夏目漱石.com
このサイトを検索
home
「額の男」を読む
『伝説の時代』序
『土』に就て
『心』自序
『東洋美術図譜』
『煤煙』の序
こころ
それから
イズムの功過
カーライル博物館
ケーベル先生
ケーベル先生の告別
コンラッドの描きたる自然について
マードック先生の『日本歴史』
一夜
三四郎
三山居士
中味と形式
予の描かんと欲する作品
二百十日
京に着ける夕
人生
余と万年筆
作物の批評
倫敦塔
倫敦消息
僕の昔
元日
入社の辞
写生文
処女作追懐談
初秋の一日
創作家の態度
博士問題とマードック先生と余
博士問題の成行
吾輩は猫である
吾輩は猫である自序
坊ちゃん
坑夫
変な音
夢十夜
子規の画
学者と名誉
岡本一平著並画『探訪画趣』序
幻影の盾
彼岸過迄
思い出す事など
戦争からきた行き違い
手紙
教育と文芸
文壇の趨勢
文士の生活
文芸とヒロイツク
文芸と道徳
文芸の哲学的基礎
文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
文芸委員は何をするか
文鳥
明暗
明治座の所感を虚子君に問れて
木下杢太郎著『唐草表紙』序
模倣と独立
正岡子規
永日小品
満韓ところどころ
点頭録
無題
現代日本の開化
琴のそら音
田山花袋君に答う
硝子戸の中
私の個人主義
私の経過した学生時代
自然を写す文章
自転車日記
艇長の遺書と中佐の詩
草枕
落第
薤露行
虚子君へ
虞美人草
行人
西洋にはない
趣味の遺伝
道楽と職業
道草
野分
鈴木三重吉宛書簡-明治三十九年
長塚節氏の小説「土」
長谷川君と余
門
高浜虚子著『鶏頭』序
サイトマップ
home
>
文士の生活
私が巨万の富を蓄えたとか、立派な家を建てたとか、土地家屋を売買して金を儲《もう》けて居るとか、種々な噂《うわさ》が世間にあるようだが、皆|嘘《うそ》だ。
巨万の富を蓄えたなら、第一こんな穢《きたな》い家に入って居はしない。土地家屋などはどんな手続きで買うものか、それさえ知らない。此家だって自分の家では無い。借家である。月々家賃を払って居るのである。世間の噂と云うものは無責任なものだと思う。
先《ま》ず私の収入から考えて貰《もら》いたい。私にどうして巨万の富の出来よう筈《はず》があるか――と云うと、ではあなたの収入は?と訊《き》かれるかも知れぬが、定収入といっては朝日新聞から貰って居る月給である。月給がいくらか、それは私から云って良いものやら悪いものやら、私にはわからぬ。聞きたければ社の方で聞いて貰いたい。それからあとの収入は著書だ。著書は十五六種あるが、皆印税になって居る。すると又印税は何割だと云うだろうが、私のは外《ほか》の人のより少し高いのだそうだ。これを云って了《しま》っては本屋が困るかも知れぬ。一番売れたのは『吾輩は猫である』で、従来の菊判の本の外《ほか》に此頃縮刷したのが出来て居る。此の両方合せて三十五版、部数は初版が二千部で二版以下は大抵千部である。尤《もっと》も此三十五版と云うのは上巻で、中巻や下巻はもっと版数が少い。幾割の印税を取った処が、著書で金を儲《もう》けて行くと云う事は知れたものである。
一体書物を書いて売るという事は、私は出来るならしたくないと思う。売るとなると、多少慾が出て来て、評判を良くしたいとか、人気を取りたいとか云う考えが知らず知らずに出て来る。品性が、それから書物の品位が、幾らか卑《いや》しくなり勝ちである。理想的に云えば、自費で出版して、同好者に只《ただ》で頒《わか》つと一番良いのだが、私は貧乏だからそれが出来ぬ。
衣食住に対する執着は、私だって無い事はない。いい着物を着て、美味《うま》い物を食べて、立派な家に住み度《た》いと思わぬ事は無いが、只《ただ》それが出来ぬから、こんな処で甘んじて居る。
美服は好きである。敢《あえ》て流行を趁《お》う考も無いし、もう年を取ったからしゃれても仕方が無いと思って居るので、妻の御仕着せを黙って着て居るが、女などがいい着物を着たのを見ると、成程《なるほど》いいと思う。
食物は酒を飲む人のように淡泊な物は私には食えない。私は濃厚な物がいい。支那料理、西洋料理が結構である。日本料理などは食べたいとは思わぬ。尤《もっと》も此支那料理、西洋料理も或る食通と云う人のように、何屋の何で無くてはならぬと云う程に、味覚が発達しては居ない。幼穉《ようち》な味覚で、油っこい物を好くと云う丈《だけ》である。酒は飲まぬ。日本酒一杯位は美味《うま》いと思うが、二三杯でもう飲めなくなる。
其の代り菓子は食う。これとても有れば食うと云う位で、態々《わざわざ》買って食いたいと云う程では無い。煎茶《せんちゃ》も美味《うま》いと思って飲むが、自分で茶の湯を立てる事は知らぬ。莨《たばこ》は吸って居る。一事止した事もあったが、莨を吸わぬ事が別に自慢にもならぬと思ったから、又吸い出した。余り吸って舌が荒れたり胃が悪くなったりすれば一寸《ちょっと》止すが、癒《なお》れば又吸う。常に家に居て吸って居るのは朝日である。値段は幾らだか知らぬが、安いのであろうが、妻がこれ許《ばか》り買って置くから、これを飲んで居る。外に出て買う時に限って敷島《しきしま》を吸うのは、十銭銀貨一つ投《ほう》り出せば、釣銭《つりせん》が要《い》らずに便利だからである。朝日よりも美味《うま》いか如何《どう》か、私には解らぬ。
家に対する趣味は人並に持って居る。此の間も麻布《あざぶ》へ骨董屋《こっとうや》をひやかしに出掛けた帰りに、人の家をひやかして来た。一寸《ちょっと》眼に附く家を軒毎《のきごと》に覗《のぞ》き込んで一々点数を附けて見た。私は家を建てる事が一生の目的でも何でも無いが、やがて金でも出来るなら、家を作って見たいと思って居る。併《しか》し近い将来に出来そうも無いから、如何《どう》云う家を作るか、別に設計をして見た事はない。
此家は七間ばかりあるが、私は二間使って居るし、子供が六人もあるから狭い。家賃は三十五円である。家主は外《ほか》との釣合があるから四十円だと云って呉《く》れと云って居るが、別に嘘《うそ》を云う事もないと思って、人には正直に三十五円だと云って居る。家主が怒るかも知れぬ。地坪は三百坪あるから、庭は狭い方では無い。然《しか》し植木は皆自分で入れたのだから、こんな庭の附いている家としたら、三十五円や四十円では借りられないだろう。植木屋と云うものは勝手なもので、一度手入れをさせたら、こっちで呼ばないのに、時々若い者を連れて仕事にやって来る。物の一月余りもこちこち其処辺《そこら》をいじって居る事がある。別に断わるのも妙だと思って、何とも云わずに居るが、中々金がかかる。
私はもっと明るい家が好きだ。もっと奇麗《きれい》な家にも住みたい。私の書斎の壁は落ちてるし、天井《てんじょう》は雨洩《あまも》りのシミがあって、随分|穢《きたな》いが、別に天井を見て行って呉《く》れる人もないから、此儘《このまま》にして置く。何しろ畳の無い板敷である。板の間から風が吹き込んで冬などは堪《たま》らぬ。光線の工合《ぐあい》も悪い。此上に坐《すわ》って読んだり書いたりするのは辛《つら》いが、気にし出すと切りが無いから、関《かま》わずに置く。此間或る人が来て、天井を張る紙を上げましょうと云って呉れたが、御免《ごめん》を蒙《こうむ》った。別に私がこんな家が好きで、こんな暗い、穢《きたな》い家に住んで居るのではない。余儀なくされて居るまでである。
娯楽と云うような物には別に要求もない。玉突は知らぬし、囲碁《いご》も将棊《しょうぎ》も何も知らぬ。芝居は此頃何かの行掛り上から少し見た事は見たが、自然と頭の下るような心持で見られる芝居は一つも無かった。面白いとは勿論《もちろん》思わぬ。音楽も同様である。西洋音楽のいいのを聞いたら如何《どう》か知らぬが、私は今までそう云う西洋音楽を聞いた事の無い為《せい》か、未《ま》だ一度も良い書画を見る位の心持さえ起した事は無い。日本音楽などは尚更《なおさら》詰らぬものだと思う。只《ただ》謡曲|丈《だ》けはやって居る。足掛六七年になるが、これも怠《なま》けて居るから、どれ程の上達もして居ない。下《しも》がかりの宝生で、先生は宝生新氏である。尤《もっと》も私は芸術のつもりでやって居るのではなく、半分運動のつもりで唸《うな》るまでの事である。
書画だけには多少の自信はある。敢《あえ》て造詣《ぞうけい》が深いというのでは無いが、いい書画を見た時|許《ばか》りは、自然と頭が下るような心持がする。人に頼まれて書を書く事もあるが、自己流で、別に手習いをした事は無い。真《ほんと》の恥を書くのである。骨董《こっとう》も好きであるが所謂《いわゆる》骨董いじりではない。第一金が許さぬ。自分の懐都合《ふところつごう》のいい物を集めるので、智識は悉無《しつむ》である。どこの産だとか、時価はどの位だとか、そんな事は一切知らぬ。然し自分の気に入らぬ物なら、何万円の高価な物でも御免《ごめん》を蒙《こうむ》る。
明窓浄机《めいそうじょうき》。これが私の趣味であろう。閑適を愛するのである。
小さくなって懐手《ふところで》して暮したい。明るいのが良い。暖かいのが良い。
性質は神経過敏の方である。物事に対して激しく感動するので困る。そうかと思うと、又神経遅鈍な処もある。意志が強くて押える力のある為めと云うのでは無かろう。全く神経の感じの鈍い処が何処《どこ》かにあるらしい。
物事に対する愛憎《あいぞう》は多い方である。手廻りの道具でも気に入ったの、嫌《きら》いなのが多いし、人でも言葉つき、態度、仕事の遣《や》り口《くち》などで好きな人と嫌いな人がある。どんなのが好きで、どんなのが嫌いかと云う事は、何《いず》れ又記す機会があろうと思う。
朝は七時過ぎ起床。夜は十一時前後に寝るのが普通である。昼食後一時間位、転寝《うたたね》をする事があるが、これをすると頭の工合《ぐあい》の大変よいように思う。出不精《でぶしょう》の方で余り出掛けぬが、時々散歩はする。俗用で外出を已《や》むなくされる事も、偶《たま》には無いではない。人を訪問に出る事はあるが、年始とか盆とかの廻礼などは絶対にしない。又する必要はないと考えて居る。
執筆する時間は別にきまりが無い。朝の事もあるし、午後や晩の事もある。新聞の小説は毎日一回ずつ書く。書き溜《た》めて置くと、どうもよく出来ぬ。矢張《やはり》一日一回で筆を止めて、後は明日まで頭を休めて置いた方が、よく出来そうに思う。一気呵成《いっきかせい》と云うような書方はしない。一回書くのに大抵三四時間もかかる。然し時に依ると、朝から夜までかかって、それでも一回の出来上らぬ事もある。時間が十分にあると思うと、矢張長時間かかる。午前中きり時間が無いと思ってかかる時には、又其の切り詰めた時間で出来る。
障子《しょうじ》に日影の射した処で書くのが一番いいが、此家ではそんな事が出来ぬから、時に日の当る縁側《えんがわ》に机を持ち出して、頭から日光を浴びながら筆を取る事もある。余り暑くなると、麦藁帽子《むぎわらぼうし》を被《かぶ》って書くような事もある。こうして書くと、よく出来るようである。凡《すべ》て明るい処がよい。
原稿紙は十九字詰十行の洋罫紙《ようけいし》で、輪廓《りんかく》は橋口五葉君に画いて貰ったのを春陽堂に頼んで刷らせて居る。十九字詰にしたのは、此原稿紙を拵《こし》らえた時に、新聞が十九字詰であったからである。用筆は最初Gの金ペンを用いた。五六年も用いたろう。其後万年筆にした。今用いて居る万年筆は二代目のでオノトである。別にこれがいいと思って使って居るのでも何でも無い。丸善の内田魯庵君に貰ったから、使って居るまでである。筆で原稿を書いた事は、未《ま》だ一度もない。
Comments