夏目漱石.com
このサイトを検索
home
「額の男」を読む
『伝説の時代』序
『土』に就て
『心』自序
『東洋美術図譜』
『煤煙』の序
こころ
それから
イズムの功過
カーライル博物館
ケーベル先生
ケーベル先生の告別
コンラッドの描きたる自然について
マードック先生の『日本歴史』
一夜
三四郎
三山居士
中味と形式
予の描かんと欲する作品
二百十日
京に着ける夕
人生
余と万年筆
作物の批評
倫敦塔
倫敦消息
僕の昔
元日
入社の辞
写生文
処女作追懐談
初秋の一日
創作家の態度
博士問題とマードック先生と余
博士問題の成行
吾輩は猫である
吾輩は猫である自序
坊ちゃん
坑夫
変な音
夢十夜
子規の画
学者と名誉
岡本一平著並画『探訪画趣』序
幻影の盾
彼岸過迄
思い出す事など
戦争からきた行き違い
手紙
教育と文芸
文壇の趨勢
文士の生活
文芸とヒロイツク
文芸と道徳
文芸の哲学的基礎
文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎
文芸委員は何をするか
文鳥
明暗
明治座の所感を虚子君に問れて
木下杢太郎著『唐草表紙』序
模倣と独立
正岡子規
永日小品
満韓ところどころ
点頭録
無題
現代日本の開化
琴のそら音
田山花袋君に答う
硝子戸の中
私の個人主義
私の経過した学生時代
自然を写す文章
自転車日記
艇長の遺書と中佐の詩
草枕
落第
薤露行
虚子君へ
虞美人草
行人
西洋にはない
趣味の遺伝
道楽と職業
道草
野分
鈴木三重吉宛書簡-明治三十九年
長塚節氏の小説「土」
長谷川君と余
門
高浜虚子著『鶏頭』序
サイトマップ
home
>
僕の昔
根津《ねず》の大観音《だいかんのん》に近く、金田夫人の家や二弦琴《にげんきん》の師匠や車宿や、ないし落雲館《らくうんかん》中学などと、いずれも『吾輩《わがはい》は描《ねこ》である』の編中でなじみ越しの家々の間に、名札もろくにはってない古べいの苦沙弥《くしゃみ》先生の居《きょ》は、去年の暮れおしつまって西片町《にしかたまち》へ引き越された。君、こんどの僕の家は二階があるよと丸善の手代みたように群書堆裡《ぐんしょたいり》に髭《ひげ》をひねりながら漱石子《そうせきし》が話していられると、縁側《えんがわ》でゴソゴソ音がする。見ていると三毛猫の大きなやつが障子《しょうじ》の破れからぬうと首を突き出して、ニャンとこちらを向きながらないた。
[#ここで字下げ終わり]
あの猫はね、こっちへ引きこしてきてからも、もとの千駄木の家へおりおり帰って行くのだ。この間も道であいつが小便をたれているところをうまくとっつかまえて連れて戻った。やっぱしもとの家というものは恋しいものかなあ。――何、僕の故家《いえ》かね、君、軽蔑《けいべつ》しては困るよ。僕はこれでも江戸っ子だよ。しかしだいぶ江戸っ子でも幅のきかない山の手だ、牛込の馬場下で生まれたのだ。
父親《おやじ》は馬場下町の名主《なぬし》で小兵衛といった。別に何も商売はしていなかったのだ。何でもあの名主なんかいうものは庄屋と同じくゴタゴタして、収入などもかなりあったものとみえる。ちょうど、今、あの交番――喜久井町《きくいちょう》を降りてきた所に――の向かいに小倉屋《おぐらや》という、それ高田馬場の敵討《あだうち》の堀部|武庸《たけつね》かね、あの男が、あすこで酒を立ち飲みをしたとかいう桝《ます》を持ってる酒屋があるだろう。そこから坂のほうへ二三軒行くと古道具屋がある。そのたしか隣の裏をずっとはいると、玄関構えの朽ちつくした僕の故家《いえ》があった。もう今は無くなったかもしれぬ。僕の家は武田信玄の苗裔《いえすじ》だぜ。えらいだろう。ところが一つえらくないことがあるんだ。何でも何代目かの人が、君に裏切りとかをしたということだ。家の紋《もん》は井桁《いげた》の中に菊の紋だ。今あのへんを喜久井町というのは、僕の父親《おやじ》がつけたので、家の紋から、菊井を喜久井とかえたのだそうな。こんなことはそうさなあ、明治の始めごろの話だぜ、名主というものがまだあった時分だろうな。
名主には帯刀《たいとう》ごめんとそうでないのとの二つがあったが、僕の父親はどっちだったか忘れてしまった。あの相模屋《さがみや》という大きな質屋と酒屋との間の長屋は、僕の家の長屋で、あの時分に玄関を作れるのは名主にだけは許されていたから、名主一名お玄関様という奇抜《きばつ》な尊称を父親はちょうだいしてさかんにいばっていたんだろう。
家は明治十四五年ごろまであったのだが、兄《あに》きらが道楽者でさんざんにつかって、家なんかは人手に渡してしまったのだ。兄きは四人あった。一番上のは当時の大学で化学を研究していたが死んだ。二番目のはずいぶんふるった道楽ものだった。唐棧《とうざん》の着物なんか着て芸者買いやら吉原通いにさんざん使ってこれも死んだ。三番目のが今、無事で牛込にいる。しかし馬場下の家にではない。馬場下の家は他人の所有になってから久しいものだ。
僕はこんなずぼらな、のんきな兄らの中に育ったのだ。また従兄《いとこ》にも通人がいた。全体にソワソワと八笑人か七変人のより合いの宅《いえ》みたよに、一日|芝居《しばい》の仮声《かせい》をつかうやつもあれば、素人落語《しろうとばなし》もやるというありさまだ。僕は一番上の兄に監督せられていた。
一番上の兄だって道楽者の素質は十分もっていた。僕かね、僕だってうんとあるのさ、けれども何分貧乏とひまがないから、篤行《とっこう》の君子を気取って描《ねこ》と首っ引《ぴ》きしているのだ。子供の時分には腕白者《わんぱくもの》でけんかがすきで、よくアバレ者としかられた。あの穴八幡《あなはちまん》の坂をのぼってずっと行くと、源兵衛村《げんべえむら》のほうへ通う分岐道《わかれみち》があるだろう。あすこをもっと行くと諏訪《すわ》の森の近くに越後様《えちごさま》という殿様のお邸《やしき》があった。あのお邸の中に桑木|厳翼《げんよく》さんの阿母《あぼ》さんのお里があって鈴木とかいった。その鈴木の家の息子がおりおり僕の家へ遊びに来たことがあった。
僕の家の裏には大きな棗《なつめ》の木が五六本もあった。『坊っちゃん』に似ているって。あるいはそうかもしれんよ。『坊っちゃん』にお清という親切な老婢《ろうひ》が出る。僕の家にも事実はあんな老婢がいて、僕を非常にかわいがってくれた。『坊っちゃん』の中に、お清からもらった財布《さいふ》を便所へ落とすと、お清がわざわざそれを拾ってもってきてくれる条《くだり》があった。僕は下女に金をもらった覚えはないが、財布の一条《ひとくだり》は実地の話だった。僕の幼友《おさなとも》だちで今、名を知られている人は、山口弘一という人だけだ。この人はたしか学習院の先生かなんかしていられるということだ。くわしくは知らぬ。
そのうちに僕は中学へはいったが、途中でよしてしまって、予備門へはいる準備のため駿河台にそのころあった成立学舎へはいった。そのころの友人にはだいぶえらくなったやつがある。それから予備門へはいった。山田|美妙《びみょう》斎とは同級だったが、格別心やすうもしなかった。正岡とはその時分から友人になった。いっしょに俳句もやった。正岡は僕よりももっと変人で、いつも気に入らぬやつとは一語も話さない。孤峭《こしょう》なおもしろい男だった。どうした拍子か僕が正岡の気にいったとみえて、打ちとけて交わるようになった。上級では川上|眉山《びざん》、石橋|思案《しあん》、尾崎|紅葉《こうよう》などがいた。紅葉はあまり学校のほうはできのよくない男で、交際も自分とはしなかった。それからしばらくすると紅葉の小説が名高くなりだした。僕はそのころは小説を書こうなんどとは夢にも思っていなかったが、なあにおれだってあれくらいのものはすぐ書けるよという調子だった。
ちょうど大学の三年の時だったか、今の早稲田《わせだ》大学、昔の東京専門学校へ英語の教師に行って、ミルトンのアレオパジチカというむずかしい本を教えさされて、大変困ったことがあった。あの早稲田の学生であって、子規や僕らの俳友の藤野|古白《こはく》は姿見橋――太田|道灌《どうかん》の山吹《やまぶき》の里の近所の――あたりの素人《しろうと》屋にいた。僕の馬場下の家とは近いものだから、おりおりやってきて熱烈な議論をやった。あの男は君も知っているだろう。精神錯乱で自殺してしまったよ。『新俳句』に僕があの男を追懐して、
[#ここから2字下げ]
思ひ出すは古白と申す春の人
[#ここで字下げ終わり]
という句を作ったこともあったっけ。――その後早稲田の雇われ教師もやめてしまった。むろん僕が大学学生中の話だぜ。その間僕は下宿をしたり、故家《うち》にいたり、あちらこちらに宿をかえていた。僕が大学を出たのは明治二十六年だ。元来大学の文科出の連中にも時期によってだいぶ変わっている。高山が出た時代からぐっと風潮が変わってきた。上田敏君もこの期に属している。この期にはなかなかやり手がたくさんいる。僕らはそのまえのいわゆる沈滞時代に属するのだ。
学校を出てから、伊予《いよ》の松山の中学の教師にしばらく行った。あの『坊っちゃん』にあるぞなもし[#「ぞなもし」に傍点]の訛《なまり》を使う中学の生徒は、ここの連中だ。僕は『坊っちゃん』みたようなことはやりはしなかったよ。しかしあの中にかいた温泉なんかはあったし、赤手拭《あかてぬぐい》をさげてあるいたことも事実だ。もう一つ困るのは、松山中学にあの小説の中の山嵐《やまあらし》という綽名《あだな》の教師と、寸分《すんぶん》も違《たが》わぬのがいるというので、漱石はあの男のことをかいたんだといわれてるのだ。決してそんなつもりじやないのだから閉口《へいこう》した。
松山から熊本の高等学校の教師に転じて、そこでしばらくいて、後に文部省から英国へ留学を命ぜられて、行って帰って来て、今は大学と一高と明治大学との講師をやっている。なかなか忙しいんだよ。
落語《はなし》か。落語はすきで、よく牛込の肴町《さかなまち》の和良店《わらだな》へ聞きにでかけたもんだ。僕はどちらかといえば子供の時分には講釈がすきで、東京中の講釈の寄席《よせ》はたいてい聞きに回った。なにぶん兄らがそろって遊び好きだから、自然と僕も落語や講釈なんぞが好きになってしまったのだ。落語家《はなしか》で思い出したが、僕の故家《いえ》からもう少し穴八幡のほうへ行くと、右側に松本順という人の邸《やしき》があった。あの人は僕の子供の時分には時の軍医総監ではぶりがきいてなかなかいばったものだった。円遊《えんゆう》やその他の落語家がたくさん出入りしておった。
――ざっと僕の昔を話したらこんなものだ。この僕の昔の中には僕の今もだいぶはいっているようだね。まあよいようにやっておいてくれたまえ。
Comments