである。詩人の理想はこの画の中の人物となるにある。
昔むかしタンタラスと云う人があった。わるい事をした罰ばちで、苛ひどい目に逢おうたと書いてある。身体からだは肩深く水に浸ひたっている。頭の上には旨うまそうな菓物くだものが累々るいるいと枝をたわわに結実なっている。タンタラスは咽喉のどが渇かわく。水を飲もうとすると水が退ひいて行く。タンタラスは腹が減る。菓物を食おうとすると菓物が逃げて行く。タンタラスの口が一尺動くと向うでも一尺動く。二尺前すすむと向うでも二尺前む。三尺四尺は愚か、千里を行き尽しても、タンタラスは腹が減り通しで、咽喉が渇き続けである。おおかた今でも水と菓物を追っ懸かけて歩いてるだろう。――未来の管を覗くたびに、小野さんは、何だかタンタラスの子分のような気がする。それのみではない。時によると藤尾さんがつんと澄ましている事がある。長い眉まゆを押しつけたように短かくして、屹きっと睨にらめている事がある。柘榴石がぱっと燃えて、
のなかに、女の姿が、包まれながら消えて行く事がある。博士の二字がだんだん薄くなって剥はげながら暗くなる事がある。時計が遥はるかな天から隕石いんせきのように落ちて来て、割れる事がある。その時はぴしりと云う音がする。小野さんは詩人であるからいろいろな未来を描えがき出す。
机の前に頬杖ほおづえを突いて、色硝子いろガラスの一輪挿いちりんざしをぱっと蔽おおう椿つばきの花の奥に、小野さんは、例によって自分の未来を覗いている。幾通りもある未来のなかで今日は一層出来がわるい。
「この時計をあなたに上げたいんだけれどもと女が云う。どうか下さいと小野さんが手を出す。女がその手をぴしゃりと平手ひらてでたたいて、御気の毒様もう約束済ですと云う。じゃ時計は入りません、しかしあなたは……と聞くと、私? 私は無論時計にくっ付いているんですと向むこうをむいて、すたすた歩き出す」
小野さんは、ここまで未来をこしらえて見たが、余り残刻ざんこくなのに驚いて、また最初から出直そうとして、少し痛くなり掛けた
あごを持ち上げると、障子しょうじが、すうと開あいて、御手紙ですと下女が封書を置いて行く。
「小野清三様」と子昂流すごうりゅうにかいた名宛なあてを見た時、小野さんは、急に両肱りょうひじに力を入れて、机に持たした体たいを跳はねるように後うしろへ引いた。未来を覗く椿つばきの管くだが、同時に揺れて、唐紅からくれないの一片ひとひらがロゼッチの詩集の上に音なしく落ちて来る。完まったき未来は、はや崩くずれかけた。
小野さんは机に添えて左ひだりの手を伸のしたまま、顔を斜ななめに、受け取った封書を掌てのひらの上に遠くから眺ながめていたが、容易に裏を返さない。返さんでもおおかたの見当けんとうはついている。ついていればこそ返しにくい。返した暁に推察の通りであったなら、それこそ取り返しがつかぬ。かつて亀かめのこに聞いた事がある。首を出すと打たれる。どうせ打たれるとは思いながら、出来るならばと甲羅こうらの中に立て籠こもる。打たれる運命を眼前に控えた間際まぎわでも、一刻の首は一刻だけ縮めていたい。思うに小野さんは事実の判決を一寸いっすんに逃のがれる学士の亀であろう。亀は早晩首を出す。小野さんも今に封筒の裏を返すに違ない。
良ややしばらく眺めていると今度は掌がむず痒がゆくなる。一刻の安きを貪むさぼった後あとは、安き思おもいを、なお安くするために、裏返して得心したくなる。小野さんは思い切って、封筒を机の上に逆ぎゃくに置いた。裏から井上孤堂いのうえこどうの四字が明かにあらわれる。白い状袋に墨を惜しまず肉太に記した草字そうじは、小野さんの眼に、針の先を並べて植えつけたように紙を離れて飛びついて来た。
小野さんは障さわらぬ神に祟たたりなしと云う風で、両手を机から離す。ただ顔だけが机の上の手紙に向いている。しかし机と膝ひざとは一尺の谷で縁が切れている。机から引き取った手は、ぐにゃりとして何だか肩から抜けて行きそうだ。
封を切ろうか、切るまいか。だれか来て封を切れと云えば切らぬ理由を説明して、ついでに自分も安心する。しかし人を屈伏させないととうてい自分も屈伏させる事が出来ない。あやふやな柔術使は、一度往来で人を抛なげて見ないうちはどうも柔術家たる所以ゆえんを自分に証明する道がない。弱い議論と弱い柔術は似たものである。小野さんは京都以来の友人がちょっと遊びに来てくれればいいと思った。
二階の書生がヴァイオリンを鳴らし始めた。小野さんも近日うちにヴァイオリンの稽古を始めようとしている。今日はそんな気もいっこう起らぬ。あの書生は呑気のんきで羨うらやましいと思う。――椿の花片はなびらがまた一つ落ちた。
一輪挿いちりんざしを持ったまま障子を開あけて椽側えんがわへ出る。花は庭へ棄すてた。水もついでにあけた。花活はないけは手に持っている。実は花活もついでに棄てるところであった。花活を持ったまま椽側に立っている。檜ひのきがある。塀へいがある。向むこうに二階がある。乾きかけた庭に雨傘が干ほしてある。蛇じゃの目の黒い縁ふちに落花らっかが二片ふたひら貼へばりついている。その他いろいろある。ことごとく無意義にある。みんな器械的である。
小野さんは重い足を引き擦ずってまた部屋のなかへ這入はいって来た。坐らずに机の前に立っている。過去の節穴ふしあながすうと開あいて昔の歴史が細長く遠くに見える。暗い。その暗いなかの一点がぱっと燃え出した。動いて来る。小野さんは急に腰を屈かがめて手を伸ばすや否や封を切った。
「拝啓柳暗花明りゅうあんかめいの好時節と相成候処いよいよ御壮健奉賀がしたてまつり候そうろう。小生も不相変あいかわらず頑強がんきょう、小夜さよも息災に候えば、乍憚はばかりながら御休神可被下くださるべく候そうろう。さて旧臘きゅうろう中一寸申上候東京表へ転住の義、其後そのご色々の事情にて捗はかどりかね候所、此程に至り諸事好都合に埓らちあき、いよいよ近日中に断行の運びに至り候はずにつき左様御承知被下度くだされたく候そうろう。二十年前ぜんに其地を引き払い候儘、両度の上京に、五六日の逗留とうりゅうの外は、全く故郷の消息に疎うとく、万事不案内に候えば到着の上は定めて御厄介の事と存候。
「年来住み古ふるしたる住宅は隣家蔦屋つたやにて譲り受け度旨たきむね申込もうしこみ有之これあり、其他にも相談の口はかかり候えども、此方こちらに取り極め申候。荷物其他嵩張かさばり候ものは皆当地にて売払い、なるべく手軽に引き移るつもりに御座候。唯小夜所持の琴こと一面は本人の希望により、東京迄持ち運び候事に相成候。故ふるきを棄てがたき婦女の心情御憐察可被下くださるべく候そうろう。
「御承知の通とおり小夜は五年前ぜん当地に呼び寄せ候迄、東京にて学校教育を受け候事とて切に転住の速すみやかなる事を希望致し居候。同人行末ゆくすえの義に関しては大略御同意の事と存じ候えば別に不申述もうしのべず。追て其地にて御面会の上篤とくと御協議申上度と存候。
「博覧会にて御地は定めて雑沓ざっとうの事と存候。出立の節はなるべく急行の夜汽車を撰えらみたくと存じ候えども、急行は非常の乗客の由につき、一層いっそ途中にて一二泊の上ゆるゆる上京致すやも計りがたく候。時日刻限はいずれ確定次第御報可致いたすべく候そうろう。まずは右当用迄匆々そうそう不一」
読み終った小野さんは、机の前に立ったままである。巻き納めぬ手紙は右の手からだらりと垂れて、清三様……孤堂とかいた端はじが青いカシミヤの机掛の上に波を打って二三段に畳まれている。小野さんは自分の手元から半切れを伝わって机掛の白く染め抜かれているあたりまで順々に見下して行く。見下した眼の行き留どまった時、やむを得ず、睛ひとみを転じてロゼッチの詩集を眺ながめた。詩集の表紙の上に散った二片ふたひらの紅くれないも眺めた。紅に誘われて、右の角かどに在るべき色硝子の一輪挿も眺めようとした。一輪挿はどこかへ行ってあらぬ。一昨日おととい挿した椿つばきは影も形もない。うつくしい未来を覗く管くだが無くなった。
小野さんは机の前へ坐った。力なく巻き納める恩人の手紙のなかから妙な臭が立ち上のぼる。一種古ぼけた黴臭かびくさいにおいが上る。過去のにおいである。忘れんとして躊躇ちゅうちょする毛筋の末を引いて、細い縁えにしに、絶えるほどにつながるる今と昔を、面まのあたりに結び合わす香においである。
半世の歴史を長き穂の心細きまで逆さかしまに尋ぬれば、溯さかのぼるほどに暗澹あんたんとなる。芽を吹く今の幹なれば、通わぬ脈の枯れ枝えの末に、錐きりの力の尖とがれるを幸さいわいと、記憶の命を突き透とおすは要なしと云わんよりむしろ無惨むざんである。ジェーナスの神は二つの顔に、後うしろをも前をも見る。幸なる小野さんは一つの顔しか持たぬ。背そびらを過去に向けた上は、眼に映るは煕々ききたる前程のみである。後うしろを向けばひゅうと北風が吹く。この寒い所をやっとの思いで斬り抜けた昨日今日きのうきょう、寒い所から、寒いものが追っ懸かけて来る。今まではただ忘れればよかった。未来の発展の暖く鮮あざやかなるうちに、己おのれを捲まき込んで、一歩でも過去を遠退とおのけばそれで済んだ。生きている過去も、死んだ過去のうちに静かに鏤ちりばめられて、動くかとは掛念けねんしながらも、まず大丈夫だろうと、その日、その日に立ち退のいては、顧みるパノラマの長く連なるだけで、一点も動かぬに胸を撫なでていた。ところが、昔しながらとたかを括くくって、過去の管くだを今さら覗いて見ると――動くものがある。われは過去を棄てんとしつつあるに、過去はわれに近づいて来る。逼せまって来る。静かなる前後と枯れ尽したる左右を乗り超こえて、暗夜やみよを照らす提灯ちょうちんの火のごとく揺れて来る、動いてくる。小野さんは部屋の中を廻り始めた。
自然は自然を用い尽さぬ。極きわまらんとする前に何事か起る。単調は自然の敵である。小野さんが部屋の中を廻り始めて半分はんぷんと立たぬうちに、障子しょうじから下女の首が出た。
「御客様」と笑いながら云う。なぜ笑うのか要領を得ぬ。御早うと云っては笑い、御帰んなさいと云っては笑い、御飯ですと云っては笑う。人を見て妄みだりに笑うものは必ず人に求むるところのある証拠である。この下女はたしかに小野さんからある報酬を求めている。
小野さんは気のない顔をして下女を見たのみである。下女は失望した。
「通しましょうか」
小野さんは「え、うん」と判然しない返事をする。下女はまた失望した。下女がむやみに笑うのは小野さんに愛嬌あいきょうがあるからである。愛嬌のない御客は下女から見ると半文はんもんの価値もない。小野さんはこの心理を心得ている。今日こんにちまで下女の人望を繋つないだのも全くこの自覚に基もとづく。小野さんは下女の人望をさえ妄みだりに落す事を好まぬほどの人物である。
同一の空間は二物によって同時に占有せらるる事能あたわずと昔むかしの哲学者が云った。愛嬌と不安が同時に小野さんの脳髄に宿る事はこの哲学者の発明に反する。愛嬌が退のいて不安が這入はいる。下女は悪わるいところへぶつかった。愛嬌が退いて不安が這入る。愛嬌が附焼刃つけやきばで不安が本体だと思うのは偽哲学者である。家主いえぬしが這入るについて、愛嬌が示談じだんの上、不安に借家を譲り渡したまでである。それにしても小野さんは悪るいところを下女に見られた。
「通してもいいんですか」
「うん、そうさね」
「御留守だって云いましょうか」
「誰だい」
「浅井さん」
「浅井か」
「御留守?」
「そうさね」
「御留守になさいますか」
「どう、しようか知ら」
「どっち、でも」
「逢あおうかな」
「じゃ、通しましょう」
「おい、ちょっと、待った。おい」
「何です」
「ああ、好いい。好よし好し」
友達には逢いたい時と、逢いたくない時とある。それが判然すれば何の苦もない。いやなら留守を使えば済む。小野さんは先方の感情を害せぬ限りは留守を使う勇気のある男である。ただ困るのは逢いたくもあり、逢いたくもなくて、前へ行ったり後うしろへ戻ったりして下女にまで馬鹿にされる時である。
往来で人と往き合う事がある。双方でちょっと体たいを交かわせば、それぎりで御互にもとの通り、あかの他人となる。しかし時によると両方で、同じ右か、同じ左りへ避よける。これではならぬと反対の側へ出ようと、足元を取り直すとき、向うもこれではならぬと気を換かえて反対へ出る。反対と反対が鉢合はちあわせをして、おいしまったと心づいて、また出直すと、同時同刻に向うでも同様に出直してくる。両人は出直そうとしては出遅れ、出遅れては出直そうとして、柱時計の振子ふりこのようにこっち、あっちと迷い続けに迷うてくる。しまいには双方で双方を思い切りの悪わるい野郎だと悪口わるくちが云いたくなる。人望のある小野さんは、もう少しで下女に思い切りの悪るい野郎だと云われるところであった。
そこへ浅井君が這入はいってくる。浅井君は京都以来の旧友である。茶の帽子のいささか崩れかかったのを、右の手で圧おし潰つぶすように握って、畳の上へ抛ほうり出すや否や
「ええ天気だな」と胡坐あぐらをかく。小野さんは天気の事を忘れていた。
「いい天気だね」
「博覧会へ行ったか」
「いいや、まだ行かない」
「行って見い、面白いぜ。昨日きのう行っての、アイスクリームを食うて来た」
「アイスクリーム? そう、昨日はだいぶ暑かったからね」
「今度は露西亜ロシア料理を食いに行くつもりだ。どうだいっしょに行かんか」
「今日かい」
「うん今日でもいい」
「今日は、少し……」
「行かんか。あまり勉強すると病気になるぞ。早く博士になって、美しい嫁さんでも貰おうと思うてけつかる。失敬な奴ちゃ」
「なにそんな事はない。勉強がちっとも出来なくって困る」
「神経衰弱だろう。顔色が悪いぞ」
「そうか、どうも心持ちがわるい」
「そうだろう。井上の御嬢さんが心配する、早く露西亜ロシア料理でも食うて、好うならんと」
「なぜ」
「なぜって、井上の御嬢さんは東京へ来るんだろう」
「そうか」
「そうかって、君の所へは無論通知が来たはずじゃ」
「君の所へは来たかい」
「うん、来た。君の所へは来んのか」
「いえ来た事は来たがね」
「いつ来たか」
「もう少し先刻さっきだった」
「いよいよ結婚するんだろう」
「なにそんな事があるものか」
「せんのか、なぜ?」
「なぜって、そこにはだんだん深い事情があるんだがね」
「どんな事情が」
「まあ、それはおって緩ゆっくり話すよ。僕も井上先生には大変世話になったし、僕の力で出来る事は何でも先生のためにする気なんだがね。結婚なんて、そう思う通りに急に出来るものじゃないさ」
「しかし約束があるんだろう」
「それがね、いつか君にも話そう話そうと思っていたんだが、――僕は実に先生には同情しているんだよ」
「そりゃ、そうだろう」
「まあ、先生が出て来たら緩ゆっくり話そうと思うんだね。そう向うだけで一人ひとりぎめにきめていても困るからね」
「どんなに一人できめているんだい」
「きめているらしいんだね、手紙の様子で見ると」
「あの先生も随分昔堅気むかしかたぎだからな」
「なかなか自分できめた事は動かない。一徹いってつなんだ」
「近頃は家計くらしの方も余りよくないんだろう」
「どうかね。そう困りもしまい」
「時に何時なんじかな、君ちょっと時計を見てくれ」
「二時十六分だ」
「二時十六分?――それが例の恩賜の時計か」
「ああ」
「旨うまい事をしたなあ。僕も貰って置けばよかった。こう云うものを持っていると世間の受けがだいぶ違うな」
「そう云う事もあるまい」
「いやある。何しろ天皇陛下が保証して下さったんだからたしかだ」
「君これからどこかへ行くのかい」
「うん、天気がいいから遊ぶんだ。どうだいっしょに行かんか」
「僕は少し用があるから――しかしそこまでいっしょに出よう」
門口かどぐちで分れた小野さんの足は甲野の邸に向った。
五
山門を入る事一歩にして、古き世の緑みどりが、急に左右から肩を襲う。自然石じねんせきの形状かたち乱れたるを幅一間に行儀よく並べて、錯落さくらくと平らかに敷き詰めたる径こみちに落つる足音は、甲野こうのさんと宗近むねちか君の足音だけである。
一条いちじょうの径の細く直すぐなるを行き尽さざる此方こなたから、石に眼を添えて遥はるかなる向うを極きわむる行き当りに、仰あおげば伽藍がらんがある。木賊葺とくさぶきの厚板が左右から内輪にうねって、大だいなる両の翼を、険けわしき一本の背筋せすじにあつめたる上に、今一つ小さき家根やねが小さき翼を伸のして乗っかっている。風抜かざぬきか明り取りかと思われる。甲野さんも、宗近君もこの精舎しょうじゃを、もっとも趣きある横側の角度から同時に見上げた。
「明かだ」と甲野さんは杖つえを停とどめた。
「あの堂は木造でも容易に壊す事が出来ないように見える」
「つまり恰好かっこうが旨うまくそう云う風に出来てるんだろう。アリストートルのいわゆる理形フォームに適かなってるのかも知れない」
「だいぶむずかしいね。――アリストートルはどうでも構わないが、この辺の寺はどれも、一種妙な感じがするのは奇体だ」
「舟板塀ふないたべい趣味しゅみや御神灯ごじんとう趣味しゅみとは違うさ。夢窓国師むそうこくしが建てたんだもの」
「あの堂を見上げて、ちょっと変な気になるのは、つまり夢窓国師になるんだな。ハハハハ。夢窓国師も少しは話せらあ」
「夢窓国師や大燈国師になるから、こんな所を逍遥しょうようする価値があるんだ。ただ見物したって何になるもんか」
「夢窓国師も家根やねになって明治まで生きていれば結構だ。安直あんちょくな銅像よりよっぽどいいね」
「そうさ、一目瞭然いちもくりょうぜんだ」
「何が」
「何がって、この境内けいだいの景色けしきがさ。ちっとも曲っていない。どこまでも明らかだ」
「ちょうどおれのようだな。だから、おれは寺へ這入はいると好い気持ちになるんだろう」
「ハハハそうかも知れない」
「して見ると夢窓国師がおれに似ているんで、おれが夢窓国師に似ているんじゃない」
「どうでも、好いさ。――まあ、ちっと休もうか」と甲野さんは蓮池れんちに渡した石橋せっきょうの欄干らんかんに尻をかける。欄干の腰には大きな三階松さんがいまつが三寸の厚さを透すかして水に臨んでいる。石には苔こけの斑ふが薄青く吹き出して、灰を交えた紫むらさきの質に深く食い込む下に、枯蓮かれはすの黄きな軸じくがすいすいと、去年の霜しもを弥生やよいの中に突き出している。
宗近君は燐寸マッチを出して、煙草たばこを出して、しゅっと云わせた燃え残りを池の水に棄てる。
「夢窓国師はそんな悪戯いたずらはしなかった」と甲野さんは、
あごの先に、両手で杖つえの頭かしらを丁寧に抑えている。
「それだけ、おれより下等なんだ。ちっと宗近国師の真似まねをするが好い」
「君は国師より馬賊になる方がよかろう」
「外交官の馬賊は少し変だから、まあ正々堂々と北京ペキンへ駐在する事にするよ」
「東洋専門の外交官かい」
「東洋の経綸さ。ハハハハ。おれのようなのはとうてい西洋には向きそうもないね。どうだろう、それとも修業したら、君の阿爺おやじぐらいにはなれるだろうか」
「阿爺のように外国で死なれちゃ大変だ」
「なに、あとは君に頼むから構わない」
「いい迷惑だね」
「こっちだってただ死ぬんじゃない、天下国家のために死ぬんだから、そのくらいな事はしてもよかろう」
「こっちは自分一人を持て余しているくらいだ」
「元来、君は我儘わがまま過ぎるよ。日本と云う考が君の頭のなかにあるかい」
今までは真面目の上に冗談じょうだんの雲がかかっていた。冗談の雲はこの時ようやく晴れて、下から真面目が浮き上がって来る。
「君は日本の運命を考えた事があるのか」と甲野さんは、杖の先に力を入れて、持たした体を少し後うしろへ開いた。
「運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けばそれで結構だ。日露戦争を見ろ」
「たまたま風邪かぜが癒なおれば長命だと思ってる」
「日本が短命だと云うのかね」と宗近君は詰め寄せた。
「日本と露西亜ロシアの戦争じゃない。人種と人種の戦争だよ」
「無論さ」
「亜米利加アメリカを見ろ、印度インドを見ろ、亜弗利加アフリカを見ろ」
「それは叔父さんが外国で死んだから、おれも外国で死ぬと云う論法だよ」
「論より証拠誰でも死ぬじゃないか」
「死ぬのと殺されるのとは同じものか」
「大概は知らぬ間まに殺されているんだ」
すべてを爪弾つまはじきした甲野さんは杖の先で、とんと石橋せっきょうを敲たたいて、ぞっとしたように肩を縮める。宗近君はぬっと立ち上がる。
「あれを見ろ。あの堂を見ろ。峩山がざんと云う坊主は一椀の托鉢たくはつだけであの本堂を再建したと云うじゃないか。しかも死んだのは五十になるか、ならんうちだ。やろうと思わなければ、横に寝ねた箸はしを竪たてにする事も出来ん」
「本堂より、あれを見ろ」と甲野さんは欄干に腰をかけたまま、反対の方角を指す。
世界を輪切りに立て切った、山門の扉を左右に颯さっと開ひらいた中を、――赤いものが通る、青いものが通る。女が通る。小供が通る。嵯峨さがの春を傾けて、京の人は繽紛絡繹ひんぷんらくえきと嵐山らんざんに行く。「あれだ」と甲野さんが云う。二人はまた色の世界に出た。
天竜寺てんりゅうじの門前を左へ折れれば釈迦堂しゃかどうで右へ曲れば渡月橋とげつきょうである。京は所の名さえ美しい。二人は名物と銘打った何やらかやらをやたらに並べ立てた店を両側に見て、停車場ステーションの方へ旅衣たびごろも七日なのか余りの足を旅心地に移す。出逢うは皆京の人である。二条にじょうから半時はんときごとに花時を空あだにするなと仕立てる汽車が、今着いたばかりの好男子好女子をことごとく嵐山の花に向って吐き送る。
「美しいな」と宗近君はもう天下の大勢たいせいを忘れている。京ほどに女の綺羅きらを飾る所はない。天下の大勢も、京女きょうおんなの色には叶かなわぬ。
「京都のものは朝夕都踊りをしている。気楽なものだ」
「だから小野的だと云うんだ」
「しかし都踊はいいよ」
「悪わるくないね。何となく景気がいい」
「いいえ。あれを見るとほとんど異性セックスの感がない。女もあれほどに飾ると、飾りまけがして人間の分子が少なくなる」
「そうさその理想の極端は京人形だ。人形は器械だけに厭味いやみがない」
「どうも淡粧あっさりして、活動する奴が一番人間の分子が多くって危険だ」
「ハハハハいかなる哲学者でも危険だろうな。ところが都踊となると、外交官にも危険はない。至極しごく御同感だ。御互に無事な所へ遊びに来てまあ善よかったよ」
「人間の分子も、第一義が活動すると善いが、どうも普通は第十義ぐらいがむやみに活動するから厭いやになっちまう」
「御互は第何義ぐらいだろう」
「御互になると、これでも人間が上等だから、第二義、第三義以下には出ないね」
「これでかい」
「云う事はたわいがなくっても、そこに面白味がある」
「ありがたいな。第一義となると、どんな活動だね」
「第一義か。第一義は血を見ないと出て来ない」
「それこそ危険だ」
「血でもってふざけた了見りょうけんを洗った時に、第一義が躍然とあらわれる。人間はそれほど軽薄なものなんだよ」
「自分の血か、人の血か」
甲野さんは返事をする代りに、売店に陳ならべてある、抹茶茶碗まっちゃぢゃわんを見始めた。土を捏こねて手造りにしたものか、棚三段を尽くして、あるものはことごとく
とぼけ
ている。
「そんな
とぼけ
た奴は、いくら血で洗ったって駄目だろう」と宗近君はなおまつわって来る。
「これは……」と甲野さんが茶碗の一つを取り上げて眺ながめている袖そでを、宗近君は断わりもなく、力任せにぐいと引く。茶碗は土間の上で散々に壊れた。
「こうだ」と甲野さんが壊れた片かけを土の上に眺めている。
「おい、壊れたか。壊れたって、そんなものは構わん。ちょっとこっちを見ろ。早く」
甲野さんは土間の敷居を跨またぐ。「何だ」と天竜寺の方を振り返る向うは例の京人形の後姿がぞろぞろ行くばかりである。
「何だ」と甲野さんは聞き直す。
「もう行ってしまった。惜しい事をした」
「何が行ってしまったんだ」
「あの女がさ」
「あの女とは」
「隣りのさ」
「隣りの?」
「あの琴ことの主さ。君が大いに見たがった娘さ。せっかく見せてやろうと思ったのに、下らない茶碗なんかいじくっているもんだから」
「そりゃ惜しい事をした。どれだい」
「どれだか、もう見えるものかね」
「娘も惜しいがこの茶碗は無残むざんな事をした。罪は君にある」
「有ってたくさんだ。そんな茶碗は洗ったくらいじゃ追おっつかない。壊してしまわなけりゃ直らない厄介物やっかいぶつだ。全体茶人の持ってる道具ほど気に食わないものはない。みんな、ひねくれている。天下の茶器をあつめてことごとく敲たたき壊してやりたい気がする。何ならついでだからもう一つ二つ茶碗を壊して行こうじゃないか」
「ふうん、一個何銭ぐらいかな」
二人は茶碗の代を払って、停車場ステーションへ来る。
浮かれ人を花に送る京の汽車は嵯峨さがより二条にじょうに引き返す。引き返さぬは山を貫いて丹波たんばへ抜ける。二人は丹波行の切符を買って、亀岡かめおかに降りた。保津川ほづがわの急湍きゅうたんはこの駅より下くだる掟おきてである。下るべき水は眼の前にまだ緩ゆるく流れて碧油へきゆうの趣おもむきをなす。岸は開いて、里の子の摘つむ土筆つくしも生える。舟子ふなこは舟を渚なぎさに寄せて客を待つ。
「妙な舟だな」と宗近君が云う。底は一枚板の平らかに、舷こべりは尺と水を離れぬ。赤い毛布けっとに煙草盆を転がして、二人はよきほどの間隔に座を占める。
「左へ寄っていやはったら、大丈夫どす、波はかかりまへん」と船頭が云う。船頭の数かずは四人である。真っ先なるは、二間の竹竿たけざお、続つづく二人は右側に櫂かい、左に立つは同じく竿である。
ぎいぎいと櫂かいが鳴る。粗削あらけずりに平たいらげたる樫かしの頸筋くびすじを、太い藤蔓ふじづるに捲まいて、余る一尺に丸味を持たせたのは、両の手にむんずと握る便りである。握る手の節ふしの隆たかきは、真黒きは、松の小枝に青筋を立てて、うんと掻かく力の脈を通わせたように見える。藤蔓に頸根くびねを抑えられた櫂が、掻かくごとに撓しわりでもする事か、強こわき項うなじを真直ますぐに立てたまま、藤蔓と擦すれ、舷と擦れる。櫂は一掻ごとにぎいぎいと鳴る。
岸は二三度うねりを打って、音なき水を、停とどまる暇なきに、前へ前へと送る。重かさなる水の蹙しじまって行く、頭こうべの上には、山城やましろを屏風びょうぶと囲う春の山が聳そびえている。逼せまりたる水はやむなく山と山の間に入る。帽に照る日の、たちまちに影を失うかと思えば舟は早くも山峡さんきょうに入る。保津の瀬はこれからである。
「いよいよ来たぜ」と宗近君は船頭の体たいを透すかして岩と岩の逼せまる間を半丁の向むこうに見る。水はごうと鳴る。
「なるほど」と甲野さんが、舷ふなばたから首を出した時、船ははや瀬の中に滑すべり込んだ。右側の二人はすわと波を切る手を緩ゆるめる。櫂かいは流れて舷に着く。舳へさきに立つは竿さおを横よこたえたままである。傾かたむいて矢のごとく下る船は、どどどと刻きざみ足に、船底に据えた尻に響く。壊こわれるなと気がついた時は、もう走る瀬を抜けだしていた。
「あれだ」と宗近君が指ゆびさす後うしろを見ると、白い泡あわが一町ばかり、逆さか落しに噛かみ合って、谷を洩もる微かすかな日影を万顆ばんかの珠たまと我勝われがちに奪い合っている。
「壮さかんなものだ」と宗近君は大いに御意ぎょいに入った。
「夢窓国師とどっちがいい」
「夢窓国師よりこっちの方がえらいようだ」
船頭は至極しごく冷淡である。松を抱く巌いわの、落ちんとして、落ちざるを、苦にせぬように、櫂を動かし来り、棹さおを操あやつり去る。通る瀬はさまざまに廻めぐる。廻るごとに新たなる山は当面に躍おどり出す。石山、松山、雑木山ぞうきやまと数うる遑いとまを行客こうかくに許さざる疾とき流れは、船を駆かってまた奔湍ほんたんに躍り込む。
大きな丸い岩である。苔こけを畳む煩わずらわしさを避けて、紫むらさきの裸身はだかみに、撃うちつけて散る水沫しぶきを、春寒く腰から浴びて、緑り崩くずるる真中に、舟こそ来れと待つ。舟は矢やも楯たても物かは。一図いちずにこの大岩を目懸けて突きかかる。渦捲うずまいて去る水の、岩に裂かれたる向うは見えず。削けずられて坂と落つる川底の深さは幾段か、乗る人のこなたよりは不可思議の波の行末ゆくえである。岩に突き当って砕けるか、捲まき込まれて、見えぬ彼方かなたにどっと落ちて行くか、――舟はただまともに進む。
「当るぜ」と宗近君が腰を浮かした時、紫の大岩は、はやくも船頭の黒い頭を圧して突っ立った。船頭は「うん」と舳に気合を入れた。舟は砕けるほどの勢いに、波を呑のむ岩の太腹に潜もぐり込む。横たえた竿は取り直されて、肩より高く両の手が揚あがると共に舟はぐうと廻った。この獣奴けだものめと突き離す竿の先から、岩の裾すそを尺も余さず斜めに滑って、舟は向うへ落ち出した。
「どうしても夢窓国師より上等だ」と宗近君は落ちながら云う。
急灘きゅうなんを落ち尽すと向むこうから空舟からふねが上のぼってくる。竿も使わねば、櫂は無論の事である。岩角に突っ張った懸命の拳こぶしを収めて、肩から斜めに目暗縞めくらじまを掠からめた細引縄に、長々と谷間伝いを根限り戻り舟を牽ひいて来る。水行くほかに尺寸せきすんの余地だに見出みいだしがたき岸辺を、石に飛び、岩に這はうて、穿はく草鞋わらんじの滅めり込むまで腰を前に折る。だらりと下げた両の手は塞せかれて注そそぐ渦の中に指先を浸ひたすばかりである。うんと踏ん張る幾世いくよの金剛力に、岩は自然じねんと擦すり減って、引き懸けて行く足の裏を、安々と受ける段々もある。長い竹をここ、かしこと、岩の上に渡したのは、牽綱ひきづなをわが勢に逆さからわぬほどに、疾とく滑すべらすための策はかりごとと云う。
「少しは穏おだやかになったね」と甲野さんは左右の岸に眼を放つ。踏む角も見えぬ切っ立った山の遥はるかの上に、鉈なたの音が丁々ちょうちょうとする。黒い影は空高く動く。
「まるで猿だ」と宗近君は咽喉仏のどぼとけを突き出して峰を見上げた。
「慣なれると何でもするもんだね」と相手も手を翳かざして見る。
「あれで一日働いて若干いくらになるだろう」
「若干になるかな」
「下から聞いて見みようか」
「この流れは余り急過ぎる。少しも余裕がない。のべつに駛はしっている。所々にこう云う場所がないとやはり行かんね」
「おれは、もっと、駛りたい。どうも、さっきの岩の腹を突いて曲がった時なんか実に愉快だった。願ねがわくは船頭の棹さおを借りて、おれが、舟を廻したかった」
「君が廻せば今頃は御互に成仏じょうぶつしている時分だ」
「なに、愉快だ。京人形を見ているより愉快じゃないか」
「自然は皆第一義で活動しているからな」
「すると自然は人間の御手本だね」
「なに人間が自然の御手本さ」
「それじゃやっぱり京人形党だね」
「京人形はいいよ。あれは自然に近い。ある意味において第一義だ。困るのは……」
「困るのは何だい」
「大抵困るじゃないか」と甲野さんは打ち遣やった。
「そう困った日にゃ方ほうが付かない。御手本が無くなる訳だ」
「瀬を下って愉快だと云うのは御手本があるからさ」
「おれにかい」
「そうさ」
「すると、おれは第一義の人物だね」
「瀬を下ってるうちは、第一義さ」
「下ってしまえば凡人か。おやおや」
「自然が人間を翻訳する前に、人間が自然を翻訳するから、御手本はやっぱり人間にあるのさ。瀬を下って壮快なのは、君の腹にある壮快が第一義に活動して、自然に乗り移るのだよ。それが第一義の翻訳で第一義の解釈だ」
「肝胆相照かんたんあいてらすと云うのは御互に第一義が活動するからだろう」
「まずそんなものに違ちがいない」
「君に肝胆相照らす場合があるかい」
甲野さんは黙然もくねんとして、船の底を見詰めた。言うものは知らずと昔むかし老子が説いた事がある。
「ハハハハ僕は保津川ほづがわと肝胆相照らした訳だ。愉快愉快」と宗近君は二たび三たび手を敲たたく。
乱れ起る岩石を左右に
めぐる流は、抱いだくがごとくそと割れて、半ば碧みどりを透明に含む光琳波こうりんなみが、早蕨さわらびに似たる曲線を描えがいて巌角いわかどをゆるりと越す。河はようやく京に近くなった。
「その鼻を廻ると嵐山らんざんどす」と長い棹さおを舷こべりのうちへ挿さし込んだ船頭が云う。鳴る櫂かいに送られて、深い淵ふちを滑すべるように抜け出すと、左右の岩が自おのずから開いて、舟は大悲閣だいひかくの下もとに着いた。
二人は松と桜と京人形の群むらがるなかに這はい上がる。幕と連つらなる袖そでの下を掻かい潜くぐって、松の間を渡月橋に出た時、宗近君はまた甲野さんの袖をぐいと引いた。
赤松の二抱ふたかかえを楯たてに、大堰おおいの波に、花の影の明かなるを誇る、橋の袂たもとの葭簀茶屋よしずぢゃやに、高島田が休んでいる。昔しの髷まげを今の世にしばし許せと被かぶる瓜実顔うりざねがおは、花に臨んで風に堪たえず、俯目ふしめに人を避けて、名物の団子を眺ながめている。薄く染めた綸子りんずの被布ひふに、正しく膝を組み合せたれば、下に重ねる衣きぬの色は見えぬ。ただ襟元えりもとより燃え出ずる何の模様の半襟かが、すぐ甲野さんの眼に着いた。
「あれだよ」
「あれが?」
「あれが琴ことを弾ひいた女だよ。あの黒い羽織は阿爺おやじに違ない」
「そうか」
「あれは京人形じゃない。東京のものだ」
「どうして」
「宿の下女がそう云った」
瓢箪ひょうたんに酔えいを飾る三五の癡漢うつけものが、天下の高笑たかわらいに、腕を振って後うしろから押して来る。甲野さんと宗近さんは、体たいを斜めにえらがる人を通した。色の世界は今が真まっ盛さかりである。
六
丸顔に愁うれい少し、颯さっと映うつる襟地えりじの中から薄鶯うすうぐいすの蘭らんの花が、幽かすかなる香かを肌に吐いて、着けたる人の胸の上にこぼれかかる。糸子いとこはこんな女である。
人に示すときは指を用いる。四つを掌たなごころに折って、余る第二指のありたけにあれぞと指さす時、指す手はただ一筋の紛まぎれなく明らかである。五本の指をあれ見よとことごとく伸ばすならば、西東は当るとも、当ると思わるる感じは鈍くなる。糸子は五指を並べたような女である。受ける感じが間違っているとは云えぬ。しかし変だ。物足らぬとは指点さす指の短かきに過ぐる場合を云う。足り余るとは指点さす指の長きに失する時であろう。糸子は五指を同時に並べたような女である。足るとも云えぬ。足り余るとも評されぬ。
人に指点さす指の、細ほっそりと爪先つまさきに肉を落すとき、明かなる感じは次第に爪先に集まって焼点しょうてんを構成かたちづくる。藤尾ふじおの指は爪先の紅べにを抜け出でて縫針の尖とがれるに終る。見るものの眼は一度に痛い。要領を得ぬものは橋を渡らぬ。要領を得過ぎたものは欄干らんかんを渡る。欄干を渡るものは水に落ちる恐れがある。
藤尾と糸子は六畳の座敷で五指と針の先との戦争をしている。すべての会話は戦争である。女の会話はもっとも戦争である。
「しばらく御目に懸かかりませんね。よくいらしった事」と藤尾は主人役に云う。
「父一人で忙がしいものですから、つい御無沙汰ごぶさたをして……」
「博覧会へもいらっしゃらないの」
「いいえ、まだ」
「向島むこうじまは」
「まだどこへも行かないの」
宅うちにばかりいて、よくこう満足していられると藤尾が思う。――糸子の眼尻には答えるたびに笑の影が翳さす。
「そんなに御用が御在おありなの」
「なに大した用じゃないんですけれども……」
糸子の答は大概半分で切れてしまう。
「少しは出ないと毒ですよ。春は一年に一度しか来ませんわ」
「そうね。わたしもそう思ってるんですけれども……」
「一年に一度だけれども、死ねば今年ぎりじゃあありませんか」
「ホホホホ死んじゃつまらないわね」
二人の会話は互に、死と云う字を貫いて、左右に飛び離れた。上野は浅草へ行く路みちである。同時に日本橋へ行く路である。藤尾は相手を墓の向側むこうがわへ連れて行こうとした。相手は墓に向側のある事さえ知らなかった。
「今に兄が御嫁でも貰ったら、出てあるきますわ」と糸子が云う。家庭的の婦女は家庭的の答えをする。男の用を足すために生れたと覚悟をしている女ほど憐れなものはない。藤尾は内心にふんと思った。この眼は、この袖そでは、この詩とこの歌は、鍋なべ、炭取の類たぐいではない。美くしい世に動く、美しい影である。実用の二字を冠かむらせられた時、女は――美くしい女は――本来の面目を失って、無上の侮辱を受ける。
「一はじめさんは、いつ奥さんを御貰いなさるおつもりなんでしょう」と話しだけは上滑うわすべりをして前へ進む。糸子は返事をする前に顔を揚あげて藤尾を見た。戦争はだんだん始まって来る。
「いつでも、来て下さる方があれば貰うだろうと思いますの」
今度は藤尾の方で、返事をする前に糸子を眤じっと見る。針は真逆まさかの用意に、なかなか瞳ひとみの中うちには出て来ない。
「ホホホホどんな立派な奥さんでも、すぐ出来ますわ」
「本当にそうなら、いいんですが」と糸子は半分ほど裏へ絡からまってくる。藤尾はちょっと逃げて置く必要がある。
「どなたか心当りはないんですか。一はじめさんが貰うときまれば本気に捜さがしますよ」
黐竿もちざおは届いたか、届かないか、分らぬが、鳥は確かに逃げたようだ。しかしもう一歩進んで見る必要がある。
「ええ、どうぞ捜がしてちょうだい、私の姉さんのつもりで」
糸子は際きわどいところを少し出過ぎた。二十世紀の会話は巧妙なる一種の芸術である。出ねば要領を得ぬ。出過ぎるとはたかれる。
「あなたの方が姉さんよ」と藤尾は向うで入れる捜索さぐりの綱を、ぷつりと切って、逆さかさまに投げ帰した。糸子はまだ悟らぬ。
「なぜ?」と首を傾ける。
放つ矢のあたらぬはこちらの不手際ふてぎわである。あたったのに手答てごたえもなく装よそおわるるは不器量ふきりょうである。女は不手際よりは不器量を無念に思う。藤尾はちょっと下唇を噛かんだ。ここまで推おして来て停とどまるは、ただ勝つ事を知る藤尾には出来ない。
「あなたは私わたしの姉さんになりたくはなくって」と、素知らぬ顔で云う。
「あらっ」と糸子の頬に吾われを忘れた色が出る。敵はそれ見ろと心の中うちで冷笑あざわらって引き上げる。
甲野こうのさんと宗近むねちか君と相談の上取りきめた格言に云う。――第一義において活動せざるものは肝胆相照らすを得ずと。両人ふたりの妹は肝胆の外廓そとぐるわで戦争をしている。肝胆の中に引き入れる戦争か、肝胆の外に追っ払う戦争か。哲学者は二十世紀の会話を評して肝胆相曇らす戦争と云った。
ところへ小野さんが来る。小野さんは過去に追い懸かけられて、下宿の部屋のなかをぐるぐると廻った。何度廻っても逃げ延びられそうもない時、過去の友達に逢って、過去と現在との調停を試みた。調停は出来たような、出来ないような訳で、自己は依然として不安の状態にある。度胸を据えて、追っ懸けてくるものを取とっ押つかまえる勇気は無論ない。小野さんはやむを得ず、未来を望んで馳かけ込んで来た。袞竜こんりょうの袖に隠れると云う諺ことわざがある。小野さんは未来の袖に隠れようとする。
小野さんは蹌々踉々そうそうろうろうとして来た。ただ蹌々踉々の意味を説明しがたいのが残念である。
「どうか、なすったの」と藤尾が聞いた。小野さんは心配の上に被きせる従容しょうようの紋付を、まだ誂あつらえていない。二十世紀の人は皆この紋付もんつきを二三着ずつ用意すべしと先の哲学者が述べた事がある。
「大変御顔の色が悪い事ね」と糸子が云った。便たよる未来が戈ほこを逆さかしまにして、過去をほじり出そうとするのは情なさけない。
「二三日寝られないんです」
「そう」と藤尾が云う。
「どう、なすって」と糸子が聞く。
「近頃論文を書いていらっしゃるの。――ねえそれででしょう」と藤尾が答弁と質問を兼ねた言葉使いをする。
「ええ」と小野さんは渡りに舟の返事をした。小野さんは、どんな舟でも御乗んなさいと云われれば、乗らずにはいられない。大抵たいていの嘘うそは渡頭ととうの舟である。あるから乗る。
「そう」と糸子は軽く答える。いかなる論文を書こうと家庭的の女子は関係しない。家庭的の女子はただ顔色の悪いところだけが気にかかる。
「卒業なすっても御忙いのね」
「卒業して銀時計を御頂きになったから、これから論文で金時計を御取りになるんですよ」
「結構ね」
「ねえ、そうでしょう。ねえ、小野さん」
小野さんは微笑した。
「それじゃ、兄やこちらの欽吾きんごさんといっしょに京都へ遊びにいらっしゃらないはずね。――兄なんぞはそりゃ呑気のんきよ。少し寝られなくなればいいと思うわ」
「ホホホホそれでも家うちの兄より好いでしょう」
「欽吾さんの方がいくら好いか分かりゃしない」と糸子さんは、半分無意識に言って退のけたが、急に気がついて、羽二重はぶたえの手巾ハンケチを膝の上でくちゃくちゃに丸めた。
「ホホホホ」
唇の動く間から前歯の角かどを彩いろどる金の筋がすっと外界に映うつる。敵は首尾よくわが術中に陥おちいった。藤尾は第二の凱歌を揚げる。
「まだ京都から御音信おたよりはないですか」と今度は小野さんが聞き出した。
「いいえ」
「だって端書はがきぐらい来そうなものですね」
「でも鉄砲玉だって云うじゃありませんか」
「だれがです」
「ほら、この間、母がそう云ったでしょう。二人共鉄砲玉だって――糸子さん、ことに宗近は大の鉄砲玉ですとさ」
「だれが? 御叔母おばさんが? 鉄砲玉でたくさんよ。だから早く御嫁を持たしてしまわないとどこへ飛んで行くか、心配でいけないんです」
「早く貰って御上げなさいよ。ねえ、小野さん。二人で好いのを見つけて上げようじゃありませんか」
藤尾は意味有り気に小野さんを見た。小野さんの眼と、藤尾の眼が行き当ってぶるぶると顫ふるえる。
「ええ好いのを一人周旋しましょう」と小野さんは、手巾ハンケチを出して、薄い口髭くちひげをちょっと撫なでる。幽かすかな香においがぷんとする。強いのは下品だと云う。
「京都にはだいぶ御知合があるでしょう。京都の方かたを一はじめさんに御世話なさいよ。京都には美人が多いそうじゃありませんか」
小野さんの手巾はちょっと勢いきおいを失った。
「なに実際美しくはないんです。――帰ったら甲野君に聞いて見ると分ります」
「兄がそんな話をするものですか」
「それじゃ宗近君に」
「兄は大変美人が多いと申しておりますよ」
「宗近君は前にも京都へいらしった事があるんですか」
「いいえ、今度が始めてですけれども、手紙をくれまして」
「おや、それじゃ鉄砲玉じゃないのね。手紙が来たの」
「なに端書よ。都踊の端書をよこして、そのはじに京都の女はみんな奇麗きれいだと書いてあるのよ」
「そう。そんなに奇麗なの」
「何だか白い顔がたくさん並んでてちっとも分らないわ。ただ見たら好いかも知れないけれども」
「ただ見ても白い顔が並んどるばかりです。奇麗は奇麗ですけれども、表情がなくって、あまり面白くはないです」
「それから、まだ書いてあるんですよ」
「無精ぶしょうに似合わない事ね。何と」
「隣家となりの琴は御前より旨うまいって」
「ホホホ一さんに琴の批評は出来そうもありませんね」
「私にあてつけたんでしょう。琴がまずいから」
「ハハハハ宗近君もだいぶ人の悪い事をしますね」
「しかも、御前より別嬪べっぴんだと書いてあるんです。にくらしいわね」
「一さんは何でも露骨なんですよ。私なんぞも一さんに逢あっちゃ叶かなわない」
「でも、あなたの事は褒ほめてありますよ」
「おや、何と」
「御前より別嬪べっぴんだ、しかし藤尾さんより悪いって」
「まあ、いやだ事」
藤尾は得意と軽侮の念を交まじえたる眼を輝かして、すらりと首を後うしろに引く。鬣たてがみに比すべきものの波を起すばかりに見えたるなかに、玉虫貝の菫すみれのみが星のごとく可憐かれんの光を放つ。
小野さんの眼と藤尾の眼はこの時再び合った。糸子には意味が通ぜぬ。
「小野さん三条さんじょうに蔦屋つたやと云う宿屋がござんすか」
底知れぬ黒き眼のなかに我を忘れて、縋すがる未来に全く吸い込まれたる人は、刹那せつなの戸板返といたがえしにずどんと過去へ落ちた。
追い懸けて来る過去を逃のがるるは雲紫くもむらさきに立ち騰のぼる袖香炉そでこうろの煙けぶる影に、縹緲ひょうびょうの楽しみをこれぞと見極みきわむるひまもなく、貪むさぼると云う名さえつけがたき、眼と眼のひたと行き逢いたる一拶いっさつに、結ばぬ夢は醒さめて、逆さかしまに、われは過去に向って投げ返される。草間蛇そうかんだあり、容易に青せいを踏む事を許さずとある。
「蔦屋つたやがどうかしたの」と藤尾は糸子に向う。
「なにその蔦屋にね、欽吾さんと兄さんが宿とまってるんですって。だから、どんな所とこかと思って、小野さんに伺って見たんです」
「小野さん知っていらしって」
「三条ですか。三条の蔦屋と。そうですね、有ったようにも覚えていますが……」
「それじゃ、そんな有名な旅屋はたごやじゃないんですね」と糸子は無邪気に小野さんの顔を見る。
「ええ」と小野さんは切なそうに答えた。今度は藤尾の番となる。
「有名でなくったって、好いじゃありませんか。裏座敷で琴が聴きこえて――もっとも兄と一さんじゃ駄目ね。小野さんなら、きっと御気に入るでしょう。春雨がしとしと降ってる静かな日に、宿の隣家おとなりで美人が琴を弾ひいてるのを、気楽に寝転ねころんで聴いているのは、詩的でいいじゃありませんか」
小野さんはいつになく黙っている。眼さえ、藤尾の方へは向けないで、床とこの山吹を無意味に眺ながめている。
「好いわね」と糸子が代理に答える。
詩を知らぬ人が、趣味の問題に立ち入る権利はない。家庭的の女子から
いいわね
ぐらいの賛成を求めて満足するくらいなら始めから、春雨も、奥座敷も、琴の音ねも、口に出さぬところであった。藤尾は不平である。
「想像すると面白い画えが出来ますよ。どんな所としたらいいでしょう」
家庭的の女子には、なぜこんな質問が出てくるのか、とんとその意を解げしかねる。要いらぬ事と黙って控ひかえているより仕方がない。小野さんは是非共口を開かねばならぬ。
「あなたは、どんな所がいいと思います」
「私? 私はね、そうね――裏二階がいいわ――廻まわり椽えんで、加茂川がすこし見えて――三条から加茂川が見えても好いんでしょう」
「ええ、所によれば見えます」
「加茂川の岸には柳がありますか」
「ええ、あります」
「その柳が、遠くに煙けむるように見えるんです。その上に東山が――東山でしたね奇麗な丸まあるい山は――あの山が、青い御供おそなえのように、こんもりと霞かすんでるんです。そうして霞のなかに、薄く五重の塔が――あの塔の名は何と云いますか」
「どの塔です」
「どの塔って、東山の右の角に見えるじゃありませんか」
「ちょっと覚えませんね」と小野さんは首を傾かたげる。
「有るんです、きっとあります」と藤尾が云う。
「だって琴は隣りよ、あなた」と糸子が口を出す。
女詩人じょしじんの空想はこの一句で破れた。家庭的の女は美くしい世をぶち壊しに生れて来たも同様である。藤尾は少しく眉を寄せる。
「大変御急ぎだ事」
「なに、面白く伺ってるのよ。それからその五重の塔がどうかするの」
五重の塔がどうもする訳わけはない。刺身を眺めただけで台所へ下げる人もある。五重の塔をどうかしたがる連中は、刺身を食わなければ我慢の出来ぬように教育された実用主義の人間である。
「それじゃ五重の塔はやめましょう」
「面白いんですよ。五重の塔が面白いのよ。ねえ小野さん」
御機嫌に逆さからった時は、必ず人をもって詫わびを入れるのが世間である。女王の逆鱗げきりんは鍋なべ、釜かま、味噌漉みそこしの御供物おくもつでは直せない。役にも立たぬ五重の塔を霞かすみのうちに腫物はれもののように安置しなければならぬ。
「五重の塔はそれっきりよ。五重の塔がどうするものですかね」
藤尾の眉まゆはぴくりと動いた。糸子は泣きたくなる。
「御気に障さわったの――私が悪るかったわ。本当に五重の塔は面白いのよ。御世辞じゃない事よ」
針鼠はりねずみは撫なでれば撫でるほど針を立てる。小野さんは、破裂せぬ前にどうかしなければならぬ。
五重の塔を持ち出せばなお怒おこられる。琴の音ねは自分に取って禁物である。小野さんはどうして調停したら好かろうかと考えた。話が京都を離れれば自分には好都合だが、むやみに縁のない離し方をすると、糸子さん同様に軽蔑けいべつを招く。向うの話題に着いて廻って、しかも自分に苦痛のないように発展させなければならぬ。銀時計の手際ではちとむずかし過ぎるようだ。
「小野さん、あなたには分るでしょう」と藤尾の方から切って出る。糸子は分らず屋として取り除のけられた。女二人を調停するのは眼の前に快こころよからぬ言葉の果し合を見るのが厭いやだからである。文錦あやにしきやさしき眉まゆに切り結ぶ火花の相手が、相手にならぬと見下げられれば、手を出す必要はない。取除者とりのけものを仲間に入れてやる親切は、取除者の方で、うるさく絡からまってくる時に限る。おとなしくさえしていれば、取り除けられようが、見下げられようが、当分自分の利害には関係せぬ。小野さんは糸子を眼中に置く必要がなくなった。切って出た藤尾にさえ調子ばつを合せていれば間違はない。
「分りますとも。――詩の命は事実より確かです。しかしそう云う事が分らない人が世間にはだいぶありますね」と云った。小野さんは糸子を軽蔑けいべつする料簡りょうけんではない、ただ藤尾の御機嫌に重きを置いたまでである。しかもその答は真理である。ただ弱いものにつらく当る真理である。小野さんは詩のために愛のためにそのくらいの犠牲をあえてする。道義は弱いものの頭かしらに耀かがやかず、糸子は心細い気がした。藤尾の方はようやく胸が隙すく。
「それじゃ、その続をあなたに話して見ましょうか」
人を呪のろわば穴二つと云う。小野さんは是非共ええと答えなければならぬ。
「ええ」
「二階の下に飛石が三つばかり筋違すじかいに見えて、その先に井桁いげたがあって、小米桜こごめざくらが擦すれ擦れに咲いていて、釣瓶つるべが触るとほろほろ、井戸の中へこぼれそうなんです。……」
糸子は黙って聴いている。小野さんも黙って聴いている。花曇りの空がだんだん擦ずり落ちて来る。重い雲がかさなり合って、弥生やよいをどんよりと抑えつける。昼はしだいに暗くなる。戸袋を五尺離れて、袖垣そでがきのはずれに幣辛夷してこぶしの花が怪しい色を併ならべて立っている。木立に透すかしてよく見ると、折々は二筋、三筋雨の糸が途切れ途切れに映うつる。斜めにすうと見えたかと思うと、はや消える。空の中から降るとは受け取れぬ、地の上に落つるとはなおさら思えぬ。糸の命はわずかに尺余りである。
居は気を移す。藤尾の想像は空と共に濃こまやかになる。
「小米桜を二階の欄干てすりから御覧になった事があって」と云う。
「まだ、ありません」
「雨の降る日に。――おや少し降って来たようですね」と庭の方を見る。空はなおさら暗くなる。
「それからね。――小米桜の後うしろは建仁寺の垣根で、垣根の向うで琴の音ねがするんです」
琴はいよいよ出て来た。糸子はなるほどと思う。小野さんはこれはと思う。
「二階の欄干から、見下すと隣家となりの庭がすっかり見えるんです。――ついでにその庭の作りも話しましょうか。ホホホホ」と藤尾は高く笑った。冷たい糸が辛夷の花をきらりと掠かすめる。
「ホホホホ御厭おいやなの――何だか暗くなって来た事。花曇りが化ばけ出しそうね」
そこまで近寄って来た暗い雲は、そろそろ細い糸に変化する。すいと木立を横ぎった、あとから直すぐすいと追懸おいかけて来る。見ているうちにすいすいと幾本もいっしょに通って行く。雨はようやく繁くなる。
「おや本降ほんぶりになりそうだ事」
「私わたし失礼するわ、降って来たから。御話し中で失礼だけれども。大変面白かったわ」
糸子は立ち上がる。話しは春雨と共に崩くずれた。
七
燐寸マッチを擦する事一寸いっすんにして火は闇やみに入る。幾段の彩錦さいきんを捲めくり終れば無地の境さかいをなす。春興は二人ににんの青年に尽きた。狐の袖無ちゃんちゃんを着て天下を行くものは、日記を懐ふところにして百年の憂うれいを抱いだくものと共に帰程きていに上のぼる。
古き寺、古き社やしろ、神の森、仏の丘を掩おおうて、いそぐ事を解げせぬ京の日はようやく暮れた。倦怠けたるい夕べである。消えて行くすべてのものの上に、星ばかり取り残されて、それすらも判然はきとは映らぬ。瞬またたくも嬾ものうき空の中にどろんと溶けて行こうとする。過去はこの眠れる奥から動き出す。
一人いちにんの一生には百の世界がある。ある時は土の世界に入り、ある時は風の世界に動く。またある時は血の世界に腥なまぐさき雨を浴びる。一人の世界を方寸に纏まとめたる団子だんしと、他の清濁を混じたる団子と、層々相連あいつらなって千人に千個の実世界を活現する。個々の世界は個々の中心を因果いんがの交叉点に据えて分相応の円周を右に劃かくし左に劃す。怒いかりの中心より画えがき去る円は飛ぶがごとくに速すみやかに、恋の中心より振り来きたる円周は
ほのおの痕あとを空裏くうりに焼く。あるものは道義の糸を引いて動き、あるものは奸譎かんきつの圜かんをほのめかして回めぐる。縦横に、前後に、上下しょうか四方に、乱れ飛ぶ世界と世界が喰い違うとき秦越しんえつの客ここに舟を同じゅうす。甲野こうのさんと宗近むねちか君は、三春行楽さんしゅんこうらくの興尽きて東に帰る。孤堂こどう先生と小夜子さよこは、眠れる過去を振り起して東に行く。二個の別世界は八時発の夜汽車で端はしなくも喰い違った。
わが世界とわが世界と喰い違うとき腹を切る事がある。自滅する事がある。わが世界と他ひとの世界と喰い違うとき二つながら崩れる事がある。破かけて飛ぶ事がある。あるいは発矢はっしと熱を曳ひいて無極のうちに物別れとなる事がある。凄すさまじき喰い違い方が生涯しょうがいに一度起るならば、われは幕引く舞台に立つ事なくして自おのずからなる悲劇の主人公である。天より賜わる性格はこの時始めて第一義において躍動する。八時発の夜汽車で喰い違った世界はさほどに猛烈なものではない。しかしただ逢おうてただ別れる袖そでだけの縁えにしならば、星深き春の夜を、名さえ寂さびたる七条しちじょうに、さして喰い違うほどの必要もあるまい。小説は自然を彫琢ちょうたくする。自然その物は小説にはならぬ。
二個の世界は絶えざるがごとく、続かざるがごとく、夢のごとく幻まぼろしのごとく、二百里の長き車のうちに喰い違った。二百里の長き車は、牛を乗せようか、馬を乗せようか、いかなる人の運命をいかに東の方かたに搬はこび去ろうか、さらに無頓着むとんじゃくである。世を畏おそれぬ鉄輪てつわをごとりと転まわす。あとは驀地ましぐらに闇やみを衝つく。離れて合うを待ち佗わび顔なるを、行ゆいて帰るを快からぬを、旅に馴れて徂徠そらいを意とせざるを、一様に束つかねて、ことごとく土偶どぐうのごとくに遇待もてなそうとする。夜よこそ見えね、熾さかんに黒煙くろけむりを吐きつつある。
眠る夜を、生けるものは、提灯ちょうちんの火に、皆七条に向って動いて来る。梶棒かじぼうが下りるとき黒い影が急に明かるくなって、待合に入る。黒い影は暗いなかから続々と現われて出る。場内は生きた黒い影で埋うずまってしまう。残る京都は定めて静かだろうと思われる。
京の活動を七条の一点にあつめて、あつめたる活動の千と二千の世界を、十把一束じっぱひとからげに夜明までに、あかるい東京へ推おし出そうために、汽車はしきりに煙を吐きつつある。黒い影はなだれ始めた。――一団の塊まりはばらばらに解ほごれて点となる。点は右へと左へと動く。しばらくすると、無敵な音を立てて車輛しゃりょうの戸をはたはたと締めて行く。忽然こつぜんとしてプラットフォームは、在ある人を掃はいて捨てたようにがらんと広くなる。大きな時計ばかりが窓の中から眼につく。すると口笛くちぶえが遥はるかの後うしろで鳴った。車はごとりと動く。互の世界がいかなる関係に織り成さるるかを知らぬ気げに、闇の中を鼻で行く、甲野さんは、宗近君は、孤堂先生は、可憐なる小夜子は、同じくこの車に乗っている。知らぬ車はごとりごとりと廻転する。知らぬ四人は、四様の世界を喰い違わせながら暗い夜の中に入る。
「だいぶ込み合うな」と甲野さんは室内を見廻わしながら云う。
「うん、京都の人間はこの汽車でみんな博覧会見物に行くんだろう。よっぽど乗ったね」
「そうさ、待合所が黒山のようだった」
「京都は淋さびしいだろう。今頃は」
「ハハハハ本当に。実に閑静な所だ」
「あんな所にいるものでも動くから不思議だ。あれでもやっぱりいろいろな用事があるんだろうな」
「いくら閑静でも生れるものと死ぬものはあるだろう」と甲野さんは左の膝を右の上へ乗せた。
「ハハハハ生れて死ぬのが用事か。蔦屋つたやの隣家となりに住んでる親子なんか、まあそんな連中だね。随分ひっそり暮してるぜ。かたりともしない。あれで東京へ行くと云うから不思議だ」
「博覧会でも見に行くんだろう」
「いえ、家うちを畳んで引っ越すんだそうだ」
「へええ。いつ」
「いつか知らない。そこまでは下女に聞いて見なかった」
「あの娘もいずれ嫁に行く事だろうな」と甲野さんは独ひとり言ごとのように云う。
「ハハハハ行くだろう」と宗近君は頭陀袋ずだぶくろを棚たなへ上げた腰を卸おろしながら笑う。相手は半分顔を背そむけて硝子越ガラスごしに窓の外を透すかして見る。外はただ暗いばかりである。汽車は遠慮もなく暗いなかを突切って行く。轟ごうと云う音のみする。人間は無能力である。
「随分早いね。何哩マイルくらいの速力か知らん」と宗近君が席の上へ胡坐あぐらをかきながら云う。
「どのくらい早いか外が真暗でちっとも分らん」
「外が暗くったって、早いじゃないか」
「比較するものが見えないから分らないよ」
「見えなくったって、早いさ」
「君には分るのか」
「うん、ちゃんと分る」と宗近君は威張って胡坐をかき直す。話しはまた途切れる。汽車は速度を増して行く。向むこうの棚たなに載せた誰やらの帽子が、傾いたまま、山高の頂いただきを顫ふるわせている。給仕ボーイが時々室内を抜ける。大抵の乗客は向い合せに顔と顔を見守っている。
「どうしても早いよ。おい」と宗近君はまた話しかける。甲野さんは半分眼を眠ねむっていた。
「ええ?」
「どうしてもね、――早いよ」
「そうか」
「うん。そうら――早いだろう」
汽車は轟ごうと走る。甲野さんはにやりと笑ったのみである。
「急行列車は心持ちがいい。これでなくっちゃ乗ったような気がしない」
「また夢窓国師より上等じゃないか」
「ハハハハ第一義に活動しているね」
「京都の電車とは大違だろう」
「京都の電車か? あいつは降参だ。全然第十義以下だ。あれで運転しているから不思議だ」
「乗る人があるからさ」
「乗る人があるからって――余あんまりだ。あれで布設したのは世界一だそうだぜ」
「そうでもないだろう。世界一にしちゃあ幼稚過ぎる」
「ところが布設したのが世界一なら、進歩しない事も世界一だそうだ」
「ハハハハ京都には調和している」
「そうだ。あれは電車の名所古蹟だね。電車の金閣寺だ。元来十年一日のごとしと云うのは賞ほめる時の言葉なんだがな」
「千里の江陵こうりょう一日に還るなんと云う句もあるじゃないか」
「一百里程塁壁の間さ」
「そりゃ西郷隆盛だ」
「そうか、どうもおかしいと思ったよ」
甲野さんは返事を見合せて口を緘とじた。会話はまた途切れる。汽車は例によって轟ごうと走る。二人の世界はしばらく闇やみの中に揺られながら消えて行く。同時に、残る二人の世界が、細長い夜よを糸のごとく照らして動く電灯の下もとにあらわれて来る。
色白く、傾く月の影に生れて小夜さよと云う。母なきを、つづまやかに暮らす親一人子一人の京の住居すまいに、盂蘭盆うらぼんの灯籠とうろうを掛けてより五遍になる。今年の秋は久し振で、亡き母の精霊しょうりょうを、東京の苧殻おがらで迎える事と、長袖の右左に開くなかから、白い手を尋常に重ねている。物の憐れは小さき人の肩にあつまる。乗のし掛かかる怒いかりは、撫なで下おろす絹しなやかに情なさけの裾すそに滑すべり込む。
紫に驕おごるものは招く、黄に深く情濃きものは追う。東西の春は二百里の鉄路に連つらなるを、願の糸の一筋に、恋こそ誠なれと、髪に掛けたる丈長たけながを顫ふるわせながら、長き夜を縫うて走る。古き五年は夢である。ただ滴したたる絵筆の勢に、うやむやを貫いて赫かっと染めつけられた昔の夢は、深く記憶の底に透とおって、当時そのかみを裏返す折々にさえ鮮あざやかに煮染にじんで見える。小夜子の夢は命よりも明かである。小夜子はこの明かなる夢を、春寒はるさむの懐ふところに暖めつつ、黒く動く一条の車に載のせて東に行く。車は夢を載せたままひたすらに、ただ東へと走る。夢を携えたる人は、落すまじと、ひしと燃ゆるものを抱だきしめて行く。車は無二無三に走る。野には緑みどりを衝つき、山には雲を衝き、星あるほどの夜には星を衝いて走る。夢を抱いだく人は、抱きながら、走りながら、明かなる夢を暗闇くらやみの遠きより切り放して、現実の前に抛なげ出さんとしつつある。車の走るごとに夢と現実の間は近づいてくる。小夜子の旅は明かなる夢と明かなる現実がはたと行き逢おうて区別なき境に至ってやむ。夜はまだ深い。
隣りに腰を掛けた孤堂先生はさほどに大事な夢を持っておらぬ。日ごとに
あごの下に白くなる疎髯そぜんを握っては昔むかしを思い出そうとする。昔しは二十年の奥に引き籠こもって容易には出て来ない。漠々ばくばくたる紅塵のなかに何やら動いている。人か犬か木か草かそれすらも判然せぬ。人の過去は人と犬と木と草との区別がつかぬようになって始めて真の過去となる。恋々れんれんたるわれを、つれなく見捨て去る当時そのかみに未練があればあるほど、人も犬も草も木もめちゃくちゃである。孤堂先生は胡麻塩ごましお交まじりの髯ひげをぐいと引いた」
「御前が京都へ来たのは幾歳いくつの時だったかな」
「学校を廃やめてから、すぐですから、ちょうど十六の春でしょう」
「すると、今年で何だね、……」
「五年目です」
「そう五年になるね。早いものだ、ついこの間のように思っていたが」とまた髯を引っ張った。
「来た時に嵐山あらしやまへ連れていっていただいたでしょう。御母おかあさんといっしょに」
「そうそう、あの時は花がまだ早過ぎたね。あの時分から思うと嵐山もだいぶ変ったよ。名物の団子だんごもまだできなかったようだ」
「いえ御団子はありましたわ。そら三軒茶屋さんげんぢゃやの傍そばで喫たべたじゃありませんか」
「そうかね。よく覚えていないよ」
「ほら、小野さんが青いのばかり食べるって、御笑いなすったじゃありませんか」
「なるほどあの時分は小野がいたね。御母おっかさんも丈夫だったがな。ああ早く亡なくなろうとは思わなかったよ。人間ほど分らんものはない。小野もそれからだいぶ変ったろう。何しろ五年も逢わないんだから……」
「でも御丈夫だから結構ですわ」
「そうさ。京都へ来てから大変丈夫になった。来たては随分蒼あおい顔をしてね、そうして何だか始終しじゅうおどおどしていたようだが、馴れるとだんだん平気になって……」
「性質が柔和やさしいんですよ」
「柔和いんだよ。柔和過ぎるよ。――でも卒業の成績が優等で銀時計をちょうだいして、まあ結構だ。――人の世話はするもんだね。ああ云う性質たちの好い男でも、あのまま放ほうって置けばそれぎり、どこへどう這入はいってしまうか分らない」
「本当にね」
明かなる夢は輪を描えがいて胸のうちに回めぐり出す。死したる夢ではない。五年の底から浮き刻ぼりの深き記憶を離れて、咫尺しせきに飛び上がって来る。女はただ眸ひとみを凝こらして眼前に逼せまる夢の、明らかに過ぐるほどの光景を右から、左から、前後上下から見る。夢を見るに心を奪われたる人は、老いたる親の髯ひげを忘れる。小夜子は口をきかなくなった。
「小野は新橋まで迎むかえにくるだろうね」
「いらっしゃるでしょうとも」
夢は再び躍おどる。躍るなと抑えたるまま、夜を込めて揺られながらに、暗きうちを駛かける。老人は髯から手を放す。やがて眼を眠ねむる。人も犬も草も木も判然はきと映らぬ古き世界には、いつとなく黒い幕が下りる。小さき胸に躍りつつ、転まわりつつ、抑えられつつ走る世界は、闇を照らして火のごとく明かである。小夜子はこの明かなる世界を抱いだいて眠についた。
長い車は包む夜を押し分けて、やらじと逆さかう風を打つ。追い懸くる冥府よみの神を、力ある尾に敲たたいて、ようやくに抜け出でたる暁の国の青く煙けぶる向うが一面に競せり上がって来る。茫々ぼうぼうたる原野の自おのずから尽きず、しだいに天に逼せまって上へ上へと限りなきを怪しみながら、消え残る夢を排して、眼まなこを半天に走らす時、日輪の世は明けた。
神の代よを空に鳴く金鶏きんけいの、翼つばさ五百里なるを一時に搏はばたきして、漲みなぎる雲を下界に披ひらく大虚の真中まんなかに、朗ほがらかに浮き出す万古ばんこの雪は、末広になだれて、八州の野やを圧する勢を、左右に展開しつつ、蒼茫そうぼうの裡うちに、腰から下を埋うずめている。白きは空を見よがしに貫ぬく。白きものの一段を尽くせば、紫むらさきの襞ひだと藍あいの襞とを斜ななめに畳んで、白き地じを不規則なる幾条いくすじに裂いて行く。見上ぐる人は這はう雲の影を沿うて、蒼暗あおぐらき裾野すそのから、藍、紫の深きを稲妻いなずまに縫いつつ、最上の純白に至って、豁然かつぜんとして眼が醒さめる。白きものは明るき世界にすべての乗客を誘いざなう。
「おい富士が見える」と宗近君が座を滑すべり下りながら、窓をはたりと卸おろす。広い裾野すそのから朝風がすうと吹き込んでくる。
「うん。さっきから見えている」と甲野さんは駱駝らくだの毛布けっとを頭から被かむったまま、存外冷淡である。
「そうか、寝ねなかったのか」
「少しは寝た」
「何だ、そんなものを頭から被って……」
「寒い」と甲野さんは膝掛の中で答えた。
「僕は腹が減った。まだ飯は食わさないだろうか」
「飯を食う前に顔を洗わなくっちゃ……」
「ごもっともだ。ごもっともな事ばかり云う男だ。ちっと富士でも見るがいい」
「叡山えいざんよりいいよ」
「叡山? 何だ叡山なんか、たかが京都の山だ」
「大変軽蔑けいべつするね」
「ふふん。――どうだい、あの雄大な事は。人間もああ来なくっちゃあ駄目だ」
「君にはああ落ちついちゃいられないよ」
「保津川が関の山か。保津川でも君より上等だ。君なんぞは京都の電車ぐらいなところだ」
「京都の電車はあれでも動くからいい」
「君は全く動かないか。ハハハハ。さあ駱駝を払い退のけて動いた」と宗近君は頭陀袋ずだぶくろを棚たなから取り卸おろす。室へやのなかはざわついてくる。明かるい世界へ馳かけ抜けた汽車は沼津で息を入れる。――顔を洗う。
窓から肉の落ちた顔が半分出る。疎髯そぜんを一本ごとにあるいは黒くあるいは白く朝風に吹かして
「おい弁当を二つくれ」と云う。孤堂先生は右の手に若干そこばくの銀貨を握って、
へぎ
折おりを取る左と引ひき換かえに出す。御茶は部屋のなかで娘が注ついでいる。
「どうだね」と折の蓋ふたを取ると白い飯粒が裏へ着いてくる。なかには長芋ながいもの白茶しらちゃに寝転んでいる傍かたわらに、一片ひときれの玉子焼が黄色く圧おし潰つぶされようとして、苦し紛れに首だけ飯の境に突き込んでいる。
「まだ、食べたくないの」と小夜子は箸はしを執とらずに折ごと下へ置く。
「やあ」と先生は茶碗を娘から受取って、膝の上の折に突き立てた箸はしを眺ながめながら、ぐっと飲む。
「もう直じきですね」
「ああ、もう訳はない」と長芋ながいもが髯の方へ動き出した。
「今日はいい御天気ですよ」
「ああ天気で仕合せだ。富士が奇麗きれいに見えたね」と長芋が髯から折のなかへ這入はいる。
「小野さんは宿を捜さがして置いて下すったでしょうか」
「うん。捜が――捜がしたに違ない」と先生の口が、喫飯めしと返事を兼勤する。食事はしばらく継続する。
「さあ食堂へ行こう」と宗近君が隣りの車室で米沢絣よねざわがすりの襟えりを掻き合せる。背広の甲野さんは、ひょろ長く立ち上がった。通り道に転がっている手提革鞄てさげかばんを跨またいだ時、甲野さんは振り返って
「おい、蹴爪けつまずくと危ない」と注意した。
硝子戸ガラスどを押し開あけて、隣りの車室へ足を踏み込んだ甲野さんは、真直まっすぐに抜ける気で、中途まで来た時、宗近君が後うしろから、ぐいと背広の尻を引っ張った。
「御飯が少し冷えてますね」
「冷えてるのはいいが、硬過こわすぎてね。――阿爺おとっさんのように年を取ると、どうも硬こわいのは胸に痞つかえていけないよ」
「御茶でも上がったら……注つぎましょうか」
青年は無言のまま食堂へ抜けた。
日ごと夜ごとを入り乱れて、尽十方じんじっぽうに飛び交かわす小世界の、普あまねく天涯てんがいを行き尽して、しかも尽くる期なしと思わるるなかに、絹糸の細きを厭いとわず植えつけし蚕かいこの卵の並べるごとくに、四人の小宇宙は、心なき汽車のうちに行く夜半よわを背中合せの知らぬ顔に並べられた。星の世は掃はき落されて、大空の皮を奇麗に剥はぎ取った白日の、隠すなかれと立ち上のぼる窓の中うちに、四人の小宇宙は偶ぐうを作って、ここぞと互に擦すれ違った。擦れ違って通り越した二個の小宇宙は今白い卓布たくふを挟んでハムエクスを平げつつある。
「おいいたぜ」と宗近君が云う。
「うんいた」と甲野さんは献立表メヌーを眺ながめながら答える。
「いよいよ東京へ行くと見える。昨夕ゆうべ京都の停車場ステーションでは逢わなかったようだね」
「いいや、ちっとも気がつかなかった」
「隣りに乗ってるとは僕も知らなかった。――どうも善く逢うね」
「少し逢い過ぎるよ。――このハムはまるで膏あぶらばかりだ。君のも同様かい」
「まあ似たもんだ。君と僕の違ぐらいなところかな」と宗近君は肉刺フォークを逆さかしまにして大きな切身を口へ突き込む。
「御互に豚をもって自任しているのかなあ」と甲野さんは、少々情なさけなさそうに白い膏味あぶらみを頬張ほおばる。
「豚でもいいが、どうも不思議だよ」
「猶太人ユデアじんは豚を食わんそうだね」と甲野さんは突然超然たる事を云う。
「猶太人ユデアじんはともかくも、あの女がさ。少し不思議だよ」
「あんまり逢うからかい」
「うん。――給仕ボーイ紅茶を持って来い」
「僕はコフィーを飲む。この豚は駄目だ」と甲野さんはまた女を外はずしてしまう。
「これで何遍逢うかな。一遍、二遍、三遍と何でも三遍ばかり逢うぜ」
「小説なら、これが縁になって事件が発展するところだね。これだけでまあ無事らしいから……」と云ったなり甲野さんはコフィーをぐいと飲む。
「これだけで無事らしいから御互に豚なんだろう。ハハハハ。――しかし何とも云われない。君があの女に懸想けそうして……」
「そうさ」と甲野さん、相手の文句を途中で消してしまった。
「それでなくっても、このくらい逢うくらいだからこの先、どう関係がつかないとも限らない」
「君とかい」
「なにさ、そんな関係じゃないほかの関係さ。情交以外の関係だよ」
「そう」と甲野さんは、左の手で顎あごを支ささえながら、右に持ったコフィー茶碗を鼻の先に据すえたままぼんやり向うを見ている。
「蜜柑みかんが食いたい」と宗近君が云う。甲野さんは黙っている。やがて
「あの女は嫁にでも行くんだろうか」と毫ごうも心配にならない気色けしきで云う。
「ハハハハ。聞いてやろうか」と挨拶あいさつも聞く料簡りょうけんはなさそうである。
「嫁か? そんなに嫁に行きたいものかな」
「だからさ、そりゃ聞いて見なけりゃあ分からないよ」
「君の妹なんぞは、どうだ。やっぱり行きたいようかね」と甲野さんは妙な事を真面目まじめに聞き出した。
「糸公か。あいつは、から赤児ねんねだね。しかし兄思いだよ。狐の袖無ちゃんちゃんを縫ってくれたり、なんかしてね。あいつは、あれで裁縫が上手なんだぜ。どうだ肱突ひじつきでも造こしらえてもらってやろうか」
「そうさな」
「いらないか」
「うん、いらん事もないが……」
肱突は不得要領に終って、二人は食卓を立った。孤堂先生の車室を通り抜けた時、先生は顔の前に朝日新聞を一面に拡ひろげて、小夜子は小さい口に、玉子焼をすくい込んでいた。四個の小世界はそれぞれに活動して、二たたび列車のなかに擦すれ違ったまま、互の運命を自家の未来に危ぶむがごとく、また怪しまざるがごとく、測るべからざる明日あすの世界を擁して新橋の停車場ステーションに着く。
「さっき馳かけて行ったのは小野じゃなかったか」と停車場を出る時、宗近君が聞いて見る。
「そうか。僕は気がつかなかったが」と甲野さんは答えた。
四個の小世界は、停車場ステーションに突き当って、しばらく、ばらばらとなる。
八
一本の浅葱桜あさぎざくらが夕暮を庭に曇る。拭き込んだ椽えんは、立て切った障子の外に静かである。うちは小形の長火鉢ながひばちに手取形てとりがたの鉄瓶てつびんを沸たぎらして前には絞しぼり羽二重はぶたえの座布団ざぶとんを敷く。布団の上には甲野こうのの母が品ひんよく座すわっている。きりりと釣り上げた眼尻の尽くるあたりに、疳かんの筋すじが裏を通って額へ突き抜けているらしい上部うわべを、浅黒く膚理きめの細かい皮が包んで、外見だけは至極しごく穏やかである。――針を海綿に蔵かくして、ぐっと握らしめたる後、柔らかき手に膏薬こうやくを貼はって創口きずぐちを快よく慰めよ。出来得べくんば唇くちびるを血の出る局所に接つけて他意なきを示せ。――二十世紀に生れた人はこれだけの事を知らねばならぬ。骨を露あらわすものは亡ほろぶと甲野さんがかつて日記に書いた事がある。
静かな椽に足音がする。今卸おろしたかと思われるほどの白足袋しろたびを張り切るばかりに細長い足に見せて、変り色の厚い
ふきの椽に引き擦るを軽く蹴返けかえしながら、障子しょうじをすうと開ける。
居住いずまいをそのままの母は、濃い眉まゆを半分ほど入口に傾けて、
「おや御這入おはいり」と云う。
藤尾ふじおは無言で後あとを締める。母の向むこうに火鉢を隔ててすらりと坐った時、鉄瓶てつびんはしきりに鳴る。
母は藤尾の顔を見る。藤尾は火鉢の横に二つ折に畳んである新聞を俯目ふしめに眺める。――鉄瓶は依然として鳴る。
口多き時に真まこと少なし。鉄瓶の鳴るに任せて、いたずらに差し向う親と子に、椽は静かである。浅葱桜は夕暮を誘いつつある。春は逝ゆきつつある。
藤尾はやがて顔を上げた。
「帰って来たのね」
親、子の眼は、はたと行き合った。真は一瞥いちべつに籠こもる。熱に堪たえざる時は骨を露あらわす。
「ふん」
長煙管ながぎせるに煙草たばこの殻を丁ちょうとはたく音がする。
「どうする気なんでしょう」
「どうする気か、彼人あのひとの料簡りょうけんばかりは御母おっかさんにも分らないね」
雲井の煙は会釈えしゃくなく、骨の高い鼻の穴から吹き出す。
「帰って来ても同おんなじ事ですね」
「同じ事さ。生涯しょうがいあれなんだよ」
御母おっかさんの疳かんの筋は裏から表へ浮き上がって来た。
「家うちを襲つぐのがあんなに厭いやなんでしょうか」
「なあに、口だけさ。それだから悪にくいんだよ。あんな事を云って私達わたしたちに当付あてつけるつもりなんだから……本当に財産も何も入らないなら自分で何かしたら、善いじゃないか。毎日毎日ぐずぐずして、卒業してから今日きょうまでもう二年にもなるのに。いくら哲学だって自分一人ぐらいどうにかなるにきまっていらあね。煮にえ切らないっちゃありゃしない。彼人あのひとの顔を見るたんびに阿母おっかさんは疳癪かんしゃくが起ってね。……」
「遠廻しに云う事はちっとも通じないようね」
「なに、通じても、不知しらを切ってるんだよ」
「憎らしいわね」
「本当に。彼人がどうかしてくれないうちは、御前の方をどうにもする事が出来ない。……」
藤尾は返事を控えた。恋はすべての罪悪を孕はらむ。返事を控えたうちには、あらゆるものを犠牲に供するの決心がある。母は続ける。
「御前も今年で二十四じゃないか。二十四になって片付かないものが滅多めったにあるものかね。――それを、嫁にやろうかと相談すれば、御廃およしなさい、阿母おっかさんの世話は藤尾にさせたいからと云うし、そんなら独立するだけの仕事でもするかと思えば、毎日部屋のなかへ閉とじ籠こもって寝転んでるしさ。――そうして他人ひとには財産を藤尾にやって自分は流浪るろうするつもりだなんて云うんだよ。さもこっちが邪魔にして追い出しにでもかかってるようで見っともないじゃないか」
「どこへ行って、そんな事を云ったんです」
「宗近むねちかの阿爺おとっさんの所へ行った時、そう云ったとさ」
「よっぽど男らしくない性質たちですね。それより早く糸子いとこさんでも貰もらってしまったら好いでしょうに」
「全体貰う気があるのかね」
「兄さんの料簡りょうけんはとても分りませんわ。しかし糸子さんは兄さんの所へ来たがってるんですよ」
母は鳴る鉄瓶てつびんを卸おろして、炭取を取り上げた。隙間すきまなく渋しぶの洩もれた劈痕焼ひびやきに、二筋三筋藍あいを流す波を描えがいて、真白ましろな桜を気ままに散らした、薩摩さつまの急須きゅうすの中には、緑りを細く綯より込んだ宇治うじの葉が、午ひるの湯に腐ふやけたまま、ひたひたに重なり合うて冷えている。
「御茶でも入れようかね」
「いいえ」と藤尾は疾とく抜け出した香かおりのなお余りあるを、急須と同じ色の茶碗のなかに畳み込む。黄な流れの底を敲たたくほどは、さほどとも思えぬが、縁ふちに近くようやく色を増して、濃き水は泡あわを面おもてに片寄せて動かずなる。
母は掻かき馴ならしたる灰の盛り上りたるなかに、佐倉炭さくらずみの白き残骸なきがらの完まったきを毀こぼちて、心しんに潜む赤きものを片寄せる。温ぬくもる穴の崩くずれたる中には、黒く輪切の正しきを択えらんで、ぴちぴちと活いける。――室内の春光は飽あくまでも二人ふたりの母子ぼしに穏かである。
この作者は趣なき会話を嫌う。猜疑さいぎ不和の暗き世界に、一点の精彩を着せざる毒舌は、美しき筆に、心地よき春を紙に流す詩人の風流ではない。閑花素琴かんかそきんの春を司つかさどる人の歌めく天あめが下したに住まずして、半滴はんてきの気韻きいんだに帯びざる野卑の言語を臚列ろれつするとき、毫端ごうたんに泥を含んで双手に筆を運めぐらしがたき心地がする。宇治の茶と、薩摩の急須きゅうすと、佐倉の切り炭を描えがくは瞬時の閑かんを偸ぬすんで、一弾指頭いちだんしとうに脱離の安慰を読者に与うるの方便である。ただし地球は昔むかしより廻転する。明暗は昼夜を捨てぬ。嬉うれしからぬ親子の半面を最も簡短に叙するはこの作者の切せつなき義務である。茶を品し、炭を写したる筆は再び二人の対話に戻らねばならぬ。二人の対話は少なくとも前段より趣がなくてはならぬ。
「宗近と云えば、一はじめもよっぽど剽軽者ひょうきんものだね。学問も何にも出来ない癖に大きな事ばかり云って、――あれで当人は立派にえらい気なんだよ」
厩うまやと鳥屋とやといっしょにあった。牝鶏めんどりの馬を評する語に、――あれは鶏鳴ときをつくる事も、鶏卵たまごを生む事も知らぬとあったそうだ。もっともである。
「外交官の試験に落第したって、ちっとも恥ずかしがらないんですよ。普通なみのものなら、もう少し奮発する訳ですがねえ」
「鉄砲玉だよ」
意味は分からない。ただ思い切った評である。藤尾は滑なめらかな頬ほおに波を打たして、にやりと笑った。藤尾は詩を解する女である。駄菓子の鉄砲玉は黒砂糖を丸めて造る。砲兵工廠ほうへいこうしょうの鉄砲玉は鉛を鎔とかして鋳いる。いずれにしても鉄砲玉は鉄砲玉である。そうして母は飽あくまでも真面目まじめである。母には娘の笑った意味が分からない。
「御前はあの人をどう思ってるの」
娘の笑は、端はしなくも母の疑問を起す。子を知るは親に若しかずと云う。それは違っている。御互に喰い違っておらぬ世界の事は親といえども唐から、天竺てんじくである。
「どう思ってるって……別にどうも思ってやしません」
母は鋭どき眉まゆの下から、娘を屹きっと見た。意味は藤尾にちゃんと分っている。相手を知るものは騒がず。藤尾はわざと落ちつき払って母の切って出るのを待つ。掛引は親子の間にもある。
「御前あすこへ行く気があるのかい」
「宗近へですか」と聞き直す。念を押すのは満を引いて始めて放つための下拵したごしらえと見える。
「ああ」と母は軽く答えた。
「いやですわ」
「いやかい」
「いやかいって、……あんな趣味のない人」と藤尾はすぱりと句を切った。筍たけのこを輪切りにすると、こんな風になる。張はりのある眉まゆに風を起して、これぎりでたくさんだと締切った口元になお籠こもる何物かがちょっと閃はためいてすぐ消えた。母は相槌あいづちを打つ。
「あんな見込のない人は、私わたしも好かない」
趣味のないのと見込のないのとは別物である。鍛冶かじの頭かみは
かん
と打ち、相槌は
とん
と打つ。されども打たるるは同じ剣つるぎである。
「いっそ、ここで、判然はっきり断わろう」
「断わるって、約束でもあるんですか」
「約束? 約束はありません。けれども阿爺おとっさんが、あの金時計を一はじめにやると御言いのだよ」
「それが、どうしたんです」
「御前が、あの時計を玩具おもちゃにして、赤い珠たまばかり、いじっていた事があるもんだから……」
「それで」
「それでね――この時計と藤尾とは縁の深い時計だがこれを御前にやろう。しかし今はやらない。卒業したらやる。しかし藤尾が欲しがって繰くっ着ついて行くかも知れないが、それでも好いかって、冗談じょうだん半分に皆みんなの前で一におっしゃったんだよ」
「それを今だに謎なぞだと思ってるんですか」
「宗近の阿爺おとっさんの口占くちうらではどうもそうらしいよ」
「馬鹿らしい」
藤尾は鋭どい一句を長火鉢の角かどに敲たたきつけた。反響はすぐ起る。
「馬鹿らしいのさ」
「あの時計は私が貰いますよ」
「まだ御前の部屋にあるかい」
「文庫のなかに、ちゃんとしまってあります」
「そう。そんなに欲しいのかい。だって御前には持てないじゃないか」
「いいから下さい」
鎖の先に燃える柘榴石ガーネットは、蒔絵まきえの蘆雁ろがんを高く置いた手文庫の底から、怪しき光りを放って藤尾を招く。藤尾はすうと立った。朧おぼろとも化けぬ浅葱桜あさぎざくらが、暮近く消えて行くべき昼の命を、今少時しばしと護まもる椽えんに、抜け出した高い姿が、振り向きながら、瘠面やさおもての影になった半面を、障子のうちに傾けて
「あの時計は小野さんに上げても好いでしょうね」
と云う。障子しょうじのうちの返事は聞えず。――春は母と子に暮れた。
同時に豊かな灯ひが宗近家の座敷に点ともる。静かなる夜を陽に返す洋灯ランプの笠に白き光りをゆかしく罩こめて、唐草からくさを一面に高く敲たたき出した白銅の油壺あぶらつぼが晴がましくも宵よいに曇らぬ色を誇る。灯火ともしびの照らす限りは顔ごとに賑にぎやかである。
「アハハハハ」と云う声がまず起る。この灯火ともしびの周囲まわりに起るすべての談話はアハハハハをもって始まるを恰好かっこうと思う。
「それじゃ相輪
そうりんとうも見ないだろう」と大きな声を出す。声の主は老人である。色の好い頬の肉が双方から垂れ余って、抑えられた顎あごはやむを得ず二重ふたえに折れている。頭はだいぶ禿はげかかった。これを時々撫なでる。宗近の父は頭を撫で禿がしてしまった。
「相輪
た何ですか」と宗近君は阿爺おやじの前で変則の胡坐あぐらをかいている。
「アハハハハそれじゃ叡山えいざんへ何しに登ったか分からない」
「そんなものは通り路に見当らなかったようだね、甲野こうのさん」
甲野さんは茶碗を前に、くすんだ万筋の前を合して、黒い羽織の襟えりを正しく坐っている。甲野さんが問い懸かけられた時、
然にこやかな糸子の顔は揺うごいた。
「相輪
はなかったようだね」と甲野さんは手を膝ひざの上に置いたままである。
「通り路にないって……まあどこから登ったか知らないが――吉田かい」
「甲野さん、あれは何と云う所かね。僕らの登ったのは」
「何と云う所か知ら」
「阿爺おとっさん何でも一本橋を渡ったんですよ」
「一本橋を?」
「ええ、――一本橋を渡ったな、君、――もう少し行くと若狭わかさの国へ出る所だそうです」
「そう早く若狭へ出るものか」と甲野さんはたちまち前言を取り消した。
「だって君が、そう云ったじゃないか」
「それは冗談じょうだんさ」
「アハハハハ若狭へ出ちゃ大変だ」と老人は大いに愉快そうである。糸子も丸顔に二重瞼ふたえまぶたの波を寄せた。
「一体御前方はただ歩行あるくばかりで飛脚ひきゃく同然だからいけない。――叡山には東塔とうとう、西塔さいとう、横川よかわとあって、その三ヵ所を毎日往来してそれを修業にしている人もあるくらい広い所だ。ただ登って下りるだけならどこの山へ登ったって同じ事じゃないか」
「なに、ただの山のつもりで登ったんです」
「アハハハそれじゃ足の裏へ豆を出しに登ったようなものだ」
「豆はたしかです。豆はそっちの受持です」と笑ながら甲野さんの方を見る。哲学者もむずかしい顔ばかりはしておられぬ。灯火ともしびは明かに揺れる。糸子は袖そでを口へ当てて、崩くずしかかった笑顔の収まり際ぎわに頭つむりを上げながら、眸ひとみを豆の受持ち手の方へ動かした。眼を動かさんとするものは、まず顔を動かす。火事場に泥棒を働らくの格である。家庭的の女にもこのくらいな作略さりゃくはある。素知らぬ顔の甲野さんは、すぐ問題を呈出した。
「御叔父おじさん、東塔とか西塔とか云うのは何の名ですか」
「やはり延暦寺えんりゃくじの区域だね。広い山の中に、あすこに一ひと塊かたまり、ここに一と塊まりと坊が集かたまっているから、まあこれを三つに分けて東塔とか西塔とか云うのだと思えば間違はない」
「まあ、君、大学に、法、医、文とあるようなものだよ」と宗近君は横合から、知ったような口を出す。
「まあ、そうだ」と老人は即座に賛成する。
「東とうは修羅しゅら、西さいは都に近ければ横川よかわの奥ぞ住みよかりけると云う歌がある通り、横川が一番淋さびしい、学問でもするに好い所となっている。――今話した相輪
そうりんとうから五十丁も這入はいらなければ行かれない」
「どうれで知らずに通った訳だな、君」と宗近君がまた甲野さんに話しかける。甲野さんは何とも云わずに老人の説明を謹聴している。老人は得意に弁ずる。
「そら謡曲の船弁慶ふなべんけいにもあるだろう。――かように候そうろうものは、西塔さいとうの傍かたわらに住居すまいする武蔵坊弁慶にて候――弁慶は西塔におったのだ」
「弁慶は法科にいたんだね。君なんかは横川の文科組なんだ。――阿爺おとっさん叡山えいざんの総長は誰ですか」
「総長とは」
「叡山の――つまり叡山を建てた男です」
「開基かいきかい。開基は伝教大師でんぎょうだいしさ」
「あんな所へ寺を建てたって、人泣かせだ、不便で仕方がありゃしない。全体昔むかしの男は酔興だよ。ねえ甲野さん」
甲野さんは何だか要領を得ぬ返事を一口した。
「伝教大師は御前おまい、叡山の麓ふもとで生れた人だ」
「なるほどそう云えば分った。甲野さん分ったろう」
「何が」
「伝教大師御誕生地と云う棒杭ぼうぐいが坂本に建っていましたよ」
「あすこで生れたのさ」
「うん、そうか、甲野さん君も気が着いたろう」
「僕は気が着かなかった」
「豆に気を取られていたからさ」
「アハハハハ」と老人がまた笑う。
観ずるものは見ず。昔しの人は想そうこそ無上むじょうなれと説いた。逝ゆく水は日夜を捨てざるを、いたずらに真と書き、真と書いて、去る波の今書いた真を今載のせて杳然ようぜんと去るを思わぬが世の常である。堂に法華ほっけと云い、石に仏足ぶっそくと云い、
とうに相輪そうりんと云い、院に浄土と云うも、ただ名と年と歴史を記きして吾事わがこと畢おわると思うは屍しかばねを抱いだいて活ける人を髣髴ほうふつするようなものである。見るは名あるがためではない。観ずるは見るがためではない。太上たいじょうは形を離れて普遍の念に入る。――甲野さんが叡山えいざんに登って叡山を知らぬはこの故である。
過去は死んでいる。大法鼓だいほうこを鳴らし、大法螺だいほうらを吹き、大法幢だいほうとうを樹たてて王城の鬼門を護まもりし昔むかしは知らず、中堂に仏眠りて天蓋てんがいに蜘蛛くもの糸引く古伽藍ふるがらんを、今いまさらのように桓武かんむ天皇の御宇ぎょうから堀り起して、無用の詮議せんぎに、千古の泥を洗い落すは、一日に四十八時間の夜昼ある閑人ひまじんの所作しょさである。現在は刻こくをきざんで吾われを待つ。有為ういの天下は眼前に落ち来きたる。双の腕かいなは風を截きって乾坤けんこんに鳴る。――これだから宗近君は叡山に登りながら何にも知らぬ。
ただ老人だけは太平である。天下の興廃は叡山一刹いっさつの指揮によって、夜来やらい、日来にちらいに面目を新たにするものじゃと思い籠こめたように、
々びびとして叡山を説く。説くは固もとより青年に対する親切から出る。ただ青年は少々迷惑である。
「不便だって、修業のためにわざわざ、ああ云う山を択えらんで開くのさ。今の大学などはあまり便利な所にあるから、みんな贅沢ぜいたくになって行かん。書生の癖に西洋菓子だの、ホイスキーだのと云って……」
宗近君は妙な顔をして甲野さんを見た。甲野さんは存外真面目まじめである。
「阿爺おとっさん叡山の坊主は夜十一時頃から坂本まで蕎麦そばを食いに行くそうですよ」
「アハハハ真逆まさか」
「なに本当ですよ。ねえ甲野さん。――いくら不便だって食いたいものは食いたいですからね」
「それは
のらくら
坊主だろう」
「すると僕らは
のらくら
書生かな」
「御前達は
のらくら
以上だ」
「僕らは以上でもいいが――坂本までは山道二里ばかりありますぜ」
「あるだろう、そのくらいは」
「それを夜の十一時から下りて、蕎麦を食って、それからまた登るんですからね」
「だから、どうなんだい」
「到底とても
のらくら
じゃ出来ない仕事ですよ」
「アハハハハ」と老人は大きな腹を競せり出して笑った。洋灯ランプの蓋かさが喫驚びっくりするくらいな声である。
「あれでも昔しは真面目な坊主がいたものでしょうか」と今度は甲野さんがふと思い出したような様子で聞いて見る。
「それは今でもあるよ。真面目なものが世の中に少ないごとく、僧侶そうりょにも多くはないが――しかし今だって全く無い事はない。何しろ古い寺だからね。あれは始めは一乗止観院いちじょうしかんいんと云って、延暦寺となったのはだいぶ後あとの事だ。その時分から妙な行ぎょうがあって、十二年間山へ籠こもり切りに籠るんだそうだがね」
「蕎麦どころじゃありませんね」
「どうして。――何しろ一度も下山しないんだから」
「そう山の中で年ばかり取ってどうする了見りょうけんかな」
と宗近君が今度は独語ひとりごとのように云う。
「修業するのさ。御前達もそう
のらくら
しないでちとそんな真似まねでもするがいい」
「そりゃ駄目ですよ」
「なぜ」
「なぜって。僕は出来ない事もないが、そうした日にゃ、あなたの命令に背そむく訳になりますからね」
「命令に?」
「だって人の顔を見るたんびに嫁を貰え嫁を貰えとおっしゃるじゃありませんか。これから十二年も山へ籠こもったら、嫁を貰う時分にゃ腰が曲がっちまいます」
一座はどっと噴ふき出した。老人は首を少し上げて頭の禿を逆さかに撫でる。垂れ懸った頬の肉が顫ふるえ落ちそうだ。糸子は俯向うつむいて声を殺したため二重瞼ふたえまぶたが薄赤くなる。甲野さんの堅い口も解けた。
「いや修業も修業だが嫁も貰わなくちゃあ困る。何しろ二人だから億劫おっくうだ。――欽吾きんごさんも、もう貰わなければならんね」
「ええ、そう急には……」
いかにも気の無い返事をする。嫁を貰うくらいなら十二年叡山へでも籠こもる方が増しであると心のうちに思う。すべてを見逃さぬ糸子の目には欽吾の心がひらりと映った。小さい胸が急に重くなる。
「しかし阿母おっかさんが心配するだろう」
甲野さんは何とも答えなかった。この老人も自分の母を尋常の母と心得ている。世の中に自分の母の心のうちを見抜いたものは一人いちにんもない。自分の母を見抜かなければ自分に同情しようはずがない。甲野さんは眇然びょうぜんとして天地の間あいだに懸かかっている。世界滅却の日をただ一人ひとり生き残った心持である。
「君がぐずぐずしていると藤尾さんも困るだろう。女は年頃をはずすと、男と違って、片づけるにも骨が折れるからね」
敬うべく愛すべき宗近の父は依然として母と藤尾の味方である。甲野さんは返事のしようがない。
「一はじめにも貰って置かんと、わしも年を取っているから、いつどんな事があるかも知れないからね」
老人は自分の心で、わが母の心を推すいしている。親と云う名が同じでも親と云う心には相違がある。しかし説明は出来ない。
「僕は外交官の試験に落第したから当分駄目ですよ」と宗近が横から口を出した。
「去年は落第さ。今年の結果はまだ分らんだろう」
「ええ、まだ分らんです。ですがね、また落第しそうですよ」
「なぜ」
「やっぱり
のらくら
以上だからでしょう」
「アハハハハ」
今夕こんせきの会話はアハハハハに始まってアハハハハに終った。
九
真葛まくずが原はらに女郎花おみなえしが咲いた。すらすらと薄すすきを抜けて、悔くいある高き身に、秋風を品ひんよく避よけて通す心細さを、秋は時雨しぐれて冬になる。茶に、黒に、ちりちりに降る霜しもに、冬は果てしなく続くなかに、細い命を朝夕あさゆうに頼み少なく繋つなぐ。冬は五年の長きを厭いとわず。淋しき花は寒い夜を抜け出でて、紅緑に貧まずしさを知らぬ春の天下に紛まぎれ込んだ。地に空に春風のわたるほどは物みな燃え立って富貴ふうきに色づくを、ひそかなる黄を、一本ひともとの細き末にいただいて、住むまじき世に肩身狭く憚はばかりの呼吸いきを吹くようである。
今までは珠たまよりも鮮あざやかなる夢を抱いだいていた。真黒闇まくらやみに据すえた金剛石にわが眼を授け、わが身を与え、わが心を託して、その他なる右も左りも気に懸かける暇いとまもなかった。懐ふところに抱く珠の光りを夜よに抜いて、二百里の道を遥々はるばると闇の袋より取り出した時、珠は現実の明海あかるみに幾分か往昔そのかみの輝きを失った。
小夜子さよこは過去の女である。小夜子の抱けるは過去の夢である。過去の女に抱かれたる過去の夢は、現実と二重の関を隔てて逢あう瀬はない。たまたまに忍んで来れば犬が吠ほえる。自みずからも、わが来くる所ではないか知らんと思う。懐に抱く夢は、抱くまじき罪を、人目を包む風呂敷に蔵かくしてなおさらに疑うたがいを路上に受くるような気がする。
過去へ帰ろうか。水のなかに紛れ込んだ一雫ひとしずくの油は容易に油壺あぶらつぼの中へ帰る事は出来ない。いやでも応でも水と共に流れねばならぬ。夢を捨てようか。捨てられるものならば明海へ出ぬうちに捨ててしまう。捨てれば夢の方で飛びついて来る。
自分の世界が二つに割れて、割れた世界が各自てんでに働き出すと苦しい矛盾が起る。多くの小説はこの矛盾を得意に描えがく。小夜子の世界は新橋の停車場ステーションへぶつかった時、劈痕ひびが入った。あとは割れるばかりである。小説はこれから始まる。これから小説を始める人の生活ほど気の毒なものはない。
小野さんも同じ事である。打ち遣やった過去は、夢の塵ちりをむくむくと掻かき分けて、古ぼけた頭を歴史の芥溜ごみためから出す。おやと思う間まに、ぬっくと立って歩いて来る。打ち遣った時に、生息いきの根を留とめて置かなかったのが無念であるが、生息は断わりもなく向むこうで吹き返したのだから是非もない。立ち枯れの秋草が気紛きまぐれの時節を誤って、暖たかき陽炎かげろうのちらつくなかに甦よみがえるのは情なさけない。甦ったものを打ち殺すのは詩人の風流に反する。追いつかれれば労いたわらねば済まぬ。生れてから済まぬ事はただの一度もした事はない。今後とてもする気はない。済まぬ事をせぬように、また自分にも済むように、小野さんはちょっと未来の袖そでに隠れて見た。紫むらさきの匂は強く、近づいて来る過去の幽霊もこれならばと度胸を据すえかける途端とたんに小夜子は新橋に着いた。小野さんの世界にも劈痕が入る。作者は小夜子を気の毒に思うごとくに、小野さんをも気の毒に思う。
「阿父おとっさんは」と小野さんが聞く。
「ちょっと出ました」と小夜子は何となく臆している。引き越して新たに家をなす翌日あしたより、親一人に、子一人に春忙がしき世帯は、蒸むれやすき髪に櫛くしの歯を入れる暇もない。不断着の綿入めんいりさえ見すぼらしく詩人の眼に映うつる。――粧よそおいは鏡に向って凝こらす、玻璃瓶裏はりへいりに薔薇ばらの香かを浮かして、軽く雲鬟うんかんを浸ひたし去る時、琥珀こはくの櫛は条々じょうじょうの翠みどりを解く。――小野さんはすぐ藤尾の事を思い出した。これだから過去は駄目だと心のうちに語るものがある。
「御忙おいそがしいでしょう」
「まだ荷物などもそのままにしております……」
「御手伝に出るつもりでしたが、昨日きのうも一昨日おとといも会がありまして……」
日ごとの会に招かるる小野さんはその方面に名を得たる証拠である。しかしどんな方面か、小夜子には想像がつかぬ。ただ己おのれよりは高過ぎて、とても寄りつけぬ方面だと思う。小夜子は俯向うつむいて、膝ひざに載のせた右手の中指に光る金の指輪を見た。――藤尾ふじおの指輪とは無論比較にはならぬ。
小野さんは眼を上げて部屋の中を見廻わした。低い天井てんじょうの白茶けた板の、二た所まで節穴ふしあなの歴然れっきと見える上、雨漏あまもりの染しみを侵おかして、ここかしこと蜘蛛くもの囲いを欺あざむく煤すすがかたまって黒く釣りを懸かけている。左から四本目の桟の中ほどを、杉箸すぎばしが一本横に貫ぬいて、長い方の端はじが、思うほど下に曲がっているのは、立ち退のいた以前の借主が通す縄に胸を冷やす氷嚢ひょうのうでもぶら下げたものだろう。次の間まを立て切る二枚の唐紙からかみは、洋紙に箔はくを置いて英吉利イギリスめいた葵あおいの幾何きか模様を規則正しく数十個並べている。屋敷らしい縁ふちの黒塗がなおさら卑しい。庭は二た間を貫ぬく椽えんに沿うて勝手に折れ曲ると云う名のみで、幅は茶献上ちゃけんじょうほどもない。丈じょうに足らぬ檜ひのきが春に用なき、去年の葉を硬かたく尖とがらして、瘠やせこけて立つ後うしろは、腰高塀こしだかべいに隣家となりの話が手に取るように聞える。
家は小野さんが孤堂こどう先生のために周旋したに相違ない。しかし極きわめて下卑げびている。小野さんは心のうちに厭いやな住居すまいだと思った。どうせ家を持つならばと思った。袖垣そでがきに辛夷こぶしを添わせて、松苔まつごけを葉蘭はらんの影に畳む上に、切り立ての手拭てぬぐいが春風に揺ふらつくような所に住んで見たい。――藤尾はあの家を貰うとか聞いた。
「御蔭おかげさまで、好い家うちが手に入りまして……」と誇る事を知らぬ小夜子は云う。本当に好い家と心得ているなら情なさけない。ある人に奴鰻やっこうなぎを奢おごったら、御蔭様で始めて旨うまい鰻を食べましてと礼を云った。奢った男はそれより以来この人を軽蔑けいべつしたそうである。
いじらしい
のと見縊みくびるのはある場合において一致する。小野さんはたしかに真面目に礼を云った小夜子を見縊った。しかしそのうちに露
いじらしい
ところがあるとは気がつかなかった。紫が祟たたったからである。祟があると眼玉が三角になる。
「もっと好い家うちでないと御気に入るまいと思って、方々尋ねて見たんですが、あいにく恰好かっこうなのがなくって……」
と云い懸かけると、小夜子は、すぐ、
「いえこれで結構ですわ。父も喜んでおります」と小野さんの言葉を打ち消した。小野さんは吝嗇けちな事を云うと思った。小夜子は知らぬ。
細い面おもてをちょっと奥へ引いて、上眼に相手の様子を見る。どうしても五年前とは変っている。――眼鏡は金に変っている。久留米絣くるめがすりは背広に変っている。五分刈ごぶがりは光沢つやのある毛に変っている。――髭ひげは一躍して紳士の域に上のぼる。小野さんは、いつの間にやら黒いものを蓄えている。もとの書生ではない。襟えりは卸おろし立てである。飾りには留針ピンさえ肩を動かすたびに光る。鼠の勝った品ひんの好い胴衣チョッキの隠袋かくしには――恩賜の時計が這入はいっている。この上に金時計をとは、小さき胸の小夜子が夢にだも知るはずがない。小野さんは変っている。
五年の間一日一夜ひとひひとよも懐ふところに忘られぬ命より明らかな夢の中なる小野さんはこんな人ではなかった。五年は昔である。西東にしひがし長短の袂たもとを分かって、離愁りしゅうを鎖とざす暮雲ぼうんに相思そうしの関かんを塞せかれては、逢あう事の疎うとくなりまさるこの年月としつきを、変らぬとのみは思いも寄らぬ。風吹けば変る事と思い、雨降れば変る事と思い、月に花に変る事と思い暮らしていた。しかし、こうは変るまいと念じてプラット・フォームへ下りた。
小野さんの変りかたは過去を順当に延ばして、健気けなげに生い立った阿蒙あもうの変りかたではない。色の褪さめた過去を逆さかに捩ねじ伏せて、目醒めざましき現在を、相手が新橋へ着く前の晩に、性急に拵こしらえ上げたような変りかたである。小夜子には寄りつけぬ。手を延ばしても届きそうにない。変りたくても変られぬ自分が恨うらめしい気になる。小野さんは自分と遠ざかるために変ったと同然である。
新橋へは迎むかえに来てくれた。車を傭やとって宿へ案内してくれた。のみならず、忙がしいうちを無理に算段して、蝸牛かたつむり親子して寝る庵いおりを借りてくれた。小野さんは昔の通り親切である。父も左様さように云う。自分もそう思う。しかし寄りつけない。
プラット・フォームを下りるや否や御荷物をと云った。小ちさい手提てさげの荷にはならず、持って貰うほどでもないのを無理に受取って、膝掛ひざかけといっしょに先へ行った、刻きざみ足の後うしろ姿を見たときに――これはと思った。先へ行くのは、遥々はるばると来た二人を案内するためではなく、時候後おくれの親子を追い越して馳かけ抜けるためのように見える。割符わりふとは瓜うり二つを取ってつけて較くらべるための証拠しるしである。天に懸かかる日よりも貴とうとしと護まもるわが夢を、五年いつとせの長き香洩かもる「時」の袋から現在に引き出して、よも間違はあるまいと見較べて見ると、現在ははやくも遠くに立ち退のいている。握る割符は通用しない。
始めは穴を出でて眩まばゆき故と思う。少し慣なれたらばと、逝ゆく日を杖つえに、一度逢い、二度逢い、三度四度と重なるたびに、小野さんはいよいよ丁寧になる。丁寧になるにつけて、小夜子はいよいよ近寄りがたくなる。
やさしく咽喉のどに滑すべり込む長い顎あごを奥へ引いて、上眼に小野さんの姿を眺ながめた小夜子は、変る眼鏡を見た。変る髭ひげを見た。変る髪の風ふうと変る装よそおいとを見た。すべての変るものを見た時、心の底でそっと嘆息ためいきを吐ついた。ああ。
「京都の花はどうです。もう遅いでしょう」
小野さんは急に話を京都へ移した。病人を慰めるには病気の話をする。好かぬ昔に飛び込んで、ありがたくほどけ掛けた記憶の綯よりを逆ぎゃくに戻すは、詩人の同情である。小夜子は急に小野さんと近づいた。
「もう遅いでしょう。立つ前にちょっと嵐山あらしやまへ参りましたがその時がちょうど八分通りでした」
「そのくらいでしょう、嵐山あらしやまは早いですから。それは結構でした。どなたとごいっしょに」
花を看みる人は星月夜のごとく夥おびただしい。しかしいっしょに行く人は天を限り地を限って父よりほかにない。父でなければ――あとは胸のなかでも名は言わなかった。
「やっぱり阿父おとっさんとですか」
「ええ」
「面白かったでしょう」と口の先で云う。小夜子はなぜか情なさけない心持がする。小野さんは出直した。
「嵐山も元とはだいぶ違ったでしょうね」
「ええ。大悲閣だいひかくの温泉などは立派に普請ふしんが出来て……」
「そうですか」
「小督こごうの局つぼねの墓がござんしたろう」
「ええ、知っています」
「彼所あすこいらは皆みんな掛茶屋ばかりで大変賑やかになりました」
「毎年まいとし俗になるばかりですね。昔の方がよほど好い」
近寄れぬと思った小野さんは、夢の中の小野さんとぱたりと合った。小夜子ははっと思う。
「本当に昔の方が……」と云い掛けて、わざと庭を見る。庭には何にもない。
「私がごいっしょに遊びに行った時分は、そんなに雑沓ざっとうしませんでしたね」
小野さんはやはり夢の中の小野さんであった。庭を向いた眼は、ちらりと真向まむきに返る。金縁の眼鏡めがねと薄黒い口髭くちひげがすぐ眸ひとみに映うつる。相手は依然として過去の人ではない。小夜子はゆかしい昔話の緒いとくちの、するすると抜け出しそうな咽喉のどを抑おさえて、黙って口をつぐんだ。調子づいて角かどを曲ろうとする、どっこいと突き当る事がある。品ひんのいい紳士淑女の対話も胸のうちでは始終しじゅう突き当っている。小野さんはまた口を開く番となる。
「あなたはあの時分と少しも違っていらっしゃいませんね」
「そうでしょうか」と小夜子は相手を諾するような、自分を疑うような、気の乗らない返事をする。変っておりさえすればこんなに心配はしない。変るのは歳としばかりで、いたずらに育った縞柄しまがらと、用い古るした琴ことが恨うらめしい。琴は蔽おいのまま床の間に立て掛けてある。
「私はだいぶ変りましたろう」
「見違えるように立派に御成りです事」
「ハハハハそれは恐れ入りますね。まだこれからどしどし変るつもりです。ちょうど嵐山のように……」
小夜子は何と答えていいか分らない。膝ひざに手を置いたまま、下を向いている。小さい耳朶みみたぶが、行儀よく、鬢びんの末を潜くぐり抜けて、頬ほおと頸くびの続目つぎめが、暈ぼかしたように曲線を陰に曳ひいて去る。見事な画えである。惜しい事に真向まむきに座すわった小野さんには分からない。詩人は感覚美を好む。これほどの肉の上げ具合、これほどの肉の退ひき具合、これほどの光線ひに、これほどの色の付き具合は滅多めったに見られない。小野さんがこの瞬間にこの美しい画を捕えたなら、編み上げの踵かかとを、地に滅めり込むほどに回めぐらして、五年の流を逆に過去に向って飛びついたかも知れぬ。惜しい事に小野さんは真向まむきに坐っている。小野さんはただ面白味のない詩趣に乏しい女だと思った。同時に波を打って鼻の先に翻ひるがえる袖そでの香かが、濃き紫むらさきの眉間みけんを掠かすめてぷんとする。小野さんは急に帰りたくなった。
「また来ましょう」と背広せびろの胸を合せる。
「もう帰る時分ですから」と小さな声で引き留めようとする。
「また来ます。御帰りになったら、どうぞ宜よろしく」
「あの……」と口籠くちごもっている。
相手は腰を浮かしながら、
あの
のあとを待ち兼ねる。早くと急せき立てられる気がする。近寄れぬものはますます離れて行く。情ない。
「あの……父が……」
小野さんは、何とも知れず重い気分になる。女はますます切り出し悪にくくなる。
「また上がります」と立ち上がる。云おうと思う事を聞いてもくれない。離れるものは没義道もぎどうに離れて行く。未練も会釈えしゃくもなく離れて行く。玄関から座敷に引き返した小夜子は惘然もうぜんとして、椽えんに近く坐った。
降らんとして降り損そこねた空の奥から幽かすかな春の光りが、淡き雲に遮さえぎられながら一面に照り渡る。長閑のどかさを抑えつけたる頭の上は、晴るるようで何となく欝陶うっとうしい。どこやらで琴の音ねがする。わが弾ひくべきは塵ちりも払わず、更紗さらさの小包を二つ並べた間に、袋のままで淋さびしく壁に持たれている。いつ欝金うこんの掩おいを除のける事やら。あの曲はだいぶ熟なれた手に違ない。片々に抑えて片々に弾はじく爪の、安らかに幾関いくせきの柱じを往きつ戻りつして、春を限りと乱るる色は甲斐甲斐かいがいしくも豊かである。聞いていると、あの雨をつい昨日きのうのように思う。ちらちらに昼の蛍ほたると竹垣に滴したたる連
れんぎょうに、朝から降って退屈だと阿父様とうさまがおっしゃる。繻子しゅすの袖口は手頸てくびに滑すべりやすい。絹糸を細長く目に貫ぬいたまま、針差の紅くれないをぷつりと刺して立ち上がる。盛り上がる古桐の長い胴に、鮮あざやかに眼を醒さませと、
へ
の字に渡す糸の数々を、幾度か抑えて、幾度か撥はねた。曲はたしか小督こごうであった。狂う指の、憂うき昼を、くちゃくちゃに揉もみこなしたと思う頃、阿父様は御苦労と手ずから御茶を入れて下さった。京は春の、雨の、琴ことの京である。なかでも琴は京によう似合う。琴の好すきな自分は、やはり静かな京に住むが分である。古い京から抜けて来た身は、闇やみを破る烏からすの、飛び出して見て、そぞろ黒きに驚ろき、舞い戻らんとする夜はからりと明け離れたようなものである。こんな事なら琴の代りに洋琴ピアノでも習って置けば善かった。英語も昔のままで、今はおおかた忘れている。阿父とうさまは女にそんなものは必要がないとおっしゃる。先の世に住み古るしたる人を便りに、小野さんには、追いつく事も出来ぬように後れてしまった。住み古るした人の世はいずれ長い事はあるまい。古るい人に先だたれ、新らしい人に後れれば、今日きょうを明日あすと、その日に数はかる命は、文あやも理めも危あやうい。……
格子こうしががらりと開あく。古いにしえの人は帰った。
「今帰ったよ。どうも苛ひどい埃ほこりでね」
「風もないのに?」
「風はないが、地面が乾いてるんで――どうも東京と云う所は厭いやな所だ。京都の方がよっぽどいいね」
「だって早く東京へ引き越す、引き越すって、毎日のように云っていらしったじゃありませんか」
「云ってた事は、云ってたが、来て見るとそうでもないね」と椽側で足袋たびをはたいて座に直った老人は、
「茶碗が出ているね。誰か来たのかい」
「ええ。小野さんがいらしって……」
「小野が? そりゃあ」と云ったが、提さげて来た大きな包をからげた細縄の十文字を、丁寧に一文字ずつほどき始める。
「今日はね。座布団ざぶとんを買おうと思って、電車へ乗ったところが、つい乗り替を忘れて、ひどい目に逢あった」
「おやおや」と気の毒そうに微笑ほほえんだ娘は
「でも布団は御買いになって?」と聞く。
「ああ、布団だけはここへ買って来たが、御蔭おかげで大変遅れてしまったよ」と包みのなかから八丈はちじょうまがいの黄な縞しまを取り出す。
「何枚買っていらしって」
「三枚さ。まあ三枚あれば当分間に合うだろう。さあちょっと敷いて御覧」と一枚を小夜子の前へ出す。
「ホホホホあなた御敷なさいよ」
「阿父おとっさんも敷くから、御前も敷いて御覧。そらなかなか好いだろう」
「少し綿が硬いようね」
「綿はどうせ――価ねが価だから仕方がない。でもこれを買うために電車に乗り損そくなってしまって……」
「乗替をなさらなかったんじゃないの」
「そうさ、乗替を――車掌に頼んで置いたのに。忌々いまいましいから帰りには歩いて来た」
「御草臥おくたびれなすったでしょう」
「なあに。これでも足はまだ達者だからね。――しかし御蔭で髯ひげも何も埃ほこりだらけになっちまった。こら」と右手めての指を四本并ならべて櫛くしの代りに顎あごの下を梳すくと、果して薄黒いものが股について来た。
「御湯に御這入おはいんなさらないからですよ」
「なに埃だよ」
「だって風もないのに」
「風もないのに埃が立つから妙だよ」
「だって」
「だってじゃないよ。まあ試しに外へ出て御覧。どうも東京の埃には大抵のものは驚ろくよ。御前がいた時分もこうかい」
「ええ随分苛ひどくってよ」
「年々烈しくなるんじゃないかしら。今日なんぞは全く風はないね」と廂ひさしの外を下から覗のぞいて見る。空は曇る心持ちを透すかして春の日があやふやに流れている。琴の音ねがまだ聴きこえる。
「おや琴を弾いているね。――なかなか旨うまい。ありゃ何だい」
「当てて御覧なさい」
「当てて見ろ。ハハハハ阿父おとっさんには分らないよ。琴を聴くと京都の事を思い出すね。京都は静でいい。阿父のような時代後れの人間は東京のような烈はげしい所には向かない。東京はまあ小野だの、御前だののような若い人が住まう所だね」
時代後れの阿父は小野さんと自分のためにわざわざ埃だらけの東京へ引き越したようなものである。
「じゃ京都へ帰りましょうか」と心細い顔に笑えみを浮べて見せる。老人は世に疎うといわれを憐れむ孝心と受取った。
「アハハハハ本当に帰ろうかね」
「本当に帰ってもようござんすわ」
「なぜ」
「なぜでも」
「だって来たばかりじゃないか」
「来たばかりでも構いませんわ」
「構わない? ハハハハ冗談じょうだんを……」
娘は下を向いた。
「小野が来たそうだね」
「ええ」娘はやっぱり下を向いている。
「小野は――小野は何かね――」
「え?」と首を上げる。老人は娘の顔を見た。
「小野は――来たんだね」
「ええ、いらしってよ」
「それで何かい。その、何も云って行かなかったのかい」
「いいえ別に……」
「何にも云わない?――待ってれば好いのに」
「急ぐからまた来るって御帰りになりました」
「そうかい。それじゃ別に用があって来た訳じゃないんだね。そうか」
「阿父様おとうさま」
「何だね」
「小野さんは御変りなさいましたね」
「変った?――ああ大変立派になったね。新橋で逢あった時はまるで見違えるようだった。まあ御互に結構な事だ」
娘はまた下を向いた。――単純な父には自分の云う意味が徹せぬと見える。
「私は昔の通りで、ちっとも変っていないそうです。……変っていないたって……」
後あとの句は鳴る糸の尾を素足に踏むごとく、孤堂先生の頭に響いた。
「変っていないたって?」と次を催促する。
「仕方がないわ」と小さな声で附ける。老人は首を傾けた。
「小野が何か云ったかい」
「いいえ別に……」
同じ質問と同じ返事はまた繰返される。水車みずぐるまを踏めば廻るばかりである。いつまで踏んでも踏み切れるものではない。
「ハハハハくだらぬ事を気にしちゃいけない。春は気が欝ふさぐものでね。今日なぞは阿父おとっさんなどにもよくない天気だ」
気が欝ふさぐのは秋である。餅もちと知って、酒の咎とがだと云う。慰さめられる人は、馬鹿にされる人である。小夜子は黙っていた。
「ちっと琴ことでも弾ひいちゃどうだい。気晴きばらしに」
娘は浮かぬ顔を、愛嬌あいきょうに傾けて、床の間を見る。軸じくは空むなしく落ちて、いたずらに余る黒壁の端を、竪たてに截きって、欝金うこんの蔽おいが春を隠さず明らかである。
「まあ廃よしましょう」
「廃す? 廃すなら御廃し。――あの、小野はね。近頃忙がしいんだよ。近々きんきん博士論文を出すんだそうで……」
小夜子は銀時計すらいらぬと思う。百の博士も今の己おのれには無益である。
「だから落ちついていないんだよ。学問に凝こると誰でもあんなものさ。あんまり心配しないがいい。なに緩ゆっくりしたくっても、していられないんだから仕方がない。え? 何だって」
「あんなにね」
「うん」
「急いでね」
「ああ」
「御帰りに……」
「御帰りに――なった? ならないでも? 好さそうなものだって仕方がないよ。学問で夢中になってるんだから。――だから一日いちんち都合をして貰って、いっしょに博覧会でも見ようって云ってるんじゃないか。御前話したかい」
「いいえ」
「話さない? 話せばいいのに。いったい小野が来たと云うのに何をしていたんだ。いくら女だって、少しは口を利きかなくっちゃいけない」
口を利けぬように育てて置いてなぜ口を利かぬと云う。小夜子はすべての非を負わねばならぬ。眼の中が熱くなる。
「なに好いよ。阿父おとっさんが手紙で聞き合せるから――悲しがる事はない。叱ったんじゃない。――時に晩の御飯はあるかい」
「御飯だけはあります」
「御飯だけあればいい、なに御菜おさいはいらないよ。――頼んで置いた婆さんは明日あしたくるそうだ。――もう少し慣れると、東京だって京都だって同じ事だ」
小夜子は勝手へ立った。孤堂先生は床の間の風呂敷包を解き始める。
十
謎なぞの女は宗近むねちか家へ乗り込んで来る。謎の女のいる所には波が山となり炭団たどんが水晶と光る。禅家では柳は緑花は紅くれないと云う。あるいは雀はちゅちゅで烏からすはかあかあとも云う。謎の女は烏をちゅちゅにして、雀をかあかあにせねばやまぬ。謎の女が生れてから、世界が急にごたくさになった。謎の女は近づく人を鍋なべの中へ入れて、方寸ほうすんの杉箸すぎばしに交まぜ繰り返す。芋をもって自みずからおるものでなければ、謎の女に近づいてはならぬ。謎の女は金剛石ダイヤモンドのようなものである。いやに光る。そしてその光りの出所でどころが分らぬ。右から見ると左に光る。左から見ると右に光る。雑多な光を雑多な面から反射して得意である。神楽かぐらの面めんには二十通りほどある。神楽の面を発明したものは謎の女である。――謎の女は宗近家へ乗り込んでくる。
真率なる快活なる宗近家の大和尚だいおしょうは、かく物騒な女が天あめが下したに生を享うけて、しきりに鍋の底を攪かき廻しているとは思いも寄らぬ。唐木からきの机に唐刻の法帖ほうじょうを乗せて、厚い坐布団の上に、信濃しなのの国に立つ煙、立つ煙と、大きな腹の中から鉢はちの木きを謡うたっている。謎の女はしだいに近づいてくる。
悲劇マクベスの妖婆ようばは鍋なべの中に天下の雑物ぞうもつを攫さらい込んだ。石の影に三十日みそかの毒を人知れず吹く夜よるの蟇ひきと、燃ゆる腹を黒き背せに蔵かくす蠑
いもりの胆きもと、蛇の眼まなこと蝙蝠かわほりの爪と、――鍋はぐらぐらと煮える。妖婆はぐるりぐるりと鍋を廻る。枯れ果てて尖とがれる爪は、世を咀のろう幾代いくよの錆さびに瘠やせ尽くしたる鉄くろがねの火箸ひばしを握る。煮え立った鍋はどろどろの波を泡あわと共に起す。――読む人は怖ろしいと云う。
それは芝居である。謎の女はそんな気味の悪い事はせぬ。住むは都である。時は二十世紀である。乗り込んで来るのは真昼間まっぴるまである。鍋の底からは愛嬌あいきょうが湧わいて出る。漾ただようは笑の波だと云う。攪かき淆まぜるのは親切の箸と名づける。鍋そのものからが品ひんよく出来上っている。謎の女はそろりそろりと攪き淆ぜる。手つきさえ能掛のうがかりである。大和尚だいおしょうの怖こわがらぬのも無理はない。
「いや。だいぶ御暖おあったかになりました。さあどうぞ」と布団の方へ大きな掌てのひらを出す。女はわざと入口に坐ったまま両手を尋常につかえる。
「その後のちは……」
「どうぞ御敷き……」と大きな手はやっぱり前へ突き出したままである。
「ちょっと出ますんでございますが、つい無人ぶにんだもので、出よう出ようと思いながら、とうとう御無沙汰ごぶさたになりまして……」で少し句が切れたから大和尚が何か云おうとすると、謎の女はすぐ後あとをつける。
「まことに相済みません」で黒い頭をぴたりと畳へつけた。
「いえ、どう致しまして……」ぐらいでは容易に頭を上げる女ではない。ある人が云う。あまりしとやかに礼をする女は気味がわるい。またある人が云う。あまり丁寧に御辞儀をする女は迷惑だ。第三の人が云う。人間の誠は下げる頭の時間と正比例するものだ。いろいろな説がある。ただし大和尚は迷惑党である。
黒い頭は畳の上に、声だけは口から出て来る。
「御宅でも皆様御変りもなく……毎々欽吾きんごや藤尾ふじおが出まして、御厄介ごやっかいにばかりなりまして……せんだってはまた結構なものをちょうだい致しまして、とうに御礼に上がらなければならないんでございますが、つい手前にかまけまして……」
頭はここでようやく上がる。阿父おとっさんはほっと気息いきをつく。
「いや、詰らんもので……到来物でね。アハハハハようやく暖あったかになって」と突然時候をつけて庭の方を見たが
「どうです御宅の桜は。今頃はちょうど盛さかりでしょう」で結んでしまった。
「本年は陽気のせいか、例年より少し早目で、四五日前ぜんがちょうど観頃みごろでございましたが、一昨日いっさくじつの風で、だいぶ傷いためられまして、もう……」
「駄目ですか。あの桜は珍らしい。何とか云いましたね。え? 浅葱桜あさぎざくら。そうそう。あの色が珍らしい」
「少し青味を帯びて、何だか、こう、夕方などは凄すごいような心持が致します」
「そうですか、アハハハハ。荒川あらかわには緋桜ひざくらと云うのがあるが、浅葱桜あさぎざくらは珍らしい」
「みなさんがそうおっしゃいます。八重はたくさんあるが青いのは滅多にあるまいってね……」
「ないですよ。もっとも桜も好事家こうずかに云わせると百幾種とかあるそうだから……」
「へええ、まあ」と女はさも驚ろいたように云う。
「アハハハ桜でも馬鹿には出来ない。この間も一はじめが京都から帰って来て嵐山へ行ったと云うから、どんな花だと聞いて見たら、ただ一重だと云うだけでね、何にも知らない。今時のものは呑気のんきなものでアハハハハ。――どうです粗菓そかだが一つ御撮おつまみなさい。岐阜ぎふの柿羊羹かきようかん」
「いえどうぞ。もう御構い下さいますな……」
「あんまり、旨うまいものじゃない。ただ珍らしいだけだ」と宗近老人は箸はしを上げて皿の中から剥はぎ取った羊羹の一片ひときれを手に受けて、独ひとりでむしゃむしゃ食う。
「嵐山と云えば」と甲野こうのの母は切り出した。
「せんだって中じゅうは欽吾きんごがまた、いろいろ御厄介になりまして、御蔭おかげ様で方々見物させていただいたと申して大変喜んでおります。まことにあの通の我儘者わがままものでございますから一さんもさぞ御迷惑でございましたろう」
「いえ、一の方でいろいろ御世話になったそうで……」
「どう致しまして、人様の御世話などの出来るような男ではございませんので。あの年になりまして朋友ほうゆうと申すものがただの一人もございませんそうで……」
「あんまり学問をすると、そう誰でも彼でもむやみに附合つきあいが出来にくくなる。アハハハハ」
「私には女でいっこう分りませんが、何だか欝ふさいでばかりいるようで――こちらの一さんにでも連れ出していただかないと、誰も相手にしてくれないようで……」
「アハハハハ一はまた正反対。誰でも相手にする。家うちにさえいるとあなた、妹いもとにばかりからかって――いや、あれでも困る」
「いえ、誠に陽気で淡泊さっぱりしてて、結構でございますねえ。どうか一さんの半分でいいから、欽吾がもう少し面白くしてくれれば好いと藤尾にも不断申しているんでございますが――それもこれもみんな彼人あれの病気のせいだから、今さら愚癡ぐちをこぼしたって仕方がないとは思いますが、なまじい自分の腹を痛めた子でないだけに、世間へ対しても心配になりまして……」
「ごもっともで」と宗近老人は真面目まじめに答えたが、ついでに灰吹はいふきをぽんと敲たたいて、銀の延打のべうちの煙管きせるを畳の上にころりと落す。雁首がんくびから、余る煙が流れて出る。
「どうです、京都から帰ってから少しは好いようじゃありませんか」
「御蔭様で……」
「せんだって家うちへ見えた時などは皆みんなと馬鹿話をして、だいぶ愉快そうでしたが」
「へええ」これは仔細しさいらしく感心する。「まことに困り切ります」これは困り切ったように長々と引き延ばして云う。
「そりゃ、どうも」
「彼人あれの病気では、今までどのくらい心配したか分りません」
「いっそ結婚でもさせたら気が変って好いかも知れませんよ」
謎なぞの女は自分の思う事を他ひとに云わせる。手を下くだしては落度になる。向うで滑すべって転ぶのをおとなしく待っている。ただ滑るような泥海ぬかるみを知らぬ間まに用意するばかりである。
「その結婚の事を朝暮あけくれ申すのでございますが――どう在あっても、うんと云って承知してくれません。私も御覧の通り取る年でございますし、それに甲野もあんな風に突然外国で亡なくなりますような仕儀で、まことに心配でなりませんから、どうか一日いちじつも早く彼人のために身の落つきをつけてやりたいと思いまして……本当に、今まで嫁の事を持ち出した事は何度だか分りません。が持ち出すたんびに頭から撥はねつけられるのみで……」
「実はこの間見えた時も、ちょっとその話をしたんですがね。君がいつまでも強情を張ると心配するのは阿母おっかさんだけで、可愛想だから、今のうちに早く身を堅めて安心させたら善かろうってね」
「御親切にどうもありがとう存じます」
「いえ、心配は御互で、こっちもちょうどどうかしなければならないのを二人背負しょい込んでるものだから、アハハハハどうも何ですね。何歳いくつになっても心配は絶えませんね」
「此方こちら様などは結構でいらっしゃいますが、私は――もし彼人がいつまでも病気だ病気だと申して嫁を貰ってくれませんうちに、もしもの事があったら、草葉の陰で配偶つれあいに合わす顔がございません。まあどうして、あんなに聞き訳がないんでございましょう。何か云い出すと、阿母おっかさん私わたしはこんな身体からだで、とても家の面倒は見て行かれないから、藤尾に聟むこを貰って、阿母おっかさんの世話をさせて下さい。私は財産なんか一銭も入らない。と、まあこうでござんすもの。私が本当の親なら、それじゃ御前の勝手におしと申す事も出来ますが、御存じの通りなさぬ中の間柄でございますから、そんな不義理な事は人様に対しても出来かねますし、じつに途方に暮れます」
謎の女は和尚おしょうをじっと見た。和尚は大きな腹を出したまま考えている。灰吹がぽんと鳴る。紫檀したんの蓋ふたを丁寧に被かぶせる。煙管きせるは転がった。
「なるほど」
和尚の声は例に似ず沈んでいる。
「そうかと申して生うみの母でない私が圧制がましく、むやみに差出た口を利ききますと、御聞かせ申したくないようなごたごたも起りましょうし……」
「ふん、困るね」
和尚は手提てさげの煙草盆の浅い抽出ひきだしから欝金木綿うこんもめんの布巾ふきんを取り出して、鯨くじらの蔓つるを鄭重ていちょうに拭き出した。
「いっそ、私からとくと談じて見ましょうか。あなたが云い悪にくければ」
「いろいろ御心配を掛けまして……」
「そうして見るかね」
「どんなものでございましょう。ああ云う神経が妙になっているところへ、そんな事を聞かせましたら」
「なにそりゃ、承知しているから、当人の気に障さわらないように云うつもりですがね」
「でも、万一私がこなたへ出てわざわざ御願い申したように取られると、それこそ後あとが大変な騒ぎになりますから……」
「弱るね、そう、疳かんが高くなってちゃあ」
「まるで腫物はれものへ障さわるようで……」
「ふうん」と和尚おしょうは腕組を始めた。裄ゆきが短かいので太い肘ひじが無作法ぶさほうに見える。
謎なぞの女は人を迷宮に導いて、なるほどと云わせる。ふうんと云わせる。灰吹をぽんと云わせる。しまいには腕組をさせる。二十世紀の禁物は疾言しつげんと遽色きょしょくである。なぜかと、ある紳士、ある淑女に尋ねて見たら、紳士も淑女も口を揃そろえて答えた。――疾言と遽色は、もっとも法律に触れやすいからである。――謎の女の鄭重ていちょうなのはもっとも法律に触れ悪い。和尚は腕組をしてふうんと云った。
「もし彼人あれが断然家うちを出ると云い張りますと――私がそれを見て無論黙っている訳には参りませんが――しかし当人がどうしても聞いてくれないとすると……」
「聟むこかね。聟となると……」
「いえ、そうなっては大変でございますが――万一の場合も考えて置かないと、いざと云う時に困りますから」
「そりゃ、そう」
「それを考えると、あれが病気でもよくなって、もう少ししっかりしてくれないうちは、藤尾を片づける訳に参りません」
「左様さようさね」と和尚は単純な首を傾けたが
「藤尾さんは幾歳いくつですい」
「もう、明けて四しになります」
「早いものですね。えっ。ついこの間までこれっぱかりだったが」と大きな手を肩とすれすれに出して、ひろげた掌てのひらを下から覗のぞき込むようにする。
「いえもう、身体なりばかり大きゅうございまして、から、役に立ちません」
「……勘定すると四になる訳だ。うちの糸が二だから」
話は放ほうって置くとどこかへ流れて行きそうになる。謎の女は引っ張らなければならぬ。
「こちらでも、糸子さんやら、一はじめさんやらで、御心配のところを、こんな余計な話を申し上げて、さぞ人の気も知らない呑気のんきな女だと覚おぼし召すでございましょうが……」
「いえ、どう致して、実は私わたしの方からその事についてとくと御相談もしたいと思っていたところで――一はじめも外交官になるとか、ならんとか云って騒いでいる最中だから、今日明日きょうあすと云う訳にも行かないですが、晩おそかれ、早かれ嫁を貰わなければならんので……」
「でございますとも」
「ついては、その、藤尾さんなんですがね」
「はい」
「あの方かたなら、まあ気心も知れているし、私も安心だし、一は無論異存のある訳はなし――よかろうと思うんですがね」
「はい」
「どうでしょう、阿母おっかさんの御考は」
「あの通とおり行き届きませんものをそれほどまでにおっしゃって下さるのはまことにありがたい訳でございますが……」
「いいじゃ、ありませんか」
「そうなれば藤尾も仕合せ、私も安心で……」
「御不足ならともかく、そうでなければ……」
「不足どころじゃございません。願ったり叶かなったりで、この上もない結構な事でございますが、ただ彼人あれに困りますので。一さんは宗近家を御襲おつぎになる大事な身体でいらっしゃる。藤尾が御気に入るか、入らないかは分りませんが、まず貰っていただいたと致したところで、差し上げた後で、欽吾がやはり今のようでは私も実のところはなはだ心細いような訳で……」
「アハハハそう心配しちゃ際限がありませんよ。藤尾さんさえ嫁に行ってしまえば欽吾さんにも責任が出る訳だから、自然と考もちがってくるにきまっている。そうなさい」
「そう云うものでございましょうかね」
「それに御承知の通、阿父おとっさんがいつぞやおっしゃった事もあるし。そうなれば亡なくなった人も満足だろう」
「いろいろ御親切にありがとう存じます。なに配偶つれあいさえ生きておりますれば、一人で――こん――こんな心配は致さなくっても宜よろしい――のでございますが」
謎の女の云う事はしだいに湿気しっけを帯びて来る。世に疲れたる筆はこの湿気を嫌う。辛かろうじて謎の女の謎をここまで叙し来きたった時、筆は、一歩も前へ進む事が厭いやだと云う。日を作り夜を作り、海と陸おかとすべてを作りたる神は、七日目に至って休めと言った。謎の女を書きこなしたる筆は、日のあたる別世界に入ってこの湿気を払わねばならぬ。
日のあたる別世界には二人の兄妹きょうだいが活動する。六畳の中二階ちゅうにかいの、南を受けて明るきを足れりとせず、小気味よく開け放ちたる障子の外には、二尺の松が信楽しがらきの鉢はちに、蟠わだかまる根を盛りあげて、くの字の影を椽えんに伏せる。一間いっけんの唐紙からかみは白地に秦漢瓦鐺しんかんがとうの譜を散らしに張って、引手には波に千鳥が飛んでいる。つづく三尺の仮の床とこは、軸を嫌って、籠花活かごはないけに軽い一輪をざっくばらんに投げ込んだ。
糸子は床の間に縫物の五色を、彩あやと乱して、糸屑いとくずのこぼるるほどの抽出ひきだしを二つまであらわに抜いた針箱を窓近くに添える。縫うて行く糸の行方ゆくえは、一針ごとに春を刻きざむ幽かすかな音に、聴かれるほどの静かさを、兄は大きな声で消してしまう。
腹這はらばいは弥生やよいの姿、寝ながらにして天下の春を領す。物指ものさしの先でしきりに敷居を敲たたいている。
「糸公。こりゃ御前の座敷の方が明かるくって上等だね」
「替えたげましょうか」
「そうさ。替えて貰ったところで余あんまり儲もうかりそうでもないが――しかし御前には上等過ぎるよ」
「上等過ぎたって誰も使わないんだから好いじゃありませんか」
「好いよ。好い事は好いが少し上等過ぎるよ。それにこの装飾物がどうも――妙齢の女子には似合わしからんものがあるじゃないか」
「何が?」
「何がって、この松さ。こりゃたしか阿父おとっさんが苔盛園たいせいえんで二十五円で売りつけられたんだろう」
「ええ。大事な盆栽よ。転覆ひっくりかえしでもしようもんなら大変よ」
「ハハハハこれを二十五円で売りつけられる阿爺おとっさんも阿爺だが、それをまた二階まで、えっちらおっちら担かつぎ上げる御前も御前だね。やっぱりいくら年が違っても親子は爭われないものだ」
「ホホホホ兄さんはよっぽど馬鹿ね」
「馬鹿だって糸公と同じくらいな程度だあね。兄弟だもの」
「おやいやだ。そりゃ私わたしは無論馬鹿ですわ。馬鹿ですけれども、兄さんも馬鹿よ」
「馬鹿よか。だから御互に馬鹿よで好いじゃあないか」
「だって証拠があるんですもの」
「馬鹿の証拠がかい」
「ええ」
「そりゃ糸公の大発明だ。どんな証拠があるんだね」
「その盆栽はね」
「うん、この盆栽は」
「その盆栽はね――知らなくって」
「知らないとは」
「私大嫌よ」
「へええ、今度こんだこっちの大発明だ。ハハハハ。嫌きらいなものを、なんでまた持って来たんだ。重いだろうに」
「阿父おとうさまが御自分で持っていらしったのよ」
「何だって」
「日が中あたって二階の方が松のために好いって」
「阿爺おやじも親切だな。そうかそれで兄さんが馬鹿になっちまったんだね。阿爺親切にして子は馬鹿になりか」
「なに、そりゃ、ちょっと。発句ほっく?」
「まあ発句に似たもんだ」
「似たもんだって、本当の発句じゃないの」
「なかなか追窮するね。それよりか御前今日は大変立派なものを縫ってるね。何だいそれは」
「これ? これは伊勢崎いせざきでしょう」
「いやに光ぴかつくじゃないか。兄さんのかい」
「阿爺おとうさまのよ」
「阿爺おとっさんのものばかり縫って、ちっとも兄さんには縫ってくれないね。狐の袖無ちゃんちゃん以後御見限おみかぎりだね」
「あらいやだ。あんな嘘うそばかり。今着ていらっしゃるのも縫って上げたんだわ」
「これかい。これはもう駄目だ。こらこの通り」
「おや、ひどい襟垢えりあかだ事、こないだ着たばかりだのに――兄さんは膏あぶらが多過ぎるんですよ」
「何が多過ぎても、もう駄目だよ」
「じゃこれを縫い上げたら、すぐ縫って上げましょう」
「新らしいんだろうね」
「ええ、洗って張ったの」
「あの親父おとっさんの拝領ものか。ハハハハ。時に糸公不思議な事があるがね」
「何が」
「阿爺は年寄の癖に新らしいものばかり着て、年の若いおれには御古おふるばかり着せたがるのは、少し妙だよ。この調子で行くとしまいには自分でパナマの帽子を被って、おれには物置にある陣笠じんがさをかぶれと云うかも知れない」
「ホホホホ兄さんは随分口が達者ね」
「達者なのは口だけか。可哀想かわいそうに」
「まだ、あるのよ」
宗近君は返事をやめて、欄干らんかんの隙間すきまから庭前にわさきの植込を頬杖ほおづえに見下している。
「まだあるのよ。一寸ちょいと」と針を離れぬ糸子の眼は、左の手につんと撮つまんだ合せ目を、見る間まに括くけて来て、いざと云う指先を白くふっくらと放した時、ようやく兄の顔を見る。
「まだあるのよ。兄さん」
「何だい。口だけでたくさんだよ」
「だって、まだあるんですもの」と針の針孔めどを障子しょうじへ向けて、可愛かわいらしい二重瞼ふたえまぶたを細くする。宗近君は依然として長閑のどかな心を頬杖に託して庭を眺ながめている。
「云って見ましょうか」
「う。うん」
下顎したあごは頬杖で動かす事が出来ない。返事は咽喉のどから鼻へ抜ける。
「
あし
。分ったでしょう」
「う。うん」
紺の糸を唇くちびるに湿しめして、指先に尖とがらすは、射損いそくなった針孔を通す女の計はかりごとである。
「糸公、誰か御客があるのかい」
「ええ、甲野の阿母おっかさんが御出おいでよ」
「甲野の阿母か。あれこそ達者だね、兄さんなんかとうてい叶かなわない」
「でも品ひんがいいわ。兄さん見たように悪口はおっしゃらないからいいわ」
「そう兄さんが嫌きらいじゃ、世話の仕栄しばえがない」
「世話もしない癖に」
「ハハハハ実は狐の袖無ちゃんちゃんの御礼に、近日御花見にでも連れて行こうかと思っていたところだよ」
「もう花は散ってしまったじゃありませんか。今時分御花見だなんて」
「いえ、上野や向島むこうじまは駄目だが荒川あらかわは今が盛さかりだよ。荒川から萱野かやのへ行って桜草を取って王子へ廻って汽車で帰ってくる」
「いつ」と糸子は縫う手をやめて、針を頭へ刺す。
「でなければ、博覧会へ行って台湾館で御茶を飲んで、イルミネーションを見て電車で帰る。――どっちが好い」
「わたし、博覧会が見たいわ。これを縫ってしまったら行きましょう。ね」
「うん。だから兄さんを大事にしなくっちゃあ行けないよ。こんな親切な兄さんは日本中に沢山たんとはないぜ」
「ホホホホへえ、大事に致します。――ちょっとその物指を借かしてちょうだい」
「そうして裁縫しごとを勉強すると、今に御嫁に行くときに金剛石ダイヤモンドの指環ゆびわを買ってやる」
「旨うまいのねえ、口だけは。そんなに御金があるの」
「あるのって、――今はないさ」
「いったい兄さんはなぜ落第したんでしょう」
「えらいからさ」
「まあ――どこかそこいらに鋏はさみはなくって」
「その蒲団ふとんの横にある。いや、もう少し左。――その鋏に猿が着いてるのは、どう云う訳だ。洒落しゃれかい」
「これ? 奇麗きれいでしょう。縮緬ちりめんの御申おさるさん」
「御前がこしらえたのかい。感心に旨うまく出来てる。御前は何にも出来ないが、こんなものは器用だね」
「どうせ藤尾さんのようには参りません――あらそんな椽側えんがわへ煙草の灰を捨てるのは御廃およしなさいよ。――これを借かして上げるから」
「なんだいこれは。へええ。板目紙いためがみの上へ千代紙を張り付けて。やっぱり御前がこしらえたのか。閑人ひまじんだなあ。いったい何にするものだい。――糸を入れる? 糸の屑くずをかい。へええ」
「兄さんは藤尾さんのような方かたが好きなんでしょう」
「御前のようなのも好きだよ」
「私は別物として――ねえ、そうでしょう」
「嫌いやでもないね」
「あら隠していらっしゃるわ。おかしい事」
「おかしい? おかしくってもいいや。――甲野の叔母おばさんはしきりに密談をしているね」
「ことに因よると藤尾さんの事かも知れなくってよ」
「そうか、それじゃ聴きに行こうか」
「あら、御廃しなさいよ――わたし、火熨ひのしがいるんだけれども遠慮して取りに行かないんだから」
「自分の家うちで、そう遠慮しちゃ有害だ。兄さんが取って来てやろうか」
「いいから御廃しなさいよ。今下へ行くとせっかくの話をやめてしまってよ」
「どうも剣呑けんのんだね。それじゃこっちも気息いきを殺して寝転ねころんでるのか」
「気息を殺さなくってもいいわ」
「じゃ気息を活かして寝転ぶか」
「寝転ぶのはもう好い加減になさいよ。そんなに行儀がわるいから外交官の試験に落第するのよ」
「そうさな、あの試験官はことによると御前と同意見かも知れない。困ったもんだ」
「困ったもんだって、藤尾さんもやっぱり同意見ですよ」
裁縫しごとの手を休やめて、火熨に逡巡ためらっていた糸子は、入子菱いりこびしに縢かがった指抜を抽ぬいて、
色ときいろに銀しろかねの雨を刺す針差はりさしを裏に、如鱗木じょりんもくの塗美くしき蓋ふたをはたと落した。やがて日永ひながの窓に赤くなった耳朶みみたぶのあたりを、平手ひらてで支えて、右の肘ひじを針箱の上に、取り広げたる縫物の下で、隠れた膝ひざを斜めに崩くずした。襦袢じゅばんの袖に花と乱るる濃き色は、柔らかき腕を音なく滑すべって、くっきりと普通つねよりは明かなる肉の柱が、蝶ちょうと傾く絹紐リボンの下に鮮あざやかである。
「兄さん」
「何だい。――仕事はもうおやめか。何だかぼんやりした顔をしているね」
「藤尾さんは駄目よ」
「駄目だ? 駄目とは」
「だって来る気はないんですもの」
「御前聞いて来たのか」
「そんな事がまさか無躾ぶしつけに聞かれるもんですか」
「聞かないでも分かるのか。まるで巫女いちこだね。――御前がそう頬杖ほおづえを突いて針箱へ靠もたれているところは天下の絶景だよ。妹ながら天晴あっぱれな姿勢だハハハハ」
「沢山たんと御冷おひやかしなさい。人がせっかく親切に言って上げるのに」
云いながら糸子は首を支ささえた白い腕をぱたりと倒した。揃そろった指が針箱の角を抑おさえるように、前へ垂れる。障子に近い片頬は、圧おし付けられた手の痕あとを耳朶みみたぶ共にぽうと赤く染めている。奇麗に囲う二重ふたえの瞼まぶたは、涼しい眸ひとみを、長い睫まつげに隠そうとして、上の方から垂れかかる。宗近君はこの睫の奥からしみじみと妹に見られた。――四角な肩へ肉を入れて、倒した胴を肘ひじに撥はねて起き上がる。
「糸公、おれは叔父さんの金時計を貰う約束があるんだよ」
「叔父さんの?」と軽く聞き返して、急に声を落すと「だって……」と云うや否や、黒い眸は長い睫の裏にかくれた。派出はでな色の絹紐リボンがちらりと前の方へ顔を出す。
「大丈夫だ。京都でも甲野に話して置いた」
「そう」と俯目ふしめになった顔を半ば上げる。危ぶむような、慰めるような笑が顔と共に浮いて来る。
「兄さんが今に外国へ行ったら、御前に何か買って送ってやるよ」
「今度こんだの試験の結果はまだ分らないの」
「もう直じきだろう」
「今度は是非及第なさいよ」
「え、うん。アハハハハ。まあ好いや」
「好よかないわ。――藤尾さんはね。学問がよく出来て、信用のある方かたが好きなんですよ」
「兄さんは学問が出来なくって、信用がないのかな」
「そうじゃないのよ。そうじゃないけれども――まあ例たとえに云うと、あの小野さんと云う方があるでしょう」
「うん」
「優等で銀時計をいただいたって。今博士論文を書いていらっしゃるってね。――藤尾さんはああ云う方が好なのよ」
「そうか。おやおや」
「何がおやおやなの。だって名誉ですわ」
「兄さんは銀時計もいただけず、博士論文も書けず。落第はする。不名誉の至いたりだ」
「あら不名誉だと誰も云やしないわ。ただあんまり気楽過ぎるのよ」
「あんまり気楽過ぎるよ」
「ホホホホおかしいのね。何だかちっとも苦くにならないようね」
「糸公、兄さんは学問も出来ず落第もするが――まあ廃よそう、どうでも好い。とにかく御前兄さんを好い兄さんと思わないかい」
「そりゃ思うわ」
「小野さんとどっちが好い」
「そりゃ兄さんの方が好いわ」
「甲野さんとは」
「知らないわ」
深い日は障子を透とおして糸子の頬を暖かに射る。俯向うつむいた額の色だけがいちじるしく白く見えた。
「おい頭へ針が刺さってる。忘れると危ないよ」
「あら」と翻ひるがえる襦袢じゅばんの袖そでのほのめくうちを、二本の指に、ここと抑おさえて、軽く抜き取る。
「ハハハハ見えない所でも、旨うまく手が届くね。盲目めくらにすると疳かんの好い按摩あんまさんが出来るよ」
「だって慣なれてるんですもの」
「えらいもんだ。時に糸公面白い話を聞かせようか」
「なに」
「京都の宿屋の隣に琴ことを引く別嬪べっぴんがいてね」
「端書はがきに書いてあったんでしょう」
「ああ」
「あれなら知っててよ」
「それがさ、世の中には不思議な事があるもんだね。兄さんと甲野さんと嵐山あらしやまへ御花見に行ったら、その女に逢ったのさ。逢ったばかりならいいが、甲野さんがその女に見惚みとれて茶碗を落してしまってね」
「あら、本当? まあ」
「驚ろいたろう。それから急行の夜汽車で帰る時に、またその女と乗り合せてね」
「嘘うそよ」
「ハハハハとうとう東京までいっしょに来た」
「だって京都の人がそうむやみに東京へくる訳がないじゃありませんか」
「それが何かの因縁いんねんだよ」
「人を……」
「まあ御聞きよ。甲野が汽車の中であの女は嫁に行くんだろうか、どうだろうかって、しきりに心配して……」
「もうたくさん」
「たくさんなら廃よそう」
「その女の方かたは何とおっしゃるの、名前は」
「名前かい――だってもうたくさんだって云うじゃないか」
「教えたって好いじゃありませんか」
「ハハハハそう真面目まじめにならなくっても好い。実は嘘うそだ。全く兄さんの作り事さ」
「悪にくらしい」
糸子はめでたく笑った。
十一
蟻ありは甘きに集まり、人は新しきに集まる。文明の民は劇烈なる生存せいそんのうちに無聊ぶりょうをかこつ。立ちながら三度の食につくの忙いそがしきに堪たえて、路上に昏睡こんすいの病を憂うれう。生を縦横に託して、縦横に死を貪むさぼるは文明の民である。文明の民ほど自己の活動を誇るものなく、文明の民ほど自己の沈滞に苦しむものはない。文明は人の神経を髪剃かみそりに削けずって、人の精神を擂木すりこぎと鈍くする。刺激に麻痺まひして、しかも刺激に渇かわくものは数すうを尽くして新らしき博覧会に集まる。
狗いぬは香かを恋したい、人は色に趁はしる。狗と人とはこの点においてもっとも鋭敏な動物である。紫衣しいと云い、黄袍こうほうと云い、青衿せいきんと云う。皆人を呼び寄せるの道具に過ぎぬ。土堤どてを走る弥次馬やじうまは必ずいろいろの旗を担かつぐ。担がれて懸命に櫂かいを操あやつるものは色に担がれるのである。天下、天狗てんぐの鼻より著しきものはない。天狗の鼻は古えより赫奕かくえきとして赤である。色のある所は千里を遠しとせず。すべての人は色の博覧会に集まる。
蛾がは灯とうに集まり、人は電光に集まる。輝やくものは天下を牽ひく。金銀、
しゃこ、瑪瑙めのう、琉璃るり、閻浮檀金えんぶだごん、の属を挙げて、ことごとく退屈の眸ひとみを見張らして、疲れたる頭を我破がばと跳はね起させるために光るのである。昼を短かしとする文明の民の夜会には、あらわなる肌に鏤ちりばめたる宝石が独ひとり幅を利きかす。金剛石ダイアモンドは人の心を奪うが故ゆえに人の心よりも高価である。泥海ぬかるみに落つる星の影は、影ながら瓦かわらよりも鮮あざやかに、見るものの胸に閃きらめく。閃く影に躍おどる善男子ぜんなんし、善女子ぜんにょしは家を空むなしゅうしてイルミネーションに集まる。
文明を刺激の袋の底に篩ふるい寄せると博覧会になる。博覧会を鈍き夜よの砂に漉こせば燦さんたるイルミネーションになる。いやしくも生きてあらば、生きたる証拠を求めんがためにイルミネーションを見て、あっと驚かざるべからず。文明に麻痺したる文明の民は、あっと驚く時、始めて生きているなと気がつく。
花電車が風を截きって来る。生きている証拠を見てこいと、積み込んだ荷を山下雁鍋やましたがんなべの辺あたりで卸おろす。雁鍋はとくの昔に亡なくなった。卸された荷物は、自己が亡くならんとしつつある名誉を回復せんと森の方かたにぞろぞろ行く。
岡は夜よを掠からめて本郷から起る。高き台を朧おぼろに浮かして幅十町を東へなだれる下おり口くちは、根津に、弥生やよいに、切り通しに、驚ろかんとするものを枡ますで料はかって下谷したやへ通す。踏み合う黒い影はことごとく池いけの端はたにあつまる。――文明の人ほど驚ろきたがるものはない。
松高くして花を隠さず、枝の隙間すきまに夜を照らす宵重よいかさなりて、雨も降り風も吹く。始めは一片ひとひらと落ち、次には二片と散る。次には数うるひまにただはらはらと散る。この間中あいだじゅうは見るからに、万紅ばんこうを大地に吹いて、吹かれたるものの地に届かざるうちに、梢こずえから後を追うて落ちて来た。忙がしい吹雪ふぶきはいつか尽きて、今は残る樹頭に嵐もようやく収おさまった。星ならずして夜を護もる花の影は見えぬ。同時にイルミネーションは点ついた。
「あら」と糸子が云う。
「夜の世界は昼の世界より美しい事」と藤尾が云う。
薄すすきの穂を丸く曲げて、左右から重なる金の閃きらめく中に織り出した半月はんげつの数は分からず。幅広に腰を蔽おおう藤尾の帯を一尺隔てて宗近むねちか君と甲野こうのさんが立っている。
「これは奇観だ。ざっと竜宮だね」と宗近君が云う。
「糸子いとこさん、驚いたようですね」と甲野さんは帽子を眉まゆ深く被かぶって立つ。
糸子は振り返る。夜の笑は水の中で詩を吟ずるようなものである。思う所へは届かぬかも知れぬ。振り返る人の衣きぬの色は黄に似て夜を欺あざむくを、黒いものが幾筋も竪たてに刻んでいる。
「驚いたかい」と今度は兄が聞き直す。
「貴所方あなたがたは」と糸子を差し置いて藤尾ふじおが振り返る。黒い髪の陰から颯さっと白い顔が映さす。頬の端は遠い火光ひかりを受けてほの赤い。
「僕は三遍目だから驚ろかない」と宗近君は顔一面を明かるい方へ向けて云う。
「驚くうちは楽たのしみがあるもんだ。女は楽が多くて仕合せだね」と甲野さんは長い体躯からだを真直ますぐに立てたまま藤尾を見下みおろした。
黒い眼が夜を射て動く。
「あれが台湾館なの」と何気なき糸子は水を横切って指を点さす。
「あの一番右の前へ出ているのがそうだ。あれが一番善く出来ている。ねえ甲野さん」
「夜見ると」甲野さんがすぐ但書ただしがきを附け加えた。
「ねえ、糸公、まるで竜宮のようだろう」
「本当に竜宮ね」
「藤尾さん、どう思う」と宗近君はどこまでも竜宮が得意である。
「俗じゃありませんか」
「何が、あの建物がかね」
「あなたの形容がですよ」
「ハハハハ甲野さん、竜宮は俗だと云う御意見だ。俗でも竜宮じゃないか」
「形容は旨うまく中あたると俗になるのが通例だ」
「中あたると俗なら、中らなければ何になるんだ」
「詩になるでしょう」と藤尾が横合から答えた。
「だから、詩は実際に外はずれる」と甲野さんが云う。
「実際より高いから」と藤尾が註釈する。
「すると旨うまく中った形容が俗で、旨く中らなかった形容が詩なんだね。藤尾さん無味まずくって中らない形容を云って御覧」
「云って見ましょうか。――兄さんが知ってるでしょう。聴きいて御覧なさい」と藤尾は鋭どい眼の角かどから欽吾きんごを見た。眼の角は云う。――無味くって中らない形容は哲学である。
「あの横にあるのは何」と糸子が無邪気むじゃきに聞く。
ほのおの線を闇やみに渡して空を横に切るは屋根である。竪たてに切るは柱である。斜めに切るは甍いらかである。朧おぼろの奥に星を埋うずめて、限りなき夜を薄黒く地ならししたる上に、稲妻いなずまの穂は一を引いて虚空を走った。二を引いて上から落ちて来た。卍まんじを描えがいて花火のごとく地に近く廻転した。最後に穂先を逆に返して帝座ていざの真中を貫けとばかり抛なげ上げた。かくして塔は棟むねに入り、棟は床とこに連つらなって、不忍しのばずの池いけの、此方こなたから見渡す向むこうを、右から左へ隙間すきまなく埋めて、大いなる火の絵図面が出来た。
藍あいを含む黒塗に、金を惜まぬ高蒔絵たかまきえは堂を描き、楼を描き、廻廊を描き、曲欄きょくらんを描き、円塔方柱えんとうほうちゅうの数々を描き尽して、なお余りあるを是非に用い切らんために、描ける上を往きつ戻りつする。縦横に空くうを走る
の線は一点一劃を乱すことなく整然として一点一劃のうちに活きている。動いている。しかも明かに動いて、動く限りは形を崩くずす気色けしきが見えぬ。
「あの横に見えるのは何」と糸子が聞く。
「あれが外国館。ちょうど正面に見える。ここから見るのが一番奇麗だ。あの左にある高い丸い屋根が三菱館。――あの恰好かっこうが好い。何と形容するかな」と宗近君はちょっと躊躇ちゅうちょした。
「あの真中だけが赤いのね」と妹が云う。
「冠かんむりに紅玉ルビーを嵌はめたようだ事」と藤尾が云う。
「なるほど、天賞堂の広告見たようだ」と宗近君は知らぬ顔で俗にしてしまう。甲野さんは軽く笑って仰向あおむいた。
空は低い。薄黒く大地に逼せまる夜の中途に、煮え切らぬ星が路頭に迷って放下ぶらさがっている。柱と連つらなり、甍と積む万点の
は逆さかしまに天を浸ひたして、寝とぼけた星の眼まなこを射る。星の眼は熱い。
「空が焦こげるようだ。――羅馬ロウマ法王の冠かも知れない」と甲野さんの視線は谷中やなかから上野の森へかけて大いなる圜けんを画えがいた。
「羅馬法王の冠か。藤尾さん、羅馬法王の冠はどうだい。天賞堂の広告の方が好さそうだがね」
「いずれでも……」と藤尾は澄ましている。
「いずれでも差支さしつかえなしか。とにかく女王クイーンの冠じゃない。ねえ甲野さん」
「何とも云えない。クレオパトラはあんな冠をかぶっている」
「どうして御存じなの」と藤尾は鋭どく聞いた。
「御前の持っている本に絵がかいてあるじゃないか」
「空より水の方が奇麗きれいよ」と糸子が突然注意した。対話はクレオパトラを離れる。
昼でも死んでいる水は、風を含まぬ夜の影に圧おし付けられて、見渡す限り平かである。動かぬはいつの事からか。静かなる水は知るまい。百年の昔に掘った池ならば、百年以来動かぬ、五十年の昔ならば、五十年以来動かぬとのみ思われる水底みなそこから、腐った蓮はすの根がそろそろ青い芽めを吹きかけている。泥から生れた鯉こいと鮒ふなが、闇やみを忍んで緩ゆるやかに
あぎとを働かしている。イルミネーションは高い影を逆さかしまにして、二丁余あまりの岸を、尺も残さず真赤まっかになってこの静かなる水の上に倒れ込む。黒い水は死につつもぱっと色を作なす。泥に潜ひそむ魚の鰭ひれは燃える。
湿うるおえる
は、一抹いちまつに岸を伸のして、明かに向側むこうがわへ渡る。行く道に横よこたわるすべてのものを染め尽してやまざるを、ぷつりと截きって長い橋を西から東へ懸かける。白い石に野羽玉ぬばたまの波を跨またぐアーチの数は二十、欄に盛る擬宝珠ぎぼしゅはことごとく夜を照らす白光の珠たまである。
「空より水の方が奇麗よ」と注意した糸子の声に連れて、残る三人の眼はことごとく水と橋とに聚あつまった。一間ごとに高く石欄干を照らす電光が、遠きこちらからは、行儀よく一列に空くうに懸って見える。下をぞろぞろ人が通る。
「あの橋は人で埋うまっている」
と宗近君が大きな声を出した。
小野さんは孤堂こどう先生と小夜子さよこを連れて今この橋を通りつつある。驚ろかんとあせる群集は弁天の祠やしろを抜けて圧おして来る。向むこうが岡おかを下りて圧して来る。東西南北の人は広い森と、広い池の周囲まわりを捨ててことごとく細長い橋の上に集まる。橋の上は動かれぬ。真中に弓張を高く差し上げて、巡査が来る人と往く人を左へ右へと制している。来る人も往く人もただ揉もまれて通る。足を地に落す暇はない。楽に踏む余地を尺寸せきすんに見出して、安々と踵かかとを着ける心持がやっと有ったなと思ううち、もう後うしろから前へ押し出される。歩くとは思えない。歩かぬとは無論云えぬ。小夜子は夢のように心細くなる。孤堂先生は過去の人間を圧し潰つぶすために皆みんなが揉むのではないかと恐ろしがる。小野さんだけは比較的得意である。多勢たぜいの間に立って、多数より優すぐれたりとの自覚あるものは、身動きが出来ぬ時ですら得意である。博覧会は当世である。イルミネーションはもっとも当世である。驚ろかんとしてここにあつまる者は皆当世的の男と女である。ただあっと云って、当世的に生存せいそんの自覚を強くするためである。御互に御互の顔を見て、御互の世は当世だと黙契して、自己の勢力を多数と認識したる後のち家に帰って安眠するためである。小野さんはこの多数の当世のうちで、もっとも当世なものである。得意なのは無理もない。
得意な小野さんは同時に失意である。自分一人でこそ誰が眼にも当世に見える。申し分のあるはずがない。しかし時代後れの御荷物を丁寧に二人まで背負しょって、幅の利きかぬ過去と同一体だと当世から見られるのは、ただ見られるのではない、見咎みとがめられるも同然である。芝居に行って、自分の着ている羽織の紋の大おおきさが、時代か時代後れか、そればかりが気になって、見物にはいっこう身が入らぬものさえある。小野さんは肩身が狭い。人の波の許す限り早く歩く。
「阿爺おとうさん、大丈夫」と後うしろから呼ぶ。
「ああ大丈夫だよ」と知らぬ人を間に挟んだまま一軒置いて返事がある。
「何だか危なくって……」
「なに自然じねんに押して行けば世話はない」と挟はさまった人をやり過ごして、苦しいところを娘といっしょになる。
「押されるばかりで、ちっとも押せやしないわ」と娘は落ちつかぬながら、薄い片頬かたほに笑えみを見せる。
「押さなくってもいいから、押されるだけ押されるさ」と云ううち二人は前へ出る。巡査の提灯ちょうちんが孤堂先生の黒い帽子を掠かすめて動いた。
「小野はどうしたかね」
「あすこよ」と眼元で指さす。手を出せば人の肩で遮さえぎられる。
「どこに」と孤堂先生は足を揃そろえる暇もなく、そのまま日和下駄ひよりげたの前歯を傾けて背延せいのびをする。先生の腰が中心を失いかけたところを、後ろから気の早い文明の民が押のしかかる。先生は
のめっ
た。危うく倒れるところを、前に立つ文明の民の背中でようやく喰い留める。文明の民はどこまでも前へ出たがる代りに、背中で人を援たすける事を拒まぬ親切な人間である。
文明の波は自おのずから動いて頼たよりのない親と子を弁天の堂近く押し出して来る。長い橋が切れて、渡る人の足が土へ着くや否や波は急に左右に散って、黒い頭が勝手な方へ崩くずれ出す。二人はようやく胸が広くなったような心持になる。
暗い底に藍あいを含む逝ゆく春の夜を透すかして見ると、花が見える。雨に風に散り後おくれて、八重に咲く遅き香かを、夜に懸かけん花の願を、人の世の灯ともしびが下から朗かに照らしている。朧おぼろに薄紅うすくれないの螺鈿らでんを鐫える。鐫ると云うと硬過かたすぎる。浮くと云えば空を離れる。この宵よいとこの花をどう形容したらよかろうかと考えながら、小野さんは二人を待ち合せている。
「どうも怖おそろしい人だね」と追いついた孤堂先生が云う。怖ろしいとは、本当に怖ろしい意味でかつ普通に怖ろしい意味である。
「随分出ます」
「早く家うちへ帰りたくなった。どうも怖おそろしい人だ。どこからこんなに出て来るのかね」
小野さんはにやにやと笑った。蜘蛛くもの子のように暗い森を蔽おおうて至る文明の民は皆自分の同類である。
「さすが東京だね。まさか、こんなじゃ無かろうと思っていた。怖しい所だ」
数すうは勢いきおいである。勢を生む所は怖しい。一坪に足らぬ腐れた水でも御玉杓子おたまじゃくしのうじょうじょ湧わく所は怖しい。いわんや高等なる文明の御玉杓子を苦もなく
ひり
出す東京が怖しいのは無論の事である。小野さんはまたにやにやと笑った。
「小夜や、どうだい。あぶない、もう少しで紛はぐれるところだった。京都じゃこんな事はないね」
「あの橋を通る時は……どうしようかと思いましたわ。だって怖こわくって……」
「もう大丈夫だ。何だか顔色が悪いようだね。くたびれたかい」
「少し心持が……」
「悪い? 歩きつけないのを無理に歩いたせいだよ。それにこの人出じゃあ。どっかでちょいと休もう。――小野、どっか休む所があるだろう、小夜が心持がよくないそうだから」
「そうですか、そこへ出るとたくさん茶屋がありますから」と小野さんはまた先へ立って行く。
運命は丸い池を作る。池を回めぐるものはどこかで落ち合わねばならぬ。落ち合って知らぬ顔で行くものは幸である。人の海の湧わき返る薄黒い倫敦ロンドンで、朝な夕なに回り合わんと心掛ける甲斐かいもなく、眼を皿に、足を棒に、尋ねあぐんだ当人は、ただ一重ひとえの壁に遮さえぎられて隣りの家に煤すすけた空を眺ながめている。それでも逢あえぬ、一生逢えぬ、骨が舎利しゃりになって、墓に草が生えるまで逢う事が出来ぬかも知れぬと書いた人がある。運命は一重の壁に思う人を終古しゅうこに隔てると共に、丸い池に思わぬ人をはたと行き合わせる。変なものは互に池の周囲まわりを回りながら近寄って来る。不可思議の糸は闇の夜をさえ縫う。
「どうだい女連おんなれんはだいぶ疲れたろう。ここで御茶でも飲むかね」と宗近君が云う。
「女連はとにかく僕の方が疲れた」
「君より糸公の方が丈夫だぜ。糸公どうだ、まだ歩けるか」
「まだ歩けるわ」
「まだ歩ける? そりゃえらい。じゃ御茶は廃よしにするかね」
「でも欽吾きんごさんが休みたいとおっしゃるじゃありませんか」
「ハハハハなかなか旨うまい事を云う。甲野さん、糸公が君のために休んでやるとさ」
「ありがたい」と甲野さんは薄笑をしたが、
「藤尾も休んでくれるだろうね」と同じ調子でつけ加える。
「御頼みなら」と簡明な答がある。
「どうせ女には敵かなわない」と甲野さんは断案を下くだした。
池の水に差し掛けて洋風に作り上げた仮普請かりぶしんの入口を跨またぐと、小ちいさい卓に椅子いすを添えてここ、かしこに併ならべた大広間に、三人四人ずつの群むれがおのおの口の用を弁じている。どこへ席をとろうかと、四五十人の一座をずっと見廻した宗近君は、並んで右に立っている甲野さんの袂たもとをぐいと引いた。後うしろの藤尾はすぐおやと思う。しかし仰山ぎょうさんに何事かと聞くのは不見識である。甲野さんは別段相図を返した様子もなく
「あすこが空あいている」とずんずん奥へ這入はいって行く。あとを跟つけながら藤尾の眼は大きな部屋の隅から隅までを残りなく腹の中へ畳み込む。糸子はただ下を見て通る。
「おい気がついたか」と宗近君の腰はまず椅子に落ちた。
「うん」と云う簡潔な返事がある。
「藤尾さん小野が来ているよ。後うしろを見て御覧」と宗近君がまた云う。
「知っています」と云ったなり首は少しも動かなかった。黒い眼が怪しい輝かがやきを帯びて、頬の色は電気灯のもとでは少し熱過ぎる。
「どこに」と何気なにげなき糸子は、優やさしい肩を斜ななめに捩ねじ向けた。
入口を左へ行き尽くして、二列目の卓を壁際に近く囲んで小野さんの連中は席を占めている。腰を卸おろした三人は突き当りの右側に、窓を控えて陣を取る。肩を動かした糸子の眼は、広い部屋に所択ところえらばず散らついている群衆を端から端へ貫ぬいて、遥はるか隔たった小野さんの横顔に落ちた。――小夜子は真向まむきに見える。孤堂先生は背中の紋ばかりである。春の夜を淋しく交る白い糸を、顎あごの下に抜くも嬾ものうく、世のままに、人のままに、また取る年の積るままに捨てて吹かるる憂うき髯ひげは小夜子の方に向いている。
「あら御連おつれがあるのね」と糸子は頸くびをもとへ返す。返すとき前に坐っている甲野さんと眼を見合せた。甲野さんは何にも云わない。灰皿の上に竪たてに挟んだ燐寸箱マッチばこの横側をしゅっと擦すった。藤尾も口を結んだままである。小野さんとは背中合せのままでわかれるつもりかも知れない。
「どうだい、別嬪べっぴんだろう」と宗近君は糸子に調戯からかいかける。
俯目ふしめに卓布を眺ながめていた藤尾の眼は見えぬ、濃い眉だけはぴくりと動いた。糸子は気がつかぬ、宗近君は平気である、甲野さんは超然としている。
「うつくしい方かたね」と糸子は藤尾を見る。藤尾は眼を上げない。
「ええ」と素気そっけなく云い放つ。極きわめて低い声である。答を与うるに価あたいせぬ事を聞かれた時に、――相手に合槌あいづちを打つ事を屑いさぎよしとせざる時に――女はこの法を用いる。女は肯定の辞に、否定の調子を寓する霊腕を有している。
「見たかい甲野さん、驚いたね」
「うん、ちと妙だね」と巻煙草まきたばこの灰を皿の中にはたき落す。
「だから僕が云ったのだ」
「何と云ったのだい」
「何と云ったって、忘れたかい」と宗近君も下向したむきになって燐寸マッチを擦する。刹那せつなに藤尾の眸ひとみは宗近君の額を射た。宗近君は知らない。啣くわえた巻煙草に火を移して顔を真向まむきに起した時、稲妻はすでに消えていた。
「あら妙だわね。二人して……何を云っていらっしゃるの」と糸子が聞く。
「ハハハハ面白い事があるんだよ。糸公……」と云い掛けた時紅茶と西洋菓子が来る。
「いやあ亡国の菓子が来た」
「亡国の菓子とは何だい」と甲野さんは茶碗を引き寄せる。
「亡国の菓子さハハハハ。糸公知ってるだろう亡国の菓子の由緒いわれを」と云いながら角砂糖を茶碗の中へ抛ほうり込む。蟹かにの眼のような泡あわが幽かすかな音を立てて浮き上がる。
「そんな事知らないわ」と糸子は匙さじでぐるぐる攪かき廻している。
「そら阿爺おとっさんが云ったじゃないか。書生が西洋菓子なんぞを食うようじゃ日本も駄目だって」
「ホホホホそんな事をおっしゃるもんですか」
「云わない? 御前よっぽど物覚がわるいね。そらこの間甲野さんや何かと晩飯を食った時、そう云ったじゃないか」
「そうじゃないわ。書生の癖に西洋菓子なんぞ食うのは
のらくら
ものだっておっしゃったんでしょう」
「はああ、そうか。亡国の菓子じゃなかったかね。とにかく阿爺は西洋菓子が嫌きらいだよ。柿羊羹かきようかんか味噌松風みそまつかぜ、妙なものばかり珍重したがる。藤尾さんのようなハイカラの傍そばへ持って行くとすぐ軽蔑けいべつされてしまう」
「そう阿爺おとうさまの悪口をおっしゃらなくってもいいわ。兄さんだって、もう書生じゃないから西洋菓子を食べたって大丈夫ですよ」
「もう叱られる気遣きづかいはないか。それじゃ一つやるかな。糸公も一つ御上おあがり。どうだい藤尾さん一つ。――しかしなんだね。阿爺おとっさんのような人はこれから日本にだんだん少なくなるね。惜しいもんだ」とチョコレートを塗った卵糖カステラを口いっぱいに頬張ほおばる。
「ホホホホ一人で饒舌しゃべって……」と藤尾の方を見る。藤尾は応じない。
「藤尾は何も食わないのか」と甲野さんは茶碗を口へ付けながら聞く。
「たくさん」と云ったぎりである。
甲野さんは静かに茶碗を卸おろして、首を心持藤尾の方へ向け直した。藤尾は来たなと思いながら、瞬またたきもせず窓を通して映うつる、イルミネーションの片割かたわれを専念に見ている。兄の首はしだいに故もとの位地に帰る。
四人が席を立った時、藤尾は傍目わきめも触らず、ただ正面を見たなりで、女王の人形が歩を移すがごとく昂然こうぜんとして入口まで出る。
「もう小野は帰ったよ、藤尾さん」と宗近君は洒落しゃらくに女の肩を敲たたく。藤尾の胸は紅茶で焼ける。
「驚ろくうちは楽たのしみがある。女は仕合せなものだ」と再び人込ひとごみへ出た時、何を思ったか甲野さんは復また前言を繰り返した。
驚くうちは楽がある! 女は仕合せなものだ! 家うちへ帰って寝床へ這入はいるまで藤尾の耳にこの二句が嘲あざけりの鈴れいのごとく鳴った。
十二
貧乏を十七字に標榜ひょうぼうして、馬の糞、馬の尿いばりを得意気に咏えいずる発句ほっくと云うがある。芭蕉ばしょうが古池に蛙かわずを飛び込ますと、蕪村ぶそんが傘からかさを担かついで紅葉もみじを見に行く。明治になっては子規しきと云う男が脊髄病せきずいびょうを煩わずらって糸瓜へちまの水を取った。貧に誇る風流は今日こんにちに至っても尽きぬ。ただ小野さんはこれを卑いやしとする。
仙人は流霞りゅうかを餐さんし、朝
ちょうこうを吸う。詩人の食物は想像である。美くしき想像に耽ふけるためには余裕がなくてはならぬ。美くしき想像を実現するためには財産がなくてはならぬ。二十世紀の詩趣と元禄の風流とは別物である。
文明の詩は金剛石ダイヤモンドより成る。紫むらさきより成る。薔薇ばらの香かと、葡萄ぶどうの酒と、琥珀こはくの盃さかずきより成る。冬は斑入ふいりの大理石を四角に組んで、漆うるしに似たる石炭に絹足袋きぬたびの底を煖あたためるところにある。夏は氷盤ひょうばんに莓いちごを盛って、旨あまき血を、クリームの白きなかに溶とかし込むところにある。あるときは熱帯の奇蘭きらんを見よがしに匂わする温室にある。野路のじや空、月のなかなる花野はなのを惜気おしげも無く織り込んだ綴つづれの丸帯にある。唐錦からにしき小袖こそで振袖ふりそでの擦すれ違うところにある。――文明の詩は金にある。小野さんは詩人の本分を完まっとうするために金を得ねばならぬ。
詩を作るより田を作れと云う。詩人にして産を成したものは古今を傾けて幾人もない。ことに文明の民は詩人の歌よりも詩人の行おこないを愛する。彼らは日ごと夜ごとに文明の詩を実現して、花に月に富貴ふうきの実生活を詩化しつつある。小野さんの詩は一文にもならぬ。
詩人ほど金にならん商買しょうばいはない。同時に詩人ほど金のいる商買もない。文明の詩人は是非共他ひとの金で詩を作り、他の金で美的生活を送らねばならぬ事となる。小野さんがわが本領を解する藤尾ふじおに頼たよりたくなるのは自然の数すうである。あすこには中以上の恒産こうさんがあると聞く。腹違の妹を片づけるにただの箪笥たんすと長持で承知するような母親ではない。ことに欽吾きんごは多病である。実の娘に婿むこを取って、かかる気がないとも限らぬ。折々に、解いて見ろと、わざとらしく結ぶ辻占つじうらがあたればいつも吉きちである。急せいては事を仕損ずる。小野さんはおとなしくして事件の発展を、自おのずから開くべき優曇華うどんげの未来に待ち暮していた。小野さんは進んで仕掛けるような相撲すもうをとらぬ、またとれぬ男である。
天地はこの有望の青年に対して悠久ゆうきゅうであった。春は九十日の東風とうふうを限りなく得意の額ひたいに吹くように思われた。小野さんは優やさしい、物に逆さからわぬ、気の長い男であった。――ところへ過去が押し寄せて来た。二十七年の長い夢と背そびらを向けて、西の国へさらりと流したはずの昔から、一滴の墨汁ぼくじゅうにも較くらぶべきほどの暗い小ちさい点が、明かなる都まで押し寄せて来た。押されるものは出る気がなくても前へのめりたがる。おとなしく時機を待つ覚悟を気長にきめた詩人も未来を急がねばならぬ。黒い点は頭の上にぴたりと留とどまっている。仰ぐとぐるぐる旋転せんてんしそうに見える。ぱっと散れば白雨ゆうだちが一度にくる。小野さんは首を縮めて馳かけ出したくなる。
四五日は孤堂こどう先生の世話やら用事やらで甲野こうのの方へ足を向ける事も出来なかった。昨夜ゆうべは出来ぬ工夫を無理にして、旧師への義理立てに、先生と小夜子さよこを博覧会へ案内した。恩は昔受けても今受けても恩である。恩を忘れるような不人情な詩人ではない。一飯漂母いっぱんひょうぼを徳とすと云う故事を孤堂先生から教わった事さえある。先生のためならばこれから先どこまでも力になるつもりでいる。人の難儀を救うのは美くしい詩人の義務である。この義務を果して、濃こまやかな人情を、得意の現在に、わが歴史の一部として、思出の詩料に残すのは温厚なる小野さんにもっとも恰好かっこうな優しい振舞である。ただ何事も金がなくては出来ぬ。金は藤尾と結婚せねば出来ぬ。結婚が一日早く成立すれば、一日早く孤堂先生の世話が思うように出来る。――小野さんは机の前でこう云う論理を発明した。
小夜子を捨てるためではない、孤堂先生の世話が出来るために、早く藤尾と結婚してしまわなければならぬ。――小野さんは自分の考かんがえに間違はないはずだと思う。人が聞けば立派に弁解が立つと思う。小野さんは頭脳の明暸めいりょうな男である。
ここまで考えた小野さんはやがて机の上に置いてある、茶の表紙に豊かな金文字を入れた厚い書物を開あけた。中からヌーボー式に青い柳を染めて赤瓦の屋根が少し見える栞しおりがあらわれる。小野さんは左の手に栞を滑すべらして、細かい活字を金縁の眼鏡めがねの奥から読み始める。五分ごふんばかりは無事であったが、しばらくすると、いつの間まにやら、黒い眼は頁ページを離れて、筋違すじかいに日脚ひあしの伸びた障子しょうじの桟さんを見詰めている。――四五日藤尾に逢あわぬ、きっと何とか思っているに違ない。ただの時なら四五日が十日とおかでもさして心配にはならぬ。過去に追いつかれた今の身には梳くしけずる間も千金である。逢えば逢うたびに願の的まとは近くなる。逢わねば元の君と我にたぐり寄すべき恋の綱の寸分だも縮まる縁えにしはない。のみならず、魔は節穴ふしあなの隙すきにも射す。逢わぬ半日に日が落ちぬとも限らぬ、籠こもる一夜ひとよに月は入いる。等閑なおざりのこの四五日に藤尾の眉まゆにいかな稲妻いなずまが差しているかは夢測はかりがたい。論文を書くための勉強は無論大切である。しかし藤尾は論文よりも大切である。小野さんはぱたりと書物を伏せた。
芭蕉布ばしょうふの襖ふすまを開けると、押入の上段は夜具、下には柳行李やなぎこうりが見える。小野さんは行李の上に畳んである背広せびろを出して手早く着換きかえ終る。帽子は壁に主ぬしを待つ。がらりと障子を明けて、赤い鼻緒はなおの上草履うわぞうりに、カシミヤの靴足袋くつたびを無理に突き込んだ時、下女が来る。
「おや御出掛。少し御待ちなさいよ」
「何だ」と草履から顔を上げる。下女は笑っている。
「何か用かい」
「ええ」とやっぱり笑っている。
「何だ。冗談じょうだんか」と行こうとすると、卸おろし立ての草履が片方かたかた足を離れて、拭き込んだ廊下を洋灯ランプ部屋の方へ滑って行く。
「ホホホホ余あんまり周章あわてるもんだから。御客様ですよ」
「誰だい」
「あら待ってた癖に空っとぼけて……」
「待ってた? 何を」
「ホホホホ大変真面目まじめですね」と笑いながら、返事も待たず、入口へ引き返す。小野さんは気掛きがかりな顔をして障子の傍そばに上草履を揃そろえたまま廊下の突き当りを眺ながめている。何が出てくるかと思う。焦茶こげちゃの中折が鴨居かもいを越すほどの高い背を伸のして、薄暗い廊下のはずれに折目正しく着こなした背広の地味なだけに、胸開むなあきの狭い胴衣チョッキから白い襯衣シャツと白い襟えりが著るしく上品に見える。小野さんは姿よく着こなした衣裳いしょうを、見栄みばえのせぬ廊下の片隅に、中ぶらりんに落ちつけて、光る眼鏡を斜めに、突き当りを眺めている。何が出てくるのかと思いながら眺めている。両手を洋袴ズボンの隠袋かくしに挿さし込むのは落ちつかぬ時の、落ちついた姿である。
「そこを曲まがると真直です」と云う下女の声が聞えたと思うと、すらりと小夜子の姿が廊下の端はじにあらわれた。海老茶色えびちゃいろの緞子どんすの片側が竜紋りょうもんの所だけ異様に光線を射返して見える。在来ありきたりの銘仙めいせんの袷あわせを、白足袋しろたびの甲を隠さぬほどに着て、きりりと角を曲った時、長襦袢ながじゅばんらしいものがちらと色めいた。同時に遮さえぎるものもない中廊下に七歩の間隔を置いて、男女なんにょの視線は御互の顔の上に落ちる。
男はおやと思う。姿勢だけは崩くずさない。女ははっと躊躇ためらう。やがて頬に差す紅くれないを一度にかくして、乱るる笑顔を肩共に落す。油を注ささぬ黒髪に、漣さざなみの琥珀こはくに寄る幅広の絹の色が鮮あざやかな翼を片鬢かたびんに張る。
「さあ」と小野さんは隔たる人を近く誘うような挨拶あいさつをする。
「どちらへか御出掛で……」と立ちながら両手を前に重ねた女は、落した肩を、少しく浮かしたままで、気の毒そうに動かない。
「いえ何……まあ御這入おはいんなさい。さあ」と片足を部屋のうちへ引く。
「御免」と云いながら、手を重ねたまま擦足すりあしに廊下を滑すべって来る。
男は全く部屋の中へ引き込んだ。女もつづいて這入はいる。明かなる日永の窓は若き二人に若き対話を促うながす。
「昨夜は御忙おいそがしいところを……」と女は入口に近く手をつかえる。
「いえ、さぞ御疲でしたろう。どうです、御気分は。もうすっかり好いですか」
「はあ、御蔭おかげさまで」と云う顔は何となく窶やつれている。男はちょっと真面目になった。女はすぐ弁解する。
「あんな人込ひとごみへは滅多めったに出つけた事がないもんですから」
文明の民は驚ろいて喜ぶために博覧会を開く。過去の人は驚ろいて怖こわがるためにイルミネーションを見る。
「先生はどうですか」
小夜子は返事を控えて淋さみしく笑った。
「先生も雑沓ざっとうする所が嫌きらいでしたね」
「どうも年を取ったもんですから」と気の毒そうに、相手から眼を外はずして、畳の上に置いてある埋木うもれぎの茶托を眺ながめる。京焼の染付茶碗そめつけぢゃわんはさっきから膝頭ひざがしらに載のっている。
「御迷惑でしたろう」と小野さんは隠袋ポッケットから煙草入を取り出す。闇やみを照す月の色に富士と三保の松原が細かに彫ってある。その松に緑の絵の具を使ったのは詩人の持物としては少しく俗である。派出はでを好む藤尾の贈物かも知れない。
「いえ、迷惑だなんて。こっちから願って置いて」と小夜子は頭から小野さんの言葉を打ち消した。男は煙草入を開く。裏は一面の鍍金ときんに、銀しろかねの冴さえたる上を、花やかにぱっと流す。淋しき女は見事だと思う。
「先生だけなら、もっと閑静な所へ案内した方が好かったかも知れませんね」
忙しがる小野を無理に都合させて、好すかぬ人込へわざわざ出掛けるのも皆みんな自分が可愛いからである。済まぬ事には人込は自分も嫌である。せっかくの思に、袖そで振り交わして、長閑のどかな歩あゆみを、春の宵よいに併ならんで移す当人は、依然として近寄れない。小夜子は何と返事をしていいか躊躇ためらった。相手の親切に気兼をして、先方の心持を悪くさせまいと云う世態せたい染みた料簡りょうけんからではない。小夜子の躊躇ったのには、もう少し切ない意味が籠こもっている。
「先生にはやはり京都の方が好くはないですか」と女の躊躇った気色けしきをどう解釈したか、小野さんは再び問い掛けた。
「東京へ来る前は、しきりに早く移りたいように云ってたんですけれども、来て見るとやはり住み馴なれた所が好いそうで」
「そうですか」と小野さんはおとなしく受けたが、心の中うちではそれほど性しょうに合わない所へなぜ出て来たのかと、自分の都合を考えて多少馬鹿らしい気もする。
「あなたは」と聞いて見る。
小夜子はまた口籠くちごもる。東京が好いか悪いかは、目の前に、西洋の臭においのする煙草を燻くゆらしている青年の心掛一つできまる問題である。船頭が客人に、あなたは船が好きですかと聞いた時、好きも嫌きらいも御前の舵かじの取りよう一つさと答えなければならない場合がある。責任のある船頭にこんな質問を掛けられるほど腹の立つ事はないように、自分の好悪こうおを支配する人間から、素知らぬ顔で
すき
か
きらい
かを尋ねられるのは恨うらめしい。小夜子はまた口籠る。小野さんはなぜこう豁達はきはきせぬのかと思う。
胴衣チョッキの隠袋かくしから時計を出して見る。
「どちらへか御出掛で」と女はすぐ悟った。
「ええ、ちょっと」と旨うまい具合に渡し込む。
女はまた口籠る。男は少し焦慮じれったくなる。藤尾が待っているだろう。――しばらくは無言である。
「実は父が……」と小夜子はやっとの思で口を切った。
「はあ、何か御用ですか」
「いろいろ買物がしたいんですが……」
「なるほど」
「もし、御閑おひまならば、小野さんにいっしょに行っていただいて勧工場かんこうばででも買って来いと申しましたから」
「はあ、そうですか。そりゃ、残念な事で。ちょうど今から急いで出なければならない所があるもんですからね。――じゃ、こうしましょう。品物の名を聞いて置いて、私わたしが帰りに買って晩に持って行きましょう」
「それでは御気の毒で……」
「何構いません」
父の好意は再び水泡すいほうに帰した。小夜子は悄然しょうぜんとして帰る。小野さんは、脱いだ帽子を頭へ載のせて手早く表へ出る。――同時に逝ゆく春の舞台は廻る。
紫を辛夷こぶしの弁はなびらに洗う雨重なりて、花はようやく茶に朽くちかかる椽えんに、干ほす髪の帯を隠して、動かせば背に陽炎かげろうが立つ。黒きを外に、風が嬲なぶり、日が嬲り、つい今しがたは黄な蝶ちょうがひらひらと嬲りに来た。知らぬ顔の藤尾は、内側を向いている。くっきりと肉の締った横顔は、後うしろからさす日の影に、耳を蔽おおうて肩に流す鬢びんの影に、しっとりとして仄ほのかである。千筋ちすじにぎらついて深き菫すみれを一面に浴せる肩を通り越して、向う側はと覗のぞき込むとき、眩まばゆき眼はしんと静まる。夕暮にそれかと思う蓼たでの花の、白きを人は潜むと云った。髪多く余る光を椽にこぼすこなたの影に、有るか無きかの細ほっそりした顔のなかを、濃く引き残したる眉の尾のみがたしかである。眉の下なる切長の黒い眼は何を語るか分らない。藤尾は寄木よせきの小机に肱ひじを持たせて俯向うつむいている。
心臓の扉を黄金こがねの鎚つちに敲たたいて、青春の盃さかずきに恋の血潮を盛る。飲まずと口を背そむけるものは片輪である。月傾いて山を慕い、人老いて妄みだりに道を説く。若き空には星の乱れ、若き地つちには花吹雪はなふぶき、一年を重ねて二十に至って愛の神は今が盛さかりである。緑濃き黒髪を婆娑ばさとさばいて春風はるかぜに織る羅うすものを、蜘蛛くもの囲いと五彩の軒に懸けて、自みずからと引き掛かかる男を待つ。引き掛った男は夜光の璧たまを迷宮に尋ねて、紫に輝やく糸の十字万字に、魂を逆さかしまにして、後のちの世までの心を乱す。女はただ心地よげに見やる。耶蘇教ヤソきょうの牧師は救われよという。臨済りんざい、黄檗おうばくは悟れと云う。この女は迷えとのみ黒い眸ひとみを動かす。迷わぬものはすべてこの女の敵かたきである。迷うて、苦しんで、狂うて、躍おどる時、始めて女の御意はめでたい。欄干らんかんに繊ほそい手を出して
わん
と云えという。
わん
と云えばまた
わん
と云えと云う。犬は続け様に
わん
と云う。女は片頬かたほに笑えみを含む。犬は
わん
と云い、
わん
と云いながら右へ左へ走る。女は黙っている。犬は尾を逆さかしまにして狂う。女はますます得意である。――藤尾の解釈した愛はこれである。
石仏せきぶつに愛なし、色は出来ぬものと始から覚悟をきめているからである。愛は愛せらるる資格ありとの自信に基もとづいて起る。ただし愛せらるるの資格ありと自信して、愛するの資格なきに気のつかぬものがある。この両資格は多くの場合において反比例する。愛せらるるの資格を標榜ひょうぼうして憚はばからぬものは、いかなる犠牲をも相手に逼せまる。相手を愛するの資格を具そなえざるがためである。
へんたる美目びもくに魂を打ち込むものは必ず食われる。小野さんは危あやうい。倩せんたる巧笑にわが命を托するものは必ず人を殺す。藤尾は丙午ひのえうまである。藤尾は己おのれのためにする愛を解する。人のためにする愛の、存在し得るやと考えた事もない。詩趣はある。道義はない。
愛の対象は玩具おもちゃである。神聖なる玩具である。普通の玩具は弄もてあそばるるだけが能である。愛の玩具は互に弄ぶをもって原則とする。藤尾は男を弄ぶ。一毫いちごうも男から弄ばるる事を許さぬ。藤尾は愛の女王である。成立つものは原則を外はずれた恋でなければならぬ。愛せらるる事を専門にするものと、愛する事のみを念頭に置くものとが、春風はるかぜの吹き回しで、旨あまい潮の満干みちひきで、はたりと天地の前に行き逢あった時、この変則の愛は成就する。
我がを立てて恋をするのは、火事頭巾かじずきんを被かぶって、甘酒を飲むようなものである。調子がわるい。恋はすべてを溶とかす。角張かどばった絵紙鳶えだこも飴細工あめざいくであるからは必ず流れ出す。我は愛の水に浸して、三日三晩の長きに渉わたっても
ふやける
気色けしきを見せぬ。どこまでも堅く控えている。我を立てて恋をするものは氷砂糖である。
沙翁シェクスピアは女を評して脆もろきは汝が名なりと云った。脆きが中に我を通す昂あがれる恋は、炊かしぎたる飯の柔らかきに御影みかげの砂を振り敷いて、心を許す奥歯をがりがりと寒からしむ。噛かみ締めるものに護謨ゴムの弾力がなくては無事には行かぬ。我の強い藤尾は恋をするために我のない小野さんを択えらんだ。蜘蛛の囲にかかる油蝉あぶらぜみはかかっても暴れて行かぬ。時によると網を破って逃げる事がある。宗近むねちか君を捕とるは容易である。宗近君を馴ならすは藤尾といえども困難である。我がの女は顋あごで相図をすれば、すぐ来るものを喜ぶ。小野さんはすぐ来るのみならず、来る時は必ず詩歌しいかの璧たまを懐ふところに抱いだいて来る。夢にだもわれを弄もてあそぶの意思なくして、満腔まんこうの誠を捧げてわが玩具おもちゃとなるを栄誉と思う。彼を愛するの資格をわれに求むる事は露知らず、ただ愛せらるべき資格を、わが眼に、わが眉まゆに、わが唇くちびるに、さてはわが才に認めてひたすらに渇仰かつごうする。藤尾の恋は小野さんでなくてはならぬ。
唯々いいとして来くるべきはずの小野さんが四五日見えぬ。藤尾は薄き粧よそおいを日ごとにして我がの角かどを鏡の裡うちに隠していた。その五日目の昨夕ゆうべ! 驚くうちは楽たのしみがある! 女は仕合せなものだ! 嘲あざけりの鈴れいはいまだに耳の底に鳴っている。小机に肱ひじを持たしたまま、燃ゆる黒髪を照る日に打たして身動もせぬ。背を椽えんに、顔を影なる居住いずまいは、考え事に明海あかるみを忌いむ、昔からの掟おきてである。
縄なくて十重とえに括くくる虜とりこは、捕われたるを誇顔ほこりがおに、麾さしまねけば来り、指ゆびさせば走るを、他意なしとのみ弄びたるに、奇麗な葉を裏返せば毛虫がいる。思う人と併ならんで姿見に向った時、大丈夫写るは君と我のみと、神懸かけて疑わぬを、見れば間違った。男はそのままの男に、寄り添うは見た事もない他人である。驚くうちは楽がある! 女は仕合せなものだ!
冴さえぬ白さに青味を含む憂顔うれいがおを、三五の卓を隔てて電灯の下もとに眺めた時は、――わが傍かたえならでは、若き美くしき女に近づくまじきはずの男が、気遣きづかわし気げに、また親し気に、この人と半々に洋卓テーブルの角を回って向き合っていた時は、――撞木しゅもくで心臓をすぽりと敲たたかれたような気がした。拍子ひょうしに胸の血はことごとく頬に潮さす。紅くれないは云う、赫かっとしてここに躍おどり上がると。
我は猛然として立つ。その儀ならばと云う。振り向いてもならぬ。不審を打ってもならぬ。一字の批評も不見識である。有あれども無きがごとくに装よそおえ。昂然こうぜんとして水準以下に取り扱え。――気がついた男は面目を失うに違ない。これが復讐ふくしゅうである。
我の女はいざと云う間際まぎわまで心細い顔をせぬ。恨うらむと云うは頼る人に見替られた時に云う。侮あなどりに対する適当な言葉は怒いかりである。無念と嫉妬しっとを交まぜ合せた怒である。文明の淑女は人を馬鹿にするを第一義とする。人に馬鹿にされるのを死に優まさる不面目と思う。小野さんはたしかに淑女を辱はずかしめた。
愛は信仰より成る。信仰は二つの神を念ずるを許さぬ。愛せらるべき、わが資格に、帰依きえの頭こうべを下げながら、二心ふたごころの背を軽薄の街ちまたに向けて、何の社やしろの鈴を鳴らす。牛頭ごず、馬骨ばこつ、祭るは人の勝手である。ただ小野さんは勝手な神に恋の御賽銭おさいせんを投げて、波か字かの辻占つじうらを見てはならぬ。小野さんは、この黒い眼から早速さそくに放つ、見えぬ光りに、空かけて織りなした無紋の網に引き掛った餌食えじきである。外へはやられぬ。神聖なる玩具として生涯しょうがい大事にせねばならぬ。
神聖とは自分一人が玩具おもちゃにして、外の人には指もささせぬと云う意味である。昨夕ゆうべから小野さんは神聖でなくなった。それのみか向うでこっちを玩具にしているかも知れぬ。――肱ひじを持たして、俯向うつむくままの藤尾の眉が活きて来る。
玩具にされたのならこのままでは置かぬ。我がは愛を八やつ裂ざきにする。面当つらあてはいくらもある。貧乏は恋を乾干ひぼしにする。富貴ふうきは恋を贅沢ぜいたくにする。功名は恋を犠牲にする。我は未練な恋を踏みつける。尖とがる錐きりに自分の股ももを刺し通して、それ見ろと人に示すものは我である。自己がもっとも価あたいありと思うものを捨てて得意なものは我である。我が立てば、虚栄の市にわが命さえ屠ほふる。逆さかしまに天国を辞して奈落の暗きに落つるセータンの耳を切る地獄の風は我プライド! 我プライド! と叫ぶ。――藤尾は俯向うつむきながら下唇を噛かんだ。
逢あわぬ四五日は手紙でも出そうかと思っていた。昨夕ゆうべ帰ってからすぐ書きかけて見たが、五六行かいた後で何をとずたずたに引き裂いた。けっして書くまい。頭を下げて先方から折れて出るのを待っている。だまっていればきっと出てくる。出てくれば謝罪あやまらせる。出て来なければ? 我はちょっと困った。手の届かぬところに我を立てようがない。――なに来る、きっと来る、と藤尾は口の中うちで云う。知らぬ小野さんははたして我に引かれつつある。来つつある。
よし来ても昨夜ゆうべの女の事は聞くまい。聞けばあの女を眼中に置く事になる。昨夕食卓で兄と宗近が妙な合言葉を使っていた。あの女と小野の関係を聞えよがしに、自分を焦じらす料簡りょうけんだろう。頭を下げて聞き出しては我が折れる。二人で寄ってたかって人を馬鹿にするつもりならそれでよい。二人が仄ほのめかした事実の反証を挙げて鼻をあかしてやる。
小野はどうしても詫あやまらせなければならぬ。つらく当って詫らせなければならぬ。同時に兄と宗近も詫らせなければならぬ。小野は全然わがもので、調戯面からかいづらにあてつけた二人の悪戯いたずらは何の役にも立たなかった、見ろこの通りと親しいところを見せつけて、鼻をあかして詫らせなければならぬ。――藤尾は矛盾した両面を我の一字で貫つらぬこうと、洗髪あらいがみの後うしろに顔を埋うずめて考えている。
静かな椽えんに足音がする。背の高い影がのっと現われた。絣かすりの袷あわせの前が開いて、肌につけた鼠色ねずみいろの毛織の襯衣シャツが、長い三角を逆様さかさまにして胸に映うつる上に、長い頸くびがある、長い顔がある。顔の色は蒼あおい。髪は渦うずを捲まいて、二三ヵ月は刈らぬと見える。四五日は櫛くしを入れないとも思われる。美くしいのは濃い眉まゆと口髭くちひげである。髭の質たちは極きわめて黒く、極めて細い。手を入れぬままに自然の趣を具そなえて何となく人柄に見える。腰は汚よごれた白縮緬しろちりめんを二重ふたえに周まわして、長過ぎる端はじを、だらりと、猫じゃらしに、右の袂たもとの下で結んでいる。裾すそは固もとより合わない。引き掛けた法衣ころものようにふわついた下から黒足袋くろたびが見える。足袋だけは新らしい。嗅かげば紺こんの匂がしそうである。古い頭に新らしい足の欽吾きんごは、世を逆様に歩いて、ふらりと椽側えんがわへ出た。
拭き込んだ細かい柾目まさめの板が、雲斎底うんさいぞこの影を写すほどに、軽く足音を受けた時に、藤尾の背中に背負せおった黒い髪はさらりと動いた。途端に椽に落ちた紺足袋が女の眼に這入はいる。足袋の主は見なくても知れている。
紺足袋は静かに歩いて来た。
「藤尾」
声は後うしろでする。雨戸の溝みぞをすっくと仕切った栂つがの柱を背に、欽吾は留ったらしい。藤尾は黙っている。
「また夢か」と欽吾は立ったまま、癖のない洗髪あらいがみを見下みおろした。
「何です」と云いなり女は、顔を向け直した。赤棟蛇やまかがしの首を擡もたげた時のようである。黒い髪に陽炎かげろうを砕く。
男は、眼さえ動かさない。蒼あおい顔で見下みおろしている。向き直った女の額をじっと見下している。
「昨夕ゆうべは面白かったかい」
女は答える前に熱い団子をぐいと嚥のみ下くだした。
「ええ」と極めて冷淡な挨拶あいさつをする。
「それは好かった」と落ちつき払って云う。
女は急せいて来る。勝気な女は受太刀だなと気がつけば、すぐ急いて来る。相手が落ちついていればなお急いて来る。汗を流して斬り込むならまだしも、斬り込んで置きながら悠々ゆうゆうとして柱に倚よって人を見下しているのは、酒を飲みつつ胡坐あぐらをかいて追剥おいはぎをすると同様、ちと虫がよすぎる。
「驚くうちは楽たのしみがあるんでしょう」
女は逆さかに寄せ返した。男は動じた様子もなく依然として上から見下している。意味が通じた気色けしきさえ見えぬ。欽吾の日記に云う。――ある人は十銭をもって一円の十分一じゅうぶいちと解釈し、ある人は十銭をもって一銭の十倍と解釈すと。同じ言葉が人に依って高くも低くもなる。言葉を用いる人の見識次第である。欽吾と藤尾の間にはこれだけの差がある。段が違うものが喧嘩けんかをすると妙な現象が起る。
姿勢を変えるさえ嬾ものうく見えた男はただ
「そうさ」と云ったのみである。
「兄さんのように学者になると驚きたくっても、驚ろけないから楽がないでしょう」
「楽たのしみ?」と聞いた。楽の意味が分ってるのかと云わぬばかりの挨拶と藤尾は思う。兄はやがて云う。
「楽はそうないさ。その代り安心だ」
「なぜ」
「楽のないものは自殺する気遣きづかいがない」
藤尾には兄の云う事がまるで分らない。蒼い顔は依然として見下している。なぜと聞くのは不見識だから黙っている。
「御前のように楽たのしみの多いものは危ないよ」
藤尾は思わず黒髪に波を打たした。きっと見上げる上から兄は分ったかとやはり見下みおろしている。何事とも知らず「埃及エジプトの御代みよしろし召す人の最後ぞ、かくありてこそ」と云う句を明かに思い出す。
「小野は相変らず来るかい」
藤尾の眼は火打石を金槌かなづちの先で敲たたいたような火花を射る。構わぬ兄は
「来ないかい」と云う。
藤尾はぎりぎりと歯を噛かんだ。兄は談話を控えた。しかし依然として柱に倚よっている。
「兄さん」
「何だい」とまた見下す。
「あの金時計は、あなたには渡しません」
「おれに渡さなければ誰に渡す」
「当分私わたしがあずかって置きます」
「当分御前があずかる? それもよかろう。しかしあれは宗近にやる約束をしたから……」
「宗近さんに上げる時には私から上げます」
「御前から」と兄は少し顔を低くして妹の方へ眼を近寄せた。
「私から――ええ私から――私から誰かに上げます」と寄木よせきの机に凭もたせた肘ひじを跳はねて、すっくり立ち上がる。紺と、濃い黄と、木賊とくさと海老茶えびちゃの棒縞ぼうじまが、棒のごとく揃そろって立ち上がる。裾すそだけが四色よいろの波のうねりを打って白足袋の鞐こはぜを隠す。
「そうか」
と兄は雲斎底うんさいぞこの踵かかとを見せて、向むこうへ行ってしまった。
甲野さんが幽霊のごとく現われて、幽霊のごとく消える間に、小野さんは近づいて来る。いくたびの降る雨に、土に籠こもる青味を蒸むし返して、湿しめりながらに暖かき大地を踏んで近づいて来る。磨みがき上げた山羊やぎの皮に被かむる埃ほこりさえ目につかぬほどの奇麗きれいな靴を、刻み足に運ばして甲野家の門に近づいて来る。
世を投なげ遣やりのだらりとした姿の上に、義理に着る羽織の紐ひもを丸打に結んで、細い杖に本来空ほんらいくうの手持無沙汰てもちぶさたを紛まぎらす甲野さんと、近づいてくる小野さんは塀へいの側そばでぱたりと逢った。自然は対照を好む。
「どこへ」と小野さんは帽に手を懸けて、笑いながら寄ってくる。
「やあ」と受け応こたえがあった。そのまま洋杖ステッキは動かなくなる。本来は洋杖さえ手持無沙汰なものである。
「今、ちょっと行こうと思って……」
「行きたまえ。藤尾はいる」と甲野さんは素直に相手を通す気である。小野さんは躊躇ちゅうちょする。
「君はどこへ」とまた聞き直す。君の妹には用があるが、君はどうなっても構わないと云う態度は小野さんの取るに忍びざるところである。
「僕か、僕はどこへ行くか分らない。僕がこの杖を引っ張り廻すように、何かが僕を引っ張り廻すだけだ」
「ハハハハだいぶ哲学的だね。――散歩?」と下から覗のぞき込こんだ。
「ええ、まあ……好い天気だね」
「好い天気だ。――散歩より博覧会はどうだい」
「博覧会か――博覧会は――昨夕ゆうべ見た」
「昨夕行ったって?」と小野さんの眼は一時に坐る。
「ああ」
小野さんは
ああ
の後から何か出て来るだろうと思って、控えている。時鳥ほととぎすは一声で雲に入ったらしい。
「一人で行ったのかい」と今度はこちらから聞いて見る。
「いいや。誘われたから行った」
甲野さんにははたして連つれがあった。小野さんはもう少し進んで見なければ済まないようになる。
「そうかい、奇麗だったろう」とまず繋つなぎに出して置いて、そのうちに次の問を考える事にする。ところが甲野さんは簡単に
「うん」の一句で答をしてしまう。こっちは考のまとまらないうち、すぐ何とか付けなければならぬ。始めは「誰と?」と聞こうとしたが、聞かぬ前にいや「何時なんじ頃?」の方が便宜べんぎではあるまいかと思う。いっそ「僕も行った」と打って出ようか知ら、そうしたら先方の答次第で万事が明暸めいりょうになる。しかしそれもいらぬ事だ。――小野さんは胸の上、咽喉のどの奥でしばらく押問答をする。その間に甲野さんは細い杖の先を一尺ばかり動かした。杖のあとに動くものは足である。この相図をちらりと見て取った小野さんはもう駄目だ、よそうと咽喉の奥でせっかくの計画をほごしてしまう。爪の垢あかほど先せんを制せられても、取り返しをつけようと意思を働かせない人は、教育の力では翻ひるがえす事の出来ぬ宿命論者である。
「まあ行きたまえ」とまた甲野さんが云う。催促されるような気持がする。運命が左へと指図さしずをしたらしく感じた時、後うしろから押すものがあれば、すぐ前へ出る。
「じゃあ……」と小野さんは帽子をとる。
「そうか、じゃあ失敬」と細い杖は空間を二尺ばかり小野さんから遠退とおのいた。一歩門へ近寄った小野さんの靴は同時に一歩杖に牽ひかれて故もとへ帰る。運命は無限の空間に甲野さんの杖と小野さんの足を置いて、一尺の間隔を争わしている。この杖とこの靴は人格である。我らの魂は時あって靴の踵かかとに宿り、時あって杖の先に潜む。魂を描えがく事を知らぬ小説家は杖と靴とを描く。
一歩の空間を行き尽した靴は、光る頭こうべを回めぐらして、棄身すてみに細い体を大地に托した杖に問いかけた。
「藤尾さんも、昨夕いっしょに行ったのかい」
棒のごとく真直まっすぐに立ち上がった杖は答える。
「ああ、藤尾も行った。――ことに因よると今日は下読が出来ていないかも知れない」
細い杖は地に着くがごとく、また地を離るるがごとく、立つと思えば傾むき、傾むくと思えば立ち、無限の空間を刻んで行く。光る靴は突き込んだ頭に薄い泥を心持わるく被かぶったまま、遠慮勝に門内の砂利を踏んで玄関に掛かかる。
小野さんが玄関に掛かると同時に、藤尾は椽の柱に倚よりながら、席に返らぬ爪先つまさきを、雨戸引く溝の上に翳かざして、手広く囲い込んだ庭の面を眺ながめている。藤尾が椽の柱に倚りかかるよほど前から、謎なぞの女は立て切った一間ひとまのうちで、鳴る鉄瓶てつびんを相手に、行く春の行き尽さぬ間まを、根限こんかぎり考えている。
欽吾はわが腹を痛めぬ子である。――謎の女の考かんがえは、すべてこの一句から出立する。この一句を布衍ふえんすると謎の女の人生観になる。人生観を増補すると宇宙観が出来る。謎の女は毎日鉄瓶の音ねを聞いては、六畳敷の人生観を作り宇宙観を作っている。人生観を作り宇宙観を作るものは閑ひまのある人に限る。謎の女は絹布団の上でその日その日を送る果報な身分である。
居住いずまいは心を正す。端然たんねんと恋に焦こがれたもう雛ひいなは、虫が喰うて鼻が欠けても上品である。謎の女はしとやかに坐る。六畳敷の人生観もまたしとやかでなくてはならぬ。
老いて夫おっとなきは心細い。かかるべき子なきはなおさら心細い。かかる子が他人なるは心細い上に忌いまわしい。かかるべき子を持ちながら、他人にかからねばならぬ掟おきては忌わしいのみか情なさけない。謎の女は自みずからを情ない不幸の人と信じている。
他人でも合わぬとは限らぬ。醤油しょうゆと味淋みりんは昔から交っている。しかし酒と煙草をいっしょに呑のめば咳が出る。親の器うつわの方円に応じて、盛らるる水の調子を合わせる欽吾ではない。日を経へれば日を重ねて隔へだたりの関が出来る。この頃は江戸の敵かたきに長崎で巡めぐり逢あったような心持がする。学問は立身出世の道具である。親の機嫌に逆さからって、師走しわす正月の拍子ひょうしをはずすための修業ではあるまい。金を掛けてわざわざ変人になって、学校を出ると世間に通用しなくなるのは不名誉である。外聞がわるい。嗣子ししとしては不都合と思う。こんなものに死水しにみずを取って貰う気もないし、また取るほどの働のあるはずがない。
幸さいわいと藤尾がいる。冬を凌しのぐ女竹めだけの、吹き寄せて夜よを積る粉雪こゆきをぴんと撥はねる力もある。十目じゅうもくを街頭に集むる春の姿に、蝶ちょうを縫い花を浮かした派出はでな衣裳いしょうも着せてある。わが子として押し出す世間は広い。晴れた天下を、晴れやかに練り行くを、迷うは人の随意である。三国一の婿むこと名乗る誰彼を、迷わしてこそ、焦じらしてこそ、育て上げた母の面目は揚あがる。海鼠なまこの氷ったような他人にかかるよりは、羨うらやましがられて華麗はなやかに暮れては明ける実の娘の月日に添うて墓に入るのが順路である。
蘭らんは幽谷ゆうこくに生じ、剣は烈士に帰す。美くしき娘には、名ある聟むこを取らねばならぬ。申込はたくさんあるが、娘の気に入らぬものは、自分の気に入らぬものは、役に立たぬ。指の太さに合わぬ指輪は貰っても捨てるばかりである。大き過ぎても小さ過ぎても聟には出来ぬ。したがって聟は今日こんにちまで出来ずにいた。燦さんとして群がるもののうちにただ一人小野さんが残っている。小野さんは大変学問のできる人だと云う。恩賜の時計をいただいたと云う。もう少し立つと博士になると云う。のみならず愛嬌あいきょうがあって親切である。上品で調子がいい。藤尾の聟として恥ずかしくはあるまい。世話になっても心持がよかろう。
小野さんは申分もうしぶんのない聟である。ただ財産のないのが欠点である。しかし聟の財産で世話になるのは、いかに気に入った男でも幅が利きかぬ。無一物の某それがしを入れて、おとなしく嫁姑よめしゅうとめを大事にさせるのが、藤尾の都合にもなる、自分のためでもある。一つ困る事はその財産である。夫おっとが外国で死んだ四ヵ月後の今日は当然欽吾の所有に帰きしてしまった。魂胆はここから始まる。
欽吾は一文の財産もいらぬと云う。家も藤尾にやると云う。義理の着物を脱いで便利の赤裸はだかになれるものなら、降って湧わいた温泉へ得たり賢こしと飛び込む気にもなる。しかし体裁に着る衣裳いしょうはそう無雑作むぞうさに剥はぎ取れるものではない。降りそうだから傘かさをやろうと投げ出した時、二本あれば遠慮をせぬが世間であるが、見す見すくれる人が濡ぬれるのを構わずにわがままな手を出すのは人の思おもわくもある。そこに謎なぞが出来る。くれると云うのは本気で云う嘘うそで、取らぬ顔つきを見せるのも隣近所への申訳に過ぎない。欽吾の財産を欽吾の方から無理に藤尾に譲るのを、厭々いやいやながら受取った顔つきに、文明の手前を繕つくろわねばならぬ。そこで謎が解とける。くれると云うのを、くれたくない意味と解いて、貰う料簡りょうけんで貰わないと主張するのが謎の女である。六畳敷の人生観はすこぶる複雑である。
謎の女は問題の解決に苦しんでとうとう六畳敷を出た。貰いたいものを飽あくまで貰わないと主張して、しかも一日も早く貰ってしまう方法は微分積分でも容易に発見の出来ぬ方法である。謎の女が苦し紛まぎれの屈託顔に六畳敷を出たのは、焦慮じれったいが高こうじて、布団の上に坐いたたまれないからである。出て見ると春の日は存外長閑のどかで、平気に鬢びんを嬲なぶる温風はいやに人を馬鹿にする。謎の女はいよいよ気色きしょくが悪くなった。
椽えんを左に突き当れば西洋館で、応接間につづく一部屋は欽吾が書斎に使っている。右は鍵かぎの手に折れて、折れたはずれの南に突き出した六畳が藤尾の居間となる。
菱餅ひしもちの底を渡る気で真直まっすぐな向う角を見ると藤尾が立っている。濡色ぬれいろに捌さばいた濃き鬢びんのあたりを、栂つがの柱に圧おしつけて、斜めに持たした艶えんな姿の中ほどに、帯深く差し込んだ手頸てくびだけが白く見える。萩に伏し薄すすきに靡なびく故里ふるさとを流離人さすらいびとはこんな風に眺ながめる事がある。故里を離れぬ藤尾は何を眺めているか分らない。母は椽を曲って近寄った。
「何を考えているの」
「おや、御母おっかさん」と斜ななめな身体を柱から離す。振り返った眼つきには愁うれいの影さえもない。我がの女と謎の女は互に顔を見合した。実の親子である。
「どうかしたのかい」と謎が云う。
「なぜ」と我がが聞き返す。
「だって、何だか考え込んでいるからさ」
「何にも考えていやしません。庭の景色を見ていたんです」
「そう」と謎は意味のある顔つきをした。
「池の緋鯉ひごいが跳はねますよ」と我は飽くまでも主張する。なるほど濁った水のなかで、ぽちゃりと云う音がした。
「おやおや。――御母おっかさんの部屋では少しも聞えないよ」
聞えないんではない。謎で夢中になっていたのである。
「そう」と今度は我の方で意味のある顔つきをする。世はさまざまである。
「おや、もう蓮はすの葉が出たね」
「ええ。まだ気がつかなかったの」
「いいえ。今始はじめて」と謎が云う。謎ばかり考えているものは迂濶うかつである。欽吾と藤尾の事を引き抜くと頭は真空になる。蓮の葉どころではない。
蓮の葉が出たあとには蓮の花が咲く。蓮の花が咲いたあとには蚊帳かやを畳んで蔵へ入れる。それから蟋蟀こおろぎが鳴く。時雨しぐれる。木枯こがらしが吹く。……謎の女が謎の解決に苦しんでいるうちに世の中は変ってしまう。それでも謎の女は一つ所に坐すわって謎を解くつもりでいる。謎の女は世の中で自分ほど賢いものはないと思っている。迂濶だなどとは夢にも考えない。
緋鯉ががぽちゃりとまた跳ねる。薄濁うすにごりのする水に、泥は沈んで、上皮だけは軽く温ぬるむ底から、朦朧もうろうと朱あかい影が静かな土を動かして、浮いて来る。滑なめらかな波にきらりと射す日影を崩くずさぬほどに、尾を揺ゆっているかと思うと、思い切ってぽんと水を敲たたいて飛びあがる。一面に揚あがる泥の濃きうちに、幽かすかなる朱いものが影を潜めて行く。温い水を背に押し分けて去る痕あとは、一筋のうねりを見せて、去年の蘆あしを風なきに嬲なぶる。甲野さんの日記には鳥入とりいって雲無迹くもにあとなく、魚行うおゆいて水有紋みずにもんありと云う一聯が律にも絶句にもならず、そのまま楷書かいしょでかいてある。春光は天地を蔽おおわず、任意に人の心を悦よろこばしむ。ただ謎の女には幸さいわいせぬ。
「何だって、あんなに跳ねるんだろうね」と聞いた。謎の女が謎を考えるごとく、緋鯉もむやみに跳ねるのであろう。酔狂すいきょうと云えば双方とも酔狂である。藤尾は何とも答えなかった。
浮き立ての蓮の葉を称して支那の詩人は青銭せいせんを畳むと云った。銭ぜにのような重い感じは無論ない。しかし水際に始めて昨日、今日の嫩わかい命を托して、娑婆しゃばの風に薄い顔を曝さらすうちは銭のごとく細かである。色も全く青いとは云えぬ。美濃紙みのがみの薄きに過ぎて、重苦しと碧みどりを厭いとう柔らかき茶に、日ごとに冒おかす緑青ろくしょうを交ぜた葉の上には、鯉の躍おどった、春の名残が、吹けば飛ぶ、置けば崩れぬ珠たまとなって転がっている。――答をせぬ藤尾はただ眼前の景色を眺ながめる。鯉はまた躍った。
母は無意味に池の上を
みつめていたが、やがて気を換えて
「近頃、小野さんは来ないようだね。どうかしたのかい」と聞いて見る。
藤尾は屹きっと向き直った。
「どうしたんですか」とじっと母を見た上で、澄してまた庭の方へ眸ひとみを反そらす。母はおやと思う。さっきの鯉が薄赤く浮葉の下を通る。葉は気軽に動く。
「来ないなら、何とか云って来そうなもんだね。病気でもしているんじゃないか」
「病気だって?」と藤尾の声は疳走かんばしるほどに高かった。
「いいえさ。病気じゃ
ないか
と聞くのさ」
「病気なもんですか」
清水きよみずの舞台から飛び降りたような語勢は鼻の先でふふんと留った。母はまたおやと思う。
「あの人はいつ博士になるんだろうね」
「いつですか」とよそごとのように云う。
「御前おまい――あの人と喧嘩けんかでもしたのかい」
「小野さんに喧嘩が出来るもんですか」
「そうさ、ただ教えて貰やしまいし、相当の礼をしているんだから」
謎の女にはこれより以上の解釈は出来ないのである。藤尾は返事を見合せた。
昨夕ゆうべの事を打ち明けてこれこれであったと話してしまえばそれまでである。母は無論躍起やっきになって、こっちに同情するに違ない。打ち明けて都合が悪いとは露思わぬが、進んで同情を求めるのは、餓うえに逼せまって、知らぬ人の門口かどぐちに、一銭二銭の憐あわれみを乞うのと大した相違はない。同情は我がの敵である。昨日きのうまで舞台に躍る操人形あやつりにんぎょうのように、物云うも懶ものうきわが小指の先で、意のごとく立たしたり、寝かしたり、果はては笑わしたり、焦じらしたり、
どぎまぎ
さして、面白く興じていた手柄顔を、母も天晴あっぱれと、うごめかす鼻の先に、得意の見栄みえをぴくつかせていたものを、――あれは、ほんの表向で、内実の昨夕ゆうべを見たら、招く薄すすきは向むこうへ靡なびく。知らぬ顔の美しい人と、睦むつまじく御茶を飲んでいたと、心外な蓋ふたをとれば、母の手前で器量が下がる。我が承知が出来ぬと云う。外それた鷹たかなら見限みきりをつけてもういらぬと話す。あとを跟つけて鼻を鳴らさぬような犬ならば打ちやった後で、捨てて来たと公言する。小野さんの不心得はそこまでは進んでおらぬ。放って置けば帰るかも知れない。いや帰るに違ないと、小夜子と自分を比較した我が証言してくれる。帰って来た時に辛からい目に逢あわせる。辛い目に逢わせた後で、立たしたり、寝かしたりする。笑わしたり、焦らしたり、
どぎまぎ
さしたりする。そうして、面白そうな手柄顔てがらがおを、母に見せれば母への面目は立つ。兄と一はじめに見せれば、両人ふたりへの意趣返いしゅがえしになる。――それまでは話すまい。藤尾は返事を見合せた。母は自分の誤解を悟る機会を永久に失った。
「さっき欽吾が来やしないか」と母はまた質問を掛ける。鯉は躍おどる。蓮はすは芽めを吹く、芝生はしだいに青くなる、辛夷こぶしは朽くちた。謎の女はそんな事に頓着とんじゃくはない。日となく夜となく欽吾の幽霊で苦しめられている。書斎におれば何をしているかと思い、考えておれば何を考えているかと思い、藤尾の所へ来れば、どんな話をしに来たのかと思う。欽吾は腹を痛めぬ子である。腹を痛めぬ子に油断は出来ぬ。これが謎の女の先天的に教わった大真理である。この真理を発見すると共に謎の女は神経衰弱に罹かかった。神経衰弱は文明の流行病である。自分の神経衰弱を濫用らんようすると、わが子までも神経衰弱にしてしまう。そうしてあれの病気にも困り切りますと云う。感染したものこそいい迷惑である。困り切るのはどっちの云い分か分らない。ただ謎の女の方では、飽くまでも欽吾に困り切っている。
「さっき欽吾が来やしないか」と云う。
「来たわ」
「どうだい様子は」
「やっぱり相変らずですわ」
「あれにも、本当に……」で薄く八の字を寄せたが、
「困り者だね」と切った時、八の字は見る見る深くなった。
「何でも奥歯に物の挟はさまったような皮肉ばかり云うんですよ」
「皮肉なら好いけれども、時々気の知れない囈語ねごとを云うにゃ困るじゃないか。何でもこの頃は様子が少し変だよ」
「あれが哲学なんでしょう」
「哲学だか何だか知らないけれども。――さっき何か云ったかい」
「ええまた時計の事を……」
「返せって云うのかい。一はじめにやろうがやるまいが余計な御世話じゃないか」
「今どっかへ出掛けたでしょう」
「どこへ行ったんだろう」
「きっと宗近へ行ったんですよ」
対話がここまで進んだ時、小野さんがいらっしゃいましたと下女が両手をつかえる。母は自分の部屋へ引き取った。
椽側えんがわを曲って母の影が障子しょうじのうちに消えたとき、小野さんは内玄関ないげんかんの方から、茶の間の横を通って、次の六畳を、廊下へ廻らず抜けて来る。
磬けいを打って入室相見にゅうしつしょうけんの時、足音を聞いただけで、公案の工夫くふうが出来たか、出来ないか、手に取るようにわかるものじゃと云った和尚おしょうがある。気の引けるときは歩き方にも現われる。獣けものにさえ屠所としょのあゆみと云う諺ことわざがある。参禅さんぜんの衲子のうしに限った現象とは認められぬ。応用は才人小野さんの上にも利きく。小野さんは常から世の中に気兼をし過ぎる。今日は一入ひとしお変である。落人おちゅうどは戦そよぐ芒すすきに安からず、小野さんは軽く踏む青畳に、そと落す靴足袋くつたびの黒き爪先つまさきに憚はばかり気を置いて這入はいって来た。
一睛いっせいを暗所あんしょに点ぜず、藤尾は眼を上げなかった。ただ畳に落す靴足袋の先をちらりと見ただけでははあと悟った。小野さんは座に着かぬ先から、もう舐なめられている。
「今日こんにちは……」と座りながら笑いかける。
「いらっしゃい」と真面目な顔をして、始めて相手をまともに見る。見られた小野さんの眸ひとみはぐらついた。
「御無沙汰ごぶさたをしました」とすぐ言訳を添える。
「いいえ」と女は遮さえぎった。ただしそれぎりである。
男は出鼻を挫くじかれた気持で、どこから出直そうかと考える。座敷は例のごとく静である。
「だいぶ暖あったかになりました」
「ええ」
座敷のなかにこの二句を点じただけで、後あとは故もとのごとく静になる。ところへ鯉こいがぽちゃりとまた跳はねる。池は東側で、小野さんの背中に当る。小野さんはちょっと振り向いて
鯉が
と云おうとして、女の方を見ると、相手の眼は南側の辛夷こぶしに注ついている。――壺つぼのごとく長い弁はなびらから、濃い紫むらさきが春を追うて抜け出した後は、残骸なきがらに空むなしき茶の汚染しみを皺立しわだてて、あるものはぽきりと絶えた萼うてなのみあらわである。
鯉が
と云おうとした小野さんはまた廃やめた。女の顔は前よりも寄りつけない。――女は御無沙汰をした男から、御無沙汰をした訳を云わせる気で、ただ
いいえ
と受けた。男は仕損しまったと心得て、だいぶ暖あったかになりましたと気を換えて見たが、それでも験げんが見えぬので、
鯉が
の方へ移ろうとしたのである。男は踏み留とどまれるところまで滑すべって行く気で、気を揉もんでいるのに、女は依然として故の所に坐って動かない。知らぬ小野さんはまた考えなければならぬ。
四五日来なかったのが気に入らないなら、どうでもなる。昨夕ゆうべ博覧会で見つかったなら少し面倒である。それにしても弁解の道はいくらでもつく。しかし藤尾がはたして自分と小夜子を、ぞろぞろ動く黒い影の絶間なく入れ代るうちで認めたろうか。認められたらそれまでである。認められないのに、こちらから思い切って持ち出すのは、肌を脱いで汚むさい腫物しゅもつを知らぬ人の鼻の前さきに臭におわせると同じ事になる。
若い女と連れ立って路を行くは当世である。ただ歩くだけなら名誉になろうとも瑕疵きずとは云わせぬ。今宵限こよいかぎりの朧おぼろだものと、即興にそそのかされて、他生たしょうの縁の袖そでと袂たもとを、今宵限り擦すり合せて、あとは知らぬ世の、黒い波のざわつく中に、西東首を埋うずめて、あかの他人と化けてしまう。それならば差支さしつかえない。進んでこうと話もする。残念な事には、小夜子と自分は、碁盤の上に、訳もなく併ならべられた二つの石の引っ付くような浅い関係ではない。こちらから逃げ延びた五年の永き年月としつきを、向むこうでは離れじと、日ひの間まとも夜の間ともなく、繰り出す糸の、誠は赤き縁えにしの色に、細くともこれまで繋つなぎ留とめられた仲である。
ただの女と云い切れば済まぬ事もない。その代り、人も嫌い自分も好かぬ嘘うそとなる。嘘は河豚汁ふぐじるである。その場限りで祟たたりがなければこれほど旨うまいものはない。しかし中毒あたったが最後苦しい血も吐かねばならぬ。その上嘘は実まことを手繰寄たぐりよせる。黙っていれば悟られずに、行き抜ける便たよりもあるに、隠そうとする身繕みづくろい、名繕、さては素性すじょう繕に、疑うたがいの眸ひとみの征矢そやはてっきり的まとと集りやすい。繕は綻ほころびるを持前とする。綻びた下から醜い正体が、それ見た事かと、現われた時こそ、身の
さびは生涯しょうがい洗われない。――小野さんはこれほどの分別を持った、利害の関係には暗からぬ利巧者りこうものである。西東隔たる京を縫うて、五年の長き思の糸に括くくられているわが情実は、目の前にすねて坐った当人には話したくない。少なくとも新らしい血に通かようこの頃の恋の脈が、調子を合せて、天下晴れての夫婦ぞと、二人の手頸てくびに暖たかく打つまでは話したくない。この情実を話すまいとすると、ただの女と不知しらを切る当座の嘘は吐つきたくない。嘘を吐くまいとすると、小夜子の事は名前さえも打ち明けたくない。――小野さんはしきりに藤尾の様子を眺めている。
「昨夕ゆうべ博覧会へ御出おいでに……」とまで思い切った小野さんは、
御出になりましたか
にしようか、
御出になったそうですね
にしようかのところでちょっとごとついた。
「ええ、行きました」
迷っている男の鼻面はなづらを掠かすめて、黒い影が颯さっと横切って過ぎた。男はあっと思う間まに先せんを越されてしまう。仕方がないから、
「奇麗きれいでしたろう」とつける。奇麗でしたろうは詩人として余り平凡である。口に出した当人も、これはひどいと自覚した。
「奇麗でした」と女は明確きっぱり受け留める。後あとから
「人間もだいぶ奇麗でした」と浴びせるように付け加えた。小野さんは思わず藤尾の顔を見る。少し見当けんとうがつき兼ねるので
「そうでしたか」と云った。当あたり障さわりのない答は大抵の場合において愚ぐな答である。弱身のある時は、いかなる詩人も愚をもって自ら甘んずる。
「奇麗な人間もだいぶ
見ましたよ
」と藤尾は鋭どく繰り返した。何となく物騒な句である。なんだか無事に通り抜けられそうにない。男は仕方なしに口を緘つぐんだ。女も留ったまま動かない。まだ白状しない気かと云う眼つきをして小野さんを見ている。宗盛むねもりと云う人は刀を突きつけられてさえ腹を切らなかったと云う。利害を重んずる文明の民が、そう軽卒に自分の損になる事を陳述する訳がない。小野さんはもう少し敵の動静を審つまびらかにする必要がある。
「誰か御伴おつれがありましたか」と何気なく聴いて見る。
今度は女の返事がない。どこまでも一つ関所を守っている。
「今、門の所で甲野さんに逢ったら、甲野さんもいっしょに行ったそうですね」
「それほど知っていらっしゃる癖に、何で御尋ねになるの」と女はつんと拗すねた。
「いえ、別に御伴でもあったのかと思って」と小野さんは、うまく逃げる。
「兄の外ほかにですか」
「ええ」
「兄に聞いて御覧になればいいのに」
機嫌は依然として悪いが、うまくすると、どうか、こうか渦うずの中を漕こぎ抜けられそうだ。向うの言葉にぶら下がって、往ったり来たりするうちに、いつの間まにやら平地ひらちへ出る事がある。小野さんは今まで毎度この手で成功している。
「甲野君に聞こうと思ったんですけれども、早く上がろうとして急いだもんですから」
「ホホホ」と突然藤尾は高く笑った。男はぎょっとする。その隙すきに
「そんなに忙いそがしいものが、何で四五日無届欠席をしたんです」と飛んで来た。
「いえ、四五日大変忙しくって、どうしても来られなかったんです」
「昼間も」と女は肩を後うしろへ引く。長い髪が一筋ごとに活いきているように動く。
「ええ?」と変な顔をする。
「昼間もそんなに忙しいんですか」
「昼間って……」
「ホホホホまだ分らないんですか」と今度はまた庭まで響くほどに疳高かんだかく笑う。女は自由自在に笑う事が出来る。男は茫然ぼうぜんとしている。
「小野さん、昼間もイルミネーションがありますか」と云って、両手をおとなしく膝の上に重ねた。燦さんたる金剛石ダイヤモンドがぎらりと痛く、小野さんの眼に飛び込んで来る。小野さんは竹箆しっぺいでぴしゃりと頬辺ほおぺたを叩たたかれた。同時に頭の底で
見られた
と云う音がする。
「あんまり、勉強なさるとかえって金時計が取れませんよ」と女は澄した顔で畳み掛ける。男の陣立は総崩そうくずれとなる。
「実は一週間前に京都から故もとの先生が出て来たものですから……」
「おや、そう、ちっとも知らなかったわ。それじゃ御忙い訳ね。そうですか。そうとも知らずに、飛んだ失礼を申しまして」と嘯うそぶきながら頭を低たれた。緑の髪がまた動く。
「京都におった時、大変世話になったものですから……」
「だから、いいじゃありませんか、大事にして上げたら。――私はね。昨夕ゆうべ兄と一はじめさんと糸子さんといっしょに、イルミネーションを見に行ったんですよ」
「ああ、そうですか」
「ええ、そうして、あの池の辺ふちに亀屋かめやの出店があるでしょう。――ねえ知っていらっしゃるでしょう、小野さん」
「ええ――知って――います」
「知っていらっしゃる。――いらっしゃるでしょう。あすこで皆みんなして御茶を飲んだんです」
男は席を立ちたくなった。女はわざと落ちついた風を、飽あくまでも粧よそおう。
「大変旨おいしい御茶でした事。あなた、まだ御這入おはいりになった事はないの」
小野さんは黙っている。
「まだ御這入にならないなら、今度こんだ是非その京都の先生を御案内なさい。私もまた一さんに連れて行って貰うつもりですから」
藤尾は
一さん
と云う名前を妙に響かした。
春の影は傾かたぶく。永き日は、永くとも二人の専有ではない。床に飾ったマジョリカの置時計が絶えざる対話をこの一句に
ちん
と切った。三十分ほどしてから小野さんは門外へ出る。その夜よの夢に藤尾は、驚くうちは楽たのしみがある! 女は仕合しあわせなものだ! と云う嘲あざけりの鈴れいを聴かなかった。
十三
太い角柱を二本立てて門と云う。扉はあるかないか分らない。夜中郵便やちゅうゆうびんと書いて板塀いたべいに穴があいているところを見ると夜は締しまりをするらしい。正面に芝生しばふを土饅頭どまんじゅうに盛り上げて市いちを遮さえぎる翠みどりを傘からかさと張る松を格かたのごとく植える。松を廻れば、弧線を描えがいて、頭の上に合う玄関の廂ひさしに、浮彫の波が見える。障子は明け放ったままである。呑気のんきな白襖しろぶすまに舞楽の面ほどな草体を、大雅堂たいがどう流の筆勢で、無残むざんに書き散らして、座敷との仕切しきりとする。
甲野こうのさんは玄関を右に切れて、下駄箱の透すいて見える格子こうしをそろりと明けた。細い杖つえの先で合土たたきの上をこちこち叩たたいて立っている。頼むとも何とも云わぬ。無論応ずるものはない。屋敷のなかは人の住む気合けわいも見えぬほどにしんとしている。門前を通る車の方がかえって賑にぎやかに聞える。細い杖の先がこちこち鳴る。
やがて静かなうちで、すうと唐紙からかみが明く音がする。清きよや清やと下女を呼ぶ。下女はいないらしい。足音は勝手の方に近づいて来た。杖の先はこちこちと云う。足音は勝手から内玄関の方へ抜け出した。障子があく。糸子いとこと甲野さんは顔を見合せて立った。
下女もおり書生も置く身は、気軽く構えても滅多めったに取次に出る事はない。出ようと思う間まに、立てかけた膝ひざをおろして、一針でも二針でも縫糸が先へ出るが常である。重たき琵琶びわの抱だき心地と云う永い昼が、永きに堪たえず崩れんとするを、鳴く
あぶにうっとりと夢を支えて、清を呼べば、清は裏へでも行ったらしい。からりとした勝手には茶釜ちゃがまばかりが静かに光っている。黒田さんは例のごとく、書生部屋で、坊主頭を腕の中に埋うずめて、机の上に猫のように寝ているだろう。立たち退のいた空屋敷あきやしきとも思わるるなかに、内玄関ないげんかんでこちこち音がする。はてなと何気なく障子を明けると――広い世界にたった一人の甲野さんが立っている。格子こうしから差す戸外そとの日影を背に受けて、薄暗く高い身を、合土たたきの真中に動かしもせず、しきりに杖を鳴らしている。
「あら」
同時に杖の音ねはとまる。甲野さんは帽の廂ひさしの下から女の顔を久しぶりのように見た。女は急に眼をはずして、細い杖の先を眺める。杖の先から熱いものが上のぼって、顔がぽうとほてる。油を抜いて、なすがままにふくらました髪を、落すがごとく前に、糸子は腰を折った。
「御出おいで?」と甲野さんは言葉の尻を上げて簡単に聞く。
「今ちょっと」と答えたのみで、苦のない二重瞼ふたえまぶたに愛嬌あいきょうの波が寄った。
「御留守ですか。――阿爺おとっさんは」
「父は謡うたいの会で朝から出ました」
「そう」と男は長い体躯からだを、半分回して、横顔を糸子の方へ向けた。
「まあ、御這入おはいり、――兄はもう帰りましょう」
「ありがとう」と甲野さんは壁に物を云う。
「どうぞ」と誘い込むように片足を後あとへ引いた。着物はあらい縞しまの銘仙めいせんである。
「ありがとう」
「どうぞ」
「どこへ行ったんです」と甲野さんは壁に向けた顔を、少し女の方へ振り直す。後うしろから掠かすめて来る日影に、蒼あおい頬が、気のせいか、昨日きのうより少し瘠こけたようだ。
「散歩でしょう」と女は首を傾けて云う。
「私わたしも今散歩した帰りだ。だいぶ歩いて疲れてしまって……」
「じゃ、少し上がって休んでいらっしゃい。もう帰る時分ですから」
話は少しずつ延びる。話の延びるのは気の延びた証拠である。甲野さんは粗柾あらまさの俎下駄まないたげたを脱いで座敷へ上がる。
長押作なげしづくりに重い釘隠くぎかくしを打って、動かぬ春の床とこには、常信つねのぶの雲竜うんりゅうの図を奥深く掛けてある。薄黒く墨を流した絹の色を、角かくに取り巻く紋緞子もんどんすの藍あいに、寂さびたる時代は、象牙ぞうげの軸さえも落ちついている。唐獅子からじしを青磁せいじに鋳いる、口ばかりなる香炉こうろを、どっかと据すえた尺余の卓は、木理はだに光沢つやある膏あぶらを吹いて、茶を紫に、紫を黒に渡る、胡麻ごま濃こまやかな紫檀したんである。
椽えんに遅日ちじつ多し、世をひたすらに寒がる人は、端近く絣かすりの前を合せる。乱菊に襟えり晴れがましきを豊ゆたかなる顎あごに圧おしつけて、面と向う障子の明あきらかなるを眩まばゆく思う女は入口に控える。八畳の座敷は眇びょうたる二人を離れ離れに容いれて広過ぎる。間は六尺もある。
忽然こつぜんとして黒田さんが現れた。小倉こくらの襞ひだを飽くまで潰つぶした袴はかまの裾すそから赭黒あかぐろい足をにょきにょきと運ばして、茶を持って来る。煙草盆たばこぼんを持って来る。菓子鉢を持って来る。六尺の距離は格かたのごとく埋うずめられて、主客の位地は辛うじて、接待の道具で繋つながれる。忽然こつぜんとして午睡の夢から起きた黒田さんは器械的に縁えにしの糸を二人の間に渡したまま、朦朧もうろうたる精神を毬栗頭いがぐりあたまの中に封じ込めて、再び書生部屋へ引き下がる。あとは故もとの空屋敷あきやしきとなる。
「昨夕ゆうべは、どうでした。疲れましたろう」
「いいえ」
「疲れない? 私わたしより丈夫だね」と甲野さんは少し笑い掛けた。
「だって、往復ゆきかえり共電車ですもの」
「電車は疲れるもんですがね」
「どうして」
「あの人で。あの人で疲れます。そうでも無いですか」
糸子は丸い頬に片靨かたえくぼを見せたばかりである。返事はしなかった。
「面白かったですか」と甲野さんが聞く。
「ええ」
「何が面白かったですか。イルミネーションがですか」
「ええ、イルミネーションも面白かったけれども……」
「イルミネーションのほかに何か面白いものが有ったんですか」
「ええ」
「何が」
「でもおかしいわ」と首を傾かたげて愛らしく笑っている。要領を得ぬ甲野さんも何となく笑いたくなる。
「何ですかその面白かったものは」
「云って見ましょうか」
「云って御覧なさい」
「あの、皆みんなして御茶を飲んだでしょう」
「ええ、あの御茶が面白かったんですか」
「御茶じゃないんです。御茶じゃないんですけれどもね」
「ああ」
「あの時小野さんがいらしったでしょう」
「ええ、いました」
「美しい方かたを連れていらしったでしょう」
「美しい? そう。若い人といっしょのようでしたね」
「あの方を御存じでしょう」
「いいえ、知らない」
「あら。だって兄がそう云いましたわ」
「そりゃ顔を知ってると云う意味なんでしょう。話をした事は一遍もありません」
「でも知っていらっしゃるでしょう」
「ハハハハ。どうしても知ってなければならないんですか。実は逢あった事は何遍もあります」
「だから、そう云ったんですわ」
「だから何と」
「面白かったって」
「なぜ」
「なぜでも」
二重瞼ふたえまぶたに寄る波は、寄りては崩くずれ、崩れては寄り、黒い眸ひとみを、見よがしに弄もてあそぶ。繁しげき若葉を洩もる日影の、錯落さくらくと大地に鋪しくを、風は枝頭しとうを揺うごかして、ちらつく苔こけの定かならぬようである。甲野さんは糸子の顔を見たまま、なぜの説明を求めなかった。糸子も進んでなぜの訳を話さなかった。
なぜ
は愛嬌あいきょうのうちに溺おぼれて、要領を得る前に、行方ゆくえを隠してしまった。
塗り立てて瓢箪形ひょうたんなりの池浅く、焙烙ほうろくに熬いる玉子の黄味に、朝夕を楽しく暮す金魚の世は、尾を振り立てて藻もに潜もぐるとも、起つ波に身を攫さらわるる憂うれいはない。鳴戸なるとを抜ける鯛たいの骨は潮に揉もまれて年々としどしに硬くなる。荒海の下は地獄へ底抜けの、行くも帰るも徒事いたずらごとでは通れない。ただ広海ひろうみの荒魚あらうおも、三つ尾の丸まるっ子こも、同じ箱に入れられれば、水族館に隣合となりあわせの友となる。隔たりの関は見えぬが、仕切る硝子ガラスは透すき通りながら、突き抜けようとすれば鼻頭はなづらを痛めるばかりである。海を知らぬ糸子に、海の話は出来ぬ。甲野さんはしばらく瓢箪形に応対をしている。
「あの女はそんなに美人でしょうかね」
「私は美いと思いますわ」
「そうかな」と甲野さんは椽側えんがわの方を見た。野面のづらの御影みかげに、乾かぬ露が降りて、いつまでも湿しっとりと眺ながめられる径わたし二尺の、縁ふちを択えらんで、鷺草さぎそうとも菫すみれとも片づかぬ花が、数を乏しく、行く春を偸ぬすんで、ひそかに咲いている。
「美しい花が咲いている」
「どこに」
糸子の目には正面の赤松と根方ねがたにあしらった熊笹くまざさが見えるのみである。
「どこに」と暖い顎あごを延ばして向むこうを眺める。
「あすこに。――そこからは見えない」
糸子は少し腰を上げた。長い袖そでをふらつかせながら、二三歩膝頭ひざがしらで椽えんに近く擦すり寄って来る。二人の距離が鼻の先に逼せまると共に微かすかな花は見えた。
「あら」と女は留とまる。
「奇麗でしょう」
「ええ」
「知らなかったんですか」
「いいえ、ちっとも」
「あんまり小さいから気がつかない。いつ咲いて、いつ消えるか分らない」
「やっぱり桃や桜の方が奇麗でいいのね」
甲野さんは返事をせずに、ただ口のうちで
「憐れな花だ」と云った。糸子は黙っている。
「昨夜ゆうべの女のような花だ」と甲野さんは重ねた。
「どうして」と女は不審そうに聞く。男は長い眼を翻ひるがえしてじっと女の顔を見ていたが、やがて、
「あなたは気楽でいい」と真面目に云う。
「そうでしょうか」と真面目に答える。
賞ほめられたのか、腐くさされたのか分らない。気楽か気楽でないか知らない。気楽がいいものか、わるいものか解かいしにくい。ただ甲野さんを信じている。信じている人が真面目まじめに云うから、真面目にそうでしょうかと云うよりほかに道はない。
文あやは人の目を奪う。巧は人の目を掠かすめる。質は人の目を明かにする。
そうでしょうか
を聞いた時、甲野さんは何となくありがたい心持がした。直下じきげに人の魂を見るとき、哲学者は理解りげの頭かしらを下げて、無念とも何とも思わぬ。
「いいですよ。それでいい。それで無くっちゃ駄目だ。いつまでもそれでなくっちゃ駄目だ」
糸子は美くしい歯を露あらわした。
「どうせこうですわ。いつまで立ったって、こうですわ」
「そうは行かない」
「だって、これが生れつきなんだから、いつまで立ったって、変りようがないわ」
「変ります。――阿爺おとっさんと兄さんの傍そばを離れると変ります」
「どうしてでしょうか」
「離れると、もっと利口に変ります」
「私わたしもっと利口になりたいと思ってるんですわ。利口に変れば変る方がいいんでしょう。どうかして藤尾ふじおさんのようになりたいと思うんですけれども、こんな馬鹿だものだから……」
甲野さんは世に気の毒な顔をして糸子のあどけない口元を見ている。
「藤尾がそんなに羨うらやましいんですか」
「ええ、本当に羨ましいわ」
「糸子さん」と男は突然優しい調子になった。
「なに」と糸子は打ち解けている。
「藤尾のような女は今の世に有過ぎて困るんですよ。気をつけないと危あぶない」
女は依然として、肉余る瞼まぶたを二重ふたえに、愛嬌あいきょうの露を大きな眸ひとみの上に滴したたらしているのみである。危ないという気色けしきは影さえ見えぬ。
「藤尾が一人出ると昨夕ゆうべのような女を五人殺します」
鮮あざやかな眸に滴るものはぱっと散った。表情はとっさに変る。
殺す
と云う言葉はさほどに怖おそろしい。――その他の意味は無論分らぬ。
「あなたはそれで結構だ。動くと変ります。動いてはいけない」
「動くと?」
「ええ、恋をすると変ります」
女は咽喉のどから飛び出しそうなものを、ぐっと嚥のみ下くだした。顔は真赤まっかになる。
「嫁に行くと変ります」
女は俯向うつむいた。
「それで結構だ。嫁に行くのはもったいない」
可愛らしい二重瞼がつづけ様に二三度またたいた。結んだ口元をちょろちょろと雨竜あまりょうの影が渡る。鷺草さぎそうとも菫すみれとも片づかぬ花は依然として春を乏ともしく咲いている。
十四
電車が赤い札を卸おろして、ぶうと鳴って来る。入れ代って後うしろから町内の風を鉄軌レールの上に追い捲まくって去る。按摩あんまが隙すきを見計って恐る恐る向側むこうがわへ渡る。茶屋の小僧が臼うすを挽ひきながら笑う。旗振はたふりの着るヘル地の織目は、埃ほこりがいっぱい溜って、黄色にぼけている。古本屋から洋服が出て来る。鳥打帽が寄席よせの前に立っている。今晩の語り物が塗板に白くかいてある。空は針線はりがねだらけである。一羽の鳶とびも見えぬ。上の静なるだけに下はすこぶる雑駁ざっぱくな世界である。
「おいおい」と大きな声で後から呼ぶ。
二十四五の夫人がちょっと振り向いたまま行く。
「おい」
今度は印絆天しるしばんてんが向いた。
呼ばれた本人は、知らぬ気げに、来る人を避よけて早足に行く。抜き競くらをして飛んで来た二輛りょうの人力じんりきに遮さえぎられて、間はますます遠くなる。宗近むねちか君は胸を出して馳かけ出した。寛ゆるく着た袷あわせと羽織が、足を下おろすたんびに躍おどりを踊る。
「おい」と後うしろから手を懸かける。肩がぴたりと留まると共に、小野さんの細面ほそおもてが斜ななめに見えた。両手は塞ふさがっている。
「おい」と手を懸けたまま肩をゆす振る。小野さんはゆす振られながら向き直った。
「誰かと思ったら……失敬」
小野さんは帽子のまま鄭寧ていねいに会釈えしゃくした。両手は塞ふさがっている。
「何を考えてるんだ。いくら呼んでも聴きこえない」
「そうでしたか。ちっとも気がつかなかった」
「急いでるようで、しかも地面の上を歩いていないようで、少し妙だよ」
「何が」
「君の歩行方あるきかたがさ」
「二十世紀だから、ハハハハ」
「それが新式の歩行方か。何だか片足が新で片足が旧のようだ」
「実際こう云うものを提さげていると歩行にくいから……」
小野さんは両手を前の方へ出して、この通りと云わぬばかりに、自分から下の方へ眼を着けて見せる。宗近君も自然と腰から下へ視線を移す。
「何だい、それは」
「こっちが紙屑籠かみくずかご、こっちが洋灯ランプの台」
「そんなハイカラな形姿なりをして、大きな紙屑籠なんぞを提げてるから妙なんだよ」
「妙でも仕方がない、頼まれものだから」
「頼まれて妙になるのは感心だ。君に紙屑籠を提さげて往来を歩くだけの義侠心があるとは思わなかった」
小野さんは黙って笑ながら御辞儀おじぎをした。
「時にどこへ行くんだね」
「これを持って……」
「それを持って帰るのかね」
「いいえ。頼まれたから買って行ってやるんです。君は?」
「僕はどっちへでも行く」
小野さんは内心少々当惑した。急いでいるようで、しかも地面の上を歩行あるいていないようだと、宗近君が云ったのは、まさに現下の状態によく適合あてはまった小野評である。靴に踏む大地は広くもある、堅くもある、しかし何となく踏み心地が確かでない。にもかかわらず急ぎたい。気楽な宗近君などに逢あっては立話をするのさえ難義である。いっしょにあるこうと云われるとなおさら困る。
常でさえ宗近君に捕つらまると何となく不安である。宗近君と藤尾ふじおの関係を知るような知らぬような間まに、自分と藤尾との関係は成り立ってしまった。表向おもてむき人の許嫁いいなずけを盗んだほどの罪は犯さぬつもりであるが、宗近君の心は聞かんでも知れている。露骨な人の立居振舞の折々にも、気のあるところはそれと推測が出来る。それを裏から壊しに掛ったとまでは行かぬにしても、事実は宗近君の望を、われ故ゆえに、永久に鎖した訳になる。人情としては気の毒である。
気の毒はこれだけで気の毒である上に、宗近君が気楽に構えて、毫ごうも自分と藤尾の仲を苦にしていないのがなおさらの気の毒になる。逢えば隔意なく話をする。冗談じょうだんを云う。笑う。男子の本領を説く。東洋の経綸を論ずる。もっとも恋の事は余り語らぬ。語らぬと云わんよりむしろ語れぬのかも知れぬ。宗近君は恐らく恋の真相を解げせぬ男だろう。藤尾の夫おっとには不足である。それにもかかわらず気の毒は依然として気の毒である。
気の毒とは自我を没した言葉である。自我を没した言葉であるからありがたい。小野さんは心のうちで宗近君に気の毒だと思っている。しかしこの気の毒のうちに大いなる己おのれを含んでいる。悪戯いたずらをして親の前へ出るときの心持を考えて見るとわかる。気の毒だったと親のために悔ゆる了見りょうけんよりは何となく物騒だと云う感じが重おもである。わが悪戯が、己れと掛け離れた別人の頭の上に落した迷惑はともかくも、この迷惑が反響して自分の頭ががんと鳴るのが気味が悪い。雷らいの嫌きらいなものが、雷を封じた雲の峰の前へ出ると、少しく逡巡しゅんじゅんするのと一般である。ただの気の毒とはよほど趣おもむきが違う。けれども小野さんはこれを称して気の毒と云っている。小野さんは自分の感じを気の毒以下に分解するのを好まぬからであろう。
「散歩ですか」と小野さんは鄭寧ていねいに聞いた。
「うん。今、その角かどで電車を下りたばかりだ。だから、どっちへ行ってもいい」
この答は少々論理に叶かなわないと、小野さんは思った。しかし論理はどうでも構わない。
「僕は少し急ぐから……」
「僕も急いで差支さしつかえない。少し君の歩く方角へ急いでいっしょに行こう。――その紙屑籠かみくずかごを出せ。持ってやるから」
「なにいいです。見っともない」
「まあ、出しなさい。なるほど嵩張かさばる割に軽いもんだね。見っともないと云うのは小野さんの事だ」と宗近君は屑籠を揺ふりながら歩き出す。
「そう云う風に提さげるとさも軽そうだ」
「物は提げ様一つさ。ハハハハ。こりゃ勧工場かんこうばで買ったのかい。だいぶ精巧なものだね。紙屑を入れるのはもったいない」
「だから、まあ往来を持って歩けるんだ。本当の紙屑が這入はいっていちゃ……」
「なに持って歩けるよ。電車は人屑をいっぱい詰めて威張って往来を歩いてるじゃないか」
「ハハハハすると君は屑籠の運転手と云う事になる」
「君が屑籠の社長で、頼んだ男は株主か。滅多めったな屑は入れられない」
「歌反古うたほごとか、五車ごしゃ反古と云うようなものを入れちゃ、どうです」
「そんなものは要いらない。紙幣しへいの反古をたくさん入れて貰いたい」
「ただの反古を入れて置いて、催眠術を掛けて貰う方が早そうだ」
「まず人間の方で先に反古ほごになる訳だな。乞う隗かいより始めよか。人間の反古なら催眠術を掛けなくてもたくさんいる。なぜこう隗より始めたがるのかな」
「なかなか隗より始めたがらないですよ。人間の反故が自分で屑籠の中へ這入ってくれると都合がいいんだけれども」
「自働屑籠を発明したら好かろう。そうしたら人間の反故がみんな自分で飛び込むだろう」
「一つ専売でも取るか」
「アハハハハ好かろう。知ったもののうちで飛び込ましたい人間でもあるかね」
「あるかも知れません」と小野さんは切り抜けた。
「時に君は昨夕ゆうべ妙な伴つれとイルミネーションを見に行ったね」
見物に行った事はさっき露見してしまった。今更いまさら隠す必要はない。
「ええ、君らも行ったそうですね」と小野さんは何気なく答えた。甲野こうのさんは見つけても知らぬ顔をしている。藤尾は知らぬ顔をして、しかも是非共こちらから白状させようとする。宗近君は向むこうから正面に質問してくる。小野さんは何気なく答えながら、心のうちになるほどと思った。
「あれは君の何だい」
「少し猛烈ですね。――故もとの先生です」
「あの女は、それじゃ恩師の令嬢だね」
「まあ、そんなものです」
「ああやって、いっしょに茶を飲んでいるところを見ると、他人とは見えない」
「兄妹と見えますか」
「夫婦さ。好い夫婦だ」
「恐れ入ります」と小野さんはちょっと笑ったがすぐ眼を外そらした。向側むこうがわの硝子戸ガラスどのなかに金文字入の洋書が燦爛さんらんと詩人の注意を促うながしている。
「君、あすこにだいぶ新刊の書物が来ているようだが、見ようじゃありませんか」
「書物か。何か買うのかい」
「面白いものがあれば買ってもいいが」
「屑籠を買って、書物を買うのはすこぶるアイロニーだ」
「なぜ」
宗近君は返事をする前に、屑籠を提げたまま、電車の間を向側へ馳かけ抜けた。小野さんも小走こばしりに跟ついて来る。
「はあだいぶ奇麗な本が陳列している。どうだい欲しいものがあるかい」
「さよう」と小野さんは腰を屈めながら金縁の眼鏡めがねを硝子窓に擦すり寄せて余念なく見取れている。
小羊ラムの皮を柔らかに鞣なめして、木賊色とくさいろの濃き真中に、水蓮すいれんを細く金に描えがいて、弁はなびらの尽くる萼うてなのあたりから、直なる線を底まで通して、ぐるりと表紙の周囲を回まわらしたのがある。背を平らに截たって、深き紅くれないに金髪を一面に這はわせたような模様がある。堅き真鍮版しんちゅうばんに、どっかと布クロースの目を潰つぶして、重たき箔はくを楯形たてがたに置いたのがある。素気すげなきカーフの背を鈍色にびいろに緑に上下うえしたに区切って、双方に文字だけを鏤ちりばめたのがある。ざら目の紙に、品ひんよく朱の書名を配置した扉とびらも見える。
「みんな欲しそうだね」と宗近君は書物を見ずに、小野さんの眼鏡ばかり見ている。
「みんな新式な装釘バインジングだ。どうも」
「表紙だけ奇麗にして、内容の保険をつけた気なのかな」
「あなた方のほうと違って文学書だから」
「文学書だから上部うわべを奇麗にする必要があるのかね。それじゃ文学者だから金縁の眼鏡を掛ける必要が起るんだね」
「どうも、きびしい。しかしある意味で云えば、文学者も多少美術品でしょう」と小野さんはようやく窓を離れた。
「美術品で結構だが、金縁眼鏡だけで保険をつけてるのは情なさけない」
「とかく眼鏡が祟たたるようだ。――宗近君は近視眼じゃないんですか」
「勉強しないから、なりたくてもなれない」
「遠視眼でもないんですか」
「冗談じょうだんを云っちゃいけない。――さあ好加減いいかげんに歩こう」
二人は肩を比ならべてまた歩き出した。
「君、鵜うと云う鳥を知ってるだろう」と宗近君が歩きながら云う。
「ええ。鵜がどうかしたんですか」
「あの鳥は魚をせっかく呑んだと思うと吐いてしまう。つまらない」
「つまらない。しかし魚は漁夫りょうしの魚籃びくの中に這入はいるから、いいじゃないですか」
「だからアイロニーさ。せっかく本を読むかと思うとすぐ屑籠くずかごのなかへ入れてしまう。学者と云うものは本を吐いて暮している。なんにも自分の滋養にゃならない。得とくの行くのは屑籠ばかりだ」
「そう云われると学者も気の毒だ。何をしたら好いか分らなくなる」
「行為アクションさ。本を読むばかりで何にも出来ないのは、皿に盛った牡丹餅ぼたもちを画えにかいた牡丹餅と間違えておとなしく眺ながめているのと同様だ。ことに文学者なんてものは奇麗な事を吐く割に、奇麗な事をしないものだ。どうだい小野さん、西洋の詩人なんかによくそんなのがあるようじゃないか」
「さよう」と小野さんは間まを延ばして答えたが、
「例たとえば」と聞き返した。
「名前なんか忘れたが、何でも女をごまかしたり、女房をうっちゃったりしたのがいるぜ」
「そんなのはいないでしょう」
「なにいる、たしかにいる」
「そうかな。僕もよく覚えていないが……」
「専門家が覚えていなくっちゃ困る。――そりゃそうと昨夜ゆうべの女ね」
小野さんの腋わきの下が何だかじめじめする。
「あれは僕よく知ってるぜ」
琴ことの事件なら糸子から聞いた。その外ほかに何も知るはずがない。
「蔦屋つたやの裏にいたでしょう」と一躍して先へ出てしまった。
「琴を弾いていた」
「なかなか旨うまいでしょう」と小野さんは容易に悄然しょげない。藤尾に逢った時とは少々様子が違う。
「旨いんだろう、何となく眠気ねむけを催したから」
「ハハハハそれこそアイロニーだ」と小野さんは笑った。小野さんの笑い声はいかなる場合でも静の一字を離れない。その上色彩つやがある。
「冷やかすんじゃない。真面目まじめなところだ。かりそめにも君の恩師の令嬢を馬鹿にしちゃ済まない」
「しかし眠気を催しちゃ困りますね」
「眠気を催おすところが好いんだ。人間でもそうだ。眠気を催おすような人間はどこか尊たっといところがある」
「古くって尊といんでしょう」
「君のような新式な男はどうしても眠くならない」
「だから尊とくない」
「ばかりじゃない。ことに依ると、尊とい人間を時候後おくれだなどとけなしたがる」
「今日は何だか攻撃ばかりされている。ここいらで御分れにしましょうか」と小野さんは少し苦しいところを、わざと笑って、立ち留る。同時に右の手を出す。紙屑籠を受取ろうと云う謎なぞである。
「いや、もう少し持ってやる。どうせ暇なんだから」
二人はまた歩き出す。二人が二人の心を並べたままいっしょに歩き出す。双方で双方を軽蔑けいべつしている。
「君は毎日暇のようですね」
「僕か? 本はあんまり読まないね」
「ほかにだって、あまり忙がしい事がありそうには見えませんよ」
「そう忙がしがる必要を認めないからさ」
「結構です」
「結構に出来る間は結構にして置かんと、いざと云う時に困る」
「臨時応急の結構。いよいよ結構ですハハハハ」
「君、相変らず甲野へ行くかい」
「今行って来たんです」
「甲野へ行ったり、恩師を案内したり、忙がしいだろう」
「甲野の方は四五日休みました」
「論文は」
「ハハハハいつの事やら」
「急いで出すが好い。いつの事やらじゃせっかく忙がしがる甲斐かいがない」
「まあ臨時応急にやりましょう」
「時にあの恩師の令嬢はね」
「ええ」
「あの令嬢についてよっぽど面白い話があるがね」
小野さんは急にどきんとした。何の話か分らない。眼鏡の縁ふちから、斜めに宗近君を見ると、相変らず、紙屑籠かみくずかごを揺ふって、揚々ようようと正面を向いて歩いている。
「どんな……」と聞き返した時は何となく勢せいがなかった。
「どんなって、よっぽど深い因縁いんねんと見える」
「誰が」
「僕らとあの令嬢がさ」
小野さんは少し安心した。しかし何だか引っ掛っている。浅かれ深かれ宗近君と孤堂こどう先生との関係をぷすりと切って棄てたい。しかし自然が結んだものは、いくら能才でも天才でも、どうする訳にも行かない。京の宿屋は何百軒とあるに、何で蔦屋つたやへ泊り込んだものだろうと思う。泊らんでも済むだろうにと思う。わざわざ三条へ梶棒かじぼうを卸おろして、わざわざ蔦屋へ泊るのはいらざる事だと思う。酔興すいきょうだと思う。余計な悪戯いたずらだと思う。先方に益えきもないのに好んで人を苦しめる泊り方だと思う。しかしいくら、どう思っても仕方がないと思う。小野さんは返事をする元気も出なかった。
「あの令嬢がね。小野さん」
「ええ」
「あの令嬢がねじゃいけない。あの令嬢をだ。――見たよ」
「宿の二階からですか」
「二階からも見た」
も
の字が少し気になる。春雨の欄に出て、連翹れんぎょうの花もろともに古い庭を見下みくだされた事は、とくの昔に知っている。今更引合ひきあいに出されても驚ろきはしない。しかし二階から
も
となると剣呑けんのんだ。そのほかにまだ見られた事があるにきまっている。不断なら進んで聞くところだが、何となく空景気からけいきを着けるような心持がして、
どこで
と押を強く出損でそくなったまま、二三歩あるく。
「嵐山らんざんへ行くところも見た」
「見ただけですか」
「知らない人に話は出来ない。見ただけさ」
「話して見れば好かったのに」
小野さんは突然冗談じょうだんを云う。にわかに景気が好くなった。
「団子を食っているところも見た」
「どこで」
「やっぱり嵐山らんざんだ」
「それっ切りですか」
「まだ有る。京都から東京までいっしょに来た」
「なるほど勘定して見ると同じ汽車でしたね」
「君が停車場ステーションへ迎えに行ったところも見た」
「そうでしたか」と小野さんは苦笑した。
「あの人は東京ものだそうだね」
「誰が……」と云い掛けて、小野さんは、眼鏡の珠たまのはずれから、変に相手の横顔を覗のぞき込んだ。
「誰が? 誰がとは」
「誰が話したんです」
小野さんの調子は存外落ついている。
「宿屋の下女が話した」
「宿屋の下女が? 蔦屋つたやの?」
念を押したような、後あとが聞きたいような、後がないのを確かめたいような様子である。
「うん」と宗近君は云った。
「蔦屋の下女は……」
「そっちへ曲るのかい」
「もう少し、どうです、散歩は」
「もう好い加減に引き返そう。さあ大事の紙屑籠。落さないように持って行くがいい」
小野さんは恭うやうやしく屑籠を受取った。宗近君は飄然ひょうぜんとして去る。
一人になると急ぎたくなる。急げば早く孤堂先生の家うちへ着く。着くのはありがたくない。孤堂先生の家へ急ぎたいのではない。小野さんは何だか急ぎたいのである。両手は塞ふさがっている。足は動いている。恩賜の時計は胴衣チョッキのなかで鳴っている。往来は賑にぎやかである。――すべてのものを忘れて、小野さんの頭は急いでいる。早くしなければならん。しかしどうして早くして好いか分らない。ただ一昼夜が十二時間に縮まって、運命の車が思う方角へ全速力で廻転してくれるよりほかに致し方はない。進んで自然の法則を破るほどな不料簡ふりょうけんは起さぬつもりである。しかし自然の方で、少しは事情を斟酌しんしゃくして、自分の味方になって働らいてくれても好さそうなものだ。そうなる事は受合だと保証がつけば、観音かんのん様へ御百度を踏んでも構わない。不動様へ護摩ごまを上げても宜よろしい。耶蘇教ヤソきょうの信者には無論なる。小野さんは歩きながら神の必要を感じた。
宗近と云う男は学問も出来ない、勉強もしない。詩趣も解しない。あれで将来何になる気かと不思議に思う事がある。何が出来るものかと軽蔑さげすむ事もある。露骨でいやになる事もある。しかし今更のように考えて見ると、あの態度は自分にはとうてい出来ない態度である。出来ないからこちらが劣っていると結論はせん。世の中には出来もせぬが、またしたくもない事がある。箸はしの先で皿を廻す芸当は出来るより出来ない方が上品だと思う。宗近の言語動作は無論自分には出来にくい。しかし出来にくいから、かえって自分の名誉だと今までは心得ていた。あの男の前へ出ると何だか圧迫を受ける。不愉快である。個人の義務は相手に愉快を与えるが専一と思う。宗近は社交の第一要義にも通じておらん。あんな男はただの世の中でも成功は出来ん。外交官の試験に落第するのは当り前である。
しかしあの男の前へ出て感じる圧迫は一種妙である。露骨から来るのか、単調から来るのか、いわゆる昔風の率直から来るのか、いまだに解剖して見ようと企てた事はないがとにかく妙である。故意に自分を圧おしつけようとしている景色けしきが寸毫すんごうも先方に見えないのにこちらは何となく感じてくる。ただ会釈えしゃくもなく思うままを随意に振舞っている自然のなかから、どうだと云わぬばかりに圧迫が顔を出す。自分はなんだか気が引ける。あの男に対しては済まぬ裏面の義理もあるから、それが祟たたって、徳義が制裁を加えるとのみ思い通して来たがそればかりではけっしてない。例たとえば天を憚はばからず地を憚からぬ山の、無頓着むとんじゃくに聳そびえて、面白からぬと云わんよりは、美くしく思えぬ感じである。星から墜おつる露を、蕊ずいに受けて、可憐の弁はなびらを、折々は、風の音信たよりと小川へ流す。自分はこんな景色でなければ楽しいとは思えぬ。要するに宗近と自分とは檜山ひのきやまと花圃はなばたけの差ちがいで、本来から性しょうが合わぬから妙な感じがするに違ない。
性しょうが合わぬ人を、合わねばそれまでと澄していた事もある。気の毒だと考えた事もある。情なさけないと軽蔑さげすんだ事もある。しかし今日ほど羨うらやましく感じた事はない。高尚だから、上品だから、自分の理想に近いから、羨ましいとは夢にも思わぬ。ただあんな気分になれたらさぞよかろうと、今の苦しみに引ひき較くらべて、急に羨ましくなった。
藤尾には小夜子さよこと自分の関係を云い切ってしまった。あるとは云い切らない。世話になった昔の人に、心細く附き添う小ちさき影を、逢あわぬ五年を霞かすみと隔てて、再び逢おうたばかりの朦朧ぼんやりした間柄と云い切ってしまった。恩を着るは情なさけの肌、師に渥あつきは弟子ていしの分、そのほかには鳥と魚との関係だにないと云い切ってしまった。できるならばと辛防しんぼうして来た嘘うそはとうとう吐ついてしまった。ようやくの思で吐いた嘘は、嘘でも立てなければならぬ。嘘を実まことと偽いつわる料簡りょうけんはなくとも、吐くからは嘘に対して義務がある、責任が出る。あからさまに云えば嘘に対して一生の利害が伴なって来る。もう嘘は吐けぬ。二重の嘘は神も嫌きらいだと聞く。今日からは是非共嘘を実と通用させなければならぬ。
それが何となく苦しい。これから先生の所へ行けばきっと二重の嘘を吐かねばならぬような話を持ちかけられるに違ない。切り抜ける手はいくらもあるが、手詰えづめに出られると跳はねつける勇気はない。もう少し冷刻に生れていれば何の雑作ぞうさもない。法律上の問題になるような不都合はしておらんつもりだから、判然はっきり断わってしまえばそれまでである。しかしそれでは恩人に済まぬ。恩人から逼せまられぬうちに、自分の嘘が発覚せぬうちに、自然が早く廻転して、自分と藤尾が公然結婚するように運ばなければならん。――後あとは? 後は後から考える。事実は何よりも有効である。結婚と云う事実が成立すれば、万事はこの新事実を土台にして考え直さなければならん。この新事実を一般から認められれば、あとはどんな不都合な犠牲でもする。どんなにつらい考え直し方でもする。
ただ機一髪と云う間際まぎわで、煩悶はんもんする。どうする事も出来ぬ心が急せく。進むのが怖こわい。退しりぞくのが厭いやだ。早く事件が発展すればと念じながら、発展するのが不安心である。したがって気楽な宗近が羨ましい。万事を商量するものは一本調子の人を羨ましがる。
春は行く。行く春は暮れる。絹のごとき浅黄あさぎの幕はふわりふわりと幾枚も空を離れて地の上に被かぶさってくる。払い退のける風も見えぬ往来は、夕暮のなすがままに静まり返って、蒼然そうぜんたる大地の色は刻々に蔓はびこって来る。西の果はてに用もなく薄焼けていた雲はようやく紫に変った。
蕎麦屋そばやの看板におかめの顔が薄暗く膨ふくれて、後うしろから点つける灯ひを今やと赤い頬に待つ向横町むこうよこちょうは、二間足らずの狭い往来になる。黄昏たそがれは細長く家と家の間に落ちて、鎖とざさぬ門かどを戸ごとにくぐる。部屋のなかはなおさら暗いだろう。
曲って左側の三軒目まで来た。門構と云う名はつけられない。往来をわずかに仕切る格子戸こうしどをそろりと明けると、なかは、ほのくらく近づく宵よいを、一段と刻んで下へ降りたような心持がする。
「御免」と云う。
静かな声は落ついた春の調子を乱さぬほどに穏おだやかである。幅一尺の揚板あげいたに、菱形ひしがたの黒い穴が、椽えんの下へ抜けているのを眺ながめながら取次をおとなしく待つ。返事はやがてした。
うん
と云うのか、
ああ
と云うのか
はい
と云うのか、さらに要領を得ぬ声である。小野さんはやはり菱形の黒い穴を覗のぞきながら取次を待っている。やがて障子しょうじの向むこうでずしんと誰か跳はね起きた様子である。怪しい普請ふしんと見えて根太ねだの鳴る音が手に取るように聞える。例の壁紙模様の襖ふすまが開あく。二畳の玄関へ出て来たなと思う間まもなく、薄暗い障子の影に、肉の落ちた孤堂先生の顔が髯ひげもろともに現われた。
平生からあまり丈夫には見えない。骨が細く、躯からだが細く、顔はことさら細く出来上ったうえに、取る年は争われぬ雨と風と苦労とを吹きつけて、辛からい浮世に、辛くも取り留めた心さえ細くなるばかりである。今日は一層ひとしお顔色が悪い。得意の髯さえも尋常には見えぬ。黒い隙間すきまを白いのが埋うずめて、白い隙間を風が通る。
古いにしえの人は顎あごの下まで影が薄い。一本ずつ吟味して見ると先生の髯は一本ごとにひょろひょろしている。小野さんは鄭寧ていねいに帽を脱いで、無言のまま挨拶あいさつをする。英吉利刈イギリスがりの新式な頭は、眇然びょうぜんたる「過去」の前に落ちた。
径さしわたし何十尺の円を描えがいて、周囲に鉄の格子を嵌はめた箱をいくつとなくさげる。運命の玩弄児がんろうじはわれ先にとこの箱へ這入はいる。円は廻り出す。この箱にいるものが青空へ近く昇る時、あの箱にいるものは、すべてを吸い尽す大地へそろりそろりと落ちて行く。観覧車を発明したものは皮肉な哲学者である。
英吉利式イギリスしきの頭は、この箱の中でこれから雲へ昇ろうとする。心細い髯ひげに、世を佗わび古りた記念のためと、大事に胡麻塩ごましおを振り懸けている先生は、あの箱の中でこれから暗い所へ落ちつこうとする。片々かたかたが一尺昇れば片々は一尺下がるように運命は出来上っている。
昇るものは、昇りつつある自覚を抱いて、降くだりつつ夜に行くものの前に鄭寧ていねいな頭こうべを惜気もなく下げた。これを神の作れるアイロニーと云う。
「やあ、これは」と先生は機嫌が好い。運命の車で降りるものが、昇るものに出合うと自然に機嫌がよくなる。
「さあ御上り」とたちまち座敷へ取って返す。小野さんは靴の紐ひもを解く。解き終らぬ先に先生はまた出てくる。
「さあ御上り」
座敷の真中に、昼を厭いとわず延べた床とこを、壁際へ押しやったあとに、新調の座布団が敷いてある。
「どうか、なさいましたか」
「何だか、今朝から心持が悪くってね。それでも朝のうちは我慢していたが、午ひるからとうとう寝てしまった。今ちょうどうとうとしていたところへ君が来たので、待たして御気の毒だった」
「いえ、今格子を開あけたばかりです」
「そうかい。何でも誰か来たようだから驚いて出て見た」
「そうですか、それは御邪魔をしました。寝ていらっしゃれば好かったですね」
「なに大した事はないから。――それに小夜も婆さんもいないものだから」
「どこかへ……」
「ちょっと風呂に行った。買物かたがた」
床の抜殻は、こんもり高く、這はい出した穴を障子に向けている。影になった方が、薄暗く夜着の模様を暈ぼかす上に、投げ懸けた羽織の裏が、乏しき光線ひかりをきらきらと聚あつめる。裏は鼠ねずみの甲斐絹かいきである。
「少しぞくぞくするようだ。羽織でも着よう」と先生は立ち上がる。
「寝ていらしったら好いでしょう」
「いや少し起きて見よう」
「何ですかね」
「風邪かぜでもないようだが、――なに大した事もあるまい」
「昨夕ゆうべ御出おでになったのが悪かったですかね」
「いえ、なに。――時に昨夕は大きに御厄介」
「いいえ」
「小夜も大変喜んで。御蔭おかげで好い保養をした」
「もう少し閑ひまだと、方々へ御供をする事が出来るんですが……」
「忙がしいだろうからね。いや忙がしいのは結構だ」
「どうも御気の毒で……」
「いや、そんな心配はちっとも要いらない。君の忙がしいのは、つまり我々の幸福しあわせなんだから」
小野さんは黙った。部屋はしだいに暗くなる。
「時に飯は食ったかね」と先生が聞く。
「ええ」
「食った?――食わなければ御上り。何にもないが茶漬ならあるだろう」とふらふらと立ち懸かける。締め切った障子に黒い長い影が出来る。
「先生、もう好いんです。飯は済まして来たんです」
「本当かい。遠慮しちゃいかん」
「遠慮しやしません」
黒い影は折れて故もとのごとく低くなる。
えがらっぽい
咳が二つ三つ出る。
「咳が出ますか」
「から――からっ咳が出て……」と云い懸かける途端とたんにまた二つ三つ込み上げる。小野さんは憮然ぶぜんとして咳の終るを待つ。
「横になって温あったまっていらしったら好いでしょう。冷えると毒です」
「いえ、もう大丈夫。出だすと一時いちじいけないんだがね。――年を取ると意気地がなくなって――何でも若いうちの事だよ」
若いうちの事だとは今まで毎度聞いた言葉である。しかし孤堂先生の口から聞いたのは今が始めてである。骨ばかりこの世に取り残されたかと思う人の、疎まばらな髯ひげを風塵ふうじんに託して、残喘ざんせんに一昔と二昔を、互違たがいちがいに呼吸する口から聞いたのは、少なくとも今が始めてである。子ねの鐘は陰いんに響いてぼうんと鳴る。薄暗い部屋のなかで、薄暗い人からこの言葉を聞いた小野さんは、つくづく若いうちの事だと思った。若いうちは二度とないと思った。若いうち旨うまくやらないと生涯しょうがいの損だと思った。
生涯の損をしてこの先生のように老朽した時の心持は定めて淋さびしかろう。よくよくつまらないだろう。しかし恩のある人に済まぬ不義理をして死ぬまで寝醒ねざめが悪いのは、損をした昔を思い出すより欝陶うっとうしいかも知れぬ。いずれにしても若いうちは二度とは来ない。二度と来ない若いうちにきめた事は生涯きまってしまう。生涯きまってしまう事を、自分は今どっちかにきめなければならぬ。今日藤尾に逢う前に先生の所へ来たら、あの嘘を当分見合せたかも知れぬ。しかし嘘を吐ついてしまった今となって見ると致し方はない。将来の運命は藤尾に任せたと云って差さし支つかえない。――小野さんは心中でこう云う言訳をした。
「東京は変ったね」と先生が云う。
「烈はげしい所で、毎日変っています」
「恐ろしいくらいだ。昨夜ゆうべもだいぶ驚いたよ」
「随分人が出ましたから」
「出たねえ。あれでも知った人には滅多めったに逢あわないだろうね」
「そうですね」と瞹眛あいまいに受ける。
「逢うかね」
小野さんは「まあ……」と濁しかけたが「まあ、逢わない方ですね」と思い切ってしまった。
「逢わない。なるほど広い所に違ない」と先生は大いに感心している。なんだか田舎染いなかじみて見える。小野さんは光沢つやの悪い先生の顔から眼を放して、自分の膝元を眺めた。カフスは真白である。七宝しっぽうの夫婦釦めおとボタンは滑なめらかな淡紅色ときいろを緑の上に浮かして、華奢きゃしゃな金縁のなかに暖かく包まれている。背広せびろの地は品ひんの好い英吉利織イギリスおりである。自己をまのあたりに物色した時、小野さんは自己の住むべき世界を卒然と自覚した。先生に釣り込まれそうな際きわどいところで急に忘れ物を思い出したような気分になる。先生には無論分らぬ。
「いっしょにあるいたのも久しぶりだね。今年でちょうど五年目になるかい」とさも可懐なつかしげに話しかける。
「ええ五年目です」
「五年目でも、十年目でも、こうして一つ所に住むようになれば結構さ。――小夜も喜んでいる」と後から継つぎ足したように一句を付け添えた。小野さんは早速さそくの返事を忘れて、暗い部屋のなかに竦すくまるような気がした。
「さっき御嬢さんが御出おいででした」と仕方がないから渡し込む。
「ああ、――なに急ぐ事でも無かったんだが、もしや暇があったらいっしょに連れて行って買物をして貰おうと思ってね」
「あいにく出掛でがけだったものですから」
「そうだってね。飛んだ御邪魔をしたろう。どこぞ急用でもあったのかい」
「いえ――急用でもなかったんですが」と相手は少々言い淀よどむ。先生は追窮しない。
「はあ、そうかい。そりゃあ」と漠々ばくばくたる挨拶あいさつをした。挨拶が漠々たると共に、部屋のなかも朦朧もうろうと取締とりしまりがなくなって来る。今宵は月だ。月だが、まだ間まがある。のに日は落ちた。床とこは一間を申訳のために濃い藍あいの砂壁に塗り立てた奥には、先生が秘蔵の義董ぎとうの幅ふくが掛かっていた。唐代の衣冠いかんに蹣跚まんさんの履くつを危うく踏んで、だらしなく腕に巻きつけた長い袖を、童子の肩に凭もたした酔態は、この家の淋さびしさに似ず、春王はるおうの四月に叶かなう楽天家である。仰せのごとく額をかくす冠かんむりの、黒い色が著るしく目についたのは今先の事であったに、ふと見ると、纓ひもか飾か、紋切形に左右に流す幅広の絹さえ、ぼんやりと近づく宵よいを迎えて、来る夜に紛まぎれ込もうとする。先生も自分もぐずぐずすると一つ穴へはまって、影のように消えて行きそうだ。
「先生、御頼おたのみの洋灯ランプの台を買って来ました」
「それはありがたい。どれ」
小野さんは薄暗いなかを玄関へ出て、台と屑籠くずかごを持ってくる。
「はあ――何だか暗くってよく見えない。灯火あかりを点つけてから緩ゆっくり拝見しよう」
「私が点つけましょう。洋灯ランプはどこにありますか」
「気の毒だね。もう帰って来る時分だが。じゃ椽側へ出ると右の戸袋のなかにあるから頼もう。掃除はもうしてあるはずだ」
薄暗い影が一つ立って、障子しょうじをすうと明ける。残る影はひそかに手を拱こまぬいて動かぬほどを、夜は襲おそって来る。六畳の座敷は淋さみしい人を陰気に封じ込めた。ごほんごほんと咳をせく。
やがて椽えんの片隅で擦する燐寸マッチの音と共に、咳はやんだ。明るいものは室へやのなかに動いて来る。小野さんは洋袴ズボンの膝を折って、五分心ごぶじんを新らしい台の上に載のせる。
「ちょうどよく合うね。据すわりがいい。紫檀したんかい」
「模擬まがいでしょう」
「模擬でも立派なものだ。代は?」
「何ようござんす」
「よくはない。いくらかね」
「両方で四円少しです」
「四円。なるほど東京は物が高いね。――少しばかりの恩給でやって行くには京都の方が遥はるかに好いようだ」
二三年前と違って、先生は些額さがくの恩給とわずかな貯蓄から上がる利子とで生活して行かねばならぬ。小野さんの世話をした時とはだいぶ違う。事に依れば小野さんの方から幾分か貢みついで貰いたいようにも見える。小野さんは畏かしこまって控えている。
「なに小夜さえなければ、京都にいても差さし支つかえないんだが、若い娘を持つとなかなか心配なもので……」と途中でちょっと休んで見せる。小野さんは畏まったまま応じなかった。
「私わたしなどはどこの果はてで死のうが同じ事だが、後に残った小夜がたった一人で可哀想かわいそうだからこの年になって、わざわざ東京まで出掛けて来たのさ。――いかな故郷でももう出てから二十年にもなる。知合も交際つきあいもない。まるで他国と同様だ。それに来て見ると、砂が立つ、埃ほこりが立つ。雑沓ざっとうはする、物価ものは貴たかし、けっして住み好いとは思わない。……」
「住み好い所ではありませんね」
「これでも昔は親類も二三軒はあったんだが、長い間音信不通いんしんふつうにしていたものだから、今では居所も分らない。不断はさほどにも思わないが、こうやって、半日でも寝ると考えるね。何となく心細い」
「なるほど」
「まあ御前が傍そばにいてくれるのが何よりの依頼たよりだ」
「御役にも立ちませんで……」
「いえ、いろいろ親切にしてくれてまことにありがたい。忙いそがしいところを……」
「論文の方がないと、まだ閑ひまなんですが」
「論文。博士論文だね」
「ええ、まあそうです」
「いつ出すのかね」
いつ出すのか分らなかった。早く出さなければならないと思う。こんな引っ掛りがなければ、もうよほど書けたろうにと思う。口では
「今一生懸命に書いてるところです」と云う。
先生は襦袢じゅばんの袖そでから手を抜いて、素肌の懐ふところに肘ひじまで収めたまま、二三度肩をゆすって
「どうも、ぞくぞくする」と細長い髯ひげを襟えりのなかに埋うずめた。
「御寝おやすみなさい。起きていらっしゃると毒ですから。私はもう御暇おいとまをします」
「なに、まあ御話し。もう小夜が帰る時分だから。寝たければ私わたしの方で御免蒙ごめんこうむって寝る。それにまだ話も残っているから」
先生は急に胸の中から、手を出して膝ひざの上へ乗せて、双方を一度に打った。
「まあ緩ゆっくりするが好い。今暮れたばかりだ」
迷惑のうちにも小野さんはさすが気の毒に思った。これほどまでに自分を引き留めたいのは、ただ当年の可懐味なつかしみや、一夕いっせきの無聊ぶりょうではない。よくよく行く先が案じられて、亡き後の安心を片時へんじも早く、脈の打つ手に握りたいからであろう。
実は夕食めしもまだ食わない。いれば耳を傾けたくない話が出る。腰だけはとうから宙に浮いている。しかし先生の様子を見ると無理に洋袴ズボンの膝を伸のばす訳にもいかない。老人は病を力つとめて、わがために強いて元気をつけている。親しみやすき蒲団ふとんは片寄せられて、穴ばかりになった。温気ぬくもりは昔の事である。
「時に小夜の事だがね」と先生は洋灯ランプの灯ひを見ながら云う。五分心ごぶじんを蒲鉾形かまぼこなりに点ともる火屋ほやのなかは、壺つぼに充みつる油を、物言わず吸い上げて、穏かな
ほのおの舌が、暮れたばかりの春を、動かず守る。人佗わびて淋さみしき宵よいを、ただ一点の明あかきに償つぐのう。燈灯ともしびは希望のぞみの影を招く。
「時に小夜の事だがね。知っての通りああ云う内気な性質たちではあるし、今の女学生のようにハイカラな教育もないからとうてい気にもいるまいが、……」まで来て先生は洋灯から眼を放した。眼は小野さんの方に向う。何とか取り合わなければならない。
「いいえ――どうして――」と受けて、ちょっと句を切って見せたが、先生は依然として、こっちの顔から眸ひとみを動かさない。その上口を開きかずに何だか待っている。
「気にいらんなんて――そんな事が――あるはずがないですが」とぽつぽつに答える。ようやくに納得なっとくした先生は先へ進む。
「あれも不憫ふびんだからね」
小野さんは、そうだとも、そうでないとも云わなかった。手は膝ひざの上にある。眼は手の上にある。
「私わたしがこうして、どうかこうかしているうちは好い。好いがこの通りの身体だから、いつ何時なんどきどんな事がないとも限らない。その時が困る。兼かねての約束はあるし、御前も約束を反故ほごにするような軽薄な男ではないから、小夜の事は私がいない後あとでも世話はしてくれるだろうが……」
「そりゃ勿論もちろんです」と云わなければならない。
「そこは私も安心している。しかし女は気の狭いものでね。アハハハハ困るよ」
何だか無理に笑ったように聞える。先生の顔は笑ったためにいよいよ淋さみしくなった。
「そんなに御心配なさる事も要いらんでしょう」と覚束おぼつかなく云う。言葉の腰がふらふらしている。
「私はいいが、小夜がさ」
小野さんは右の手で洋服の膝を摩こすり始めた。しばらくは二人とも無言である。心なき灯火ともしびが双方を半分はんぶずつ照らす。
「御前の方にもいろいろな都合はあるだろう。しかし都合はいくら立ったって片づくものじゃない」
「そうでも無いです。もう少しです」
「だって卒業して二年になるじゃないか」
「ええ。しかしもう少しの間は……」
「少しって、いつまでの事かい。そこが判然はっきりしていれば待っても好いさ。小夜にも私からよく話して置く。しかしただ少しでは困る。いくら親でも子に対して幾分か責任があるから。――少しって云うのは博士論文でも書き上げてしまうまでかい」
「ええ、まずそうです」
「だいぶ久しく書いているようだが、まあいつごろ済むつもりかね。大体おおよそ」
「なるべく早く書いてしまおうと思って骨を折っているんですが。何分問題が大きいものですから」
「しかし大体の見当は着くだろう」
「もう少しです」
「来月くらいかい」
「そう早くは……」
「来々月さらいげつはどうだね」
「どうも……」
「じゃ、結婚をしてからにしたら好かろう、結婚をしたから論文が書けなくなったと云う理由も出て来そうにない」
「ですが、責任が重くなるから」
「いいじゃないか、今まで通りに働いてさえいれば。当分の間、我々は経済上、君の世話にならんでもいいから」
小野さんは返事のしようがなかった。
「収入は今どのくらいあるのかね」
「わずかです」
「わずかとは」
「みんなで六十円ばかりです。一人がようようです」
「下宿をして?」
「ええ」
「そりゃ馬鹿気ばかげている。一人で六十円使うのはもったいない。家を持っても楽に暮せる」
小野さんはまた返事のしようがなかった。
東京は物価ものが高いと云いながら、東京と京都の区別を知らない。鳴海絞なるみしぼりの兵児帯へこおびを締めて芋粥いもがいに寒さを凌しのいだ時代と、大学を卒業して相当の尊敬を衣帽いぼうの末に払わねばならぬ今の境遇とを比較する事を知らない。書物は学者に取って命から二代目である。按摩あんまの杖と同じく、無くっては世渡りが出来ぬほどに大切な道具である。その書物は机の上へ湧わいてでも出る事か、中には人の驚くような奮発をして集めている。先生はそんな費用が、どれくらいかかるかまるで一切空いっさいくうである。したがって、おいそれと簡単な返事が出来ない。
小野さんは何を思ったか、左手を畳へつかえると、右を伸のばして洋灯ランプの心しんをぱっと出した。六畳の小地球が急に東の方へ廻転したように、一度は明るくなる。先生の世界観が瞬またたきと共に変るように明るくなる。小野さんはまだ螺旋ねじから手を放さない。
「もう好い。そのくらいで好い。あんまり出すと危ない」と先生が云う。
小野さんは手を放した。手を引くときに、自分でカフスの奥を腕まで覗のぞいて見る。やがて背広せびろの表隠袋おもてかくしから、真白な手巾ハンケチを撮つまみ出して丁寧に指頭ゆびさきの油を拭き取った。
「少し灯ひが曲っているから……」と小野さんは拭き取った指頭を鼻の先へ持って来てふんふんと二三度嗅かいだ。
「あの婆さんが切るといつでも曲る」と先生は股またの開いた灯を見ながら云う。
「時にあの婆さんはどうです、御間に合いますか」
「そう、まだ礼も云わなかったね。だんだん御手数おてすうを掛けて……」
「いいえ。実は年を取ってるから働らけるかと思ったんですが」
「まあ、あれで結構だ。だんだん慣なれてくる様子だから」
「そうですか、そりゃ好い按排あんばいでした。実はどうかと思って心配していたんですが。その代り人間はたしかだそうです。浅井が受合って行ったんですから」
「そうかい。時に浅井と云えば、どうしたい。まだ帰らないかい」
「もう帰る時分ですが。ことに因よると今日くらいの汽車で帰って来るかも知れません」
「一昨おとといかの手紙には、二三日中に帰るとあったよ」
「はあ、そうでしたか」と云ったぎり、小野さんは捩ねじ上げた五分心ごぶじんの頭を無心に眺ながめている。浅井の帰京と五分心の関係を見極みきわめんと思索するごとくに眸子ぼうしは一点に集った。
「先生」と云う。顔は先生の方へ向け易かえた。例になく口の角かどにいささかの決心を齎もたらしている。
「何だい」
「今の御話ですね」
「うん」
「もう二三日待って下さいませんか」
「もう二三日」
「つまり要領を得た御返事をする前にいろいろ考えて見たいですから」
「そりゃ好いとも。三日でも四日でも、――一週間でも好い。事が判然はっきりさえすれば安心して待っている。じゃ小夜にもそう話して置こう」
「ええ、どうか」と云いながら恩賜の時計を出す。夏に向う永い日影が落ちてから、夜よの針は疾とく回るらしい。
「じゃ、今夜は失礼します」
「まあ好いじゃないか。もう帰って来る」
「また、すぐ来ますから」
「それでは――御疎怱おそうそうであった」
小野さんはすっきりと立つ。先生は洋灯ランプを執とる。
「もう、どうぞ。分ります」と云いつつ玄関へ出る。
「やあ、月夜だね」と洋灯を肩の高さに支えた先生がいう。
「ええ穏おだやかな晩です」と小野さんは靴の紐ひもを締めつつ格子こうしから往来を見る。
「京都はなお穏だよ」
屈こごんでいた小野さんはようやく沓脱くつぬぎに立った。格子が明あく。華奢きゃしゃな体躯からだが半分ばかり往来へ出る。
「清三」と先生は洋灯の影から呼び留めた。
「ええ」と小野さんは月のさす方から振り向いた。
「なに別段用じゃない。――こうして東京へ出掛けて来たのは、小夜の事を早く片づけてしまいたいからだと思ってくれ。分ったろうな」と云う。
小野さんは恭うやうやしく帽子を脱ぐ。先生の影は洋灯と共に消えた。
外は朧おぼろである。半なかば世を照らし、半ば世を鎖とざす光が空に懸かかる。空は高きがごとく低きがごとく据すわらぬ腰を、更ふけぬ宵よいに浮かしている。懸るものはなおさらふわふわする。丸い縁ふちに黄を帯びた輪をぼんやり膨ふくらまして輪廓も確たしかでない。黄な帯は外囲そといに近く色を失って、黒ずんだ藍あいのなかに煮染出にじみだす。流れれば月も消えそうに見える。月は空に、人は地に紛まぎれやすい晩である。
小野さんの靴は、湿しめっぽい光を憚はばかるごとく、地に落す踵かかとを洋袴ズボンの裾すそに隠して、小路こうじを蕎麦屋そばやの行灯あんどんまで抜け出して左へ折れた。往来は人の香においがする。地に
しく影は長くはない。丸まって動いて来る。こんもりと揺ゆれて去る。下駄の音は朧おぼろに包まれて、霜しものようには冴さえぬ。撫なでて通る電信柱に白い模様が見えた。すかす眸ひとみを不審と据すえると白墨の相々傘あいあいがさが映うつる。それほどの浅い夜を、昼から引っ越して来た霞かすみが立て籠こめる。行く人も来る人も何となく要領を得ぬ。逃れば靄もやのなか、出いずれば月の世界である。小野さんは夢のように歩ほを移して来た。
々くくとして独ひとり行くと云う句に似ている。
実は夕食ゆうめしもまだ食わない。いつもなら通りへ出ると、すぐ西洋料理へでも飛び込む料簡りょうけんで、得意な襞ひだの正しい洋袴を、誇り顔に運ぶはずである。今宵こよいはいつまで立っても腹も減らない。牛乳ミルクさえ飲む気にならん。陽気は暖か過ぎる。胃は重い。引く足は千鳥にはならんが、確しかと踏答ふみごたえがないような心持である。そと卸おろすせいかも知れぬ。さればとて、こつりと大地へ当てる気にはならん。巡査のようにあるけたなら世に朧は要いらぬ。次に心配は要らぬ。巡査だから、ああも歩ける。小野さんには――ことに今夜の小野さんには――巡査の真似は出来ない。
なぜこう気が弱いだろう――小野さんは考えながら、ふらふら歩いている。――なぜこう気が弱いだろう。頭脳も人には負けぬ。学問も級友の倍はある。挙止動作から衣服きものの着こなし方に至って、ことごとく粋すいを尽くしていると自信している。ただ気が弱い。気が弱いために損をする。損をするだけならいいが乗のっ引ぴきならぬ羽目はめに陥おちる。水に溺おぼれるものは水を蹴けると何かの本にあった。背に腹は替えられぬ今の場合、と諦あきらめて蹴ってしまえばそれまでである。が……
女の話し声がする。人影は二つ、路の向う側をこちらへ近づいて来る。吾妻下駄あずまげたと駒下駄の音が調子を揃そろえて生温なまぬるく宵を刻んで寛ゆたかなるなかに、話し声は聞える。
「洋灯ランプの台を買って来て下さったでしょうか」と一人が云う。「そうさね」と一人が応こたえる。「今頃は来ていらっしゃるかも知れませんよ」と前の声がまた云う。「どうだか」と後あとの声がまた応こたえる。「でも買って行くとおっしゃったんでしょう」と押す。「ああ。――何だか暖あったか過ぎる晩だこと」と逃げる。「御湯のせいでござんすよ。薬湯は温あったまりますから」と説明する。
二人の話はここで小野さんの向側むこうがわを通り越した。見送ると並ぶ軒下から頭の影だけが斜はすに出て、蕎麦屋の方へ動いて行く。しばらく首を捩ねじ向けて、立ち留っていた小野さんは、また歩き出した。
浅井のように気の毒気の少ないものなら、すぐ片づける事も出来る。宗近むねちかのような平気な男なら、苦もなくどうかするだろう。甲野こうのなら超然として板挟いたばさみになっているかも知れぬ。しかし自分には出来ない。向むこうへ行って一歩深く陥はまり、こっちへ来て一歩深く陥る。双方へ気兼をして、片足ずつ双方へ取られてしまう。つまりは人情に絡からんで意思に乏しいからである。利害? 利害の念は人情の土台の上に、後あとから被かぶせた景気の皮である。自分を動かす第一の力はと聞かれれば、すぐ人情だと答える。利害の念は第三にも第四にも、ことによったら全くなくっても、自分はやはり同様の結果に陥おちいるだろうと思う。――小野さんはこう考えて歩いて行く。
いかに人情でも、こんなに優柔ではいけまい。手を拱こまぬいて、自然の為なすがままにして置いたら、事件はどう発展するか分らない。想像すると怖おそろしくなる。人情に屈託していればいるほど、怖しい発展を、眼まのあたりに見るようになるかもしれぬ。是非ここで、どうかせねばならん。しかし、まだ二三日の余裕はある。二三日よく考えた上で決断しても遅くはない。二三日立って善よい智慧ちえが出なければ、その時こそ仕方がない。浅井を捕つらまえて、孤堂先生への談判を頼んでしまう。実はさっきもその考で、浅井の帰りを勘定に入れて、二三日の猶予をと云った。こんな事は人情に拘泥こうでいしない浅井に限る。自分のような情に篤あついものはとうてい断わり切れない。――小野さんはこう考えて歩いて行く。
月はまだ天そらのなかにいる。流れんとして流るる気色けしきも見えぬ。地に落つる光は、冴さゆる暇なきを、重たき温気おんきに封じ込められて、限りなき大夢を半空に曳ひく。乏しい星は雲を潜くぐって向側むこうがわへ抜けそうに見える。綿のなかに砲弾を打ち込んだのが辛かろうじて輝やくようだ。静かに重い宵である。小野さんはこのなかを考えながら歩いて行く。今夜は半鐘も鳴るまい。
十五
部屋は南を向く。仏蘭西式フランスしきの窓は床ゆかを去る事五寸にして、すぐ硝子ガラスとなる。明あけ放てば日が這入はいる。温あたたかい風が這入る。日は椅子いすの足で留まる。風は留まる事を知らぬ故、容赦なく天井てんじょうまで吹く。窓掛の裏まで渡る。からりとして朗らかな書斎になる。
仏蘭西窓を右に避けて一脚の机を据すえる。蒲鉾形かまぼこなりに引戸を卸おろせば、上から錠じょうがかかる。明ければ、緑の羅紗らしゃを張り詰めた真中を、斜めに低く手元へ削けずって、背を平らかに、書を開くべき便宜たよりとする。下は左右を銀金具の抽出ひきだしに畳み卸してその四つ目が床に着く。床は樟くすの木の寄木よせきに仮漆ヴァーニッシを掛けて、礼に叶かなわぬ靴の裏を、ともすれば危からしめんと、てらてらする。
そのほかに洋卓テエブルがある。チッペンデールとヌーヴォーを取り合せたような組み方に、思い切った今様いまようを華奢きゃしゃな昔に忍ばして、室へやの真中を占領している。周囲まわりに並ぶ四脚の椅子は無論同式どうしきの構造つくりである。繻子しゅすの模様も対ついとは思うが、日除ひよけの白蔽しろおいに、卸す腰も、凭もたれる背も、ただ心安しと気を楽に落ちつけるばかりで、目の保養にはならぬ。
書棚は壁に片寄せて、間けんの高さを九尺列つらねて戸口まで続く。組めば重ね、離せば一段の棚を喜んで、亡き父が西洋むこうから取り寄せたものである。いっぱいに並べた書物が紺に、黄に、いろいろに、ゆかしき光を闘わすなかに花文字の、角文字かくもじの金は、縦にも横にも奇麗である。
小野さんは欽吾きんごの書斎を見るたびに羨うらやましいと思わぬ事はない。欽吾も無論嫌きらってはおらぬ。もとは父の居間であった。仕切りの戸を一つ明けると直すぐ応接間へ抜ける。残る一つを出ると内廊下から日本座敷へ続く。洋風の二間は、父が手狭てぜまな住居すまいを、二十世紀に取り拡ひろげた便利の結果である。趣味に叶かなうと云わんよりは、むしろ実用に逼せまられて、時好の程度に己おのれを委却いきゃくした建築である。さほどに嬉うれしい部屋ではない。けれども小野さんは非常に羨ましがっている。
こう云う書斎に這入はいって、好きな書物を、好きな時に読んで、厭あきた時分に、好きな人と好きな話をしたら極楽ごくらくだろうと思う。博士論文はすぐ書いて見せる。博士論文を書いたあとは後代を驚ろかすような大著述をして見せる。定めて愉快だろう。しかし今のような下宿住居で、隣り近所の乱調子に頭を攪かき廻されるようではとうてい駄目である。今のように過去に追窮されて、義理や人情のごたごたに、日夜共心を使っていてはとうてい駄目である。自慢ではないが自分は立派な頭脳を持っている。立派な頭脳を持っているものは、この頭脳を使って世間に貢献するのが天職である。天職を尽すためには、尽し得るだけの条件がいる。こう云う書斎はその条件の一つである。――小野さんはこう云う書斎に這入はいりたくてたまらない。
高等学校こそ違え、大学では甲野こうのさんも小野さんも同年であった。哲学と純文学は科が異なるから、小野さんは甲野さんの学力を知りようがない。ただ「哲世界と実世界」と云う論文を出して卒業したと聞くばかりである。「哲世界と実世界」の価値は、読まぬ身に分るはずがないが、とにかく甲野さんは時計をちょうだいしておらん。自分はちょうだいしておる。恩賜の時計は時を計るのみならず、脳の善悪よしあしをも計る。未来の進歩と、学界の成功をも計る。特典に洩もれた甲野さんは大した人間ではないにきまっている。その上卒業してからこれと云う研究もしないようだ。深い考を内に蓄たくわえているかも知れぬが、蓄えているならもう出すはずである。出さぬは蓄がない証拠と見て差支さしつかえない。どうしても自分は甲野さんより有益な材である。その有益な材を抱いて奔走に、六十円に、月々を衣食するに、甲野さんは、手を拱こまぬいて、徒然とぜんの日を退屈そうに暮らしている。この書斎を甲野さんが占領するのはもったいない。自分が甲野の身分でこの部屋の主人あるじとなる事が出来るなら、この二年の間に相応の仕事はしているものを、親譲りの貧乏に、驥きも櫪れきに伏す天の不公平を、やむを得ず、今日きょうまで忍んで来た。一陽は幸さちなき人の上にも来きたり復かえると聞く。願くは願くはと小野さんは日頃に念じていた。――知らぬ甲野さんはぽつ然ねんとして机に向っている。
正面の窓を明けたらば、石一級の歩に過ぎずして、広い芝生しばふを一目に見渡すのみか、朗ほがらかな気が地つづきを、すぐ部屋のなかに這入るものを、甲野さんは締め切ったまま、ひそりと立て籠こもっている。
右手の小窓は、硝子ガラスを下おろした上に、左右から垂れかかる窓掛に半なかば蔽おおわれている。通う光線ひかりは幽かすかに床ゆかの上に落つる。窓掛は海老茶えびちゃの毛織に浮出しの花模様を埃ほこりのままに、二十日ほどは動いた事がないようである。色もだいぶ褪さめた。部屋と調和のない装飾も、過渡時代の日本には当然として立派に通用する。窓掛の隙間すきまから硝子へ顔を圧おしつけて、外を覗のぞくと扇骨木かなめの植込うえごみを通して池が見える。棒縞ぼうじまの間から横へ抜けた波模様のように、途切れ途切れに見える。池の筋向すじむこうが藤尾ふじおの座敷になる。甲野さんは植込も見ず、池も見ず、芝生も見ず、机に凭よってじっとしている。焚たき残された去年の石炭が、煖炉のなかにただ一個冷やかに春を観ずる体ていである。
やがて、かたりと書物を置き易かえる音がする。甲野さんは手垢てあかの着いた、例の日記帳を取り出して、誌つけ始める。
「多くの人は吾われに対して悪を施さんと欲す。同時に吾の、彼らを目して凶徒となすを許さず。またその凶暴に抗するを許さず。曰いわく。命に服せざれば汝を嫉にくまんと」
細字さいじに書き終った甲野さんは、その後あとに片仮名かたかなでレオパルジと入れた。日記を右に片寄せる。置き易えた書物を再び故もとの座に直して、静かに読み始める。細い青貝の軸を着けた洋筆ペンがころころと机を滑すべって床ゆかに落ちた。ぽたりと黒いものが足の下に出来る。甲野さんは両手を机の角かどに突張って、心持腰を後うしろへ浮かしたが、眼を落してまず黒いしたたりを眺めた。丸い輪に墨が余ってぱっと四方に飛んでいる。青貝は寝返りを打って、薄暗いなかに冷たそうな長い光を放つ。甲野さんは椅子をずらす。手捜てさぐりに取り上げた洋筆軸ペンじくは父が西洋から買って来てくれた昔土産むかしみやげである。
甲野さんは、指先に軸を撮つまんだ手を裏返して、拾った物を、指の谷から滑らして掌てのひらのなかに落し込む。掌の向むきを上下に易かえると、長い軸は、ころころと前へ行き後うしろへ戻る。動くたびにきらきら光る。小さい記念かたみである。
洋筆軸を転がしながら、書物の続きを読む。頁ページをはぐるとこんな事が、かいてある。
「剣客の剣を舞わすに、力相若あいしくときは剣術は無術と同じ。彼、これを一籌いっちゅうの末に制する事能あたわざれば、学ばざるものの相対して敵となるに等しければなり。人を欺あざむくもまたこれに類す。欺かるるもの、欺くものと一様の譎詐きっさに富むとき、二人ににんの位地は、誠実をもって相対すると毫ごうも異なるところなきに至る。この故に
偽
と
悪
とは
優勢
を引いて援護となすにあらざるよりは、不足偽ふそくぎ、不足悪に出会しゅっかいするにあらざるよりは、最後に、至善を敵とするにあらざるよりは、――効果を収むる事難かたしとす。第三の場合は固もとより稀まれなり。第二もまた多からず。凶漢は敗徳において匹敵ひってきするをもって常態とすればなり。人相賊あいぞくしてついに達する能あたわず、あるいは千辛万苦して始めて達し得べきものも、ただ互に善を行い徳を施こして容易に到いたり得べきを思えば、悲しむべし」
甲野さんはまた日記を取り上げた。青貝の洋筆軸ペンじくを、ぽとりと墨壺すみつぼの底に落す。落したまま容易に上げないと思うと、ついには手を放した。レオパルジは開いたまま、黄な表紙の日記を頁ページの上に載せる。両足を踏張ふんばって、組み合せた手を、頸根くびねにうんと椅子の背に凭もたれかかる。仰向あおむく途端に父の半身画と顔を見合わした。
余り大きくはない。半身とは云え胴衣チョッキの釦ボタンが二つ見えるだけである。服はフロックと思われるが、背景の暗いうちに吸い取られて、明らかなのは、わずかに洩もるる白襯衣しろシャツの色と、額の広い顔だけである。
名のある人の筆になると云う。三年前ぜん帰朝の節、父はこの一面を携えて、遥はるかなる海を横浜の埠頭ふとうに上のぼった。それより以後は、欽吾が仰ぐたびに壁間に懸かかっている。仰がぬ時も壁間から欽吾を見下みおろしている。筆を執とるときも、頬杖ほおづえを突くときも、仮寝うたたねの頭を机に支うるときも――絶えず見下している。欽吾がいない時ですら、画布カンヴァスの人は、常に書斎を見下している。
見下すだけあって活きている。眼玉に締りがある。それも丹念に塗りたくって、根気任せに錬ねり上げた眼玉ではない。一刷毛ひとはけに輪廓を描えがいて、眉と睫まつげの間に自然の影が出来る。下瞼したまぶたの垂味たるみが見える。取る年が集って目尻を引張る波足が浮く。その中に瞳ひとみが活いきている。動かないでしかも活きている刹那さつなの表情を、そのまま画布に落した手腕は、会心の機を早速さそくに捕えた非凡の技ぎと云わねばならぬ。甲野さんはこの眼を見るたびに活きてるなと思う。
想界に一瀾いちらんを点ずれば、千瀾追うて至る。瀾々らんらん相擁あいようして思索の郷くにに、吾を忘るるとき、懊悩おうのうの頭こうべを上げて、この眼にはたりと逢あえば、あっ、在あったなと思う。ある時はおやいたかと驚ろく事さえある。――甲野さんがレオパルジから眼を放して、万事を椅子の背に託した時は、常よりも烈はげしくおやいたなと驚ろいた。
思出おもいでの種に、亡なき人を忍ぶ片身かたみとは、思い出す便たよりを与えながら、亡き人を故もとに返さぬ無惨むざんなものである。肌に離さぬ数糸の髪を、懐いだいては、泣いては、月日はただ先へと廻めぐるのみの浮世である。片身は焼くに限る。父が死んでからの甲野さんは、何となくこの画を見るのが厭いやになった。離れても別状がないと落つきの根城を据すえて、咫尺しせきに慈顔じがんを髣髴ほうふつするは、離れたる親を、記憶の紙に炙あぶり出すのみか、逢あえる日を春に待てとの占うらにもなる。が、逢おうと思った本人はもう死んでしまった。活きているものはただ眼玉だけである。それすら活きているのみで毫ごうも動かない。――甲野さんは茫然ぼうぜんとして、眼玉を眺ながめながら考えている。
親父も気の毒な事をした。もう少し生きれば生きられる年だのに。髭ひげもまるで白くはない。血色もみずみずしている。死ぬ気は無論なかったろう。気の毒な事をした。どうせ死ぬなら、日本へ帰ってから死んでくれれば好いのに。言い置いて行きたい事も定めてあったろう。聞きたい事、話したい事もたくさんあった。惜しい事をした。好い年をして三遍も四遍も外国へやられて、しかも任地で急病に罹かかって頓死とんししてしまった。……
活きている眼は、壁の上から甲野さんを見詰めている。甲野さんは椅子いすに倚より掛ったまま、壁の上を見詰めている。二人の眼は見るたびにぴたりと合う。じっとして動かずに、合わしたままの秒を重ねて分に至ると、向うの眸ひとみが何となく働らいて来た。睛せいを閑所かんしょに転ずる気紛きまぐれの働ではない。打ち守る光が次第に強くなって、眼を抜けた魂がじりじりと一直線に甲野さんに逼せまって来る。甲野さんはおやと、首を動うごかした。髪の毛が、椅子の背を離れて二寸ばかり前へ出た時、もう魂はいなくなった。いつの間まにやら、眼のなかへ引き返したと見える。一枚の額は依然として一枚の額に過ぎない。甲野さんは再び黒い頭を椅子の肩に投げかけた。
馬鹿馬鹿しい。が近頃時々こんな事がある。身体からだが衰弱したせいか、頭脳あたまの具合が悪いからだろう。それにしてもこの画は厭だ。なまじい親父おやじに似ているだけがなお気掛りである。死んだものに心を残したって始まらないのは知れている。ところへ死んだものを鼻の先へぶら下げて思え思えと催促されるのは、木刀を突き付けて、さあ腹を切れと逼せびられるようなものだ。うるさいのみか不快になる。
それもただの場合ならともかくである。親父の事を思い出すたびに、親父に気の毒になる。今の身と、今の心は自分にさえ気の毒である。実世界に住むとは、名ばかりの衣と住と食とを貪むさぼるだけで、頭はほかの国に、母も妹いもとも忘れればこそ、こう生きてもいる。実世界の地面から、踵かかとを上げる事を解げし得ぬ利害の人の眼に見たら、定めし馬鹿の骨頂だろう。自分は自分にすべてを棄すてる覚悟があるにもせよ、この体ていたらくを親父には見せたくない。親父はただの人である。草葉の蔭で親父が見ていたら、定めて不肖ふしょうの子と思うだろう。不肖の子は親父の事を思い出したくない。思い出せば気の毒になる。――どうもこの画はいかん。折があったら蔵のなかへでも片づけてしまおう。……
十人は十人の因果いんがを持つ。羹あつものに懲こりて膾なますを吹くは、株しゅを守って兎を待つと、等しく一様の大律たいりつに支配せらる。白日天に中ちゅうして万戸に午砲の飯いいを炊かしぐとき、蹠下しょかの民は褥裏じょくりに夜半やはん太平の計はかりごと熟す。甲野さんがただ一人書斎で考えている間に、母と藤尾ふじおは日本間の方で小声に話している。
「じゃあ、まだ話さないんですね」と藤尾が云う。茶の勝った節糸ふしいとの袷あわせは存外地味じみな代りに、長く明けた袖そでの後うしろから紅絹もみの裏が婀娜あだな色を一筋ひとすじなまめかす。帯に代赭たいしゃの古代模様こだいもようが見える。織物の名は分らぬ。
「欽吾にかい」と母が聞き直す。これもくすんだ縞物しまものを、年相応に着こなして、腹合せの黒だけが目に着くほどに締めている。
「ええ」と応じた藤尾は
「兄さんは、まだ知らないんでしょう」と念を押す。
「まだ話さないよ」と云ったぎり、母は落ちついている。座布団ざぶとんの縁ふちを捲まくって、
「おや、煙管きせるはどうしたろう」と云う。
煙管は火鉢の向う側にある。長い羅宇らおを、逆ぎゃくに、親指の股またに挟んで
「はい」と手取形の鉄瓶てつびんの上から渡す。
「話したら何とか云うでしょうか」と差し出した手をこちら側へ引く。
「云えば御廃およしかい」と母は皮肉に云い切ったまま、下を向いて、雁首がんくびへ雲井を詰める。娘は答えなかった。答えをすれば弱くなる。もっとも強い返事をしようと思うときは黙っているに限る。無言は黄金おうごんである。
五徳の下で、存分に吸いつけた母は、鼻から出る煙と共に口を開あいた。
「話はいつでも出来るよ。話すのが好ければ私わたしが話して上げる。なに相談するがものはない。こう云う風にするつもりだからと云えば、それぎりの事だよ」
「そりゃ私だって、自分の考がきまった以上は、兄さんがいくら何と云ったって承知しやしませんけれども……」
「何にも云える人じゃないよ。相談相手に出来るくらいなら、初手しょてからこうしないでもほかにいくらも遣口やりくちはあらあね」
「でも兄さんの心持一つで、こっちが困るようになるんだから」
「そうさ。それさえなければ、話も何も要いりゃしないんだが。どうも表向家うちの相続人だから、あの人がうんと云ってくれないと、こっちが路頭に迷うようになるばかりだからね」
「その癖、何か話すたんびに、財産はみんな御前にやるから、そのつもりでいるがいいって云うんですがね」
「云うだけじゃ仕方がないじゃないか」
「まさか催促する訳にも行かないでしょう」
「なにくれるものなら、催促して貰もらったって、構わないんだが――ただ世間体せけんていがわるいからね。いくらあの人が学者でもこっちからそうは切り出し悪にくいよ」
「だから、話したら好いいじゃありませんか」
「何を」
「何をって、あの事を」
「小野さんの事かい」
「ええ」と藤尾は明暸めいりょうに答えた。
「話しても好いよ。どうせいつか話さなければならないんだから」
「そうしたら、どうにかするでしょう。まるっきり財産をくれるつもりなら、くれるでしょうし。幾らか分けてくれる気なら、分けるでしょうし、家が厭ならどこへでも行くでしょうし」
「だが、御母おっかさんの口から、御前の世話にはなりたくないから藤尾をどうかしてくれとも云い悪いからね」
「だって向むこうで世話をするのが厭だって云うんじゃありませんか。世話は出来ない、財産はやらない。それじゃ御母おっかさんをどうするつもりなんです」
「どうするつもりも何も有りゃしない。ただああやってぐずぐずして人を困らせる男なんだよ」
「少しはこっちの様子でも分りそうなもんですがね」
母は黙っている。
「この間金時計を宗近むねちかにやれって云った時でも……」
「小野さんに上げると御云いのかい」
「小野さんにとは云わないけれども。一はじめさんに上げるとは云わなかったわ」
「妙だよあの人は。藤尾に養子をして、面倒を見て御貰おもらいなさいと云うかと思うと、やっぱり御前を一にやりたいんだよ。だって一は一人息子じゃないか。養子なんぞに来られるものかね」
「ふん」と受けた藤尾は、細い首を横に庭の方かたを見る。夕暮を促がすとのみ眺められた浅葱桜あさぎざくらは、ことごとく梢こずえを辞して、光る茶色の嫩葉わかばさえ吹き出している。左に茂る三四本の扇骨木かなめの丸く刈り込まれた間から、書斎の窓が少し見える。思うさま片寄って枝を伸のした桜の幹を、右へ離れると池になる。池が尽きれば張り出した自分の座敷である。
静かな庭を一目見廻わした藤尾は再び横顔を返して、母を真向まむきに見る。母はさっきから藤尾の方を向いたなり眼を放さない。二人が顔を合せた時、何を思ったか、藤尾は美くしい片頬かたほをむずつかせた。笑とまで片づかぬものは、明かに浮ばぬ先に自然じねんと消える。
「宗近の方は大丈夫なんでしょうね」
「大丈夫でなくったって、仕方がないじゃないか」
「でも断って下すったんでしょう」
「断ったんだとも。この間行った時に、宗近の阿爺おとっさんに逢って、よく理由わけは話して来たのさ。――帰ってから御前にも話した通り」
「それは覚えていますけれども、何だか判然はっきりしないようだったから」
「判然しないのは向の事さ。阿爺があの通り気の長い人だもんだから」
「こっちでも判然とは断わらなかったんでしょう」
「そりゃ今までの義理があるから、そう子供の使のように、藤尾が厭いやだと申しますから、平ひらに御断わり申しますとは云えないからね」
「なに厭なものは、どうしたって好くなりっこ無いんだから、いっそ平ったく云った方が好いんですよ」
「だって、世間はそうしたもんじゃあるまい。御前はまだ年が若いから露骨むきだしでも構わないと御思おおもいかも知れないが、世の中はそうは行かないよ。同じ断わるにしても、そこにはね。やっぱり蓋ふたも味みもあるように云わないと――ただ怒らしてしまったって仕方がないから」
「何とか云って断ったのね」
「欽吾がどうあっても嫁を貰もらうと云ってくれません。私も取る年で心細うございますから」と一と息に下くだして来る。ちょっと御茶を呑む。
「年を取って心細いから」
「心細いから、欽吾あれがあのまま押し通す料簡りょうけんなら、藤尾に養子でもして掛かるよりほかに致し方がございません。すると一はじめさんは大事な宗近家の御相続人だから私共へいらしっていただく訳にも行かず、また藤尾を差し上げる訳にも参らなくなりますから……」
「それじゃ兄さんがもしや御嫁を貰うと云い出したら困るでしょう」
「なに大丈夫だよ」と母は浅黒い額へ癇癪かんしゃくの八の字を寄せた。八の字はすぐとれる。やがて云う。
「貰うなら、貰うで、糸子いとこでも何でも勝手な人を貰うがいいやね。こっちはこっちで早く小野さんを入れてしまうから」
「でも宗近の方は」
「いいよ。そう心配しないでも」と地烈太じれったそうに云い切った後で
「外交官の試験に及第しないうちは嫁どころじゃないやね」と付けた。
「もし及第したら、すぐ何か云うでしょう」
「だって、彼あの男に及第が出来ますものかね。考えて御覧な。――もし及第なすったら藤尾を差上さしあげましょうと約束したって大丈夫だよ」
「そう云ったの」
「そうは云わないさ。そうは云わないが、云っても大丈夫、及第出来っ子ない男だあね」
藤尾は笑ながら、首を傾けた。やがてすっきと姿勢を正して、話を切り上げながら云う。
「じゃ宗近の御叔父おじさんはたしかに断わられたと思ってるんですね」
「思ってるはずだがね。――どうだい、あれから一の様子は、少しは変ったかい」
「やっぱり同おんなじですからさ。この間博覧会へ行ったときも相変らずですもの」
「博覧会へ行ったのは、いつだったかね」
「今日で」と考える。「一昨日おととい、一昨々日さきおとといの晩です」と云う。
「そんなら、もう一に通じている時分だが。――もっとも宗近の御叔父がああ云う人だから、ことに依ると謎なぞが通じなかったかも知れないね」とさも歯痒はがゆそうである。
「それとも一さんの事だから、御叔父から聞いても平気でいるのかも知れないわね」
「そうさ。どっちがどっちとも云えないね。じゃ、こうしよう。ともかくも欽吾に話してしまおう。――こっちで黙っていちゃ、いつまで立っても際限がない」
「今、書斎にいるでしょう」
母は立ち上がった。椽側えんがわへ出た足を一歩ひとあし後あとへ返して、小声に
「御前、一に逢あうだろう」と屈こごみながら云う。
「逢うかも知れません」
「逢ったら少し匂わして置く方が好いよ。小野さんと大森へ行くとか云っていたじゃないか。明日あしただったかね」
「ええ、明日の約束です」
「何なら二人で遊んで歩くところでも見せてやると好い」
「ホホホホ」
母は書斎に向う。
からりとした椽えんを通り越して、奇麗な木理もくめを一面に研とぎ出してある西洋間の戸を半分明けると、立て切った中は暗い。円鈕ノッブを前に押しながら、開く戸に身を任せて、音なき両足を寄木よせきの床ゆかに落した時、釘舌ボールトのかちゃりと跳はね返る音がする。窓掛に春を遮さえぎる書斎は、薄暗く二人を、人の世から仕切った。
「暗い事」と云いながら、母は真中の洋卓テエブルまで来て立ち留まる。椅子いすの背の上に首だけ見えた欽吾の後姿が、声のした方へ、じいっと廻り込むと、なぞえに引いた眉の切れが三が一ほどあらわれた。黒い片髭かたひげが上唇を沿うて、自然じねんと下りて来て、尽んとする角かどから、急に捲まき返す。口は結んでいる。同時に黒い眸ひとみは眼尻まで擦ずって来た。母と子はこの姿勢のうちに互を認識した。
「陰気だねえ」と母は立ちながら繰り返す。
無言の人は立ち上る。上靴を二三度床に鳴らして、洋卓の角まで足を運ばした時、始めて
「窓を明けましょうか」と緩ゆっくり聞いた。
「どうでも――母おっかさんはどうでも構わないが、ただ御前が欝陶うっとうしいだろうと思ってさ」
無言の人は再び右の手の平を、洋卓越に前へ出した。促うながされたる母はまず椅子に着く。欽吾も腰を卸おろした。
「どうだね、具合は」
「ありがとう」
「ちっとは好い方かね」
「ええ――まあ――」と生返事なまへんじをした時、甲野さんは背を引いて腕を組んだ。同時に洋卓の下で、右足の甲の上へ左の外踝そとくろぶしを乗せる。母の眼からは、ただ裄ゆきの縮んだ卵色の襯衣シャツの袖が正面に見える。
「身体からだを丈夫にしてくれないとね、母さんも心配だから……」
句の切れぬうちに、甲野さんは自分の顎あごを咽喉のどへ押しつけて、洋卓の下を覗き込んだ。黒い足袋が二つ重なっている。母の足は見えない。母は出直した。
「身体が悪いと、つい気分まで欝陶しくなって、自分も面白くないし……」
甲野さんはふと眼を上げた。母は急に言葉を移す。
「でも京都へ行ってから、少しは好いようだね」
「そうですか」
「ホホホホ、そうですかって、他人ひとの事のように。――何だか顔色が丈夫丈夫して来たじゃないか。日に焼けたせいかね」
「そうかも知れない」と甲野さんは、首を向け直して、窓の方を見る。窓掛の深い襞ひだが左右に切れる間から、扇骨木かなめの若葉が燃えるように硝子ガラスに映うつる。
「ちっと、日本間の方へ話にでも来て御覧。あっちは、廓からっとして、書斎より心持が好いから。たまには、一はじめのようにつまらない女を相手にして世間話をするのも気が変って面白いものだよ」
「ありがとう」
「どうせ相手になるほどの話は出来ないけれども――それでも馬鹿は馬鹿なりにね。……」
甲野さんは眩まぶしそうな眼を扇骨木から放した。
「扇骨木が大変奇麗きれいに芽めを吹きましたね」
「見事だね。かえって生なまじいな花よりも、好よござんすよ。ここからは、たった一本しっきゃ見えないね。向むこうへ廻ると刈り込んだのが丸まあるく揃そろって、そりゃ奇麗」
「あなたの部屋からが一番好く見えるようですね」
「ああ、御覧かい」
甲野さんは見たとも見ないとも云わなかった。母は云う。――
「それにね。近頃は陽気のせいか池の緋鯉ひごいが、まことによく跳はねるんで……ここから聞えますかい」
「鯉の跳る音がですか」
「ああ」
「いいえ」
「聞えない。聞えないだろうねこう立て切って有っちゃあ。母おっかさんの部屋からでも聞えないくらいだから。この間藤尾に母さんは耳が悪くなったって、さんざん笑われたのさ。――もっとも、もう耳も悪くなって好い年だから仕方がないけれども」
「藤尾はいますか」
「いるよ。もう小野さんが来て稽古けいこをする時分だろう。――何か用でもあるかい」
「いえ、用は別にありません」
「あれも、あんな、気の勝った子で、さぞ御前さんの気に障さわる事もあろうが、まあ我慢して、本当の妹だと思って、面倒を見てやって下さい」
甲野さんは腕組のまま、じっと、深い瞳ひとみを母の上に据すえた。母の眼はなぜか洋卓テエブルの上に落ちている。
「世話はする気です」と徐しずかに云う。
「御前がそう云ってくれると私わたしもまことに安心です」
「する気どころじゃない。したいと思っているくらいです」
「それほどに思ってくれると聞いたら当人もさぞ喜ぶ事だろう」
「ですが……」で言葉は切れた。母は後あとを待つ。欽吾は腕組を解いて、椅子に倚よる背を前に、胸を洋卓テエブルの角かどへ着けるほど母に近づいた。
「ですが、母おっかさん。藤尾の方では世話になる気がありません」
「そんな事が」と今度は母の方が身体からだを椅子の背に引いた。甲野さんは一筋の眉さえ動かさない。同じような低い声を、静かに繋つなげて行く。
「世話をすると云うのは、世話になる方でこっちを信仰――信仰と云うのは神さまのようでおかしい」
甲野さんはここでぽつりと言葉を切った。母はまだ番が回って来ないと心得たか、尋常に控えている。
「とにかく世話になっても好いと思うくらいに信用する人物でなくっちゃ駄目です」
「そりゃ御前にそう見限られてしまえばそれまでだが」とここまでは何の苦もなく出したが、急に調子を逼せまらして、
「藤尾あれも実は可哀想かわいそうだからね。そう云わずに、どうかしてやって下さい」と云う。甲野さんは肘ひじを立てて、手の平で額ひたいを抑えた。
「だって見縊みくびられているんだから、世話を焼けば喧嘩けんかになるばかりです」
「藤尾が御前さんを見縊るなんて……」と打うち消けしはしとやかな母にしては比較的に大きな声であった。
「そんな事があっては第一私わたしが済まない」と次に添えた時はもう常に復していた。
甲野さんは黙って肘を立てている。
「何か藤尾が不都合な事でもしたかい」
甲野さんは依然として額に加えた手の下から母を眺ながめている。
「もし不都合があったら、私から篤とくと云って聞かせるから、遠慮しないで、何でも話しておくれ。御互のなかで気不味きまずい事があっちゃあ面白くないから」
額に加えた五本の指は、節長に細ほっそりして、爪の形さえ女のように華奢きゃしゃに出来ている。
「藤尾はたしか二十四になったんですね」
「明けて四しになったのさ」
「もうどうかしなくっちゃならないでしょう」
「嫁の口かい」と母は簡単に念を押した。甲野さんは嫁とも聟むことも判然した答をしない。母は云う。
「藤尾の事も、実は相談したいと思っているんだが、その前にね」
「何ですか」
右の眉まゆはやはり手の下に隠れている。眼の光いろは深い。けれども鋭い点はどこにも見えぬ。
「どうだろう。もう一遍考え直してくれると好いがね」
「何をですか」
「御前の事をさ。藤尾も藤尾でどうかしなければならないが、御前の方を先へきめないと、母おっかさんが困るからね」
甲野さんは手の甲の影で片頬かたほに笑った。淋さみしい笑である。
「身体からだが悪いと御云いだけれども、御前くらいの身体で御嫁を取った人はいくらでもあります」
「そりゃ、有るでしょう」
「だからさ。御前も、もう一遍考え直して御覧な。中には御嫁を貰って大変丈夫になった人もあるくらいだよ」
甲野さんの手はこの時始めて額を離れた。洋卓テエブルの上には一枚の罫紙けいしに鉛筆が添えて載のせてある。何気なく罫紙を取り上げて裏を返して見ると三四行の英語が書いてある。読み掛けて気がついた。昨日きのう読んだ書物の中から備忘のため抄録して、そのままに捨てて置いた紙片かみきれである。甲野さんは罫紙を洋卓の上に伏せた。
母は額の裏側だけに八の字を寄せて、甲野さんの返事をおとなしく待っている。甲野さんは鉛筆を執とって紙の上へ烏と云う字を書いた。
「どうだろうね」
烏と云う字が鳥になった。
「そうしてくれると好いがね」
鳥と云う字が鴃げきの字になった。その下に舌の字が付いた。そうして顔を上げた。云う。
「まあ藤尾の方からきめたら好いでしょう」
「御前が、どうしても承知してくれなければ、そうするよりほかに道はあるまい」
云い終った母は悄然しょうぜんとして下を向いた。同時に忰せがれの紙の上に三角が出来た。三角が三つ重なって鱗うろこの紋になる。
「母おっかさん。家うちは藤尾にやりますよ」
「それじゃ御前……」と打うち消けしにかかる。
「財産も藤尾にやります。私わたしは何にもいらない」
「それじゃ私達が困るばかりだあね」
「困りますか」と落ちついて云った。母子おやこはちょっと眼を見合せる。
「困りますかって。――私が、死んだ阿父おとっさんに済まないじゃないか」
「そうですか。じゃどうすれば好いんです」と飴色あめいろに塗った鉛筆を洋卓の上にはたりと放ほうり出した。
「どうすれば好いか、どうせ母おっかさんのような無学なものには分らないが、無学は無学なりにそれじゃ済まないと思いますよ」
「厭いやなんですか」
「厭だなんて、そんなもったいない事を今まで云った事があったかね」
「有りません」
「私わたしも無いつもりだ。御前がそう云ってくれるたんびに、御礼は始終しょっちゅう云ってるじゃないか」
「御礼は始終聞いています」
母は転がった鉛筆を取り上げて、尖とがった先を見た。丸い護謨ゴムの尻を見た。心のうちで手のつけようのない人だと思った。ややあって護謨の尻をきゅうっと洋卓テエブルの上へ引っ張りながら云う。
「じゃ、どうあっても家うちを襲つぐ気はないんだね」
「家は襲いでいます。法律上私は相続人です」
「甲野の家は襲いでも、母おっかさんの世話はしてくれないんだね」
甲野さんは返事をする前に、眸ひとみを長い眼の真中に据えてつくづくと母の顔を眺めた。やがて、
「だから、家も財産もみんな藤尾にやると云うんです」と慇懃いんぎんに云う。
「それほどに御云いなら、仕方がない」
母は溜息と共に、この一句を洋卓の上にうちやった。甲野さんは超然としている。
「じゃ仕方がないから、御前の事は御前の思い通りにするとして、――藤尾の方だがね」
「ええ」
「実はあの小野さんが好かろうと思うんだが、どうだろう」
「小野をですか」と云ったぎり、黙った。
「いけまいか」
「いけない事もないでしょう」と緩ゆっくり云う。
「よければ、そうきめようと思うが……」
「好いでしょう」
「好いかい」
「ええ」
「それでようやく安心した」
甲野さんはじっと眼を凝こらして正面に何物をか見詰めている。あたかも前にある母の存在を認めざるごとくである。
「それでようやく――御前どうかおしかい」
「母おっかさん、藤尾は承知なんでしょうね」
「無論知っているよ。なぜ」
甲野さんは、やはり遠方を見ている。やがて瞬またたきを一つすると共に、眼は急に近くなった。
「宗近はいけないんですか」と聞く。
「一はじめかい。本来なら一が一番好いんだけれども。――父おとっさんと宗近とは、ああ云う間柄ではあるしね」
「約束でもありゃしなかったですか」
「約束と云うほどの事はなかったよ」
「何だか父おとっさんが時計をやるとか云った事があるように覚えていますが」
「時計?」と母は首を傾かたげた。
「父さんの金時計です。柘榴石ガーネットの着いている」
「ああ、そうそう。そんな事が有ったようだね」と母は思い出したごとくに云う。
「一はじめはまだ当あてにしているようです」
「そうかい」と云ったぎり母は澄ましている。
「約束があるならやらなくっちゃ悪い。義理が欠ける」
「時計は今藤尾が預あずかっているから、私わたしから、よく、そう云って置こう」
「時計もだが、藤尾の事を重おもに云ってるんです」
「だって藤尾をやろうと云う約束はまるで無いんだよ」
「そうですか。――それじゃ、好いでしょう」
「そう云うと私が何だか御前の気に逆さからうようで悪いけれども、――そんな約束はまるで覚おぼえがないんだもの」
「はああ。じゃ無いんでしょう」
「そりゃね。約束があっても無くっても、一ならやっても好いんだが、あれも外交官の試験がまだ済まないんだから勉強中に嫁でもあるまいし」
「そりゃ、構わないです」
「それに一は長男だから、どうしても宗近の家を襲つがなくっちゃならずね」
「藤尾へは養子をするつもりなんですか」
「したくはないが、御前が母おっかさんの云う事を聞いておくれでないから……」
「藤尾がわきへ行くにしても、財産は藤尾にやります」
「財産は――御前私の料簡りょうけんを間違えて取っておくれだと困るが――母おっかさんの腹の中には財産の事なんかまるでありゃしないよ。そりゃ割って見せたいくらいに奇麗きれいなつもりだがね。そうは見えないか知ら」
「見えます」と甲野さんが云った。極きわめて真面目まじめな調子である。母にさえ嘲弄ちょうろうの意味には受取れなかった。
「ただ年を取って心細いから……たった一人の藤尾をやってしまうと、後あとが困るんでね」
「なるほど」
「でなければ一が好いんだがね。御前とも仲が善し……」
「母かさん、小野をよく知っていますか」
「知ってるつもりです。叮嚀ていねいで、親切で、学問がよく出来て立派な人じゃないか。――なぜ」
「そんなら好いです」
「そう素気そっけなく云わずと、何か考かんがえがあるなら聞かしておくれな。せっかく相談に来たんだから」
しばらく罫紙けいしの上の楽書らくがきを見詰めていた甲野さんは眼を上げると共に穏かに云い切った。
「宗近の方が小野より母おっかさんを大事にします」
「そりゃ」とたちまち出る。後あとから静かに云う。
「そうかも知れない――御前の見た眼に間違はあるまいが、ほかの事と違って、こればかりは親や兄の自由には行いかないもんだからね」
「藤尾が是非にと云うんですか」
「え、まあ――是非とも云うまいが」
「そりゃ私わたしも知っている。知ってるんだが。――藤尾はいますか」
「呼びましょう」
母は立った。薄紅色ときいろに深く唐草からくさを散らした壁紙に、立ちながら、手頃に届く電鈴ベルを、白きただ中に押すと、座に返るほどなきに応こたえがある。入口の戸が五寸ばかりそっと明あく、ところを振り返った母が
「藤尾に用があるからちょいと」と云う。そっと明いた戸はそっと締る。
母と子は洋卓テエブルを隔てて差し向う。互に無言である。欽吾はまた鉛筆を取り上げた。三みつ鱗うろこの周囲まわりに擦すれ擦れの大きさに円まるを描かく。円と鱗の間を塗る。黒い線を一本一本叮嚀ていねいに並行させて行く。母は所在なさに、忰せがれの図案を慇懃いんぎんに眺ながめている。
二人の心は無論わからぬ。ただ上部うわべだけはいかにも静である。もし手足しゅそくの挙止が、内面の消息を形而下けいじかに運び来きたる記号となり得るならば、この二人ほどに長閑のどかな母子おやこは容易に見出し得まい。退屈の刻を、数十すじゅうの線に劃かくして、行儀よく三つ鱗の外部そとがわを塗り潰す子と、尋常に手を膝の上に重ねて、一劃ごとに黒くなる円まるの中を、端然たんねんと打ち守る母とは、咸雍かんようの母子である。和怡わいの母子である。挟さしはさむ洋卓に、遮さえぎらるる胸と胸を対むかい合せて、春鎖とざす窓掛のうちに、世を、人を、争を、忘れたる姿である。亡なき人の肖像は例に因よって、壁の上から、閑静なるこの母子を照らしている。
丹念に引く線はようやく繁しげくなる。黒い部分はしだいに増す。残るはただ右手に当る弓形ゆみなりの一ヵ所となった時、がちゃりと釘舌ボールトを捩ねじる音がして、待ち設けた藤尾の姿が入口に現われた。白い姿を春に託す。深い背景のうちに肩から上が浮いて見える。甲野さんの鉛筆は引きかけた線の半なかばでぴたりと留った。同時に藤尾の顔は背景を抜け出して来る。
「炙あぶり出しはどうして」と言いながら、母の隣まで来て、横合から腰を卸おろす。卸し終った時、また、
「出て?」と母に聞く。母はただ藤尾の方を意味ありげに見たのみである。甲野さんの黒い線はこの間に四本増した。
「兄さんが御前に何か御用があると御云いだから」
「そう」と云ったなり、藤尾は兄の方へ向き直った。黒い線がしきりに出来つつある。
「兄さん、何か御用」
「うん」と云った甲野さんは、ようやく顔を上げた。顔を上げたなり何とも云わない。
藤尾は再び母の方を見た。見ると共に薄笑うすわらいの影が奇麗きれいな頬にさす。兄はやっと口を切る。
「藤尾、この家うちと、私わたしが父おとっさんから受け襲ついだ財産はみんな御前にやるよ」
「いつ」
「今日からやる。――その代り、母おっかさんの世話は御前がしなければいけない」
「ありがとう」と云いながら、また母の方を見る。やはり笑っている。
「御前宗近へ行く気はないか」
「ええ」
「ない? どうしても厭いやか」
「厭です」
「そうか。――そんなに小野が好いのか」
藤尾は屹きっとなる。
「それを聞いて何になさる」と椅子いすの上に背を伸のして云う。
「何にもしない。私のためには何にもならない事だ。ただ御前のために云ってやるのだ」
「私のために?」と言葉の尻を上げて置いて、
「そう」とさも軽蔑けいべつしたように落す。母は始めて口を出す。
「兄さんの考では、小野さんより一はじめの方がよかろうと云う話なんだがね」
「兄さんは兄さん。私は私です」
「兄さんは小野さんよりも一の方が、母さんを大事にしてくれると御言いのだよ」
「兄さん」と藤尾は鋭く欽吾に向った。「あなた小野さんの性格を知っていらっしゃるか」
「知っている」と閑静しずかに云う。
「知ってるもんですか」と立ち上がる。「小野さんは詩人です。高尚な詩人です」
「そうか」
「趣味を解した人です。愛を解した人です。温厚の君子です。――哲学者には分らない人格です。あなたには一さんは分るでしょう。しかし小野さんの価値ねうちは分りません。けっして分りません。一さんを賞ほめる人に小野さんの価値が分る訳がありません。……」
「じゃ小野にするさ」
「無論します」
云い棄すてて紫の絹リボンは戸口の方へ揺うごいた。繊ほそい手に円鈕ノッブをぐるりと回すや否いなや藤尾の姿は深い背景のうちに隠れた。
十六
叙述の筆は甲野こうのの書斎を去って、宗近むねちかの家庭に入る。同日である。また同刻である。
相変らずの唐机とうづくえを控えて、宗近の父おとっさんが鬼更紗おにざらさの座蒲団ざぶとんの上に坐っている。襯衣シャツを嫌った、黒八丈くろはちじょうの襦袢じゅばんの襟えりが崩くずれて、素肌に、もじゃ、もじゃと胸毛が見える。忌部焼いんべやきの布袋ほていの置物にこんなのがよくある。布袋の前に異様の煙草盆たばこぼんを置く。呉祥瑞ごしょんずいの銘のある染付そめつけには山がある、柳がある、人物がいる。人物と山と同じくらいな大きさに描えがかれている間を、一筋の金泥きんでいが蜿蜒えんえんと縁ふちまで這上はいあがる。形は甕かめのごとく、鉢はちが開いて、開いた頂いただきが、がっくりと縮まると、丸い縁ふちになる。向い合せの耳を潜くぐる蔓つるには、ぎりぎりと渋しぶを帯びた籐とを巻きつけて手提てさげの便を計る。
宗近の父おとっさんは昨日きのうどこの古道具屋からか、継つぎのあるこの煙草盆を堀り出して来て、今朝から祥瑞だ、祥瑞だと騒いだ結果、灰を入れ、火を入れ、しきりに煙草を吸っている。
ところへ入口の唐紙からかみをさらりと開けて、宗近君が例のごとく活溌かっぱつに這入はいって来る。父は煙草盆から眼を離した。見ると忰せがれは親譲りの背広をだぶだぶに着て、カシミヤの靴足袋くつたびだけに、大なる通つうをきめている。
「どこぞへ行くかね」
「行くんじゃない、今帰ったところです。――ああ暑い。今日はよっぽど暑いですね」
「家うちにいると、そうでもない。御前はむやみに急ぐから暑いんだ。もう少し落ちついて歩いたらどうだ」
「充分落ちついているつもりなんだが、そう見えないかな。弱るな。――やあ、とうとう煙草盆へ火を入れましたね。なるほど」
「どうだ祥瑞は」
「何だか酒甕さかがめのようですね」
「なに煙草盆さ。御前達が何だかだって笑うが、こうやって灰を入れて見るとやっぱり煙草盆らしいだろう」
老人は蔓つるを持って、ぐっと祥瑞を宙に釣るし上げた。
「どうだ」
「ええ。好いですね」
「好いだろう。祥瑞は贋にせの多いもんで容易には買えない」
「全体いくらなんですか」
「いくらだか当てて御覧」
「見当が着きませんね。滅多めったな事を云うとまたこの間の松見たように頭ごなしに叱られるからな」
「壱円八十銭だ。安いもんだろう」
「安いですかね」
「全く堀出ほりだしだ」
「へええ――おや椽側にもまた新らしい植木が出来ましたね」
「さっき万両まんりょうと植え替えた。それは薩摩さつまの鉢はちで古いものだ」
「十六世紀頃の葡萄耳ポルトガル人が被った帽子のような恰好かっこうですね。――この薔薇ばらはまた大変赤いもんだな、こりゃあ」
「それは仏見笑ぶっけんしょうと云ってね。やっぱり薔薇の一種だ」
「仏見笑? 妙な名だな」
「華厳経けごんきょうに外面げめん如菩薩にょぼさつ、内心ないしん如夜叉にょやしゃと云う句がある。知ってるだろう」
「文句だけは知ってます」
「それで仏見笑と云うんだそうだ。花は奇麗だが、大変刺とげがある。触さわって御覧」
「なに触らなくっても結構です」
「ハハハハ外面如菩薩、内心如夜叉。女は危ないものだ」と云いながら、老人は雁首がんくびの先で祥瑞しょんずいの中を穿ほじくり廻す。
「むずかしい薔薇があるもんだな」と宗近君は感心して仏見笑を眺ながめている。
「うん」と老人は思い出したように膝を打つ。
「一はじめあの花を見た事があるかい。あの床とこに挿さしてある」
老人はいながら、顔の向を後うしろへ変える。捩ねじれた頸くびに、行き所を失った肉が、三筋ほど括くびられて肩の方へ競せり出して来る。
茶がかった平床ひらどこには、釣竿を担かついだ蜆子和尚けんすおしょうを一筆ひとふでに描かいた軸じくを閑静に掛けて、前に青銅の古瓶こへいを据すえる。鶴ほどに長い頸の中から、すいと出る二茎ふたくきに、十字と四方に囲う葉を境に、数珠じゅずに貫ぬく露の珠たまが二穂ふたほずつ偶ぐうを作って咲いている。
「大変細い花ですね。――見た事がない。何と云うんですか」
「これが例の二人静ふたりしずかだ」
「例の二人静? 例にも何にも今まで聞いた事がないですね」
「覚えて置くがいい。面白い花だ。白い穂がきっと二本ずつ出る。だから二人静。謡曲に静の霊が二人して舞うと云う事がある。知っているかね」
「知りませんね」
「二人静。ハハハハ面白い花だ」
「何だか因果いんがのある花ばかりですね」
「調べさえすれば因果はいくらでもある。御前、梅に幾通いくとおりあるか知ってるか」と煙草盆を釣るして、また煙管きせるの雁首で灰の中を掻かき廻す。宗近君はこの機に乗じて話頭を転換した。
「阿爺おとっさん。今日ね、久しぶりに髪結床かみゆいどこへ行って、頭を刈って来ました」と右の手で黒いところを撫なで廻す。
「頭を」と云いながら羅宇らおの中ほどを祥瑞しょんずいの縁ふちでとんと叩たたいて灰を落す。
「あんまり奇麗きれいにもならんじゃないか」と真向まむきに帰ってから云う。
「奇麗にもならんじゃないかって、阿爺おとっさん、こりゃ五分刈ごぶがりじゃないですぜ」
「じゃ何刈だい」
「分けるんです」
「分かっていないじゃないか」
「今に分かるようになるんです。真中が少し長いでしょう」
「そう云えば心持長いかな。廃よせばいいのに、見っともない」
「見っともないですか」
「それにこれから夏向は熱苦しくって……」
「ところがいくら熱苦しくっても、こうして置かないと不都合なんです」
「なぜ」
「なぜでも不都合なんです」
「妙な奴だな」
「ハハハハ実はね、阿爺さん」
「うん」
「外交官の試験に及第してね」
「及第したか。そりゃそりゃ。そうか。そんなら早くそう云えば好いのに」
「まあ頭でも拵こしらえてからにしようと思って」
「頭なんぞはどうでも好いさ」
「ところが五分刈で外国へ行くと懲役人と間違えられるって云いますからね」
「外国へ――外国へ行くのかい。いつ」
「まあこの髪が延びて小野清三式になる時分でしょう」
「じゃ、まだ一ヵ月くらいはあるな」
「ええ、そのくらいはあります」
「一ヵ月あるならまあ安心だ。立つ前にゆっくり相談も出来るから」
「ええ時間はいくらでもあります。時間の方はいくらでもありますが、この洋服は今日限こんにちかぎり御返納に及びたいです」
「ハハハハいかんかい。よく似合うぜ」
「あなたが似合う似合うとおっしゃるから今日まで着たようなものの――至るところだぶだぶしていますぜ」
「そうかそれじゃ廃よすがいい。また阿爺さんが着よう」
「ハハハハ驚いたなあ。それこそ御廃およしなさい」
「廃しても好い。黒田にでもやるかな」
「黒田こそいい迷惑だ」
「そんなにおかしいかな」
「おかしかないが、身体からだに合わないでさあ」
「そうか、それじゃやっぱりおかしいだろう」
「ええ、つまるところおかしいです」
「ハハハハ時に糸にも話したかい」
「試験の事ですか」
「ああ」
「まだ話さないです」
「まだ話さない。なぜ。――全体いつ分ったんだ」
「通知のあったのは二三日前ですがね。つい、忙しいもんだから、まだ誰にも話さない」
「御前は呑気のんき過ぎていかんよ」
「なに忘れやしません。大丈夫」
「ハハハハ忘れちゃ大変だ。まあもう、ちっと気をつけるがいい」
「ええこれから糸公に話してやろうと思ってね。――心配しているから。――及第の件とそれからこの頭の説明を」
「頭は好いが――全体どこへ行く事になったのかい。英吉利イギリスか、仏蘭西フランスか」
「その辺はまだ分らないです。何でも西洋は西洋でしょう」
「ハハハハ気楽なもんだ。まあどこへでも行くが好い」
「西洋なんか行きたくもないんだけれども――まあ順序だから仕方がない」
「うん、まあ勝手な所へ行くがいい」
「支那や朝鮮なら、故もとの通とおりの五分刈で、このだぶだぶの洋服を着て出掛けるですがね」
「西洋はやかましい。御前のような不作法ぶさほうものには好い修業になって結構だ」
「ハハハハ西洋へ行くと堕落するだろうと思ってね」
「なぜ」
「西洋へ行くと人間を二ふた通とおり拵こしらえて持っていないと不都合ですからね」
「二た通とは」
「不作法ぶさほうな裏と、奇麗な表と。厄介やっかいでさあ」
「日本でもそうじゃないか。文明の圧迫が烈はげしいから上部うわべを奇麗にしないと社会に住めなくなる」
「その代り生存競争も烈しくなるから、内部はますます不作法になりまさあ」
「ちょうどなんだな。裏と表と反対の方角に発達する訳になるな。これからの人間は生きながら八やつ裂ざきの刑を受けるようなものだ。苦しいだろう」
「今に人間が進化すると、神様の顔へ豚の睾丸きんたまをつけたような奴やつばかり出来て、それで落つきが取れるかも知れない。いやだな、そんな修業に出掛けるのは」
「いっそ廃やめにするか。うちにいて親父おやじの古洋服でも着て太平楽を並べている方が好いかも知れない。ハハハハ」
「ことに英吉利イギリス人は気に喰わない。一から十まで英国が模範であると云わんばかりの顔をして、何でもかでも我流がりゅうで押し通そうとするんですからね」
「だが英国紳士と云って近頃だいぶ評判がいいじゃないか」
「日英同盟だって、何もあんなに賞ほめるにも当らない訳だ。弥次馬共が英国へ行った事もない癖に、旗ばかり押し立てて、まるで日本が無くなったようじゃありませんか」
「うん。どこの国でも表が表だけに発達すると、裏も裏相応に発達するだろうからな。――なに国ばかりじゃない個人でもそうだ」
「日本がえらくなって、英国の方で日本の真似でもするようでなくっちゃ駄目だ」
「御前が日本をえらくするさ。ハハハハ」
宗近君は日本をえらくするとも、しないとも云わなかった。ふと手を伸のばすと更紗さらさの結襟ネクタイが白襟カラの真中まんなかまで浮き出して結目むすびめは横に捩ねじれている。
「どうも、この襟飾えりかざりは滑すべっていけない」と手探てさぐりに位地を正しながら、
「じゃ糸にちょっと話しましょう」と立ちかける。
「まあ御待ち、少し相談がある」
「何ですか」と立ち掛けた尻を卸おろす機会しおに、準胡坐じゅんあぐらの姿勢を取る。
「実は今までは、御前の位地もまだきまっていなかったから、さほどにも云わなかったが……」
「嫁ですかね」
「そうさ。どうせ外国へ行くなら、行く前にきめるとか、結婚するとか、または連れて行くとか……」
「とても連れちゃ行かれませんよ。金が足りないから」
「連れて行かんでも好い。ちゃんと片をつけて、そうして置いて行くなら。留守中は私わしが大事に預かってやる」
「私わたしもそうしようと思ってるんです」
「どうだなそこで。気に入った婦人でもあるかな」
「甲野の妹を貰うつもりなんですがね。どうでしょう」
「藤尾ふじおかい。うん」
「駄目ですかね」
「なに駄目じゃない」
「外交官の女房にゃ、ああ云うんでないといけないです」
「そこでだて。実は甲野の親父おやじが生きているうち、私と親父の間に、少しはその話もあったんだがな。御前は知らんかも知らんが」
「叔父さんは時計をやると云いました」
「あの金時計かい。藤尾が玩弄おもちゃにするんで有名な」
「ええ、あの太古の時計です」
「ハハハハあれで針が回るかな。時計はそれとして、実は肝心かんじんの本人の事だが――この間甲野の母おっかさんが来た時、ついでだから話して見たんだがね」
「はあ、何とか云いましたか」
「まことに好い御縁だが、まだ御身分がきまって御出おいででないから残念だけれども……」
「身分がきまらないと云うのは外交官の試験に及第しないと云う意味ですかね」
「まあ、そうだろう」
「だろうはちっと驚ろいたな」
「いや、あの女の云う事は、非常に能弁な代りによく意味が通じないで困る。滔々とうとうと述べる事は述べるが、ついに要点が分らない。要するに不経済な女だ」
多少苦々にがにがしい気色けしきに、煙管きせるでとんと膝頭ひざがしらを敲たたいた父おとっさんは、視線さえ椽側えんがわの方へ移した。最前植え易かえた仏見笑ぶっけんしょうが鮮あざやかな紅くれないを春と夏の境さかいに今ぞと誇っている。
「だけれども断ったんだか、断らないんだか分らないのは厄介やっかいですね」
「厄介だよ。あの女にかかると今までも随分厄介な事がだいぶあった。猫撫声ねこなでごえで長ったらしくって――私わしゃ嫌きらいだ」
「ハハハハそりゃ好いが――ついに談判は発展しずにしまったんですか」
「つまり先方の云うところでは、御前が外交官の試験に及第したらやってもいいと云うんだ」
「じゃ訳ない。この通り及第したんだから」
「ところがまだあるんだ。面倒な事が。まことにどうも」と云いながら父おとっさんは、手の平を二つ内側へ揃そろえて眼の球をぐりぐり擦こする。眼の球は赤くなる。
「及第しても駄目なんですか」
「駄目じゃあるまいが――欽吾きんごがうちを出ると云うそうだ」
「馬鹿な」
「もし出られてしまうと、年寄の世話の仕手がなくなる。だから藤尾に養子をしなければならない。すると宗近へでも、どこへでも嫁にやる訳には行かなくなると、まあこう云うんだな」
「下らない事を云うもんですね。第一甲野が家うちを出るなんて、そんな訳がないがな」
「家を出るって、まさか坊主になる料簡りょうけんでもなかろうが、つまり嫁を貰って、あの御袋の世話をするのが厭いやだと云うんだろうじゃないか」
「甲野が神経衰弱だから、そんな馬鹿気ばかげた事を云うんですよ。間違ってる。よし出るたって――叔母さんが甲野を出して、養子をする気なんですか」
「そうなっては大変だと云って心配しているのさ」
「そんなら藤尾さんを嫁にやっても好さそうなものじゃありませんか」
「好い。好いが、万一の事を考えると私も心細くってたまらないと云うのさ」
「何が何だか分りゃしない。まるで八幡やわたの藪不知やぶしらずへ這入はいったようなものだ」
「本当に――要領を得ないにも困り切る」
父おとっさんは額に皺しわを寄せて上眼うわめを使いながら、頭を撫なで廻す。
「元来そりゃいつの事です」
「この間だ。今日で一週間にもなるかな」
「ハハハハ私わたしの及第報告は二三日後おくれただけだが、父さんのは一週間だ。親だけあって、私より倍以上気楽ですぜ」
「ハハハだが要領を得ないからね」
「要領はたしかに得ませんね。早速要領を得るようにして来ます」
「どうして」
「まず甲野に妻帯の件を説諭して、坊主にならないようにしてしまって、それから藤尾さんをくれるかくれないか判然はっきり談判して来るつもりです」
「御前一人でやる気かね」
「ええ、一人でたくさんです。卒業してから何にもしないから、せめてこんな事でもしなくっちゃ退屈でいけない」
「うん、自分の事を自分で片づけるのは結構な事だ。一つやって見るが好い」
「それでね。もし甲野が妻さいを貰うと云ったら糸をやるつもりですが好いでしょうね」
「それは好い。構わない」
「一先ひとまず本人の意志を聞いて見て……」
「聞かんでも好かろう」
「だって、そりゃ聞かなくっちゃいけませんよ。ほかの事とは違うから」
「そんなら聞いて見るが好い。ここへ呼ぼうか」
「ハハハハ親と兄の前で詰問しちゃなおいけない。これから私が聞いて見ます。で当人が好いと云ったら、そのつもりで甲野に話しますからね」
「うん、よかろう」
宗近君はずんど切ぎりの洋袴ズボンを二本ぬっと立てた。仏見笑ぶっけんしょうと二人静ふたりしずかと蜆子和尚けんすおしょうと活いきた布袋ほていの置物を残して廊下つづきを中二階ちゅうにかいへ上る。
とんとんと二段踏むと妹の御太鼓おたいこが奇麗きれいに見える。三段目に水色の絹リボンが、横に傾いて、ふっくらした片頬かたほが入口の方に向いた。
「今日は勉強だね。珍らしい。何だい」といきなり机の横へ坐り込む。糸子いとこははたりと本を伏せた。伏せた上へ肉のついた丸い手を置く。
「何でもありませんよ」
「何でもない本を読むなんて、天下の逸民だね」
「どうせ、そうよ」
「手を放したって好いじゃないか。まるで散らしでも取ったようだ」
「散らしでも何でも好くってよ。御生ごしょうだからあっちへ行ってちょうだい」
「大変邪魔にするね。糸公、父おとっさんが、そう云ってたぜ」
「何て」
「糸はちっと女大学でも読めば好いのに、近頃は恋愛小説ばかり読んでて、まことに困るって」
「あら嘘うそばっかり。私がいつそんなものを読んで」
「兄さんは知らないよ。阿父おとっさんがそう云うんだから」
「嘘よ、阿父様おとうさまがそんな事をおっしゃるもんですか」
「そうかい。だって、人が来ると読み掛けた本を伏せて、枡落ますおとし見たように一生懸命におさえているところをもって見ると、阿父さんの云うところもまんざら嘘とは思えないじゃないか」
「嘘ですよ。嘘だって云うのに、あなたもよっぽど卑劣な方ね」
「卑劣は一大痛棒だね。注意人物の売国奴ばいこくどじゃないかハハハハ」
「だって人の云う事を信用なさらないんですもの。そんなら証拠を見せて上げましょうか。ね。待っていらっしゃいよ」
糸子は抑えた本を袖そでで隠さんばかりに、机から手本てもとへ引き取って、兄の見えぬように帯の影に忍ばした。
「掏すり替かえちゃいけないぜ」
「まあ黙って、待っていらっしゃい」
糸子は兄の眼を掠かすめて、長い袖の下に隠した本を、しきりに細工していたが、やがて
「ほら」と上へ出す。
両手で叮嚀ていねいに抑えた頁ページの、残る一寸角いっすんかくの真中に朱印が見える。
「見留みとめじゃないか。なんだ――甲野」
「分ったでしょう」
「借りたのかい」
「ええ。恋愛小説じゃないでしょう」
「種を見せない以上は何とも云えないが、まあ勘弁してやろう。時に糸公御前今年幾歳いくつになるね」
「当てて御覧なさい」
「当てて見ないだって区役所へ行きゃ、すぐ分る事だが、ちょいと参考のために聞いて見るんだよ。隠さずに云う方が御前の利益だ」
「隠さずに云う方がだって――何だか悪い事でもしたようね。私わたし厭いやだわ、そんなに強迫されて云うのは」
「ハハハハさすが哲学者の御弟子だけあって、容易に権威に服従しないところが感心だ。じゃ改めて伺うが、取って御幾歳おいくつですか」
「そんな茶化ちゃかしたって、誰が云うもんですか」
「困ったな。叮嚀ていねいに云えば云うで怒るし。――一だったかね。二かい」
「おおかたそんなところでしょう」
「判然しないのか。自分の年が判然しないようじゃ、兄さんも少々心細いな。とにかく十代じゃないね」
「余計な御世話じゃありませんか。人の年齢としなんぞ聞いて。――それを聞いて何になさるの」
「なに別の用でもないが、実は糸公を御嫁にやろうと思ってさ」
冗談半分に相手になって、調戯からかわれていた妹の様子は突然と変った。熱い石を氷の上に置くと見る見る冷さめて来る。糸子は一度に元気を放散した。同時に陽気な眼を陰に俯ふせて、畳みの目を勘定かんじょうし出した。
「どうだい、御嫁は。厭いやでもないだろう」
「知らないわ」と低い声で云う。やっぱり下を向いたままである。
「知らなくっちゃ困るね。兄さんが行くんじゃない、御前が行くんだ」
「行くって云いもしないのに」
「じゃ行かないのか」
糸子は頭かぶりを竪たてに振った。
「行かない? 本当に」
答はなかった。今度は首さえ動かさない。
「行かないとなると、兄さんが切腹しなけりゃならない。大変だ」
俯向うつむいた眼の色は見えぬ。ただ豊ゆたかなる頬を掠かすめて笑の影が飛び去った。
「笑い事じゃない。本当に腹を切るよ。好いかね」
「勝手に御切んなさい」と突然顔を上げた。にこにこと笑う。
「切るのは好いが、あんまり深刻だからね。なろう事ならこのまんまで生きている方が、御互に便利じゃないか。御前だってたった一人の兄さんに腹を切らしたって、つまらないだろう」
「誰もつまると云やしないわ」
「だから兄さんを助けると思ってうんと御云い」
「だって訳も話さないで、藪やぶから棒ぼうにそんな無理を云ったって」
「訳は聞ききさえすれば、いくらでも話すさ」
「好くってよ、訳なんか聞かなくっても、私御嫁なんかに行かないんだから」
「糸公御前の返事は鼠花火ねずみはなびのようにくるくる廻っているよ。錯乱体さくらんたいだ」
「何ですって」
「なに、何でもいい、法律上の術語だから――それでね、糸公、いつまで行っても埓らちが明かないから、一ひと思おもいに打ち明けて話してしまうが、実はこうなんだ」
「訳は聞いても御嫁にゃ行かなくってよ」
「条件つきに聞くつもりか。なかなか狡猾こうかつだね。――実は兄さんが藤尾さんを御嫁に貰おうと思うんだがね」
「まだ」
「まだって今度こんだが始はじめてだね」
「だけれど、藤尾さんは御廃およしなさいよ。藤尾さんの方で来たがっていないんだから」
「御前この間もそんな事を云ったね」
「ええ、だって、厭いやがってるものを貰わなくっても好いじゃありませんか。ほかに女がいくらでも有るのに」
「そりゃ大いにごもっともだ。厭なものを強請ねだるなんて卑怯な兄さんじゃない。糸公の威信にも関係する。厭なら厭と事がきまればほかに捜すよ」
「いっそそうなすった方がいいでしょう」
「だがその辺が判然しないからね」
「だから判然させるの。まあ」と内気な妹は少し驚いたように眼を机の上に転じた。
「この間甲野の御叔母おばさんが来て、下で内談をしていたろう。あの時その話があったんだとさ。叔母さんが云うには、今はまだいけないが、一はじめさんが外交官の試験に及第して、身分がきまったら、どうでも御相談を致しましょうって阿爺おとっさんに話したそうだ」
「それで」
「だから好いじゃないか、兄さんがちゃんと外交官の試験に及第したんだから」
「おや、いつ」
「いつって、ちゃんと及第しちまったんだよ」
「あら、本当なの、驚ろいた」
「兄が及第して驚ろく奴があるもんか。失礼千万な」
「だって、そんなら早くそうおっしゃれば好いのに。これでもだいぶ心配して上げたんだわ」
「全く御前の御蔭おかげだよ。大いに感泣かんきゅうしているさ。感泣はしているようなものの忘れちまったんだから仕方がない」
兄妹は隔へだてなき眼と眼を見合せた。そうして同時に笑った。
笑い切った時、兄が云う。
「そこで兄さんもこの通り頭を刈って、近々きんきん洋行するはずになったんだが、阿父おとっさんの云うには、立つ前に嫁を貰もらって人格を作ってけって責めるから、兄さんが、どうせ貰うなら藤尾さんを貰いましょう。外交官の妻君にはああ云うハイカラでないと将来困るからと云ったのさ」
「それほど御気に入ったら藤尾さんになさい。――女を見るのはやっぱり女の方が上手ね」
「そりゃ才媛糸公の意見に間違はなかろうから、充分兄さんも参考にはするつもりだが、とにかく判然談判をきめて来なくっちゃいけない。向うだって厭いやなら厭と云うだろう。外交官の試験に及第したからって、急に気が変って参りましょうなんて軽薄な事は云うまい」
糸子は微かすかな笑を、二三段に切って鼻から洩もらした。
「云うかね」
「どうですか。聞いて御覧なさらなくっちゃ――しかし聞くなら欽吾さんに御聞きなさいよ。恥を掻かくといけないから」
「ハハハハ厭なら断ことわるのが天下の定法じょうほうだ。断わられたって恥じゃない……」
「だって」
「……ないが甲野に聞くよ。聞く事は甲野に聞くが――そこに問題がある」
「どんな」
「先決問題がある。――先決問題だよ、糸公」
「だから、どんなって、聞いてるじゃありませんか」
「ほかでもないが、甲野が坊主になるって騒ぎなんだよ」
「馬鹿をおっしゃい。縁喜えんぎでもない」
「なに、今の世に坊主になるくらいな決心があるなら、縁喜はともかく、大おおいに慶すべき現象だ」
「苛ひどい事を……だって坊さんになるのは、酔興すいきょうになるんじゃないでしょう」
「何とも云えない。近頃のように煩悶はんもんが流行した日にゃ」
「じゃ、兄さんからなって御覧なさいよ」
「酔興にかい」
「酔興でも何でもいいから」
「だって五分刈ごぶがりでさえ懲役人と間違えられるところを青坊主になって、外国の公使館に詰めていりゃ気違としきゃ思われないもの。ほかの事なら一人の妹の事だから何でも聞くつもりだが、坊主だけは勘弁して貰いたい。坊主と油揚あぶらげは小供の時から嫌きらいなんだから」
「じゃ欽吾さんもならないだって好いじゃありませんか」
「そうさ、何だか論理ロジックが少し変だが、しかしまあ、ならずに済むだろうよ」
「兄さんのおっしゃる事はどこまでが真面目まじめでどこまでが冗談じょうだんだか分らないのね。それで外交官が勤まるでしょうか」
「こう云うんでないと外交官には向かないとさ」
「人を……それで欽吾さんがどうなすったんですよ。本当のところ」
「本当のところ、甲野がね。家うちと財産を藤尾にやって、自分は出てしまうと云うんだとさ」
「なぜでしょう」
「つまり、病身で御叔母おばさんの世話が出来ないからだそうだ」
「そう、御気の毒ね。ああ云う方は御金も家もいらないでしょう。そうなさる方が好いかも知れないわ」
「そう御前まで賛成しちゃ、先決問題が解決しにくくなる」
「だって御金が山のようにあったって、欽吾さんには何にもならないでしょう。それよりか藤尾さんに上げる方が好よござんすよ」
「御前は女に似合わず気前が好いね。もっとも人のものだけれども」
「私だって御金なんかいりませんわ。邪魔になるばかりですもの」
「邪魔にするほどないからたしかだ。ハハハハ。しかしその心掛は感心だ。尼になれるよ」
「おお厭いやだ。尼だの坊さんだのって大嫌い」
「そこだけは兄さんも賛成だ。しかし自分の財産を棄てて吾家わがいえを出るなんて馬鹿気ばかげている。財産はまあいいとして、――欽吾に出られればあとが困るから藤尾に養子をする。すると一はじめさんへは上げられませんと、こう御叔母おばさんが云うんだよ。もっともだ。つまり甲野のわがままで兄さんの方が破談になると云う始末さ」
「じゃ兄さんが藤尾さんを貰うために、欽吾さんを留めようと云うんですね」
「まあ一面から云えばそうなるさ」
「それじゃ欽吾さんより兄さんの方がわがままじゃありませんか」
「今度は非常に論理的ロジカルに来たね。だってつまらんじゃないか、当然相続している財産を捨てて」
「だって厭いやなら仕方がないわ」
「厭だなんて云うのは神経衰弱のせいだあね」
「神経衰弱じゃありませんよ」
「病的に違ないじゃないか」
「病気じゃありません」
「糸公、今日は例に似ず大いに断々乎だんだんことしているね」
「だって欽吾さんは、ああ云う方なんですもの。それを皆みんなが病気にするのは、皆の方が間違っているんです」
「しかし健全じゃないよ。そんな動議を呈出するのは」
「自分のものを自分が棄すてるんでしょう」
「そりゃごもっともだがね……」
「要いらないから棄てるんでしょう」
「要らないって……」
「本当に要らないんですよ、甲野さんのは。負惜まけおしみや面当つらあてじゃありません」
「糸公、御前は甲野の知己ちきだよ。兄さん以上の知己だ。それほど信仰しているとは思わなかった」
「知己でも知己でなくっても、本当のところを云うんです。正しい事を云うんです。叔母さんや藤尾さんがそうでないと云うんなら、叔母さんや藤尾さんの方が間違ってるんです。私は嘘を吐つくのは大嫌だいきらいです」
「感心だ。学問がなくっても誠から出た自信があるから感心だ。兄さん大賛成だ。それでね、糸公、改めて相談するが甲野が家うちを出ても出なくっても、財産をやってもやらなくっても、御前甲野のところへ嫁に行く気はあるかい」
「それは話がまるで違いますわ。今云ったのはただ正直なところを云っただけですもの。欽吾さんに御気の毒だから云ったんです」
「よろしい。なかなか訳が分っている。妹ながら見上げたもんだ。だから別問題として聞くんだよ。どうだね厭いやかい」
「厭だって……」とと言い懸かけて糸子は急に俯向うつむいた。しばらくは半襟はんえりの模様を見詰めているように見えた。やがて瞬しばたたく睫まつげを絡からんで一雫ひとしずくの涙がぽたりと膝ひざの上に落ちた。
「糸公、どうしたんだ。今日は天候劇変げきへんで兄さんに面喰めんくらわしてばかりいるね」
答のない口元が結んだまましゃくんで、見るうちにまた二雫ふたしずく落ちた。宗近君は親譲の背広せびろの隠袋かくしから、くちゃくちゃの手巾ハンケチをするりと出した。
「さあ、御拭き」と云いながら糸子の胸の先へ押し付ける。妹は作りつけの人形のようにじっとして動かない。宗近君は右の手に手巾を差し出したまま、少し及び腰になって、下から妹の顔を覗のぞき込む。
「糸公厭いやなのかい」
糸子は無言のまま首を掉ふった。
「じゃ、行く気だね」
今度は首が動かない。
宗近君は手巾を妹の膝の上に落したまま、身体からだだけを故もとへ戻す。
「泣いちゃいけないよ」と云って糸子の顔を見守っている。しばらくは双方共言葉が途切れた。
糸子はようやく手巾を取上げる。粗あらい銘仙めいせんの膝が少し染しみになった。その上へ、手巾の皺しわを叮嚀ていねいに延のして四つ折に敷いた。角かどをしっかり抑えている。それから眼を上げた。眼は海のようである。
「私は御嫁には行きません」と云う。
「御嫁には行かない」とほとんど無意味に繰り返した宗近君は、たちまち勢をつけて
「冗談云っちゃいけない。今厭じゃないと云ったばかりじゃないか」
「でも、欽吾さんは御嫁を御貰いなさりゃしませんもの」
「そりゃ聞いて見なけりゃ――だから兄さんが聞きに行くんだよ」
「聞くのは廃よしてちょうだい」
「なぜ」
「なぜでも廃してちょうだい」
「じゃしようがない」
「しようがなくっても好いから廃してちょうだい。私は今のままでちっとも不足はありません。これで好いんです。御嫁に行くとかえっていけません」
「困ったな、いつの間まに、そう硬くなったんだろう。――糸公、兄さんはね、藤尾さんを貰うために、御前を甲野にやろうなんて利己主義で云ってるんじゃないよ。今のところじゃ、ただ御前の事ばかり考えて相談しているんだよ」
「そりゃ分っていますわ」
「そこが分りさえすれば、後あとが話がし好い。それでと、御前は甲野を嫌ってるんじゃなかろう。――よし、それは兄さんがそう認めるから構わない。好いかね。次に、甲野に貰うか貰わないか聞くのは厭だと云うんだね。兄さんにはその理窟りくつがさらに解げせないんだが、それも、それでよしとするさ。――聞くのは厭だとして、もし甲野が貰うと云いさえすれば行っても好いんだろう。――なに金や家はどうでも構わないさ。一文無いちもんなしの甲野のところへ行こうと云やあ、かえって御前の名誉だ。それでこそ糸公だ。兄さんも阿父おとっさんも故障を云やしない。……」
「御嫁に行ったら人間が悪くなるもんでしょうか」
「ハハハハ突然大問題を呈出するね。なぜ」
「なぜでも――もし悪くなると愛想あいそをつかされるばかりですもの。だからいつまでもこうやって阿父様おとうさまと兄さんの傍そばにいた方が好いと思いますわ」
「阿父様と兄さんと――そりゃ阿父様も兄さんもいつまでも御前といっしょにいたい事はいたいがね。なあ糸公、そこが問題だ。御嫁に行ってますます人間が上等になって、そうして御亭主に可愛がられれば好いじゃないか。――それよりか実際問題が肝要だ。そこでね、さっきの話だが兄さんが受合ったら好いだろう」
「何を」
「甲野に聞くのは厭だと、と云って甲野の方から御前を貰いに来るのはいつの事だか分らずと……」
「いつまで待ったって、そんな事があるものですか。私には欽吾さんの胸の中がちゃんと分っています」
「だからさ、兄さんが受合うんだよ。是非甲野にうんと云わせるんだよ」
「だって……」
「何云わせて見せる。兄さんが責任をもって受合うよ。なあに大丈夫だよ。兄さんもこの頭が延びしだい外国へ行かなくっちゃならない。すると当分糸公にも逢あえないから、平生へいぜい親切にしてくれた御礼に、やってやるよ。――狐の袖無ちゃんちゃんの御礼に。ねえ好いだろう」
糸子は何とも答えなかった。下で阿父おとっさんが謡うたいをうたい出す。
「そら始まった――じゃ行って来るよ」と宗近君は中二階ちゅうにかいを下りる。
十七
小野と浅井は橋まで来た。来た路は青麦の中から出る。行く路は青麦のなかに入る。一筋を前後に余して、深い谷の底を鉄軌レエルが通る。高い土手は春に籠こもる緑を今やと吹き返しつつ、見事なる切り岸を立て廻して、丸い屏風びょうぶのごとく弧形に折れて遥はるかに去る。断橋だんきょうは鉄軌レエルを高きに隔つる事丈じょうを重ねて十に至って南より北に横ぎる。欄に倚よって俯ふすとき広き両岸の青せいを極きわめつくして、始めて石垣に至る。石垣を底に見下みおろして始めて茶色の路みちが細く横よこたわる。鉄軌は細い路のなかに細く光る。――二人は断橋の上まで来て留とまった。
「いい景色だね」
「うん、ええ景色じゃ」
二人は欄に倚よって立った。立って見る間まに、限りなき麦は一分いちぶずつ延びて行く。暖たかいと云わんよりむしろ暑い日である。
青蓆あおむしろをのべつに敷いた一枚の果はては、がたりと調子の変った地味な森になる。黒ずんだ常磐木ときわぎの中に、けばけばしくも黄を含む緑の、粉ことなって空に吹き散るかと思われるのは、樟くすの若葉らしい。
「久しぶりで郊外へ来て好い心持だ」
「たまには、こう云う所も好ええな。僕はしかし田舎いなかから帰ったばかりだからいっこう珍しゅうない」
「君はそうだろう。君をこんな所へ連れて来たのは少し気の毒だったね」
「なに構わん。どうせ遊あすんどるんだから。しかし人間も遊んどる暇があるようでは駄目じゃな、君。ちっとなんぞ金儲かねもうけの口はないかい」
「金儲は僕の方にゃないが、君の方にゃたくさんあるだろう」
「いや近頃は法科もつまらん。文科と同じこっちゃ、銀時計でなくちゃ通用せん」
小野さんは橋の手擦てすりに背を靠もたせたまま、内隠袋うちがくしから例の通り銀製の煙草入を出してぱちりと開あけた。箔はくを置いた埃及煙草エジプトたばこの吸口が奇麗に並んでいる。
「一本どうだね」
「や、ありがとう。大変立派なものを持っとるの」
「貰い物だ」と小野さんは、自分も一本抜き取った後で、また見えない所へ投げ込んだ。
二人の煙はつつがなく立ち騰のぼって、事なき空に入る。
「君は始終しじゅうこんな上等な煙草を呑のんどるのか。よほど余裕があると見えるの。少し貸さんか」
「ハハハハこっちが借りたいくらいだ」
「なにそんな事があるものか。少し貸せ。僕は今度国へ行ったんで大変銭ぜにがいって困っとるところじゃ」
本気に云っているらしい。小野さんの煙草の煙がふうと横に走った。
「どのくらい要いるのかね」
「三十円でも二十円でも好ええ」
「そんなにあるものか」
「じゃ十円でも好え。五円でも好え」
浅井君はいくらでも下げる。小野さんは両肘りょうひじを鉄の手擦てすりに後うしろから持たして、山羊仔キッドの靴を心持前へ出した。煙草を啣くわえたまま、眼鏡越に爪先の飾を眺ながめている。遅日ちじつ影長くして光を惜まず。拭き込んだ皮の濃こまやかに照る上に、眼に入らぬほどの埃ほこりが一面に積んでいる。小野さんは携えた細手の洋杖ステッキで靴の横腹をぽんぽんと鞭むちうった。埃は靴を離れて一寸いっすんほど舞い上がる。鞭うたれた局部だけは斑まだらに黒くなった。並んで見える浅井の靴は、兵隊靴のごとく重くかつ無細工ぶさいくである。
「十円くらいなら都合が出来ない事もないが――いつ頃ごろまで」
「今月末すえにはきっと返す。それで好かろう」と浅井君は顔を寄せて来る。小野さんは口から煙草を離した。指の股またに挟んだまま、一振はたくと三分さんぶの灰は靴の甲に落ちた。
体たいをそのままに白い襟えりの上から首だけを横に捩ねじると、欄干らんかんに頬杖ほおづえをついた人の顔が五寸下に見える。
「今月末でも、いつでも好い。――その代り少し御願がある。聞いてくれるかい」
「うん、話して見い」
浅井君は容易に受合った。同時に頬杖をやめて背を立てる。二人の顔はすれすれに来た。
「実は井上先生の事だがね」
「おお、先生はどうしとるか。帰ってから、まだ尋ねる閑ひまがないから、行かんが。君先生に逢おうたら宜よろしく云うてくれ。ついでに御嬢さんにも」
浅井君はハハハハと高く笑った。ついでに欄干から胸をつき出して、涎よだれのごとき唾つばを遥はるかの下に吐いた。
「その御嬢さんの事なんだが……」
「いよいよ結婚するか」
「君は気が早くっていけない。そう先へ云っちまっちゃあ……」と言葉を切って、しばらく麦畑を眺めていたが、たちまち手に持った吸殻を向むこうへ投げた。白いカフスが七宝しっぽうの夫婦釦めおとボタンと共にかしゃと鳴る。一寸に余る金が空くうを掠かすめて橋の袂たもとに落ちた。落ちた煙は逆様さかさまに地から這はい揚あがる。
「もったいない事をするのう」と浅井君が云った。
「君本当に僕の云う事を聞いてくれるのかい」
「本当に聞いとる。それから」
「それからって、まだ何にも話しゃしないじゃないか。――金の工面はどうでもするが、君に折入って御願があるんだよ」
「だから話せ。京都からの知己じゃ。何でもしてやるぞ」
調子はだいぶ熱心である。小野さんは片肘かたひじを放して、ぐるりと浅井君の方へ向き直る。
「君ならやってくれるだろうと思って、実は君の帰るのを待っていたところだ」
「そりゃ、好ええ時に帰って来た。何か談判でもするのか。結婚の条件か。近頃は無財産の細君を貰うのは不便だからのう」
「そんな事じゃない」
「しかし、そう云う条件を付けて置く方が君の将来のために好ええぞ。そうせい。僕が懸合かけおうてやる」
「そりゃ貰もらうとなれば、そう云う談判にしても好いが……」
「貰う事は貰うつもりじゃろう。みんな、そう思うとるぞ」
「誰が」
「誰がてて、我々が」
「そりゃ困る。僕が井上の御嬢さんを貰うなんて、――そんな堅い約束はないんだからね」
「そうか。――いや怪しいぞ」と浅井君が云った。小野さんは腹の中で下等な男だと思う。こんな男だから破談を平気に持ち込む事が出来るんだと思う。
「そう頭から冷やかしちゃ話が出来ない」と故もとのようなおとなしい調子で云う。
「ハハハハ。そう真面目まじめにならんでも好い。そうおとなしくちゃ損だぞ。もう少し面つらの皮を厚くせんと」
「まあ少し待ってくれたまえ。修業中なんだから」
「ちと稽古けいこのためにどっかへ連れて行ってやろうか」
「何分宜よろしく……」
「などと云って、裏では盛さかんに修業しとるかも知れんの」
「まさか」
「いやそうでないぞ。近頃だいぶ修飾しゃれるところをもって見ると。ことにさっきの巻煙草入の出所でどころなどははなはだ疑わしい。そう云えばこの煙草も何となく妙な臭においがするわい」
浅井君はここに至って指の股に焦こげついて来そうな煙草を、鼻の先へ持って来てふんふんと二三度嗅かいだ。小野さんはいよいよノンセンスなわる洒落じゃれだと思った。
「まあ歩きながら話そう」
悪洒落の続きを切るために、小野さんは一歩橋の真中まんなかへ踏み出した。浅井君の肘ひじは欄干を離れる。右左地を抜く麦に、日は空から寄って来る。暖かき緑は穂を掠かすめて畦あぜを騰のぼる。野を蔽おおう一面の陽炎かげろうは逆上のぼせるほどに二人を込めた。
「暑いのう」と浅井君は後あとから跟ついて来る。
「暑い」と待ち合わした小野さんは、肩の並んだ時、歩き出す。歩き出しながら真面目まじめな問題に入る。
「さっきの話だが――実は二三日前井上先生の所へ行ったところが、先生から突然例の縁談一条を持ち出されて、ね。……」
「待ってましたじゃ」と受けた浅井君はまた何か云いそうだから、小野さんは談話の速力を増して、急に進行してしまう。――
「先生が随分はげしく来たので、僕もそう世話になった先生の感情を害する訳にも行かないから、熟考するために二三日の余裕を与えて貰って帰ったんだがね」
「そりゃ慎重の……」
「まあしまいまで聞いてくれたまえ。批評はあとで緩ゆっくり聞くから。――それで僕も、君の知っている通とおり、先生の世話には大変なったんだから、先生の云う事は何でも聞かなければ義理がわるい……」
「そりゃ悪い」
「悪いが、ほかの事と違って結婚問題は生涯しょうがいの幸福に関係する大事件だから、いくら恩のある先生の命令だって、そう、おいそれと服従する訳にはいかない」
「そりゃいかない」
小野さんは、相手の顔をじろりと見た。相手は存外真面目である。話は進行する。――
「それも僕に判然たる約束をしたとか、あるいは御嬢さんに対して済まん関係でも拵こしらえたと云う大責任があれば、先生から催促されるまでもない。こっちから進んで、どうでも方かたをつけるつもりだが、実際僕はその点に関しては潔白なんだからね」
「うん潔白だ。君ほど高尚で潔白な人間はない。僕が保証する」
小野さんはまたじろりと浅井君の顔を見た。浅井君はいっこう気が着かない。話はまた進行する。――
「ところが先生の方では、頭から僕にそれだけの責任があるかのごとく見傚みなしてしまって、そうして万事をそれから演繹えんえきしてくるんだろう」
「うん」
「まさか根本に立ち返って、あなたの御考は出立点が間違っていますと誤謬ごびゅうを指摘する訳にも行かず……」
「そりゃ、あまり君が人が好過ぎるからじゃ。もう少し世の中に擦すれんと損だぞ」
「損は僕も知ってるんだが、どうも僕の性質として、そう露骨むきに人に反対する事が出来ないんだね。ことに相手は世話になった先生だろう」
「そう、相手が世話になった先生じゃからな」
「それに僕の方から云うと、今ちょうど博士論文を書きかけている最中だから、そんな話を持ち込まれると余計困るんだ」
「博士論文をまだ書いとるか、えらいもんじゃな」
「えらい事もない」
「なにえらい。銀時計の頭でなくちゃ、とても出来ん」
「そりゃどうでも好いいが、――それでね、今云う通りの事情だから、せっかくの厚意はありがたいけれども、まあここのところはいったん断わりたいと思うんだね。しかし僕の性質じゃ、とても先生に逢あうと気の毒で、そんな強い事が云えそうもないから、それで君に頼みたいと云う訳だが。どうだね、引き受けてくれるかい」
「そうか、訳ない。僕が先生に逢おうてよく話してやろう」
浅井君は茶漬を掻かき込こむように容易たやすく引き受けた。注文通りに行った小野さんは中休みに一二歩前へ移す。そうして云う。――
「その代り先生の世話は生涯しょうがいする考だ。僕もいつまでもこんなにぐずぐずしているつもりでもないから――実のところを云うと先生も故もとのように経済が楽じゃないようだ。だからなお気の毒なのさ。今度の相談もただ結婚と云う単純な問題じゃなくって、それを方便にして、僕の補助を受けたいような素振そぶりも見えたくらいだ。だから、そりゃやるよ。飽あくまでも先生のために尽すつもりだ。だが結婚したから尽す、結婚せんから尽さないなんて、そんな軽薄な料簡りょうけんは少しもこっちにゃないんだから――世話になった以上はどうしたって世話になったのさ。それを返してしまうまではどうしたって恩は消えやしないからな」
「君は感心な男だ。先生が聞いたらさぞ喜ぶだろう」
「よく僕の意志が徹するように云ってくれたまえ。誤解が出来るとまた後あとが困るから」
「よし。感情を害せんようにの。よう云うてやる。その代り十円貸すんぜ」
「貸すよ」と小野さんは笑ながら答えた。
錐きりは穴を穿うがつ道具である。縄は物を括くくる手段である。浅井君は破談を申し込む器械である。錐でなくては松板を潜くぐり抜けようと企くわだてるものはない。縄でなくては栄螺さざえを取り巻く覚悟はつかぬ。浅井君にして始めてこの談判を、風呂に行く気で、引き受ける事が出来る。小野さんは才人である。よく道具を用いるの法を心得ている。
ただ破談を申し込むのと、破談を申し込みながら、申し込んだ後を奇麗に片づけるのとは別才である。落葉を振うものは必ずしも庭を掃はく人とは限らない。浅井君はたとい内裏拝観だいりはいかんの際でも落葉を振いおとす事をあえてする無遠慮な男である。と共に、たとい内裏拝観の際でも一塵を掃はらう事を解せざるほどに無責任の男である。浅井君は浮ぶ術を心得ずして、水に潜もぐる度胸者である。否潜るときに、浮ぶ術が必要であると考えつけぬ豪傑である。ただ引受ける。やって見ようと云う気で、何でも引き受ける。それだけである。善悪、理非、軽重けいちょう、結果を度外に置いて事物を考え得るならば、浅井君は他意なき善人である。
それほどの事を知らぬ小野さんではない。知って依頼するのはただ破談を申し込めばそれで構わんと見限みきりをつけたからである。先方で苦状くじょうを云えば逃げる気である。逃げられなくても、そのうち向うから泣寝入なきねいりにせねばならぬような準備をととのえてある。小野さんは明日あした藤尾と大森へ遊びに行く約束がある。――大森から帰ったあとならば大抵な事が露見しても、藤尾と関係を絶つ訳には行かぬだろう。そこで井上へは約束通り物質的の補助をする。
こう思い定めている小野さんは、浅井君が快よく依頼に応じた時、まず片荷かたにだけ卸おろしたなと思った。
「こう日が照ると、麦の香においが鼻の先へ浮いてくるようだね」と小野さんの話頭はようやく自然に触れた。
「香においがするかの。僕にはいっこうにおわんが」と浅井君は丸い鼻をふんふんと云わしたが、
「時に君はやはりあのハムレットの家うちへ行くのか」と聞く。
「甲野こうのの家かい。まだ行っている。今日もこれから行くんだ」と何気なく云う。
「この間京都へ行ったそうじゃな。もう帰ったか。ちと麦の香においでも嗅かいで来たか知らんて。――つまらんのう、あんな人間は。何だか陰気くさい顔ばかりしているじゃないか」
「そうさね」
「ああ云う人間は早く死んでくれる方が好ええ。だいぶ財産があるか」
「あるようだね」
「あの親類の人はどうした。学校で時々顔を見たが」
「宗近むねちかかい」
「そうそう。あの男の所へ二三日中うちに行こうと思っとる」
小野さんは突然留った。
「何しに」
「口を頼みにさ。できるだけ運動して置かんと駄目だからな」
「だって、宗近だって外交官の試験に及第しないで困ってるところだよ。頼んだってしようがない」
「なに構わん。話に行って見る」
小野さんは眼を地面の上へ卸おろして、二三間は無言で来た。
「君、先生のところへはいつ行ってくれる」
「今夜か明日あしたの朝行ってやる」
「そうか」
麦畑を折れると、杉の木陰こかげのだらだら坂になる。二人は前後して坂を下りた。言葉を交すほどの遑いとまもない。下り切って疎まばらな杉垣を、肩を並べて通り越すとき、小野さんは云った。――
「君もし宗近へ行ったらね。井上先生の事は話さずに置いてくれたまえ」
「話しゃせん」
「いえ、本当に」
「ハハハハ大変恥はじかんどるの。構わんじゃないか」
「少し困る事があるんだから、是非……」
「好し、話しゃせん」
小野さんははなはだ心元こころもとなく思った。半分ほどは今頼んだ事を取り返したく思った。
四つ角で浅井君に別れた小野さんは、安からぬ胸を運んで甲野の邸やしきまで来る。藤尾ふじおの部屋へ這入はいって十五分ほど過ぎた頃、宗近君の姿は甲野さんの書斎の戸口に立った。
「おい」
甲野さんは故もとの椅子に、故の通りに腰を掛けて、故のごとくに幾何きか模様を図案している。丸に三みつ鱗うろこはとくに出来上った。
おいと呼ばれた時、首を上げる。驚いたと云わんよりは、激したと云わんよりは、臆おくしたと云わんよりは、様子ぶったと云わんよりはむしろ遥はるかに簡単な上げ方である。したがって哲学的である。
「君か」と云う。
宗近君はつかつかと洋卓テエブルの角かどまで進んで来たが、いきなり太い眉に八の字を寄せて、
「こりゃ空気が悪い。毒だ。少し開あけよう」と上下うえしたの栓釘ボールトを抜き放って、真中の円鈕ノッブを握るや否や、正面の仏蘭西窓フランスまどを、床ゆかを掃うごとく、一文字に開いた。室へやの中には、庭前に芽ぐむ芝生しばふの緑と共に、広い春が吹き込んで来る。
「こうすると大変陽気になる。ああ好い心持だ。庭の芝がだいぶ色づいて来た」
宗近君は再び洋卓まで戻って、始めて腰を卸おろした。今さきがた謎なぞの女が坐っていた椅子の上である。
「何をしているね」
「うん?」と云って鉛筆の進行を留めた甲野さんは
「どうだ。なかなか旨うまいだろう」と模様いっぱいになった紙片を、宗近君の方へ、洋卓の上を滑すべらせる。
「何だこりゃ。恐ろしいたくさん書いたね」
「もう一時間以上書いている」
「僕が来なければ晩まで書いているんだろう。くだらない」
甲野さんは何とも云わなかった。
「これが哲学と何か関係でもあるのかい」
「有っても好い」
「万有世界の哲学的象徴とでも云うんだろう。よく一人の頭でこんなに並べられたもんだね。紺屋こんやの上絵師うわえしと哲学者と云う論文でも書く気じゃないか」
甲野さんは今度も何とも云わなかった。
「何だか、どうも相変らずぐずぐずしているね。いつ見ても煮え切らない」
「今日は特別煮え切らない」
「天気のせいじゃないか、ハハハハ」
「天気のせいより、生きてるせいだよ」
「そうさね、煮え切ってぴんぴんしているものは沢山たんとないようだ。御互も、こうやって三十年近くも、しくしくして……」
「いつまでも浮世の鍋なべの中で、煮え切れずにいるのさ」
甲野さんはここに至って始めて笑った。
「時に甲野さん、今日は報告かたがた少々談判に来たんだがね」
「むつかしい来きようだ」
「近いうち洋行をするよ」
「洋行を」
「うん欧羅巴ヨウロッパへ行くのさ」
「行くのはいいが、親父おやじ見たように、煮え切っちゃいけない」
「なんとも云えないが、印度洋インドようさえ越せば大抵大丈夫だろう」
甲野さんはハハハハと笑った。
「実は最近の好機において外交官の試験に及第したんだから、この通り早速頭を刈ってね、やっぱり、最近の好機において出掛けなくっちゃならない。塵事多忙だ。なかなか丸や三角を並べちゃいられない」
「そりゃおめでたい」と云った甲野さんは洋卓越テエブルごしに相手の頭をつらつら観察した。しかし別段批評も加えなかった。質問も起さなかった。宗近君の方でも進んで説明の労を取らなかった。したがって頭はそれぎりになる。
「まずここまでが報告だ、甲野さん」と云う。
「うちの母に逢あったかい」と甲野さんが聞く。
「まだ逢わない。今日はこっちの玄関から、上ったから、日本間の方はまるで通らない」
なるほど宗近君は靴のままである。甲野さんは椅子いすの背に倚よりかかって、この楽天家の頭と、更紗模様さらさもようの襟飾えりかざりと――襟飾は例に因よって襟の途中まで浮き出している。――それから親譲の背広せびろとをじっと眺ながめている。
「何を見ているんだ」
「いや」と云ったままやっぱり眺めている。
「御叔母おばさんに話して来こようか」
今度は
いや
とも何とも云わずに眺めている。宗近君は椅子から腰を浮かしかかる。
「廃よすが好い」
洋卓の向側むこうがわから一句を明暸めいりょうに云い切った。
徐おもむろに椅子を離れた長髪の人は右の手で額を掻かき上げながら、左の手に椅子の肩を抑おさえたまま、亡なき父の肖像画の方に顔を向けた。
「母に話すくらいなら、あの肖像に話してくれ」
親譲りの背広を着た男は、丸い眼を据すえて、室へやの中に聳そびえる、漆うるしのような髪の主あるじを見守った。次に丸い眼を据えて、壁の上にある故人の肖像を見守った。最後に漆の髪の主と、故人の肖像とを見較みくらべた。見較べてしまった時、聳えたる人は瘠やせた肩を動かして、宗近君の頭の上から云う。――
「父は死んでいる。しかし活いきた母よりもたしかだよ。たしかだよ」
椅子に倚る人の顔は、この言葉と共に、自おのずからまた画像の方に向った。向ったなりしばらくは動かない。活きた眼は上から見下みおろしている。
しばらくして、椅子に倚る人が云う。――
「御叔父おじさんも気の毒な事をしたなあ」
立つ人は答えた。――
「あの眼は活きている。まだ活きている」
言い終って、部屋の中を歩き出した。
「庭へ出よう、部屋の中は陰気でいけない」
席を立った宗近君は、横から来て甲野さんの手を取るや否や、明け放った仏蘭西窓フランスまどを抜けて二段の石階を芝生しばふへ下くだる。足が柔かい地に着いた時、
「いったいどうしたんだ」と宗近君が聞いた。
芝生は南に走る事十間余にして、高樫たかがしの生垣に尽くる。幅は半ばに足らぬ。繁しげき植込に遮さえぎられた奥は、五坪いつつぼほどの池を隔てて、張出はりだしの新座敷には藤尾の机が据えてある。
二人は緩ゆるき歩調に、芝生を突き当った。帰りには二三間迂回うねって、植込の陰を書斎の方かたへ戻って来た。双方共無言である。足並は偶然にも揃そろっている。植込が真中で開いて、二三の敷石に、池の方かたへ人を誘う曲り角まで来た時、突然新座敷で、雉子きじの鳴くように、けたたましく笑う声がした。二人の足は申し合せたごとくぴたりと留まる。眼は一時に同じ方角へ走る。
四尺の空地くうちを池の縁ふちまで細長く余して、真直まっすぐに水に落つる池の向側むこうがわに、横から伸のす浅葱桜あさぎざくらの長い枝を軒のあたりに翳かざして小野さんと藤尾がこちらを向いて笑いながら椽鼻えんばなに立っている。
不規則なる春の雑樹ぞうきを左右に、桜の枝を上に、温ぬるむ水に根を抽ぬきんでて這はい上がる蓮はすの浮葉を下に、――二人の活人画は包まれて立つ。仕切る枠わくが自然の景物の粋すいをあつめて成るがために、――枠の形が趣きを損そこなわぬほどに正しくて、また眼を乱さぬほどに不規則なるがために――飛石に、水に、椽えんに、間隔の適度なるがために――高きに失わず、低きに過ぎざる恰好かっこうの地位にあるために――最後に、一息の短かきに、吐く幻影まぼろしと、忽然こつぜんに現われたるために――二人の視線は水の向むかいの二人にあつまった。と共に、水の向の二人の視線も、水のこなたの二人に落ちた。見合す四人は、互に互を釘付くぎづけにして立つ。際きわどい瞬間である。はっと思う刹那せつなを一番早く飛び超こえたものが勝になる。
女はちらりと白足袋の片方を後うしろへ引いた。代赭たいしゃに染めた古代模様の鮮あざやかに春を寂さびたる帯の間から、するすると蜿蜒うねるものを、引き千切ちぎれとばかり鋭どく抜き出した。繊ほそき蛇だの膨ふくれたる頭かしらを掌たなごころに握って、黄金こがねの色を細長く空に振れば、深紅しんくの光は発矢はっしと尾より迸ほとばしる。――次の瞬間には、小野さんの胸を左右に、燦爛さんらんたる金鎖が動かぬ稲妻いなずまのごとく懸かかっていた。
「ホホホホ一番あなたによく似合う事」
藤尾の癇声かんごえは鈍い水を敲たたいて、鋭どく二人の耳に跳はね返って来た。
「藤……」と動き出そうとする宗近君の横腹を突かぬばかりに、甲野さんは前へ押した。宗近君の眼から活人画が消える。追いかぶさるように、後うしろから乗のし懸かかって来た甲野さんの顔が、親しき友の耳のあたりまで着いたとき、
「黙って……」と小声に云いながら、煙けむに巻かれた人を植込の影へ引いて行く。
肩に手を掛けて押すように石段を上あがって、書斎に引き返した甲野さんは、無言のまま、扉に似たる仏蘭西窓フランスまどを左右からどたりと立て切った。上下うえしたの栓釘ボールトを式かたのごとく鎖さす。次に入口の戸に向う。かねて差し込んである鍵かぎをかちゃりと回すと、錠じょうは苦もなく卸おりた。
「何をするんだ」
「部屋を立て切った。人が這入はいって来ないように」
「なぜ」
「なぜでも好い」
「全体どうしたんだ。大変顔色が悪い」
「なに大丈夫。まあ掛けたまえ」と最前の椅子を机に近く引きずって来る。宗近君は小供のごとく命令に服した。甲野さんは相手を落ちつけた後のち、静かに、用い慣なれた安楽椅子に腰を卸おろす。体は机に向ったままである。
「宗近さん」と壁を向いて呼んだが、やがて首だけぐるりと回して、正面から、
「藤尾は駄目だよ」と云う。落ちついた調子のうちに、何となく温ぬるい暖味あたたかみがあった。すべての枝を緑に返す用意のために、寂さびたる中を人知れず通う春の脈は、甲野さんの同情である。
「そうか」
腕を組んだ宗近君はこれだけ答えた。あとから、
「糸公もそう云った」と沈んでつけた。
「君より、君の妹の方が眼がある。藤尾は駄目だ。飛び上りものだ」
かちゃりと入口の円鈕ノッブを捩ねじったものがある。戸は開あかない。今度はとんとんと外から敲たたく。宗近君は振り向いた。甲野さんは眼さえ動かさない。
「うちやって置け」と冷やかに云う。
入口の扉に口を着けたようにホホホホと高く笑ったものがある。足音は日本間の方へ馳かけながら遠退とおのいて行く。二人は顔を見合わした。
「藤尾だ」と甲野さんが云う。
「そうか」と宗近君がまた答えた。
あとは静かになる。机の上の置時計がきちきちと鳴る。
「金時計も廃よせ」
「うん。廃そう」
甲野さんは首を壁に向けたまま、宗近君は腕を拱こまぬいたまま、――時計はきちきちと鳴る。日本間の方で大勢が一度に笑った。
「宗近さん」と欽吾きんごはまた首を向け直した。「藤尾に嫌われたよ。黙ってる方がいい」
「うん黙っている」
「藤尾には君のような人格は解らない。浅墓あさはかな跳はね返かえりものだ。小野にやってしまえ」
「この通り頭ができた」
宗近君は節太ふしぶとの手を胸から抜いて、刈かり立たての頭の天辺てっぺんをとんと敲いた。
甲野さんは眼尻に笑の波を、あるか、なきかに寄せて重々おもおもしく首肯うなずいた。あとから云う。
「頭ができれば、藤尾なんぞは要いらないだろう」
宗近君は軽く
うふん
と云ったのみである。
「それでようやく安心した」と甲野さんは、くつろいだ片足を上げて、残る膝頭ひざがしらの上へ載のせる。宗近君は巻煙草を燻くゆらし始めた。吹く煙のなかから、
「これからだ」と独語ひとりごとのように云う。
「これからだ。僕もこれからだ」と甲野さんも独語のように答えた。
「君もこれからか。どうこれからなんだ」と宗近君は煙草の煙けむを押し開いて、元気づいた顔を近寄ちかよせた。
「本来の無一物から出直すんだからこれからさ」
指の股に敷島しきしまを挟んだまま、持って行く口のある事さえ忘れて、呆気あっけに取られた宗近君は、
「本来の無一物から出直すとは」と自みずから自らの頭脳を疑うごとく問い返した。甲野さんは尋常の調子で、落ちつき払った答をする。――
「僕はこの家うちも、財産も、みんな藤尾にやってしまった」
「やってしまった? いつ」
「もう少しさっき。その紋尽しを書いている時だ」
「そりゃ……」
「ちょうどその丸に三みつ鱗うろこを描かいてる時だ。――その模様が一番よく出来ている」
「やってしまうってそう容易たやすく……」
「何要いるものか。あればあるほど累わずらいだ」
「御叔母おばさんは承知したのかい」
「承知しない」
「承知しないものを……それじゃ御叔母さんが困るだろう」
「やらない方が困るんだ」
「だって御叔母さんは始終しじゅう君がむやみな事をしやしまいかと思って心配しているんじゃないか」
「僕の母は偽物にせものだよ。君らがみんな欺あざむかれているんだ。母じゃない謎なぞだ。澆季ぎょうきの文明の特産物だ」
「そりゃ、あんまり……」
「君は本当の母でないから僕が僻ひがんでいると思っているんだろう。それならそれで好いさ」
「しかし……」
「君は僕を信用しないか」
「無論信用するさ」
「僕の方が母より高いよ。賢いよ。理由わけが分っているよ。そうして僕の方が母より善人だよ」
宗近君は黙っている。甲野さんは続けた。――
「母の家を出てくれるなと云うのは、出てくれと云う意味なんだ。財産を取れと云うのは寄こせと云う意味なんだ。世話をして貰いたいと云うのは、世話になるのが厭いやだと云う意味なんだ。――だから僕は表向母の意志に忤さからって、内実は母の希望通にしてやるのさ。――見たまえ、僕が家うちを出たあとは、母が僕がわるくって出たように云うから、世間もそう信じるから――僕はそれだけの犠牲をあえてして、母や妹のために計ってやるんだ」
宗近君は突然椅子いすを立って、机の角かどまで来ると片肘かたひじを上に突いて、甲野さんの顔を掩おいかぶすように覗のぞき込こみながら、
「貴様、気が狂ったか」と云った。
「気違は頭から承知の上だ。――今まででも蔭じゃ、馬鹿の気違のと呼びつづけに呼ばれていたんだ」
この時宗近君の大きな丸い眼から涙がぽたぽたと机の上のレオパルジに落ちた。
「なぜ黙っていたんだ。向むこうを出してしまえば好いのに……」
「向を出したって、向の性格は堕落するばかりだ」
「向を出さないまでも、こっちが出るには当るまい」
「こっちが出なければ、こっちの性格が堕落するばかりだ」
「なぜ財産をみんなやったのか」
「要いらないもの」
「ちょっと僕に相談してくれれば好かったのに」
「要らないものをやるのに相談の必要もなにもないからさ」
宗近君は
ふうん
と云った。
「僕に要らない金のために、義理のある母や妹を堕落させたところが手柄にもならない」
「じゃいよいよ家を出る気だね」
「出る。おれば両方が堕落する」
「出てどこへ行く」
「どこだか分らない」
宗近君は机の上にあるレオパルジを無意味に取って、背皮せがわを竪たてに、勾配こうばいのついた欅けやきの角でとんとんと軽く敲たたきながら、少し沈吟ちんぎんの体ていであったが、やがて、
「僕のうちへ来ないか」と云う。
「君のうちへ行ったって仕方がない」
「厭いやかい」
「厭じゃないが、仕方がない」
宗近君はじっと甲野さんを見た。
「甲野さん。頼むから来てくれ。僕や阿父おやじのためはとにかく、糸公のために来てやってくれ」
「糸公のために?」
「糸公は君の知己だよ。御叔母おばさんや藤尾さんが君を誤解しても、僕が君を見損みそこなっても、日本中がことごとく君に迫害を加えても、糸公だけはたしかだよ。糸公は学問も才気もないが、よく君の価値ねうちを解している。君の胸の中を知り抜いている。糸公は僕の妹だが、えらい女だ。尊たっとい女だ。糸公は金が一文もなくっても堕落する気遣きづかいのない女だ。――甲野さん、糸公を貰ってやってくれ。家うちを出ても好い。山の中へ這入はいっても好い。どこへ行ってどう流浪るろうしても構わない。何でも好いから糸公を連れて行ってやってくれ。――僕は責任をもって糸公に受合って来たんだ。君が云う事を聞いてくれないと妹に合す顔がない。たった一人の妹を殺さなくっちゃならない。糸公は尊たっとい女だ、誠のある女だ。正直だよ、君のためなら何でもするよ。殺すのはもったいない」
宗近君は骨張った甲野さんの肩を椅子の上で振り動かした。
十八
小夜子さよこは婆さんから菓子の袋を受取った。底を立てて出雲焼いずもやきの皿に移すと、真中にある青い鳳凰ほうおうの模様が和製のビスケットで隠れた。黄色な縁ふちはだいぶ残っている。揃そろえて渡す二本の竹箸たけばしを、落さぬように茶の間から座敷へ持って出た。座敷には浅井君が先生を相手に、京都以来の旧歓を暖めている。時は朝である。日影はじりじりと椽えんに逼せまってくる。
「御嬢さんは、東京を御存じでしたな」と問いかけた。
菓子皿を主客の間に置いて、やさしい肩を後うしろへ引くついでに、
「ええ」と小声に答えて、立ち兼ねた。
「これは東京で育ったのだよ」と先生が足らぬところを補ってくれる。
「そうでしたな。――大変大きくなりましたな」と突然別問題に飛び移った。
小夜子は淋しい笑顔を俯向うつむけて、今度は答さえも控えた。浅井君は遠慮のない顔をして小夜子を眺ながめている。これからこの女の結婚問題を壊すんだなと思いながら平気に眺めている。浅井君の結婚問題に関する意見は大道易者のごとく容易である。女の未来や生涯しょうがいの幸福についてはあまり同情を表ひょうしておらん。ただ頼まれたから頼まれたなりに事を運べば好いものと心得ている。そうしてそれがもっとも法学士的で、法学士的はもっとも実際的で、実際的は最上の方法だと心得ている。浅井君はもっとも想像力の少ない男で、しかも想像力の少ないのをかつて不足だと思った事のない男である。想像力は理知の活動とは全然別作用で、理知の活動はかえって想像力のために常に阻害そがいせらるるものと信じている。想像力を待って、始めて、全まったき人性に戻もとらざる好処置が、知慧ちえ分別の純作用以外に活いきてくる場合があろうなどとは法科の教室で、どの先生からも聞いた事がない。したがって浅井君はいっこう知らない。ただ断われば済むと思っている。淋しい小夜子の運命が、夫子ふうしの一言いちごんでどう変化するだろうかとは浅井君の夢にだも考え得ざる問題である。
浅井君が無意味に小夜子を眺めているうちに、孤堂こどう先生は変な咳を二つ三つ塞せいた。小夜子は心元なく父の方かたを向く。
「御薬はもう上がったんですか」
「朝の分はもう飲んだよ」
「御寒い事はござんせんか」
「寒くはないが、少し……」
先生は右の手頸てくびへ左の指を三本懸かけた。小夜子は浅井のいる事も忘れて、脈をはかる先生の顔ばかり見詰めている。先生の顔は髯ひげと共に日ごとに細長く瘠やせこけて来る。
「どうですか」と気遣きづかわし気げに聞く。
「少し、早いようだ。やっぱり熱が除とれない」と額に少し皺しわが寄った。先生が熱度を計って、じれったそうに不愉快な顔をするたびに小夜子は悲しくなる。夕立を野中に避けて、頼たよりと思う一本杉をありがたしと梢こずえを見れば稲妻いなずまがさす。怖こわいと云うよりも、年を取った人に気の毒である。行き届かぬ世話から出る疳癪かんしゃくなら、機嫌きげんの取りようもある。気で勝てぬ病気のためなら孝行の尽しようがない。かりそめの風邪かぜと、当人も思い、自分も苦くにしなかった昨日今日きのうきょうの咳せきを、蔭へ廻って聞いて見ると、医者は性質たちが善くないと云う。二三日で熱が退ひかないと云って焦慮じれるような軽い病症ではあるまい。知らせれば心配する。云わねば気で通す。その上疳かんを起す。この調子で進んで行くと、一年の後のちには神経が赤裸あかはだかになって、空気に触れても飛び上がるかも知れない。――昨夜ゆうべ小夜子は眼を合せなかった。
「羽織でも召していらしったら好いでしょう」
孤堂先生は返事をせずに、
「験温器があるかい。一つ計ってみよう」と云う。小夜子は茶の間へ立つ。
「どうかなすったんですか」と浅井君が無雑作むぞうさに尋ねた。
「いえ、ちっと風邪かぜを引いてね」
「はあ、そうですか。――もう若葉がだいぶ出ましたな」と云った。先生の病気に対してはまるで同情も頓着とんじゃくもなかった。病気の源因と、経過と、容体を精くわしく聞いて貰おうと思っていた先生は当あてが外はずれた。
「おい、無いかね。どうした」と次の間を向いて、常よりは大きな声を出す。ついでに咳が二つ出た。
「はい、ただ今」と小ちさい声が答えた。が験温器を持って出る様子がない。先生は浅井君の方を向いて
「はあ、そうかい」と気のない返事をした。
浅井君はつまらなくなる。早く用を片づけて帰ろうと思う。
「先生小野はいっこう駄目ですな、ハイカラにばかりなって。御嬢さんと結婚する気はないですよ」とぱたぱたと順序なく並べた。
孤堂先生の窪くぼんだ眼まなこは一度に鋭どくなった。やがて鋭どいものが一面に広がって顔中苦々にがにがしくなる。
「廃よした方が好ええですな」
置き失なくした験温器を捜さがしていた、次の間の小夜子は、長火鉢の二番目の抽出ひきだしを二寸ほど抜いたまま、はたりと引く手を留めた。
先生の苦々にがにがしい顔は一層こまやかになる。想像力のない浅井君はとんと結果を予想し得ない。
「小野は近頃非常なハイカラになりました。あんな所へ行くのは御嬢さんの損です」
苦々しい顔はとうとう持ち切れなくなった。
「君は小野の悪口を云いに来たのかね」
「ハハハハ先生本当ですよ」
浅井君は妙なところで高笑をいた。
「余計な御世話だ。軽薄な」と鋭どく跳はねつけた。先生の声はようやく尋常を離れる。浅井君は始めて驚ろいた。しばらく黙っている。
「おい験温器はまだか。何をぐずぐずしている」
次の間の返事は聞えなかった。ことりとも云わぬうちに、片寄せた障子しょうじに影がさす。腰板の外はずれから細い白木の筒つつがそっと出る。畳の上で受取った先生はぽんと云わして筒を抜いた。取り出した験温器を日に翳かざして二三度やけに振りながら、
「何だって、そんな余計な事を云うんだ」と度盛どもりを透すかして見る。先生の精神は半ば験温器にある。浅井君はこの間に元気を回復した。
「実は頼まれたんです」
「頼まれた? 誰に」
「小野に頼まれたんです」
「小野に頼まれた?」
先生は腋わきの下へ験温器を持って行く事を忘れた。茫然ぼうぜんとしている。
「ああ云う男だものだから、自分で先生の所へ来て断わり切れないんです。それで僕に頼んだです」
「ふうん。もっと精くわしく話すがいい」
「二三日中じゅうに是非こちらへ御返事をしなければならないからと云いますから、僕が代理にやって来たんです」
「だから、どう云う理由で断わるんだか、それを精しく話したら好いじゃないか」
襖ふすまの蔭で小夜子が洟はなをかんだ。つつましき音ではあるが、一重ひとえ隔ててすぐ向むこうにいる人のそれと受け取れる。鴨居かもいに近く聞えたのは、襖越ふすまごしに立っているらしい。浅井君の耳にはどんな感じを与えたか知らぬ。
「理由はですな。博士にならなければならないから、どうも結婚なんぞしておられないと云うんです」
「じゃ博士の称号の方が、小夜より大事だと云うんだね」
「そう云う訳でもないでしょうが、博士になって置かんと将来非常な不利益ですからな」
「よし分った。理由はそれぎりかい」
「それに確然たる契約のない事だからと云うんです」
「契約とは法律上有効の契約という意味だな。証文のやりとりの事だね」
「証文でもないですが――その代り長い間御世話になったから、その御礼としては物質的の補助をしたいと云うんです」
「月々金でもくれると云うのかい」
「そうです」
「おい小夜や、ちょっと御出おいで。小夜や――小夜や」と声はしだいに高くなる。返事はついにない。
小夜子は襖ふすまの蔭に蹲踞うずくまったまま、動かずにいる。先生は仕方なしに浅井君の方へ向き直った。
「君は妻君があるかい」
「ないです。貰いたいが、自分の口が大事ですからな」
「妻君がなければ参考のために聞いて置くがいい。――人の娘は玩具おもちゃじゃないぜ。博士の称号と小夜と引き替にされてたまるものか。考えて見るがいい。いかな貧乏人の娘でも活物いきものだよ。私わしから云えば大事な娘だ。人一人殺しても博士になる気かと小野に聞いてくれ。それから、そう云ってくれ。井上孤堂は法律上の契約よりも徳義上の契約を重んずる人間だって。――月々金を貢みついでやる? 貢いでくれと誰が頼んだ。小野の世話をしたのは、泣きついて来て可愛想かわいそうだから、好意ずくでした事だ。何だ物質的の補助をするなんて、失礼千万な。――小夜や、用があるからちょっと出て御出、おいいないのか」
小夜子は襖の蔭で啜すすり泣なきをしている。先生はしきりに咳せく。浅井君は面喰めんくらった。
こう怒られようとは思わなかった。またこう怒られる訳がない。自分の云う事は事理明白である。世間に立って成功するには誰の目にも博士号は大切である。瞹眛あいまいな約束をやめてくれと云うのもさほど不義理とは受取れない。世話をして貰いっ放しでは不都合かも知れないが、して貰っただけの事を物質的に返すと云い出せば、喜んでこっちの義務心を満足させべきはずである。それを突然怒り出す。――そこで浅井君は面喰った。
「先生そう怒っちゃ困ります。悪ければまた小野に逢あって話して見ますから」と云った。これは本気の沙汰さたである。
しばらく黙っていた先生は、やや落ちついた調子で、
「君は結婚を極きわめて容易たやすい事のように考えているが、そんなものじゃない」と口惜くちおしそうに云う。
先生の云う主意は分らんが、先生の様子にはさすがの浅井君も少し心を動かした。しかし結婚は便宜べんぎによって約束を取り結び、便宜によって約束を破棄するだけで差支さしつかえないと信じている浅井君は、別に返事もしなかった。
「君は女の心を知らないから、そんな使に来たんだろう」
浅井君はやっぱり黙っている。
「人情を知らないから平気でそんな事を云うんだろう。小野の方が破談になれば小夜は明日あしたからどこへでも行けるだろうと思って、云うんだろう。五年以来夫おっとだと思い込んでいた人から、特別の理由もないのに、急に断わられて、平気ですぐ他家わきへ嫁に行くような女があるものか。あるかも知れないが小夜はそんな軽薄な女じゃない。そんな軽薄に育て上げたつもりじゃない。――君はそう軽卒に破談の取次をして、小夜の生涯しょうがいを誤まらして、それで好い心持なのか」
先生の窪くぼんだ眼が煮染にじんで来た。しきりに咳が出る。浅井君はなるほどそれが事実ならと感心した。ようやく気の毒になってくる。
「じゃ、まあ御待ちなさい、先生。もう一遍小野に話して見ますから。僕はただ頼まれたから来たんで、そんな精くわしい事情は知らんのですから」
「いや、話してくれないでも好い。厭いやだと云うものに無理に貰ってもらいたくはない。しかし本人が来て自家じかに訳を話すが好い」
「しかし御嬢さんが、そう云う御考だと……」
「小夜の考かんがえぐらい小野には分っているはずださ」と先生は平手ひらてで頬を打つように、ぴしゃりと云った。
「ですがな、それだと小野も困るでしょうから、もう一遍……」
「小野にそう云ってくれ。井上孤堂はいくら娘が可愛くっても、厭だと云う人に頭を下げて貰ってもらうような卑劣な男ではないって。――小夜や、おい、いないか」
襖ふすまの向側むこうがわで、袖そでらしいものが唐紙からかみの裾すそにあたる音がした。
「そう返事をして差支さしつかえないだろうね」
答はさらになかった。ややあって、わっと云う顔を袖の中に埋うずめた声がした。
「先生もう一遍小野に話しましょう」
「話さないでも好い。自家に来て断われと云ってくれ」
「とにかく……そう小野に云いましょう」
浅井君はついに立った。玄関まで送って来た先生に頭を下げた時、先生は
「娘なんぞ持つもんじゃないな」と云った。表へ出た浅井君はほっと息をつく。今までこんな感じを経験した事はない。横町を出て蕎麦屋そばやの行灯あんどうを右に通へ出て、電車のある所まで来ると突然飛び乗った。
突然電車に乗った浅井君は約一時間余よの後のち、ぶらりと宗近むねちか家の門からあらわれた。つづいて車が二挺出る。一挺は小野の下宿へ向う。一挺は孤堂先生の家に去る。五十分ほど後おくれて、玄関の松の根際に梶棒かじぼうを上げた一挺は、黒い幌ほろを卸おろしたまま、甲野こうのの屋敷を指して馳かける。小説はこの三挺の使命を順次に述べなければならぬ。
宗近君の車が、小野さんの下宿の前で、車輪はの音おとを留めた時、小野さんはちょうど午飯ひるめしを済ましたばかりである。膳ぜんが出ている。飯櫃めしびつも引かれずにある。主人公は机の前へ座を移して、口から吹く濃き煙を眺めながら考えている。今日は藤尾ふじおと大森へ行く約束がある。約束だから行かなければならぬ。しかし是非行かねばならぬとなると、何となく気が咎とがめる。不安である。約束さえしなければ、もう少しは太平であったろう。飯ももう一杯ぐらいは食えたかも知れぬ。賽さいは固もとより自分で投げた。一六いちろくの目は明かに出た。ルビコンは渡らねばならぬ。しかし事もなげに河を横切った該撒シーザーは英雄である。通例の人はいざと云う間際まぎわになってからまた思い返す。小野さんは思い返すたびに、必ず廃よせばよかったと後悔する。乗り掛けた船に片足を入れた時、船頭が出ますよと棹さおを取り直すと、待ってくれと云いたくなる。誰か陸おかから来て引っ張ってくれれば好いと思う。乗り掛けたばかりならまだ陸へ戻る機会があるからである。約束も履行りこうせんうちは岸を離れぬ舟と同じく、まだ絶体絶命と云う場合ではない。メレジスの小説にこんな話がある。――ある男とある女が諜しめし合せて、停車場ステーションで落ち合う手筈てはずをする。手筈が順に行って、汽笛きてきがひゅうと鳴れば二人の名誉はそれぎりになる。二人の運命がいざと云う間際まで逼せまった時女はついに停車場へ来なかった。男は待ち耄ぼけの顔を箱馬車の中に入れて、空しく家うちへ帰って来た。あとで聞くと朋友ほうゆうの誰彼が、女を抑留して、わざと約束の期を誤まらしたのだと云う。――藤尾と約束をした小野さんは、こんな風に約束を破る事が出来たら、かえって仕合しあわせかも知れぬと思いつつ煙草の煙を眺めている。それに浅井の返事がまだ来ない。諾だくと云えばどっちへ転んでも幸さいわいである。否ひと聞くならば、退のっ引ぴきならぬ瀬戸際せとぎわまであらかじめ押して置いて、振り返ってから、臨機応変に難関を切り抜けて行くつもりの計画だから、一刻も早く大森へ行ってしまえば済む。否ひと云う返事を待つ必要は無論ない。ないが、決行する間際になると気掛りになる。頭で拵こしらえ上げた計画を人情が崩くずしにかかる。想像力が実行させぬように引き戻す。小野さんは詩人だけにもっとも想像力に富んでいる。
想像力に富んでおればこそ、自分で断わりに行く気になれなかった。先生の顔と小夜子の顔と、部屋の模様と、暮しの有様とを眼まのあたりに見て、眼のあたりに見たものを未来に延長ひきのばして想像の鏡に思い浮べて眺ながめると二ふた通とおりになる。自分がこの鏡のなかに織り込まれているときは、春である、豊である、ことごとく幸福である。鏡の面おもてから自分の影を拭き消すと闇やみになる、暮になる。すべてが悲惨みじめになる。この一団の精神から、自分の魂だけを切り離す談判をするのは、小ちさき竈かまどに立つべき煙を予想しながら薪たきぎを奪うと一般である。忍びない。人は眼を閉つぶって苦にがい物を呑のむ。こんな絡からんだ縁をふつりと切るのに想像の眼を開あいていては出来ぬ。そこで小野さんは眼の閉つぶれた浅井君を頼んだ。頼んだ後あとは、想像を殺してしまえば済む。と覚束おぼつかないが決心だけはした。しかし犬一匹でも殺すのは容易な事ではない。持って生れた心の作用を、不都合なところだけ黒く塗って、消し切りに消すのは、古来から幾千万人の試みた窮策で、幾千万人が等しく失敗した陋策ろうさくである。人間の心は原稿紙とは違う。小野さんがこの決心をしたその晩から想像力は復活した。――
瘠やせた頬を描えがく。落ち込んだ眼を描く。縺もつれた髪を描く。虫のような気息いきを描く。――そうして想像は一転する。
血を描く。物凄ものすごき夜と風と雨とを描く。寒き灯火ともしびを描く。白張しらはりの提灯ちょうちんを描く。――ぞっとして想像はとまる。
想像のとまった時、急に約束を思い出す。約束の履行から出る快こころよからぬ結果を思い出す。結果はまたも想像の力で曲々きょくきょくの波瀾を起す。――良心を質に取られる。生涯受け出す事が出来ぬ。利に利がつもる。背中が重くなる、痛くなる、そうして腰が曲る。寝覚ねざめがわるい。社会が後指うしろゆびを指さす。
惘然もうぜんとして煙草の煙を眺めている。恩賜の時計は一秒ごとに約束の履行を促うながす。橇そりの上に力なき身を託したようなものである。手を拱こまぬいていれば自然と約束の淵ふちへ滑すべり込む。「時」の橇そりほど正確に滑るものはない。
「やっぱり行く事にするか。後暗うしろぐらい行おこないさえなければ行っても差支さしつかえないはずだ。それさえ慎めば取り返しはつく。小夜子の方は浅井の返事しだいで、どうにかしよう」
煙草の煙が、未来の影を朦朧もうろうと罩こめ尽すまで濃く揺曳たなびいた時、宗近君の頑丈がんじょうな姿が、すべての想像を払って、現実界にあらわれた。
いつの間まにどう下女が案内をしたか知らなかった。宗近君はぬっと這入はいった。
「だいぶ狼籍ろうぜきだね」と云いながら紅溜べにだめの膳を廊下へ出す。黒塗の飯櫃めしびつを出す。土瓶どびんまで運び出して置いて、
「どうだい」と部屋の真中に腰を卸おろした。
「どうも失敬です」と主人は恐縮の体ていで向き直る。折よく下女が来て湯沸ゆわかしと共に膳椀を引いて行く。
心を二六時に委ゆだねて、隻手せきしゅを動かす事をあえてせざるものは、自おのずから約束を践ふまねばならぬ運命を有もつ。安からぬ胸を秒ごとに重ねて、じりじりと怖こわい所へ行く。突然と横合から飛び出した宗近君は、滑るべく余儀なくせられたる人を、半途はんとに遮さえぎった。遮ぎられた人は邪魔に逢あうと同時に、一刻の安きを故もとの位地に貪むさぼる事が出来る。
約束は履行すべきものときまっている。しかし履行すべき条件を奪ったものは自分ではない。自分から進んで違約したのと、邪魔が降って来て、守る事が出来なかったのとは心持が違う。約束が剣呑けんのんになって来た時、自分に責任がないように、人が履行を妨さまたげてくれるのは嬉しい。なぜ行かないと良心に責められたなら、行くつもりの義務心はあったが、宗近君に邪魔をされたから仕方がないと答える。
小野さんはむしろ好意をもって宗近君を迎えた。しかしこの一点の好意は、不幸にして面白からぬ感情のために四方から深く鎖とざされている。
宗近君と藤尾とは遠い縁続である。自分が藤尾を陥おとしいれるにしても、藤尾が自分を陥いれるにしても、二人の間に取り返しのつかぬ関係が出来そうな際どい約束を、素知らぬ顔で結んだのみか、今実行にとりかかろうと云う矢先に、突然飛び込まれたのは、迷惑はさて置いて、大いに気が咎とがめる。無関係のものならそれでも好い。突然飛び込んだものは、人もあろうに、相手の親類である。
ただの親類ならまだしもである。兼かねてから藤尾に心のある宗近君である。外国で死んだ人が、これこそ娘の婿ととうから許していた宗近君である。昨日きのうまで二人の関係を知らずに、昔の望をそのままに繋つないでいた宗近君である。偸ぬすまれた金の行先も知らずに、空金庫からきんこを護まもっていた宗近君である。
秘密の雲は、春を射る金鎖の稲妻で、半なかば劈つんざかれた。眠っていた眼を醒さましかけた金鎖のあとへ、浅井君が行って井上の事でも喋舌しゃべったら――困る。気の毒とはただ先方へ対して云う言葉である。気が咎とがめるとは、その上にこちらから済まぬ事をした場合に用いる。困るとなると、もう一層上手うわてに出て、利害が直接に吾身わがみの上に跳はね返って来る時に使う。小野さんは宗近君の顔を見て大いに困った。
宗近君の来訪に対して歓迎の意を表する一点好意の核は、
気の毒の輪
で尻こそばゆく取り巻かれている。その上には
気が咎める輪
が気味わるそうに重なっている。一番外には
困る輪
が黒墨を流したように際限なく未来に連つらなっている。そうして宗近君はこの未来を司つかさどる主人公のように見えた。
「昨日きのうは失敬した」と宗近君が云う。小野さんは赤くなって下を向いた。あとから金時計が出るだろうと、心元なく煙草へ火を移す。宗近君はそんな気色けしきも見えぬ。
「小野さん、さっき浅井が来てね。その事でわざわざやって来た」とすぱりと云う。
小野さんの神経は一度にびりりと動いた。すこし、してから煙草の煙が陰気にむうっと鼻から出る。
「小野さん、敵かたきが来たと思っちゃいけない」
「いえけっして……」と云った時に小野さんはまたぎくりとした。
「僕は当あてっ擦こすりなどを云って、人の弱点に乗ずるような人間じゃない。この通り頭ができた。そんな暇は薬にしたくってもない。あっても僕のうちの家風に背そむく……」
宗近君の意味は通じた。ただ頭のできた由来が分らなかった。しかし問い返すほどの勇気がないから黙っている。
「そんな卑いやしい人間と思われちゃ、急がしいところをわざわざ来た甲斐かいがない。君だって教育のある事理わけの分った男だ。僕をそう云う男と見て取ったが最後、僕の云う事は君に対して全然無効になる訳だ」
小野さんはまだ黙っている。
「僕はいくら閑人ひまじんだって、君に軽蔑けいべつされようと思って車を飛ばして来やしない。――とにかく浅井の云う通なんだろうね」
「浅井がどう云いましたか」
「小野さん、真面目まじめだよ。いいかね。人間は年ねんに一度ぐらい真面目にならなくっちゃならない場合がある。上皮うわかわばかりで生きていちゃ、相手にする張合はりあいがない。また相手にされてもつまるまい。僕は君を相手にするつもりで来たんだよ。好いかね、分ったかい」
「ええ、分りました」と小野さんはおとなしく答えた。
「分ったら君を対等の人間と見て云うがね。君はなんだか始終不安じゃないか。少しも泰然としていないようだが」
「そうかも――知れないです」と小野さんは術じゅつなげながら、正直に白状した。
「そう君が平たく云うと、はなはだ御気の毒だが、全く事実だろう」
「ええ」
「他人ひとが不安であろうと、泰然としていなかろうと、上皮うわかわばかりで生きている軽薄な社会では構った事じゃない。他人ひとどころか自分自身が不安でいながら得意がっている連中もたくさんある。僕もその一人いちにんかも知れない。知れないどころじゃない、たしかにその一人だろう」
小野さんはこの時始めて積極的に相手を遮さえぎった。
「あなたは羨うらやましいです。実はあなたのようになれたら結構だと思って、始終考えてるくらいです。そんなところへ行くと僕はつまらない人間に違ないです」
愛嬌あいきょうに調子を合せるとは思えない。上皮の文明は破れた。中から本音ほんねが出る。悄然しょうぜんとして誠を帯びた声である。
「小野さん、そこに気がついているのかね」
宗近君の言葉には何だか暖味あたたかみがあった。
「いるです」と答えた。しばらくしてまた、
「いるです」と答えた。下を向く。宗近君は顔を前へ出した。相手は下を向いたまま、
「僕の性質は弱いです」と云った。
「どうして」
「生れつきだから仕方がないです」
これも下を向いたまま云う。
宗近君はなおと顔を寄せる。片膝を立てる。膝の上に肱ひじを乗せる。肱で前へ出した顔を支える。そうして云う。
「君は学問も僕より出来る。頭も僕より好い。僕は君を尊敬している。尊敬しているから救いに来た」
「救いに……」と顔を上げた時、宗近君は鼻の先にいた。顔を押しつけるようにして云う。――
「こう云う危あやうい時に、生れつきを敲たたき直して置かないと、生涯しょうがい不安でしまうよ。いくら勉強しても、いくら学者になっても取り返しはつかない。ここだよ、小野さん、真面目まじめになるのは。世の中に真面目は、どんなものか一生知らずに済んでしまう人間がいくらもある。皮かわだけで生きている人間は、土つちだけで出来ている人形とそう違わない。真面目がなければだが、あるのに人形になるのはもったいない。真面目になった後あとは心持がいいものだよ。君にそう云う経験があるかい」
小野さんは首を垂れた。
「なければ、一つなって見たまえ、今だ。こんな事は生涯に二度とは来ない。この機をはずすと、もう駄目だ。生涯真面目まじめの味を知らずに死んでしまう。死ぬまでむく犬のようにうろうろして不安ばかりだ。人間は真面目になる機会が重なれば重なるほど出来上ってくる。人間らしい気持がしてくる。――法螺ほらじゃない。自分で経験して見ないうちは分らない。僕はこの通り学問もない、勉強もしない、落第もする、ごろごろしている。それでも君より平気だ。うちの妹なんぞは神経が鈍いからだと思っている。なるほど神経も鈍いだろう。――しかしそう無神経なら今日でも、こうやって車で馳かけつけやしない。そうじゃないか、小野さん」
宗近君はにこりと笑った。小野さんは笑わなかった。
「僕が君より平気なのは、学問のためでも、勉強のためでも、何でもない。時々真面目になるからさ。なるからと云うより、なれるからと云った方が適当だろう。真面目になれるほど、自信力の出る事はない。真面目になれるほど、腰が据すわる事はない。真面目になれるほど、精神の存在を自覚する事はない。天地の前に自分が儼存げんそんしていると云う観念は、真面目になって始めて得られる自覚だ。真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。やっつける意味だよ。やっつけなくっちゃいられない意味だよ。人間全体が活動する意味だよ。口が巧者こうしゃに働いたり、手が小器用に働いたりするのは、いくら働いたって真面目じゃない。頭の中を遺憾いかんなく世の中へ敲たたきつけて始めて真面目になった気持になる。安心する。実を云うと僕の妹も昨日きのう真面目になった。甲野も昨日真面目になった。僕は昨日も、今日も真面目だ。君もこの際一度真面目になれ。人一人ひとり真面目になると当人が助かるばかりじゃない。世の中が助かる。――どうだね、小野さん、僕の云う事は分らないかね」
「いえ、分ったです」
「真面目だよ」
「真面目に分ったです」
「そんなら好い」
「ありがたいです」
「そこでと、――あの浅井と云う男は、まるで人間として通用しない男だから、あれの云う事を一々真まに受けちゃ大変だが――本来を云うと浅井が来てこれこれだと、あれが僕に話した通とおりを君の前で箇条がきにしてでも述べるところだね。そうして、君の云うところと照し合せた上で事実を判断するのが順当かも知れない。いくら頭の悪い僕でもそのくらいな事は知ってる。しかし真面目になると、ならないとは大問題だ。契約があったの、滑すべったの転ころんだの。嫁があっちゃあ博士になれないの、博士にならなくっちゃ外聞が悪いのって、まるで小供見たような事は、どっちがどっちだって構わないだろう、なあ君」
「ええ構わないです」
「要するに真面目な処置は、どうつければ好いのかね。そこが君のやるところだ。邪魔でなければ相談になろう。奔走しても好い」
悄然しょうぜんとして項垂うなだれていた小野さんは、この時居ずまいを正ただした。顔を上げて宗近君を真向まむきに見る。眸ひとみは例になく確乎しっかと坐っていた。
「真面目な処置は、出来るだけ早く、小夜子と結婚するのです。小夜子を捨てては済まんです。孤堂先生にも済まんです。僕が悪かったです。断わったのは全く僕が悪かったです。君に対しても済まんです」
「僕に済まん? まあそりゃ好い、後あとで分る事だから」
「全く済まんです。――断わらなければ好かったです。断わらなければ――浅井はもう断わってしまったんでしょうね」
「そりゃ君が頼んだ通り断わったそうだ。しかし井上さんは君自身に来て断われと云うそうだ」
「じゃ、行きます。これから、すぐ行って謝罪あやまって来ます」
「だがね、今僕の阿父おやじを井上さんの所へやっておいたから」
「阿父おとっさんを?」
「うん、浅井の話によると、何でも大変怒ってるそうだ。それから御嬢さんはひどく泣いてると云うからね。僕が君のうちへ来て相談をしているうちに、何か事でも起ると困るから慰問なぐさめかたがたつなぎにやっておいた」
「どうもいろいろ御親切に」と小野さんは畳に近く頭を下げた。
「なに老人はどうせ遊んでいるんだから、御役にさえ立てば喜んで何でもしてくれる。それで、こうしておいたんだがね、――もし談判が調ととのえば、車で御嬢さんを呼びにやるからこっちへ寄こしてくれって。――来たら、僕のいる前で、御嬢さんに未来の細君だと君の口から明言してやれ」
「やります。こっちから行っても好いです」
「いや、ここへ呼ぶのはまだほかにも用があるからだ。それが済んだら三人で甲野へ行くんだよ。そうして藤尾さんの前で、もう一遍君が明言するんだ」
小野さんは少しく
ひるんで見えた。宗近君はすぐつける。
「何、僕が君の妻君を藤尾さんに紹介してもいい」
「そう云う必要があるでしょうか」
「君は真面目になるんだろう。――僕の前で奇麗きれいに藤尾さんとの関係を絶って見せるがいい。その証拠に小夜子さんを連れて行くのさ」
「連れて行っても好いですが、あんまり面当つらあてになるから――なるべくなら穏便おんびんにした方が……」
「面当は僕も嫌きらいだが、藤尾さんを助けるためだから仕方がない。あんな性格は尋常の手段じゃ直せっこない」
「しかし……」
「君が面目ないと云うのかね。こう云う羽目はめになって、面目ないの、きまりが悪いのと云ってぐずぐずしているようじゃやっぱり上皮うわかわの活動だ。君は今真面目になると云ったばかりじゃないか。真面目と云うのはね、僕に云わせると、つまり実行の二字に帰着するのだ。口だけで真面目になるのは、口だけが真面目になるので、人間が真面目になったんじゃない。君と云う一個の人間が真面目になったと主張するなら、主張するだけの証拠を実地に見せなけりゃ何にもならない。……」
「じゃやりましょう。どんな大勢の中でも構わない、やりましょう」
「宜よろしい」
「ところで、みんな打ち明けてしまいますが。――実は今日大森へ行く約束があるんです」
「大森へ。誰と」
「その――今の人とです」
「藤尾さんとかね。何時なんじに」
「三時に停車場ステーションで出合うはずになっているんですが」
「三時と――今何時か知らん」
ぱちりと宗近君の胴衣チョッキの中ほどで音がした。
「もう二時だ。君はどうせ行くまい」
「廃よすです」
「藤尾さん一人で大森へ行く事は大丈夫ないね。うちやっておいたら帰ってくるだろう。三時過になれば」
「一分でも後おくれたら、待ち合す気遣きづかいありません。すぐ帰るでしょう」
「ちょうど好い。――何だか、降って来たな。雨が降っても行く約束かい」
「ええ」
「この雨は――なかなか歇やみそうもない。――とにかく手紙で小夜子さんを呼ぼう。阿父おやじが待ち兼かねて心配しているに違ない」
春に似合わぬ強い雨が斜めに降る。空の底は計られぬほど深い。深いなかから、とめどもなく千筋ちすじを引いて落ちてくる。火鉢が欲しいくらいの寒さむさである。
手紙は点滴てんてきの響の裡うちに認したためられた。使が幌ほろの色を、打つ雨に揺うごかして、一散に去った時、叙述は移る。最前宗近家の門を出た第二の車はすでに孤堂先生の僑居きょうきょに在あって、応分の使命をつくしつつある。
孤堂先生は熱が出て寝た。秘蔵の義董ぎとうの幅ふくに背そむいて横よこたえた額際ひたいぎわを、小夜子が氷嚢ひょうのうで冷している。蹲踞うずくまる枕元に、泣き腫はらした眼を赤くして、氷嚢の括目くくりめに寄る皺しわを勘定しているかと思われる。容易に顔を上げない。宗近の阿父おとっさんは、鉄線模様てっせんもようの臥被かいまきを二尺ばかり離れて、どっしりと尻を据すえている。厚い膝頭ひざがしらが坐布団ざぶとんから喰はみ出して軽く畳を抑えたところは、血が退ひいて肉が落ちた孤堂先生の顔に比べると威風堂々たるものである。
宗近老人の声は相変らず大きい。孤堂先生の声は常よりは高い。対話はこの両人の間に進行しつつある。
「実はそう云うしだいで突然参上致したので、御不快のところをはなはだ恐縮であるが、取り急ぐ事と、どうか悪しからず」
「いや、はなはだ失礼の体ていたらくで、私こそ恐縮で。起きて御挨拶ごあいさつを申し上げなければならんのだが……」
「どう致して、そのままの方が御話がしやすくて結句けっく私の都合になります。ハハハハ」
「まことに御親切にわざわざ御尋ね下すってありがたい」
「なに、昔なら武士は相見互あいみたがいと云うところで。ハハハハ私などもいつ何時なんどき御世話にならんとも限らん。しかし久しぶりで東京へ御移おうつりではさぞ御不自由で御困りだろう」
「二十年目になります」
「二十年目、そりゃあそりゃあ。二ふた昔むかしですな。御親類は」
「無いと同然で。久しい間、音信不通いんしんふつうにしておったものですからな」
「なるほど。それじゃ、全く小野氏うじだけが御力ですな。そりゃ、どうも、怪けしからん事になったもので」
「馬鹿を見ました」
「いやしかし、どうにか、なりましょう。そう御心配なさらずとも」
「心配は致しません。ただ馬鹿を見ただけで、先刻さっきよく娘にも因果いんがを含めて申し聞かしておきました」
「しかしせっかくこれまで御丹精になったものを、そう思い切りよく御断念おあきらめになるのも惜おしいから、どうかここはひとまず私共に御任せ下さい。忰せがれも出来るだけ骨を折って見たいと申しておりましたから」
「御好意は実に辱かたじけない。しかし先方で断わる以上は、娘も参りたくもなかろうし、参ると申しても私がやれんような始末で……」
小夜子は氷嚢ひょうのうをそっと上げて、額の露を丁寧に手拭てぬぐいでふいた。
「冷やすのは少し休やめて見よう。――なあ小夜子行かんでも好いな」
小夜子は氷嚢を盆へ載のせた。両手を畳の上へ突いて、盆の上へ蔽おいかぶせるように首を出す。氷嚢へぽたりぽたりと涙が垂れる。孤堂先生は枕に着けた胡麻塩頭ごましおあたまを
「好いな」と云いながら半分ほど後うしろへ捩ねじ向けた。ぽたりと氷嚢へ垂れるところが見えた。
「ごもっともで。ごもっともで……」と宗近老人はとりあえず二遍つづけざまに述べる。孤堂先生の首は故もとの位地に復した。潤うるんだ眼をひからしてじっと老人を見守っている。やがて
「しかしそれがために小野が藤尾さんとか云う婦人と結婚でもしたら、御子息には御気の毒ですな」と云った。
「いや――そりゃ――御心配には及ばんです。忰は貰わん事にしました。多分――いや貰わんです。貰うと云っても私が不承知です。忰を嫌きらうような婦人は、忰が貰いたいと申しても私が許しません」
「小夜や、宗近さんの阿父おとっさんも、ああおっしゃる。同おんなじ事だろう」
「私は――参らんでも――宜よろしゅうございます」と小夜子が枕の後うしろで切れ切れに云った。雨の音の強いなかでようやく聞き取れる。
「いや、そうなっちゃ困る。私がわざわざ飛んで来た甲斐かいがない。小野氏うじにもだんだん事情のある事だろうから、まあ忰せがれの通知しだいで、どうか、先刻御話を申したように御聞済おききずみを願いたい。――自分で忰の事をかれこれ申すのは異いなものだが、忰は事理わけの分った奴で、けっして後で御迷惑になるような取計とりはからいは致しますまい。御破談になった方が御為だと思えばその方を御勧めして来るでしょう。――始めて御目に懸かかったのだがどうか私を御信用下さい。――もう何とか云って来る時分だが、あいにくの雨で……」
雨を衝つく一輛りょうの車は輪を鳴らして、格子こうしの前で留った。がらりと明あく途端に、ぐちゃりと濡ぬれた草鞋わらじを沓脱くつぬぎへ踏み込んだものがある。――叙述は第三の車の使命に移る。
第三の車が糸子を載のせたまま、甲野の門に
々りんりんの響を送りつつ馳かけて来る間に、甲野さんは書斎を片づけ始めた。机の抽出ひきだしを一つずつ抜いて、いつとなく溜った往復の書類を裂いては捨て、裂いては捨る。床ゆかの上は千切れた半切はんきれで膝の所だけが堆うずたかくなった。甲野さんは乱るる反故屑ほごくずを踏みつけて立った。今度は抽出ひきだしから一枚、二枚と細字さいじに認したためた控を取り出す。中には五六頁ページ纏まとめて綴じ込んだのもある。大抵は西洋紙である。また西洋字である。甲野さんは一と目見て、すぐ机の上へ重ねる。中には半行も読まずに置き易かえるのもある。しばらくすると、重かさなるものは小一尺の高たかさまで来た。抽出は大抵たいてい空からになる。甲野さんは上下うえしたへ手を掛けて、総体を煖炉の傍そばまで持って来たが、やがて、無言のまま抛なげ込こんだ。重なるものは主人公の手を離るると共に一面に崩くずれた。
葡萄ぶどうの葉を青銅に鋳いた灰皿が洋卓テエブルの上にある。灰皿の上に燐寸マッチがある。甲野さんは手を延ばして燐寸の箱を取った。取りながら横に振ると、あたじけない五六本の音がする。今度は机へ帰る。レオパルジの隣にあった黄表紙きびょうしの日記を持って煖炉の前まで戻って来た。親指を抑えにして小口を雨のように飛ばして見ると、黒い印気インキと鼠ねずみの鉛筆が、ちら、ちら、ちらと黄色い表紙まで来て留った。何を書いたものやらいっこう要領を得ない。昨夕ゆうべ寝る前に書き込んだ、
入
レ
道みちにいる無言客むごんのかく。出
レ
家いえをいず有髪僧うはつのそう。
の一聯が、最後の頁の最後の句である事だけを記憶している。甲野さんは思い切って日記を散らばった紙の上へ乗せた。屈しゃがんだ。煖炉敷ハースラッグの前でしゅっと云う音がする。乱れた紙は、静なるうちに、惓怠けったるい伸のびをしながら、下から暖められて来る。きな臭い煙が、紙と紙の隙間すきまを這はい上のぼって出た。すると紙は下層したがわの方から動き出した。
「うん、まだ書く事があった」
と甲野さんは膝を立てながら、日記を煙のなかから救い出す。紙は茶に変る。ぼうと音がすると煖炉のうちは一面の火になった。
「おや、どうしたの」
戸口に立った母は不審そうに煖炉の中を見詰めている。甲野さんは声に応じて体たいを斜めに開く。袂たもとの先に火を受けて母と向き合った。
「寒いから部屋を煖あたためます」と云ったなり、上から煖炉の中を見下みおろした。火は薄い水飴みずあめの色に燃える。藍あいと紫むらさきが折々は思い出したように交って煙突の裏うちへ上のぼって行く。
「まあ御あたんなさい」
折から風に誘われた雨が四五筋、窓硝子まどガラスに当って砕けた。
「降り出しましたね」
母は返事をせずに三足みあしほど部屋の中に進んで来た。すかすように欽吾を見て、
「寒ければ、石炭を焼たかせようか」と云った。
めらめらと燃えた火は、揺ゆらぐ紫の舌の立ち騰のぼる後あとから、ぱっと一度に消えた。煖炉の中は真黒である。
「もうたくさんです。もう消えました」
云い終った欽吾は、煖炉に背中を向けた。時に亡父おやじの眼玉が壁の上からぴかりと落ちて来た。雨の音がざあっとする。
「おやおや、手紙が大変散らばって――みんな要いらないのかい」
欽吾は床ゆかの上を眺ながめた。裂き棄すてた書面は見事に乱れている。あるいは二三行、あるいは五六行、はなはだしいのは一行の半分で引き千切ったのがある。
「みんな要りません」
「それじゃ、ちっと片づけよう。紙屑籠かみくずかごはどこにあるの」
欽吾は答えなかった。母は机の下を覗のぞき込む。西洋流の籃製かごせいの屑籠くずかごが、足掛あしかけの向むこうに仄ほのかに見える。母は屈こごんで手を伸のばした。紺緞子こんどんすの帯が、窓からさす明あかりをまともに受けた。
欽吾は腕を右へ真直まっすぐに、日蔽ひおいのかかった椅子いすの背頸せくびを握った。瘠やせた肩を斜ななめにして、ずるずると机の傍そばまで引いて来た。
母は机の奥から屑籠を引ひき擦ずり出した。手紙の断片きれを一つ一つ床から拾って籠の中へ入れる。捩ねじ曲げたのを丹念に引き延ばして見る。「いずれ拝眉はいびの上……」と云うのを投げ込む。「……御免蒙ごめんこうむり度候たくそろ。もっとも事情の許す場合には御……」と云うのを投げ込む。「……はとうてい辛抱致しかね……」と云うのを裏返して見る。
欽吾は尻眼に母をじろりと眺ながめた。机の角に引き寄せた椅子の背に、うんと腕の力を入れた。ひらりと紺足袋こんたびが白い日蔽ひおいの上に揃そろった。揃った紺足袋はすぐ机の上に飛び上る。
「おや、何をするの」と母は手紙の断片を持ったまま、下から仰向あおむいた。眼と眼の間に怖おそれの色が明かに読まれた。
「額を卸おろします」と上から落ちついて云う。
「額を?」
怖おそれは愕おどろきと変じた。欽吾は鍍金ときんの枠わくに右の手を懸かけた。
「ちょいと御待ち」
「何ですか」と右の手はやはり枠に懸っている。
「額を外はずして何にする気だい」
「持って行くんです」
「どこへ」
「家うちを出るから、額だけ持って行くんです」
「出るなんて、まあ。――出るにしても、もっと緩ゆっくり外はずしたら宜よさそうなもんじゃないか」
「悪いですか」
「悪くはないよ。御前が欲しければ持って行くが、いいけれども。何もそんなに急がなくっても好いんだろう」
「だって今外さなくっちゃ、時間がありません」
母は変な顔をして呆然ぼうぜんとして立った。欽吾は両手を額に掛ける。
「出るって、御前本当に出る気なのかい」
「出る気です」
欽吾は後うしろ向むきに答えた。
「いつ」
「これから、出るんです」
欽吾は両手で一度上へ揺り上げた額を、折釘おれくぎから外して、下へさげた。細い糸一本で額は壁とつながっている。手を放すと、糸が切れて落ちそうだ。両手で恭うやうやしく捧げたままである。母は下から云う。
「こんな雨の降るのに」
「雨が降っても構わないです」
「せめて藤尾に暇乞いとまごいでもして行ってやっておくれな」
「藤尾はいないでしょう」
「だから待っておくれと云うのだあね。藪やぶから棒ぼうに出るなんて、御母おっかさんを困らせるようなもんじゃないか」
「困らせるつもりじゃありません」
「御前がその気でなくっても、世間と云うものがあります。出るなら出るようにして出てくれないと、御母さんが恥を掻かきます」
「世間が……」と云いかけて額を持ちながら、首だけ後うしろへ向けた時、細長く切れた欽吾の眼は一度ひとたびは母に落ちた。やがて母から遠退とおのいて戸口に至ってはたと動かなくなった。――母は気味悪そうに振返る。
「おや」
天から降ったように、静かに立っていた糸子は、ゆるやかに頭つむりを下げた。鷹揚おうように膨ふくらました廂髪ひさしがみが故もとに帰ると、糸子は机の傍そばまで歩を移して来る。白足袋が両方揃そろった時、
「御迎おむかえに参りました」と真直まっすぐに欽吾を見上げた。
「鋏はさみを取って下さい」と欽吾は上から頼む。顎あごで差図をした、レオパルジの傍に、鋏がある。――ぷつりと云う音と共に額は壁を離れた。鋏はかちゃりと床ゆかの上に落ちた。両手に額を捧げた欽吾は、机の上でくるりと正面に向き直った。
「兄が欽吾さんを連れて来いと申しましたから参りました」
欽吾は捧げた額を眼八分めはちぶんから、そろりそろりと下の方へ移す。
「受取って下さい」
糸子は確しかと受取った。欽吾は机から飛び下りる。
「行きましょう。――車で来たんですか」
「ええ」
「この額が乗りますか」
「乗ります」
「じゃあ」と再び額を受取って、戸口の方へ行く。糸子も行く。母は呼びとめた。
「少し御待ちよ。――糸子さんも少し待ってちょうだい。何が気に入らないで、親の家うちを出るんだか知らないが、少しは私わたしの心持にもなって見てくれないと、私が世間へ対して面目がないじゃないか」
「世間はどうでも構わないです」
「そんな聞訳ききわけのない事を云って、――頑是がんぜない小供みたように」
「小供なら結構です。小供になれれば結構です」
「またそんな。――せっかく、小供から大人おとなになったんじゃないか。これまでに丹精するのは、一と通りや二た通りの事じゃないよ、御前。少しは考えて御覧な」
「考えたから出るんです」
「どうして、まあ、そんな無理を云うんだろうね。――それもこれもみんな私の不行届から起った事だから、今更いまさら泣いたって、口説くどいたって仕方がないけれども、――私は――亡なくなった阿父おとっさんに――」
「阿父さんは大丈夫です。何とも云やしません」
「云やしませんたって――何も、そう、意地にかかって私を苛いじめなくっても宜よさそうなもんじゃないか」
甲野さんは額を提さげたまま、何とも返事をしなくなった。糸子はおとなしく傍に着いている。雨は部屋を取り巻いて吹き寄せて来る。遠い所から風が音を輳あつめてくる。ざあっと云う高い響である。また広い響である。響の裡うちに甲野さんは黙然もくねんとして立っている。糸子も黙然として立っている。
「少しは分ったかい」と母が聞いた。
甲野さんは依然として黙している。
「これほど云っても、まだ分らないのかね」
甲野さんはやはり口を開かない。
「糸子さん、こう云う体ていたらくなんですから。どうぞ御宅へ御帰りになったら、阿父さんや兄さんに御覧の通りを御話し下さい。――まことに、こんなところをあなた方に御見せ申すのは、何ともかとも面目しだいもございません」
「御叔母おばさん。欽吾さんは出たいのですから、素直に出して御上げなすったら好いでしょう。無理に引っ張っても何にもならないと思います」
「あなたまでそれじゃ仕方がありませんね。――それは失礼ながら、まだ御若いから、そう云う奥底のない御考も出るんでしょうが。――いくら出たいたって、山の中の一軒家に住んでいる人間じゃなし、そう今が今思い立って、今出られちゃ、出る当人より、残ったものが困りまさあね」
「なぜ」
「だって人の口は五月蠅うるさいじゃありませんか」
「人が何と云ったって――それがなぜ悪いんでしょう」
「だって御互に世間に顔出しが出来ればこそ、こうやって今日こんにちを送っているんじゃありませんか。自分より世間の義理の方が大事でさあね」
「だって、こんなに出たいとおっしゃるんですもの。御可哀想おかわいそうじゃありませんか」
「そこが義理ですよ」
「それが義理なの。つまらないのね」
「つまらなかありませんやね」
「だって欽吾さんは、どうなっても構わない……」
「構わなかないんです。それがやっぱり欽吾のためになるんです」
「欽吾さんより御叔母おばさんのためになるんじゃないの」
「世の中への義理ですよ」
「分らないわ、私わたしには。――出たいものは世間が何と云ったって出たいんですもの。それが御叔母おばさんの迷惑になるはずはないわ」
「だって、こんな雨が降って……」
「雨が降っても、御叔母さんは濡ぬれないんだから構わないじゃありませんか」
汽車のない時の事であった。山の男と海の男が喧嘩けんかをした。山の男が魚は塩辛いものだと云う。海の男が魚に塩気があるものかと云う。喧嘩はいつまで立っても鎮しずまらなかった。教育と名なづくる汽車がかかって、理性の楷段かいだんを自由に上下する方便ほうべんが開けないと、御互の考かんがえは御互に分らない。ある時は俗社会の塩漬になり過ぎて、ただ見てさえも冥眩めんけんしそうな人間でないと、人間として通用しない事がある。それは嘘うそだ偽いつわりだと説いて聞かしてもなかなか承知しない。どこまでも塩漬趣味を主張する。――謎なぞの女と糸子の応対は、どこまで行っても並行するだけで一点には集まらない。山の男と海の男が魚に対して根本的の観念を異ことにするごとく、謎の女と糸子とは、人間に対して冒頭あたまから考が違う。
海と山とを心得た甲野さんは黙って二人を見下みおろしている。糸子の云うところは弁護の出来ぬほど簡単である。母の主張は愛想あいそのつきるほど愚にしてかつ俗である。この二人の問答を前に控えて、甲野さんは阿爺おやじの額を抱いたまま立っている。別段退屈した気色けしきも見えない。焦慮じれったそうな様子もない。困ったと云う風情ふぜいもない。二人の問答が、日暮まで続けば、日暮まで額を持って、同じ姿勢で、立っているだろうと思われる。
ところへ、雨の中の掛声がした。車が玄関で留った。玄関から足音が近づいて来た。真先に宗近君があらわれた。
「やあ、まだ行かないのか」と甲野さんに聞く。
「うん」と答えたぎりである。
「御叔母おばさんもここか、ちょうど好い」と腰を掛ける。後あとから小野さんが這入はいって来る。小野さんの影を一寸いっすんも出ないように小夜子がついてくる。
「御叔母さん、雨の降るのに大入おおいりですよ。――小夜子さん、これが僕の妹です」
活躍の児じは一句にして挨拶あいさつと紹介を兼かねる。宗近君は忙しい。甲野さんは依然として額を支えて立ったままである。小野さんも手持無沙汰てもちぶさたに席に着かぬ。小夜子と糸子はいたずらに丁寧な頭つむりを下げた。打ち解けた言葉は無論交す機会がない。
「雨の降るのに、まあよく……」
母はこれだけの愛嬌あいきょうを一面に振り蒔まいた。
「よく降りますね」と宗近君はすぐ答えた。
「小野さんは……」と母が云い懸かけた時、宗近君がまた遮さえぎった。
「小野さんは今日藤尾さんと大森へ行く約束があるんだそうですね。ところが行かれなくなって……」
「そう――でも、藤尾はさっき出ましたよ」
「まだ帰らないですか」と宗近君は平気に聞いた。母は少しく不快な顔をする。
「どうして大森どころじゃない」と独語ひとりごとのように云ったが、ちょっと振り返って、
「みんな掛けないか。立ってると草臥くたびれるぜ。もう直じき藤尾さんも帰るだろう」と注意を与えた。
「さあ、どうぞ」と母が云う。
「小野さん、掛けたまえ。小夜子さんも、どうです。――甲野さん何だい、それは……」
「父の肖像を卸おろしまして、あなた。持って出るとか申して」
「甲野さん、少し待ちたまえ。もう藤尾さんが帰って来るから」
甲野さんは別に返事もしなかった。
「少し私が持ちましょう」と糸子が低い声で云う。
「なに……」と甲野さんは提さげていた額を床ゆかの上へ卸して壁へ立て掛けた。小夜子は俯向うつむきながら、そっと額の方を見る。
「なんぞ藤尾に、御用でも御有おあんなさるんですか」
これは母の言葉であった。
「ええ、あるんです」
これは宗近の答であった。
あとは――雨が降る。誰も何とも云わない。この時一輛りょうの車はクレオパトラの怒いかりを乗せて韋駄天いだてんのごとく新橋から馳かけて来る。
宗近君は胴衣ちょっきの上で、ぱちりと云わした。
「三時二十分」
何とも応こたえるものがない。車は千筋ちすじの雨を、黒い幌ほろに弾はじいて一散に飛んで来る。クレオパトラの怒いかりは布団ふとんの上で躍おどり上る。
「御叔母おばさん京都の話でも、しましょうかね」
降る雨の地に落ちぬ間まを追い越せと、乗る怒は車夫の背を鞭むちうって馳かけつける。横に煽あおる風を真向まむきに切って、歯を逆に捩ねじると、甲野の門内に敷き詰めた砂利が、玄関先まで長く二行に砕けて来た。
濃い紫むらさきの絹紐リボンに、怒をあつめて、幌ほろを潜くぐるときに颯さっとふるわしたクレオパトラは、突然と玄関に飛び上がった。
「二十五分」
と宗近君が云い切らぬうちに、怒の権化ごんげは、辱はずかしめられたる女王のごとく、書斎の真中に突っ立った。六人の目はことごとく紫の絹紐にあつまる。
「やあ、御帰り」と宗近君が煙草を啣くわえながら云う。藤尾は一言いちごんの挨拶あいさつすら返す事を屑いさぎよしとせぬ。高い背を高く反そらして、屹きっと部屋のなかを見廻した。見廻した眼は、最後に小野さんに至って、ぐさりと刺さった。小夜子は背広せびろの肩にかくれた。宗近君はぬっと立った。呑み掛けの煙草を、青葡萄あおぶどうの灰皿に放ほうり込む。
「藤尾さん。小野さんは新橋へ行かなかったよ」
「あなたに用はありません。――小野さん。なぜいらっしゃらなかったんです」
「行っては済まん事になりました」
小野さんの句切りは例になく明暸めいりょうであった。稲妻いなずまははたはたとクレオパトラの眸ひとみから飛ぶ。何を猪子才ちょこざいなと小野さんの額を射た。
「約束を守らなければ、説明が要いります」
「約束を守ると大変な事になるから、小野さんはやめたんだよ」と宗近君が云う。
「黙っていらっしゃい。――小野さん、なぜいらっしゃらなかったんです」
宗近君は二三歩大股に歩いて来た。
「僕が紹介してやろう」と一足ひとあし小野さんを横へ押おし退のけると、後うしろから小さい小夜子が出た。
「藤尾さん、これが小野さんの妻君だ」
藤尾の表情は忽然こつぜんとして憎悪ぞうおとなった。憎悪はしだいに嫉妬しっととなった。嫉妬の最も深く刻み込まれた時、ぴたりと化石した。
「まだ妻君じゃない。ないが早晩妻君になる人だ。五年前からの約束だそうだ」
小夜子は泣き腫はらした眼を俯ふせたまま、細い首を下げる。藤尾は白い拳こぶしを握ったまま、動かない。
「嘘うそです。嘘です」と二遍云った。「小野さんは私わたしの夫おっとです。私の未来の夫です。あなたは何を云うんです。失礼な」と云った。
「僕はただ好意上事実を報知するまでさ。ついでに小夜子さんを紹介しようと思って」
「わたしを侮辱する気ですね」
化石した表情の裏で急に血管が破裂した。紫色の血は再度の怒いかりを満面に注そそぐ。
「好意だよ。好意だよ。誤解しちゃ困る」と宗近君はむしろ平然としている。――小野さんはようやく口を開いた。――
「宗近君の云うところは一々本当です。これは私の未来の妻に違ありません。――藤尾さん、今日こんにちまでの私は全く軽薄な人間です。あなたにも済みません。小夜子にも済みません。宗近君にも済みません。今日から改めます。真面目まじめな人間になります。どうか許して下さい。新橋へ行けばあなたのためにも、私のためにも悪いです。だから行かなかったです。許して下さい」
藤尾の表情は三たび変った。破裂した血管の血は真白に吸収されて、侮蔑ぶべつの色のみが深刻に残った。仮面めんの形は急に崩くずれる。
「ホホホホ」
歇私的里性ヒステリせいの笑は窓外の雨を衝ついて高く迸ほとばしった。同時に握る拳こぶしを厚板の奥に差し込む途端にぬらぬらと長い鎖を引き出した。深紅しんくの尾は怪しき光を帯びて、右へ左へ揺うごく。
「じゃ、これはあなたには不用なんですね。ようござんす。――宗近さん、あなたに上げましょう。さあ」
白い手は腕をあらわに、すらりと延びた。時計は赭黒あかぐろい宗近君の掌てのひらに確しっかと落ちた。宗近君は一歩を煖炉に近く大股に開いた。やっと云う掛声と共に赭黒あかぐろい拳が空くうに躍おどる。時計は大理石の角かどで砕けた。
「藤尾さん、僕は時計が欲しいために、こんな酔興すいきょうな邪魔をしたんじゃない。小野さん、僕は人の思をかけた女が欲しいから、こんな悪戯いたずらをしたんじゃない。こう壊してしまえば僕の精神は君らに分るだろう。これも第一義の活動の一部分だ。なあ甲野さん」
「そうだ」
呆然ぼうぜんとして立った藤尾の顔は急に筋肉が働かなくなった。手が硬かたくなった。足が硬くなった。中心を失った石像のように椅子を蹴返して、床ゆかの上に倒れた。
十九
凝こる雲の底を抜いて、小一日こいちにち空を傾けた雨は、大地の髄ずいに浸しみ込むまで降って歇やんだ。春はここに尽きる。梅に、桜に、桃に、李すももに、かつ散り、かつ散って、残る紅くれないもまた夢のように散ってしまった。春に誇るものはことごとく亡ほろぶ。我がの女は虚栄の毒を仰いで斃たおれた。花に相手を失った風は、いたずらに亡なき人の部屋に薫かおり初そめる。
藤尾は北を枕に寝る。薄く掛けた友禅ゆうぜんの小夜着こよぎには片輪車かたわぐるまを、浮世らしからぬ恰好かっこうに、染め抜いた。上には半分ほど色づいた蔦つたが一面に這はいかかる。淋さみしき模様である。動く気色けしきもない。敷布団は厚い郡内ぐんないを二枚重ねたらしい。塵ちりさえ立たぬ敷布シートを滑なめらかに敷き詰めた下から、粗あらい格子こうしの黄と焦茶こげちゃが一本ずつ見える。
変らぬものは黒髪である。紫むらさきの絹紐リボンは取って捨てた。有るたけは、有るに任せて枕に乱した。今日きょうまでの浮世と思う母は、櫛くしの歯も入れてやらぬと見える。乱るる髪は、純白まっしろな敷布シートにこぼれて、小夜着こよぎの襟えりの天鵞絨びろうどに連つらなる。その中に仰向あおむけた顔がある。昨日きのうの肉をそのままに、ただ色が違う。眉は依然として濃い。眼はさっき母が眠らした。眠るまで母は丹念に撫さすったのである。――顔よりほかは見えぬ。
敷布の上に時計がある。濃こまやかに刻んだ七子ななこは無惨むざんに潰つぶれてしまった。鎖だけはたしかである。ぐるぐると両蓋りょうぶたの縁ふちを巻いて、黄金こがねの光を五分ごぶごとに曲折する真中に、柘榴珠ざくろだまが、へしゃげた蓋の眼まなこのごとく乗っている。
逆さかに立てたのは二枚折の銀屏ぎんびょうである。一面に冴さえ返る月の色の方ほう六尺のなかに、会釈えしゃくもなく緑青ろくしょうを使って、柔婉なよやかなる茎を乱るるばかりに描かいた。不規則にぎざぎざを畳む鋸葉のこぎりはを描いた。緑青の尽きる茎の頭には、薄い弁はなびらを掌てのひらほどの大おおきさに描いた。茎を弾はじけば、ひらひらと落つるばかりに軽く描いた。吉野紙を縮まして幾重の襞ひだを、絞しぼりに畳み込んだように描いた。色は赤に描いた。紫に描いた。すべてが銀しろかねの中から生はえる。銀の中に咲く。落つるも銀の中と思わせるほどに描いた。――花は虞美人草ぐびじんそうである。落款らっかんは抱一ほういつである。
屏風びょうぶの陰に用い慣れた寄木よせきの小机を置く。高岡塗たかおかぬりの蒔絵まきえの硯筥すずりばこは書物と共に違棚ちがいだなに移した。机の上には油を注さした瓦器かわらけを供えて、昼ながらの灯火ともしびを一本の灯心とうしんに点つける。灯心は新らしい。瓦器の丈たけを余りて、三寸を尾に引く先は、油さえ含まず白くすらりと延びている。
ほかには白磁はくじの香炉こうろがある。線香の袋が蒼あおざめた赤い色を机の角かどに出している。灰の中に立てた五六本は、一点の紅くれないから煙となって消えて行く。香においは仏に似ている。色は流るる藍あいである。根本ねもとから濃く立ち騰のぼるうちに右に揺うごき左へ揺く。揺くたびに幅が広くなる。幅が広くなるうちに色が薄くなる。薄くなる帯のなかに濃い筋がゆるやかに流れて、しまいには広い幅も、帯も、濃い筋も行方ゆきがた知れずになる。時に燃え尽した灰がぱたりと、棒のまま倒れる。
違棚の高岡塗は沈んだ小豆色あずきいろに古木こぼくの幹を青く盛り上げて、寒紅梅かんこうばいの数点を螺鈿擬らでんまがいに錬ねり出した。裏は黒地に鶯うぐいすが一羽飛んでいる。並ぶ蘆雁ろがんの高蒔絵の中には昨日きのうまで、深き光を暗き底に放つ柘榴珠が収めてあった。両蓋に隙間すきまなく七子を盛る金側時計が収めてあった。高蒔絵の上には一巻の書物が載のせてある。四隅よすみを金きんに立ち切った箔はくの小口だけが鮮あざやかに見える。間から紫の栞しおりの房が長く垂れている。栞を差し込んだ頁ページの上から七行目に「埃及エジプトの御代みよしろし召す人の最後ぞ、かくありてこそ」の一句がある。色鉛筆で細い筋を入れてある。
すべてが美くしい。美くしいもののなかに横よこたわる人の顔も美くしい。驕おごる眼は長とこしなえに閉じた。驕る眼を眠ねむった藤尾の眉まゆは、額は、黒髪は、天女てんにょのごとく美くしい。
「御線香が切れやしないかしら」と母は次つぎの間まから立ちかかる。
「今上げて来ました」と欽吾が云う。膝ひざを正しく組み合わして、手を拱こまぬいている。
「一はじめさんも上げてやって下さい」
「私わたしも今上げて来た」
線香の香においは藤尾の部屋から、思い出したように吹いてくる。燃え切った灰は、棒のままで、はたりはたりと香炉の中に倒れつつある。銀屏ぎんびょうは知らぬ間まに薫くゆる。
「小野さんは、まだ来ないんですか」と母が云う。
「もう来るでしょう。今呼びにやりました」と欽吾が云う。
部屋はわざと立て切った。隔へだての襖ふすまだけは明けてある。片輪車の友禅ゆうぜんの裾すそだけが見える。あとは芭蕉布ばしょうふの唐紙からかみで万事を隠す。幽冥ゆうめいを仕切る縁ふちは黒である。一寸幅に鴨居かもいから敷居しきいまで真直まっすぐに貫いている。母は襖ふすまのこちらに坐りながら、折々は、見えぬ所を覗のぞき込むように、首を傾けて背を反そらす。冷かな足よりも冷かな顔の方が気にかかる。覗くたびに黒い縁は、すっきりと友禅の小夜着こよぎを斜はすに断ち切っている。写せばそのままの模様画になる。
「御叔母おばさん、飛んだ事になって、御気の毒だが、仕方がない。御諦おあきらめなさい」
「こんな事になろうとは……」
「泣いたって、今更いまさらしようがない。因果いんがだ」
「本当に残念な事をしました」と眼を拭う。
「あんまり泣くとかえって供養くようにならない。それより後あとの始末が大事ですよ。こうなっちゃ、是非甲野さんにいてもらうより仕方がないんだから、その気になってやらないと、あなたが困るばかりだ」
母はわっと泣き出した。過去を顧かえりみる涙は抑おさえやすい。卒然として未来におけるわが運命を自覚した時の涙は発作的ほっさてきに来る。
「どうしたら好いか――それを思うと――一さん」
切れ切れの言葉が、涙と洟はなの間から出た。
「御叔母さん、失礼ながら、ちっと平生へいぜいの考え方が悪かった」
「私の不行届から、藤尾はこんな事になる。欽吾には見放される……」
「だからね。そう泣いたってしようがないから……」
「……まことに面目しだいもございません」
「だからこれから少し考え直すさ。ねえ、甲野さん、そうしたら好いだろう」
「みんな私わたしが悪いんでしょうね」と母は始めて欽吾に向った。腕組をしていた人はようやく口を開ひらく。――
「偽うその子だとか、本当の子だとか区別しなければ好いんです。平たく当り前にして下されば好いんです。遠慮なんぞなさらなければ好いんです。なんでもない事をむずかしく考えなければ好いんです」
甲野さんは句を切った。母は下を向いて答えない。あるいは理解出来ないからかと思う。甲野さんは再び口を開あいた。――
「あなたは藤尾に家うちも財産もやりたかったのでしょう。だからやろうと私が云うのに、いつまでも私を疑うたぐって信用なさらないのが悪いんです。あなたは私が家にいるのを面白く思っておいででなかったでしょう。だから私が家を出ると云うのに、面当つらあてのためだとか、何とか悪く考えるのがいけないです。あなたは小野さんを藤尾の養子にしたかったんでしょう。私が不承知を云うだろうと思って、私を京都へ遊びにやって、その留守中に小野と藤尾の関係を一日一日と深くしてしまったのでしょう。そう云う策略がいけないです。私を京都へ遊びにやるんでも私の病気を癒なおすためにやったんだと、私にも人にもおっしゃるでしょう。そう云う嘘うそが悪いんです。――そう云うところさえ考え直して下されば別に家を出る必要はないのです。いつまでも御世話をしても好いのです」
甲野さんはこれだけでやめる。母は俯向うつむいたまま、しばらく考えていたが、ついに低い声で答えた。――
「そう云われて見ると、全く私が悪かったよ。――これから御前さんがたの意見を聞いて、どうとも悪いところは直すつもりだから……」
「それで結構です、ねえ甲野さん。君にも御母おっかさんだ。家にいて面倒を見て上げるがいい。糸公にもよく話しておくから」
「うん」と甲野さんは答えたぎりである。
隣室の線香が絶えんとする時、小野さんは蒼白あおじろい額を抑えて来た。藍色あいいろの煙は再び銀屏ぎんびょうを掠かすめて立ち騰のぼった。
二日して葬式は済んだ。葬式の済んだ夜、甲野さんは日記を書き込んだ。――
「悲劇はついに来た。来きたるべき悲劇はとうから預想よそうしていた。預想した悲劇を、なすがままの発展に任せて、隻手せきしゅをだに下さぬは、業ごう深き人の所為に対して、隻手の無能なるを知るが故ゆえである。悲劇の偉大なるを知るが故である。悲劇の偉大なる勢力を味わわしめて、三世さんぜに跨またがる業ごうを根柢から洗わんがためである。不親切なためではない。隻手を挙ぐれば隻手を失い、一目いちもくを揺うごかせば一目を眇びょうす。手と目とを害そこのうて、しかも第二者の業ごうは依然として変らぬ。のみか時々に刻々に深くなる。手を袖そでに、眼を閉ずるは恐るるのではない。手と目より偉大なる自然の制裁を親切に感受して、石火の一拶いっさつに本来の面目に逢着ほうちゃくせしむるの微意にほかならぬ。
悲劇は喜劇より偉大である。これを説明して死は万障を封ずるが故に偉大だと云うものがある。取り返しがつかぬ運命の底に陥おちいって、出て来ぬから偉大だと云うのは、流るる水が逝ゆいて帰らぬ故に偉大だと云うと一般である。運命は単に最終結を告ぐるがためにのみ偉大にはならぬ。忽然こつぜんとして生を変じて死となすが故に偉大なのである。忘れたる死を不用意の際に点出するから偉大なのである。ふざけたるものが急に襟えりを正すから偉大なのである。襟を正して道義の必要を今更のごとく感ずるから偉大なのである。人生の第一義は道義にありとの命題を脳裏のうりに樹立するが故ゆえに偉大なのである。道義の運行は悲劇に際会して始めて渋滞じゅうたいせざるが故に偉大なのである。道義の実践はこれを人に望む事切せつなるにもかかわらず、われのもっとも難かたしとするところである。悲劇は個人をしてこの実践をあえてせしむるがために偉大である。道義の実践は他人にもっとも便宜べんぎにして、自己にもっとも不利益である。人々にんにん力をここに致すとき、一般の幸福を促うながして、社会を真正の文明に導くが故に、悲劇は偉大である。
問題は無数にある。粟あわか米か、これは喜劇である。工か商か、これも喜劇である。あの女かこの女か、これも喜劇である。綴織つづれおりか繻珍しゅちんか、これも喜劇である。英語か独乙語ドイツごか、これも喜劇である。すべてが喜劇である。最後に一つの問題が残る。――生か死か。これが悲劇である。
十年は三千六百日である。普通の人が朝から晩に至って身心を労する問題は皆喜劇である。三千六百日を通して喜劇を演ずるものはついに悲劇を忘れる。いかにして生を解釈せんかの問題に煩悶はんもんして、死の一字を念頭に置かなくなる。この生とあの生との取捨に忙がしきが故に生と死との最大問題を閑却する。
死を忘るるものは贅沢ぜいたくになる。一浮いっぷも生中である。一沈いっちんも生中である。一挙手も一投足もことごとく生中にあるが故に、いかに踊るも、いかに狂うも、いかにふざけるも、大丈夫生中を出ずる気遣きづかいなしと思う。贅沢は高こうじて大胆となる。大胆は道義を蹂躙じゅうりんして大自在だいじざいに跳梁ちょうりょうする。
万人はことごとく生死の大問題より出立する。この問題を解決して死を捨てると云う。生を好むと云う。ここにおいて万人は生に向って進んだ。ただ死を捨てると云うにおいて、万人は一致するが故に、死を捨てるべき必要の条件たる道義を、相互に守るべく黙契した。されども、万人は日に日に生に向って進むが故に、日に日に死に背そむいて遠ざかるが故に、大自在に跳梁して毫ごうも生中を脱するの虞おそれなしと自信するが故に、――道義は不必要となる。
道義に重おもきを置かざる万人は、道義を犠牲にしてあらゆる喜劇を演じて得意である。ふざける。騒ぐ。欺あざむく。嘲弄ちょうろうする。馬鹿にする。踏む。蹴る。――ことごとく万人が喜劇より受くる快楽である。この快楽は生に向って進むに従って分化発展するが故に――この快楽は道義を犠牲にして始めて享受きょうじゅし得るが故に――喜劇の進歩は底止ていしするところを知らずして、道義の観念は日を追うて下くだる。
道義の観念が極度に衰えて、生を欲する万人の社会を満足に維持しがたき時、悲劇は突然として起る。ここにおいて万人の眼はことごとく自己の出立点に向う。始めて生の隣に死が住む事を知る。妄みだりに踊り狂うとき、人をして生の境を踏み外はずして、死の圜内けんないに入らしむる事を知る。人もわれももっとも忌いみ嫌える死は、ついに忘るべからざる永劫えいごうの陥穽かんせいなる事を知る。陥穽の周囲に朽くちかかる道義の縄は妄みだりに飛び超こゆべからざるを知る。縄は新たに張らねばならぬを知る。第二義以下の活動の無意味なる事を知る。しかして始めて悲劇の偉大なるを悟る。……」
二ヵ月後ご甲野さんはこの一節を抄録して倫敦ロンドンの宗近君に送った。宗近君の返事にはこうあった。――
「ここでは喜劇ばかり流行はやる」
Comments